掲示板

窓の断熱の工夫について語りたい

暖房についての掲示板をやっていましたが、『窓断熱』に話が変わって来ましたので、窓断熱専用の掲示板を上げる事にしました。

以前のスレ「寝室に電気毛布かヒーターかどっちが良い?」
https://king.mineo.jp/reports/88294

我が家の窓は複層ガラスでも断熱サッシでもなく、1枚のガラスにアルミサッシの家に住んでいます。
どうも窓から熱が奪われて行って光熱費が上がっている事が、マイネ王の皆さんの話でわかって来ました。

全窓を二重窓にしたら良いのでしょうけど、工事代が高いし、自分で色々やりたい。断熱グッズも色々売っていて楽しい♪ それに見た目も大事。

という訳で、窓の断熱について皆さんで熱く語りませんか?

断熱グッズ.png

断熱グッズいろいろ~

----
色々試行錯誤しましたが、最終形態!
■寝室の出窓に中空ポリカーボネイト製の簡易内窓を切ってもらって、自分で貼り付けました。

fullsize_image_(3).jpg

内窓と外窓の間の温度と室温との差は3〜5度位。
(暖房の無い季節)

■リビングの掃き出し窓に、内窓を工事して貰いました

A81A92BE-83DB-409A-BF31-C0E31AA5EE88.jpeg

リクシルのインプラスという内窓です。
枠はホワイト、型ガラスの複層ガラス、LowE(遮熱)無しです。

内窓と外窓の間の温度と室温との差は8〜10度位
(暖房の無い時期)

■階段の窓など小さい窓に、サッシの内側のガラス部分に中空ポリカ板をはめ込んで行きました。

階段窓.jpg

アルミサッシから冷気が入るので、どれ位の断熱効果があるかはハッキリしません。

■2022年12月
今度は、子供部屋の腰高窓に、中空ポリカ簡易内窓をDIYで制作します!楽しみ~


447 件のコメント
198 - 247 / 447

IMG_0969.JPG

2枚目の裏面です。こんな感じ。

IMG_0971.JPG

こーんな感じ^^

やはり数字が書いてあるとわかりやすいです。どんなにいいものであっても、予算はとても大切だと思います。それをイメージして、おおよそどれくらいで窓断熱できるのか、時間はどれくらいかかるのか、そして費用対効果はどれくらいなのか・・・そういう点がはっきりわからないと、こわくて着手できないですよね・・・

工事費は別途です。工務店は指名できないようでした(イオンと提携している工務店になる)。1枚目の標準工事費は17,600円(税込)、2枚目以降は7,700円(税込)だそうです。
旭硝子の1枚目の「表面」なのに、間違って「裏面」と書いてしまった・・・すみません。
------
https://king.mineo.jp/my/sato/reports/95529/comments/2833607
誤:裏面です。
正:表面です。
家の窓の大きさを測り、2枚目チラシ裏面の価格表に従って当てはめ、最後に標準工事費を窓の数だけ足しこむと、おおよその金額が出ます。窓の大きなお宅は、結構かかりますね・・・

(昔のおうちにお住まいのみなさん、窓おおきくないですか?^^;昔は窓って、大きな引き違いでしたよね?^^;天窓というか、ランマのような窓も付いてたりして・・・)
私はどちらかというと、近所の工務店に頼みたい派ですが、そうすると、総合的な提案をされてしまったりして(ついでだから・・・とか、せっかくの機会だからこっちも・・・みたいに)予算が上がっていくのがこわいですw ご近所だと知り合いなので、断りにくくなったりもする・・・

そんな時、このチラシのように、ちゃちゃっとやってくれるのは気楽な感じします。
さと
さとさん・投稿者
SGマスタ

>> saru2@まいにちやらかし🤣 さん

なんと、コンセント穴ふさぎ効果絶大だったのですね!
ほんの1ミリでも隙間があると冬はそこからスースーと冷気が入って来ますからねー
さと
さとさん・投稿者
SGマスタ

