食べたら埋めよう
「食べ蒔き蒔き」って聞いたことありますか?辞書には多分無い言葉だと思います。家庭菜園が好きな人しか耳にしない言葉かな。
野菜や果物を食べる。種、根、皮、茎そんな物が残りますよね。それを土に埋めるとどうなるか。(物によっては水に浸けるだけね。)運が良ければ発芽するし、実が付いたり葉が成長します。わけぎで経験ある人は多いと思います。
そんな思いもよらず、発芽したとか育ったよって言うのを紹介して欲しいです。
僕の食べ蒔き代表作です。
枇杷でございます。前にも紹介したので覚えていられる方が居たらうれしいです。
https://king.mineo.jp/my/1b5a27438f3d58a4/reports/85248
この通り蕾や花が沢山ついています。このまま寒い冬を越して初夏に甘酸っぱい実を着けてくれるといいなぁ。今年は4月の気温が上がらず残念ながら全滅。実は一つも収穫できませんでした。天候は操作できないからしょうがないですね。
食べ蒔き入門におすすめなのはミニトマトかな。種の周りのゼリーを取ってやれば簡単に発芽します。収穫も確実にできますよ。(もちろん手入れは必要ですが。)
食べるばかりではなく観賞用だって大募集です。僕の母は、アボカドの種を水耕栽培で発芽させました。流石にメキシコ原産植物だから実を着ける事は無いでしょうが観葉植物として大事に育てています。
キーワードは「埋める」「想定外」なので食べ蒔きに限らなくてもOKです。行き倒れの子ネコを木の根元に埋めて供養したとか(これもリアルに私の例です。)、タイムカプセルを埋めたとか、楽しいエピソードお願いします。
586 件のコメント
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。
>> ob2@花粉にぎゃふん🤧 さん
じんでさんは食べることをお勧めなのですが、可愛いので鑑賞用です😄🌿そうですね!線香花火🎇みたいですね
線香花火も癒されますよね(^.^)v
>> ほたる⭐︎·̩͙ さん
えー、大きくなり過ぎないように切り戻しするのも大切な管理作業よ。そして貴重な命なんだから食べてあげる事こそ植物への感謝あるね。食べつくしちゃ駄目ですけどね。
>> じんで@肘の君 さん
はぁーい v(*^∇^*)⌒☆職場のは大きくなりすぎないよう🌿切ります!家の鉢植えにしたのは🪴お花が咲くのを待ってるので、少し食べましょか…?
>> ほたる⭐︎·̩͙ さん
大きくなり過ぎないように切った職場の人参は、ぜひランチで一緒に食べてね。でもこっそりやらないとそれに気づいた誰かがほたる。。さんが席を外したすきに人参の葉っぱ食べちゃうかも。コワー。>> じんで@肘の君 さん
おはようございます☀はい、こっそり🤫かしこまりました(^。^)v
ありがとうございます🌿
![IMG_20210618_063832.jpg](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/000/791/229/M_image.jpg?1623966407)
あら、朝見たら🍓が。水切れだー。でもこいつら強いから水あげればすぐ復活するので心配ない。でも昨日未明に結構強い雨が降っているんですよね。なんで水切れしてるんだろ。
>> ほたる⭐︎·̩͙ さん
応援ありがとう。今日帰宅したら、もうイチゴ達は元気だったよ🎵>> じんで@肘の君 さん
それは良かったです🍓自然の生命力は素晴らしいですね☺️✨>> ほたる⭐︎·̩͙ さん
苺はホント強いですよ。5年ぐらい前に苗3つ買っただけなんだけどね。病気が遺伝しやすいので太郎は使わないのがいいんだけど、プランターからだとなかなか次郎や三郎は取れなくて。でもこうして毎年命をつないでいくのね。育てやすいわりに見返りが大きいから苺はお薦めです。
>> じんで@肘の君 さん
太郎、次郎、三郎…🍓本名ですか?じんでさんが名付けたの?