>> ねむ125@sp010er さん

リクシルオンラインのページで、我が家のリビングの窓(180×180)は約10万円と思っていましたが、どこでやっても変わらない感じですね。
https://www.lixil-online.com/window/inside-window/YINP2H21006S/

一瞬イオンが安いかと思いましたが工事費が別途かかるので、結局同じ位になるみたいです。

>> さと さん

なるほど、どこでやっても同じ程度なのですね。リクシルオンラインページ見ました。わかりやすいです。建築関係の「一式工事」って疑心暗鬼になりがちだけど、窓は1枚1枚でわかりやすいですね~
最近私は、ちきりんさんの本を読んでました。施主目線でわかりやすいです。
『徹底的に考えてリノベをしたら、みんなに伝えたくなった50のこと』
https://www.amazon.co.jp/dp/4478107742/

あと、こちらは今読んでいるところです。
『木造住宅のコストがわかる本』
https://www.amazon.co.jp/dp/4767827329/
設計士向けのように思いますが、数字と図がたくさん書いてあり、理解が深まりました。窓って高いな~とためいきがでますw

>> さと さん

リクシルオンラインページから、現地調査の申込みもできるのですね?私は、これをやってみようと思い始めました。どこまでが無料で、どこからが有料になるのか、どれくらいの時間がかかるのか、わかりやすいですね。

●購入までの流れ:現地調査付き商品の場合
https://www.lixil-online.com/guide-mall/first-access/flow-construction03/

肝心な支払い方法も、カードやLINE Payで払えそう・・・
●お支払いについて
https://www.lixil-online.com/guide-mall/payment/
日本の住宅性能が、もっとよくなって(誰でも数値でわかるように)暮らしが豊かになればいいなと思います。

4月から、住宅性能について、施主さんへの説明が義務化したこともあり、今後各社から省エネ性能の高い家が「普通に」売り出されるようになればいいな~と思います。
●タマホーム、大地の家
https://happylifehappyhome.jp/tama-home-earth-house-released/
●松尾設計室の規格住宅
https://dodomakase.com/matsuo-kit12/2020/10/02/

以前私は、スクラップ&ビルドのほうがいいのでは?と書きました。それは今でも変わらないです。でも実際にそれをやるのは難しいです。とても難しいです・・・これから日本は、人口が少なくなっていくのだから、新築ばかり建てるより、古い住宅を大切に使っていけるような、例えば築30年以上の住宅でも、資産価値がゼロにならないようになって(もっと長く住めるようなって)中古住宅の売買が活発になればいいなと思っています。
さと
さとさん・投稿者
SGマスタ

>> ねむ125@sp010er さん

リノベーションの勉強いろいろされてるみたいで、詳しいですねー。
これだけ調べて構想を練っていたら、良いリノベ(建て替え?)が出来そうな気がします。ちょっとうらやましいです。
さと
さとさん・投稿者
SGマスタ
断熱の話ではないのですが、窓絡みなのでこちらに書きます。

今日、猫部屋の網戸の張り替えをしました。
ペットディフェンスという猫用の網にしました。
元々ついていた普通の網は猫のイタズラでズタボロになっていたのですが、自分で出来るとは知らず今日に至ってしまいました。

確か、ねむ125さんのスレッドで、網戸が自分で張り替えられると見た気がします(記憶違いかな?)

やってみたら、超簡単でした。なぜもっと早くしなかったんだろう?
網戸グッズを色々買ったので高くなりましたが、猫用なので「まいっか」と思う事にします。

>> さと さん

さとさんすごい!網戸の張替えやってみると簡単なのですが、場所が必要なんですよね(網戸まるまる一枚を、寝かせて張り替えるスペースが必要。)。張り替える前は結構汚れているから、できれば外でやりたい・・・すると、夏冬はあつさむ状態でムリ(というかやる気でない)。ちょうど今頃がベストですね^^
網戸張り替えお疲れ様〜♪

私も20年くらい前にやりました。
妹と一緒に夏に水遊びしながらw
(20年前でもいい年なのですが精神年齢マイナス20歳のコドモなのでw)

しばらくしたらだる〜んとたるんできてカッコ悪くなったけど、
網戸の機能には問題なかったので、一昨年くらいに穴が開くまで使ってました。

その時に網の種類が色々あって、
遮熱効果をうたう外側銀色で中が黒の網もありましたよ。

うちは普通の黒を買ったので、外側銀色がホントに効果あるのかは未確認だけど、
建築時からの青の網戸を黒の網戸に変えたら、
景色がキレイに見えるようになったのに、外からは中が見えにくい(気がした)のは発見でした。

>> 草鞋虫@わらじむしと読みます さん

そうなんです!自分で張り替えると、グレードの高い網を買えるので、私は自分で張り替えています。業者に頼んでもグレード高い網を張ってもらえるのですが、一番安い網戸より、2倍くらい価格が上がるので、全部の窓をお願いするのはなかなかできないのです💦

窓断熱も同じですね・・・1枚ならできても、家じゅうすべての窓をやるのは、かなりの金額です。でも窓そのものは自分でできないし・・・ということで、こちらのスレッドを参考にしています。

網戸ですが、私はムシが苦手なので、網目の細かいのを選んでいます。あと、銀色メッシュを選びます。昼間、レースのカーテンしなくても、外から見えないので一度これで張り替えると、次回も同じものを選びたくなります!
連投失礼します。

玄関や勝手口の「ドア」も、冷気を呼び込む原因のように思えてきました。私も最近、窓断熱リフォームを考えています。カタログをみているうちに、一気にドアも交換しようかな?と思い始めました。現在の玄関と勝手口は、ガラスが入っているドアです。暗くなってもいいからガラスが入っていないドアにしようかな・・・玄関が暗くなるな~とは思います。でも、例えばマンションのドア等は、いつも暗いですよね・・・私的には、暖かくなるほうがいいように思います。家族と相談ですね・・・

>> ねむ125@sp010er さん

銀色網戸を使われてるんですね。

どうですか?
効果あります?
(少なくとも虫除け効果はありそう)

うちは今は老人と病人しかいないので、便利屋さんにやってもらってますが、
自分でやれると便利で楽しい上に節約でいいですよね♪




因みに私は虫は大好きで、本当は愛でたいけど勝手に家に入ってきて悪さする虫くんには死んでもらう主義なので、目の細かい網戸が必須です。

0B735D1E-074F-4C13-8E06-7720C2C9625C.jpeg

>> ねむ125@sp010er さん

>暗くなってもいいからガラスが入っていないドアにしようかな・・・玄関が暗くなるな~とは思います。でも、例えばマンションのドア等は、いつも暗いですよね・・・私的には、暖かくなるほうがいいように思います。家族と相談ですね・・・

是非是非家族で相談を

うちは一回ガラス無しのドアに変えたけど、
閉塞感や圧迫感が強いし、人影などが映らなくて不便だったので、
リフォームした時に採光と通風できるドアに変えちゃいました。

うちの場合は、表口も裏口も更に内側に戸があって閉め切れるから
普段いる部屋には影響無いし
(画像参照)

そもそも寒い時期が短くて
暑い時期が長〜〜いので
「寒かったら着るか動くか寝ちゃえばいいよね」となってます。



なお、画像右上の「寒い」は台所のため、
冬は料理するのが嫌で、鍋物ばかりになりますw

他は寒くても特に支障ないけど、冬は寒くて夏は暑い台所はなんとかしたいところ

>> 草鞋虫@わらじむしと読みます さん

私はダイオ化成の商品を使っています。銀色メッシュに遮熱効果があるとは知りませんでした^^;
確かに、外側が黒い網戸に比べたら、外側銀色のほうが、熱を吸収しないように思いますね・・・