プランターで、ベランダでも育ちますか?
因みに7階。日当たり…???
それと朝、病院でみたんだけど、じんでしゃん1DAYパスお使いですか?
4枚あるよ!よろしければお使いくださればと思いますが…
太郎、次郎、三郎…は一般名称です。
イチゴはランナーで増えますが一番最初に出来た子株が太郎、そこから延びて次に出来るのが次郎……となります。
太郎は親に近いので親の持つ悪い物を受け継いでいる可能性が高いため次郎以下を使う様に言われています。
ベランダでもイチゴは栽培できますが下がコンクリートのため照り返しがきつく環境は過酷になりがちなので暑さに強いタイプ、四季なりタイプを選ぶと良いと思いますよ~
>> noel さん
そうなんですね🍓ありがとうございます😊じんでさんのことですから、おもしろ可笑しく名付けて書いたのかと思いました😅失礼しました(๑˃̵ᴗ˂̵)v
ベランダでも育つのでしたら、やってみたいです♪環境過酷!四季なりタイプを _φ(・_・ エラブ
メモりました。
noelさん、ありがとうございました💕
これからも宜しくお願いします(^。^)b
>> ほたる⭐︎·̩͙ さん
えっとね、苺の苗の取り方ってのがあって、太郎、次郎、三郎って一般的な呼び方があるの。図参照。プランターで苺全然いけるよ。僕も苺はプランターです。ただ肥料だけは拘らないとアカン。化成肥料だけじゃなく、熔リン、魚カス(じんでは煮干しを砕いて魚カスにしてるよ)も欲しい。苺用の肥料ってのが見つかれば手っ取り早いかな。で、親株からの一つ目の太郎は病気も移りやすいから、できる事なら次郎、三郎で苗を取りたいんだ。
内容超丸被りwww
>> じんで@肘の君 さん
おはようございます☀はい、noelさんから完璧なご教授を頂き、感謝しております☺️✨
ありがとうございました💕
って…じんでしゃん、遅いよ😅💦
>> ほたる⭐︎·̩͙ さん
ごめんねー♫駅伝の計算が忙しくて自分のスレ放置状態でしたww
>> じんで@肘の君 さん
お疲れさまです。大丈夫👌ありがとうございます♪
![410FB96C-2A2A-4775-8BAC-4D4D6985528B.jpeg](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/000/797/083/M_image.jpg?1624773760)
じんでさん遊びに来ましたよー♪
私もアボカド🥑の種を育ててますよ😆
2つ育てていて、アボカドを食べるたびに種どーしようと、迷ってます😚
>> おつなえいたん@(๑˃̵ᴗ˂̵)و さん
おーここにもアボカドフリークが。アボカド大人気🎵いつもありがとうございます。
![20AF4496-77FC-487E-AE02-52B061CA41F6.jpeg](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/000/797/096/M_image.jpg?1624775471)
本日、キッチン水栽培を終了し、植木鉢🪴へ植樹⁉️しました。1番右の子は根っこがまだ出ていなかったのですが植えちゃいました。
さて、この子達の3年後はいかに?