こちらです。
●網戸張替用防虫網 外からの視線を遮る銀黒マジックネット
https://www.youtube.com/watch?v=baoh0uwyCkU

虫よけ用網はこちらです。
●ダイオ化成「虫のイヤがる網」製品紹介
https://www.youtube.com/watch?v=A2x4XonHajM

ペットディフェンスはこれかな?
https://www.youtube.com/watch?v=6Zg7Omvqa90

その他いろいろ、ダイオ化成のムービー一覧
●網戸の張り替え方(動画)
https://www.innovex-w.co.jp/products/support/movie.html

>> 草鞋虫@わらじむしと読みます さん

えーー!玄関の内側にさらに戸がついていて、閉められるんですか!すごい~うらやましいです。小さな家だとそういう建て方はできないですね・・・私、洋画を観ていて思うのですが、狭いお家は、いきなりリビングでいいのでは?と思います。

玄関入って小さな土間スペースがあり、小上りになってホールというか廊下へ続いていく・・・このスペースが、実際とれないのになんとか捻出する、だから他の部屋にしわ寄せがくる・・・それより、玄関あけたらすぐリビングがあるほうが、スペースを無駄なく使えるな~と思うのです。台所の勝手口も、これからの家づくりでは、なくても困らないのでは?と思ってしまいます・・・
さと
さとさん・投稿者
SGマスタ
網戸の網にも色々あるようですねー。
今回私は何も考えずにグレーにしたのですが、元々建築時には黒が入っていた事に後で気付きました。黒の方が景色がよく見えるというのは確かにそうかも。
網は安いので、また張り替えたらいっかと思っています。

ところで、内窓の見積もりに来てもらいましたよー。今混んでて見積もりに3週間かかるとか…
めっちゃ混んでますねー窓1箇所なのに3週間って。

内窓にしたら、今度はカーテンをどうするか悩み始めました。
今は窓枠内にブラインドがあるので外す必要があります。カーテンレールを窓と窓の間に付けたいのだけど、工務店ではイマイチな反応でした。

間は狭いので付けられないという事だし、費用もまとめて工事しても安くはならないと。
窓の職人さんとカーテンの職人さんとは別だからということでした。

家の中が見えにくい形ガラスにしても、眩しさ対策にカーテンは必要だよなーと、今突っ張り棒で薄いカーテンを付けてブラインド無しを試してみようかと試行錯誤中です。
「今混んでる」というのは納得ですね・・・ステイホームやら外出自粛やらで、みなさん「家」のメンテに視線がいっているように思います。家にいる時間が長くなると、快適に過ごしたいと思うようになるのは自然な流れのように思います。私も今、窓以外の家の補修に見積もりを取っているのですが、見積もりに一ヶ月、工事に入るのは7月以降と言われました。すべて提案通りに工事しないと思うので(加減調整が入るので)もっと遅れる予感がします・・・

>窓の職人さんとカーテンの職人さんとは別<
これも納得。なるほどですね・・・二階リビングだと、一階よりなお明るそうですね。さとさんが以前書き込んでいた、ブラインド入り複層ガラスは、窓の大きさの関係で、導入できなかったのですか?あの内窓いいな~と思っていました(掃除がラクそうw)

>> ねむ125@sp010er さん

>玄関の内側にさらに戸がついていて、閉められる
>玄関あけたらすぐリビングがあるほうが、スペースを無駄なく使える

玄関の床部分が狭くて一畳くらいしかないですが、
(三和土など入れたら三畳くらい)
内側のドアを開けたらすぐ客間兼居間なので、スペースは無駄なく使えますよ〜

ただ、帰宅して玄関の内側のドアを開けたら来客に出くわす仕様なので、家族はほぼ裏口から出入りしてました^^;

裏口も内側の引き戸がダイニングと直結なので『裏口から入っても玄関から入っても必ず誰かに出くわす廊下が無い家』が嫌だった時期もありましたが、今はこの構造が気に入ってます。

亡父から冷暖房不要な家として設計したと聞いてるんだけど
『廊下無しでいきなり部屋だけどドアは二重』ってのも工夫の一つなんでしょうね

内窓がついてるのと同じ効果ありそうだし

>> 草鞋虫@わらじむしと読みます さん

そうなんですね^^あけびこのはさんのおうちは、いきなりリビングに近い間取りなのですね(廊下ないのですか?いいですね!)。廊下や縁側や、ホールってモッタイナイと思う私です💦
さとさん、内窓はリクシルのインプラスにしたのですか?Low-E複層でいくのですか?

窓が南側か、北・東・西側かで、Low-E複層も、種類ちがうみたい・・・(遮熱型/断熱型/取得型)。以前、さとさんが教えてくださった、おっちゃんのyoutubeわかりやすかったです。ありがとうございます。

●【続編】最強の暖房器具は太陽
https://www.youtube.com/watch?v=FHMf0OPWz0Q
2:29秒あたりから出てくるイラストがわかりやすかったです。
さと
さとさん・投稿者
SGマスタ

>> ねむ125@sp010er さん

リクシルのインプラスで見積依頼しました。
Low-E複層は、迷った結果無しにして、型ガラスの複層にしました。
リクシルのショールームで、Low-E遮熱型は冬場部屋が暖まりにくいという事を言われたのですよね。
寒さ対策の二重窓であって、太陽光は出来るだけ入れたいので。西向きの窓ですが、あまり日当たりが良くないのです。

見積時に、遮熱型ではなく断熱型にしても、やはり太陽光は多少減るという説明でした。
それなら夏場だけ遮熱カーテンを付けて、冬場は遮熱機能が無いカーテンに変えた方が部屋が暖まるのじゃないかと思って。

が、今また再度悩み始めています。Low-Eにするとかなり冬場の断熱性がアップして快適だというクチコミを聞いて迷いまくりです。
さと
さとさん・投稿者
SGマスタ

>> ねむ125@sp010er さん

玄関ドアも寒さが入るポイントになるでしょうね。
でも私なら明るさを取りますねー。

我が家もガラスが入ったドアですが、ガラス部分は二重になっています。それより我が家はドア自体が金属なので、ガラスがあっても無くても熱を通す感じです。
あけびこのはさんのお家のように、玄関と居室の間に空間があると断熱になりそうですね。

>> ねむ125@sp010er さん

我が家は、台所の勝手口がないんですよ。大きなサッシがあり、そこが裏への出入り口です。ごみを捨てに出るくらいですが、サッシを開けるのが面倒で玄関から出て裏に回ります。裏のサッシ開けるとそこは裏のお宅のお庭です。食事してたら裏の住人が庭木の剪定をして目が合いそうでカーテンを閉めたこともあります。ごはん時にやめてよ~でした。
夜はシャッターを閉めるので、玄関の鍵さえかければ防犯面でもバッチリです。

>> akoyo@🪷。.*ෆ🪷₊✼୭ さん

「お隣さんと目があう」って一戸建てならではですねw マンションだと、まず目があうことってなかったですww 
akoyoさんは毎晩シャッター閉めるのですね?私の周囲のみなさんは、建てる時にシャッター付けるようですが、暮らし始めるとあまり使ってないようです。面倒なのかな・・・我が家には、シャッター自体がありません^^;
あと一戸建てに住んで思ったことがあります。以外と広くないんだな・・・と思いました。集合住宅だと、もともとが狭いので、効率よく(?)配置されているし(お風呂とか脱衣場とか、一戸建てより小さい)いってみれば平屋仕様なので階段スペースがなかったです。お隣さんとの界壁には、当然、窓がないのでカーテンも南側に大きなの、北側に小さなのを買うだけで済みました。上下左右に人が住んでいれば、住宅の断熱気密性能が高くなくても、暖かかったです^^;