きっと、枯らしてしまう気がします😅
>> 井村あずき さん
大丈夫。信じれば育つ。冬をどう越せばいいのかがミソでしょうね。室内で袋掛けぐらいやらないとダメかな。
うーん、あっ、思い出したnoelさんの本にパイナップル載ってたっけ。noelしゃーん、あずきさんに冬越しのポイント教えてあげてー。
>> じんで@肘の君 さん
そう、去年は家の中に入れるのが遅れて霜枯れさせてしまいました😂かなり大きくなってきていたのに💦💦💦
今日の4つと前に植えている1つ。
合計5個あるからどれか育ってくれたらいいなぁ。
だけど家の中に5つも置けないので途中、嫁に出さないとダメかも😅
>> 井村あずき さん
うーん家の中に5つ置けないのなら、家の外にパイナップル小屋作ろう。DIY楽しそー。>> じんで@肘の君 さん
召喚されましたw以下本からの抜粋です。
パイナップルは11度以下になるとほとんど生長を停止するので11月からは室内に取り込んで保温します。
1~2月は加温をして13度以下にならないよう気をつけます。
パイナップルは乾燥に強いので加温時は乾きすぎに注意して少量水やりをします。
加温しない場合に水やり量を多くすると低温と過湿で株が腐敗してしまいます。
でもこんな本の情報よりもマイネ王の中にパイナップルを栽培している先輩方がいらっしゃるのでスレ立てして生の情報を集めてみる方が良いかもしれませんよ~
![IMG_20210627_182146.jpg](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/000/797/216/M_image.jpg?1624787247)
今年の収穫。たった二粒の枇杷。写真(左)の通りしわくちゃ。梅干しじゃないんだから。これは食べても美味しくないから皮向いてホワイトリカーに漬けました。色だけ楽しむか。とほほ。まあ、今まではただ放置してただけなので、今年はちゃんとお礼肥して来年に向けて頑張ろう。果樹には豚糞たい肥がいいらしいから業スーで探してきます。
>> noel さん
早速ありがとうございます。えーマイネ王にはパイナップル栽培までしている人が居るんですか。ホンと色んな人が居ますね。
>> じんで@肘の君 さん
人参🥕の花が咲きました🌼いや🥺これから咲くのですか?
>> ほたる⭐︎·̩͙ さん
咲き始めですね。左上の白いちっこいのが花ですよん。
>> ob2@花粉にぎゃふん🤧 さん
そうですか…ありがとうございます❣️左上の白いちっこいのがいっぱいになってくるんですね☺️可愛い💕
>> ほたる⭐︎·̩͙ さん
やったねー。可愛い花が咲き始めたね。これは癒されるでしょ。僕の人参は花が終わったけど、この先種が実ってくれるかな。種ができたら来年植えるぞ!
>> じんで@肘の君 さん
おはようございます☀おかげさまで、可愛い花が咲き始めました💮
写真にはないですが、下の方にも小さいのがあります。ふた鉢植えたもうひとつにも、小さいのがあり、楽しみにしています。
ご教授ありがとうございました♡
あんなに発芽したのに…
引越し(今も片づかん)にバタバタして植え替えをサボり花咲かずです。
ちなみに友達に分けた株は実を付けたそう!
あんなにアドバイス頂いたのに本当にごめんなさい🙇
来年は強いと言われる🍓にチャレンジしたいです! その前に練習もかねて小さな鉢でハーブ育てます。
ワタを取ります。
包丁などで白い部分をできる限り削ぎ落とします。
2cm角か1x3cmぐらいの食べやすい大きさに切ります。
氷水に付けて冷蔵庫で20-30分、キンキンに冷やします。
箸で取ったら水気を落として、蜂蜜を付けて食べます。
癖になるぐらい美味しいので、是非お試しください。
ワタを取りましたので、窓からぶん投げました。
でも、種だけ乾燥して保存して、来年の6月ぐらいに蒔いた方が良かったみたいですね。
埋めたら念を送ろう(ン~ッ ウバッ!)
・・・
ちょっと、はしご車を借りてくる!
>> 117umie さん
あらあら、引っ越ししたんじゃしょうがないです。先ずは身の回りのお片づけをしないとね。お友達に里親をお願いした株が実をつけたという事は17giumieさんのやってきた事は間違ってなかったことだよ。あと少しでしたね。
イチゴは面白いよ。肥料の種類が色々必要なんだけどね。小株がバンバン取れるから一度苗を買えば何年も楽しめまっせ。流石に食べた苺を発芽させるのは難易度高いと思いますけどね。
>> Ticket to the moon さん
ゴーヤをそんな風に調理するんだ。面白いっていうか美味しそうですね。写真give me.本気で育てるのであれば6月よりも4月中旬ぐらいに種まき開始かな。乾燥して保存しておいた種は発芽しにくいので1日位水に浸けてふやかしてから撒くといいですよ。そしてアホみたいに沢山なるから、実が小さいうちに摘果して出来過ぎ防止がお薦めです。グリーンカーテンには最高ですよ。とにかく強いから。
>> きんたろーー さん
食べ過ぎで栄養過剰なきんたろーーさんを埋めてみよう。やせた土地も肥えた土壌に改質できますね。いや埋めたきんたろーーさんがさらに土壌の養分吸い取っちゃうかな?