E8E4CAE1-A6DC-4AD0-9AD2-9D01C9E19252.jpeg

実家に来てるので、
例の出窓の内窓写真を(*´∀`)

ど真ん中くらいでしたネ…。

6E17E958-3259-43DF-8137-584BD298A75A.jpeg

出窓のじゃない方は、元の窓枠は見えない感じの仕上がり。

側で見ると、ややプラスチック感のある素材です。プラマードU、10年前くらいの施工。

同じ都内ですが、実家の方が夜は気温が低いはずですが、暖かく感じますネ〜。
さと
さとさん・投稿者
SGマスタ

>> もにゃぽん さん

プラマードUの写真、ありがとうございます!
ランプなどの家具も素敵だし、窓のブラウンと合っていますね。

元の窓枠が白で濃い茶色のサッシにされたのですねー。
出窓じゃない方は「ふかし枠」というのを付けているみたいですね。ふかし枠は四隅にプラっぽい枠が入りますよね。リクシルのインプラスも同じ感じです。

やっぱり二重窓だと暖かく感じるのですねー。いいですね。

>> さと さん

ランプなどは母チョイスです〜(=´∀`) アリガト~

白木ぽい色とこの色の2色の、どちらかだった気がします。
サッシの色に近い方にしました。

この部屋は北側で、ペアガラスでは防ぎきれないと言われた結露も、冬場もちゃんと防げているようですョ(੭´͈ ᐜ `͈)੭
さと
さとさん・投稿者
SGマスタ
返信もれていました。ごめんなさい。

> 素直に二重窓

そうですね。
二重窓にするにしてもカーテンやブラインドをどうするかなど悩みが多いです。

C27ACC83-F33F-4C9B-860B-56C57AAC82FF.jpeg

先日の部屋はもと私の部屋で、当時ロールブラインドを自分で設置してました。
ロールブラインドもキットを買って、好きな布でDIYしました〜。

ネジでの取り付け用に、当時貼り付けた木材が見えてますネ…(´∀`; ) 取らなかったんだ…w
内窓付けて枠が広がった分、取り付け位置がズレたんですネ〜。

さとさんなら、自分で取り付けできそうだど…?(੭´͈ ᐜ `͈)੭

間にレール入るかなぁ…。
実家の窓は、鍵の付いてる中央のフレームがやたら分厚いので、レール1本通るか通らないか…。開閉の際にちょっと干渉しそうな感じデス。

西陽がキツいけど、ロールブラインドだと暗くなりすぎ、後から適当な布を引っ掛けたそうデス〜
短期間で大したことない寒さへの対策より長期間続く暑さへの対策重視の我が家では
グリーンカーテンの仕込みとすだれの取り付けをしました。



これも一応窓断熱ネタになりますか?

冬に家の中の暖かさを逃がさない断熱ではなく
夏に最強の暖房の太陽から逃れるための断熱ですが…
さと
さとさん・投稿者
SGマスタ

>> もにゃぽん さん

ロールスクリーンでしょうか?自作すごいですね!!
そうそう昼間はレース的な日差しを取り込める薄い布が必要ですよね。

型ガラスでも直射日光をやわらげたいこともあるし。と考えると2重のカーテン的なものが要るとなるので悩みます。
さと
さとさん・投稿者
SGマスタ
>> あけびこのは さん

グリーンカーテンいいですね!
何の植物ですか?毎年植え替えているんでしょうか?
すだれも和風で良いですが、グリーンカーテンはおしゃれでいいですよね。

もちろん夏の遮熱も冬の断熱もセットで考える必要があるので、このスレで全然問題ないですよー。元々電気代のスレから派生した話題ですし。
さと
さとさん・投稿者
SGマスタ
リビングの掃き出し窓の見積もりが届きました。
白い窓枠で12万5千円。
木目調の窓枠で16万円。
ブラインドインガラスで39万円。