野菜作り、結構カロリー消費します。ダイエットに如何でしょう。お肉の代わりに自分で育てた野菜中心の食事にシフトすればダイエット効果が加速されますよ。
>> じんで@肘の君 さん
・・・>> きんたろーー さん
顔が違うよ。こっちでしょ。しかしコンポストになるかな。腹黒デブトラマンは?レオは非常に格好良くて詐称アイコンの代表ですよ(>_<)脂身よりも赤身の方がいい肥料になりそうですけどね。
![IMG_7068.JPG](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/000/815/894/M_image.jpg?1627695886)
ニガウリを半分に割ってスプーンでワタを取ります。丸みがあると作業がしにくいので、細くしてから白い部分を落とします。白い部分が無い方が歯ごたえがシャキシャキして美味しいですが、これ以上削るのは難しいです。某飲み屋のマスター向けに5星ツヴィリングの包丁をさり気なく入れてみました。我が家に来てから40年以上が経つ年代物の包丁ですが、まだまだ切れ味は鋭いです。
![IMG_7069.jpg](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/000/815/900/M_image.jpg?1627696350)
1口サイズに切ったら、氷水で冷やして蜂蜜を付けて食べるだけ。今日は、アカシアの蜂蜜を使いましたが、苦味と甘味に蜂蜜の香りとシャキシャキとした歯ごたえで、おやつタイムにぴったり。>> Ticket to the moon さん
これは凄い。白い部分はできるだけ削るのがポイントなのね。そのうち作ってみよう。ごちそうさまです。![IMG_20210801_095414_2.jpg](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/000/816/745/M_image.jpg?1627781957)
夏ですね。プランター用の土をリフレッシュ。木酢液を50倍に薄めて土に与えて透明な袋に入れて日光浴。菌や雑草の種をやつっけましょう。
蜂蜜とどういう味わいを醸し出すか興味津々です。
で、ゴーヤのワタの部分ですがフリッターにすると美味しいですよ。
あと赤くなった種も甘いですよね。
>> noel さん
>ゴーヤのワタの部分ですがフリッターにすると美味しいですよ。なるほど、今まで捨ててましたが、フリッターにすれば良いんですね。
>蜂蜜とどういう味わいを醸し出すか興味津々です。
お気に召しましたか?
>> Ticket to the moon さん
生のゴーヤを冷やして食べるとひんやりシャキシャキ、歯触りが面白かったです(^^)最初にクセのない蜂蜜で試したらゴーヤに負けたので栗の蜂蜜を出して来ました。
クセのある味対決w
あと夏だから塩味とか酸味が欲しい気もするので蜂蜜+酢や蜂蜜+味噌、蜂蜜+各種天然塩でも試してみようと思います。
新しいゴーヤの食べ方指南をどうもありがとうございました♪
>> noel さん
っお、さっそく作ってみたのですね。ゴーヤは癖があるからそれに負けない味付けが相性いいんだ。
夏バテはビタミンの多い夏野菜で乗り越えたいですね。
![IMG_0561.jpg](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/000/817/888/M_image.jpg?1627945712)
一月ほど前にひそかに仕込んだ枇杷の種。ひたひたにしたティッシュの上で発芽したところで、プランターに移したら、3つのうち2つは暑さでやられてしまいました…orz
一つはなんとか根付いたようです。
>> ob2@花粉にぎゃふん🤧 さん
楽しみですね!