リクシルオンラインなら10万円なのですが、今回の見積もりには、謎の養生費5千円+ごみ処理料金2万円が加算されています。
何のごみ処理なんだろ?既存の窓の処分があるならまだしも、窓の追加だけなのに。

それにしても、ブラインドインガラスが対応できる事に驚きました。高いですけど。高いけど省スペースになるので惹かれます。故障だけが心配ですけど。

リクシルオンラインでも相見積もり頼もうかなー。それとも今回の総務店に値引き交渉するか。
悩みます。来年の冬までまだ時間があるので、じつくり後悔しないように取り組むか。悩みます。

>> さと さん

ブラインドインガラス、高〜っ!∑(゚Д゚)
ブラインドは掃除がアレなので中に入ってるのは良いですネ。確かに故障は、手が出ませんネ…(´∀`; )

ロールスクリーン、写真のは既製品です。リフォーム前に付けてたのが自作品。
布端のほつれ止め処理をして、上下に補助パーツを貼って差し込むだけのキットだったので、作業自体は簡単でしたョ。
窓に取り付ける方がちょっと面倒なくらい。
ただ、大きい窓だと、大判の布を探すのが大変かもデス…。
遮熱で思い出した。
いつもならGWには簾設置をしてるのに、今年はまだでした〜
南側の掃き出し窓は、無いと5月から冷房が要る感じなんですが、今年はどうしたことか。

グリーンカーテンは手に余りそうなので、簾にしました。室内より外につける方が遮熱効果は高いですよネ。
台風の時は、念のため外します。
濃い茶色に染めてあるものにしました。外からそうそう見える高さでは無いのですが、一応外観に気を遣って多少なりとも馴染む色合いに。
そうとうボロくなってきてるんだけど、まだ行けるカナ〜

>> さと さん

スレ違いにならなくて良かったです。


グリーンカーテンは夏しか要らないものなので、夏の植物で作ります。
(涼しくなったら植物も網も片付けます)

今までアサガオやヨルガオやルコウソウやフウセンカズラなど色々やったのですが、
どんなに暑くなっても元気で虫もあまりつかず、花も実も可愛くて、料理にも使えて、終わった後に外すのも楽なゴーヤが一番良かったので、今年は買ってきたゴーヤの苗を植えました。

そのうちに去年のこぼれ種からもゴーヤが出てくるんでしょうけど、
庭に生えてくるゴーヤは何故か白くて小さくてあまり苦くないタイプばかりなので、
実も葉も大きくて苦そうな苗を見かけて買ってきました。

毎日ぐんぐん伸びてます。

(主要なグリーンカーテンはゴーヤだけど、サブのグリーンカーテンは多分アサガオになる)


なお、アサガオやヨルガオなどはサツマイモの仲間なので、
ちょうど良いグリーンカーテンになった頃にでっかい芋虫が現れて
一晩で貪り食って葉っぱ消えてしまいます。

エビガラスズメのお子さんはムチムチムニムニしておちりにツノが生えてて可愛いけど
食欲ありすぎて困るε-(´∀`; )
で、でっかい芋虫〜((((;゚Д゚)))))))
ブラインドインガラスいいな~でも高いですね・・・
マイネ王ユーザーさんで、ブラインドインガラス使っている人いないのかな・・・実際に使っている人の感想を聞きたいですね。

>> もにゃぽん さん

このシェード、欲しい。

何回も見た。🤔
上と下はマグネットでサイドがレールになってる?
さと
さとさん・投稿者
SGマスタ

>> もにゃぽん さん

うわあー、これかさ張らなくて超イイですね!
ブラインド、内窓、外窓、の3回開くのが嫌なので、2回で済むのが惹かれるー。売ってないかなー
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。