掲示板

食べたら埋めよう


 「食べ蒔き蒔き」って聞いたことありますか?辞書には多分無い言葉だと思います。家庭菜園が好きな人しか耳にしない言葉かな。

 野菜や果物を食べる。種、根、皮、茎そんな物が残りますよね。それを土に埋めるとどうなるか。(物によっては水に浸けるだけね。)運が良ければ発芽するし、実が付いたり葉が成長します。わけぎで経験ある人は多いと思います。

 そんな思いもよらず、発芽したとか育ったよって言うのを紹介して欲しいです。

 僕の食べ蒔き代表作です。

IMG_20201124_073933.jpg

 枇杷でございます。前にも紹介したので覚えていられる方が居たらうれしいです。
https://king.mineo.jp/my/1b5a27438f3d58a4/reports/85248
 この通り蕾や花が沢山ついています。このまま寒い冬を越して初夏に甘酸っぱい実を着けてくれるといいなぁ。今年は4月の気温が上がらず残念ながら全滅。実は一つも収穫できませんでした。天候は操作できないからしょうがないですね。

 食べ蒔き入門におすすめなのはミニトマトかな。種の周りのゼリーを取ってやれば簡単に発芽します。収穫も確実にできますよ。(もちろん手入れは必要ですが。)
 食べるばかりではなく観賞用だって大募集です。僕の母は、アボカドの種を水耕栽培で発芽させました。流石にメキシコ原産植物だから実を着ける事は無いでしょうが観葉植物として大事に育てています。

 キーワードは「埋める」「想定外」なので食べ蒔きに限らなくてもOKです。行き倒れの子ネコを木の根元に埋めて供養したとか(これもリアルに私の例です。)、タイムカプセルを埋めたとか、楽しいエピソードお願いします。


585 件のコメント
436 - 485 / 585

>> じんで さん

そうなんです。全体的に虫は苦手でした。ですが、ガーデニングをやる上で、虫との付き合いは避けて通れないと思いました。見るのも触るのもいや〜💦という感じでしたが、本や画像で間接的に、見て、慣れていくことにしました。害虫と益虫があると言うことを知りました。生のカマキリとかは本物でもぎゃーと言わずに見られるようになりました。ナメクジとか毛虫とか苦手ですね。クモもかなり嫌いでしたが、益虫なので少しは見逃すようになりました。

虫たちが嫌いな1番の理由は、刺されるからです。刺されると、反応しやすい体質でものすごく晴れるので嫌でした。でもこちらについても、強力な塗り薬をマイネ王で教えてもらったので、買いました。あと、虫が嫌がる繊維を使った服もあるということを知りました。これは金額が高いので買おうかどうか迷っています。黒っぽい服を着ると、虫が寄ってくるとどなたかに教えてもらったので、白いの買いました。長靴履いて手袋して、虫対策万全にして取り組む所存です(本当に苦手です。)

ですが、それ以上にガーデニングをやってみたいなあ面白そうだなぁと思わせてくださったマイネ王の皆さんに感謝です。
みなさま、我流でやって食べる形のガーデニングはやめますね。とにかく素人ですから。農家さんが作ってくれた野菜を買ってきてありがたくいただきます。ハーブは、食べなくてもいい香りがするので、草刈りするのも楽しくなりそうな予感がしています。どれだけ続くか分かりませんが、やってみようと思います。ありがとうございます。時々、行き詰まったらマイネ王で質問します。よろしくお願いします。
じんで
じんでさん・投稿者
SGマスタ

>> ねむ125@sp010er さん

 除草剤と食べる植物を育てるエリアをきちんと分ければいいと思いますよ。僕は芝生の雑草が手に負えず大変なことになってますが、週末黙々と引き抜いてます。
じんで
じんでさん・投稿者
SGマスタ

>> ねむ125@sp010er さん

 ここは、食べた残りを再生しようってスレです。そういうもの(根っこや皮)が再び育つのが面白いんですよ。葉物野菜は季節を間違えなければ大概うまく成長しますよ。
 寒い時期を好むほうれん草とか、暖かい時期を好む小松菜とかね。

 土の手入れはするけど放置してたらなんか芽が出た。そういうのを楽しむお笑い園芸です🤣

>> じんで さん

分りましたぁ^_^ お笑いスレなんですね〜。

でもね、初心者には逆に、理解しやすい内容だと思って読んでいました。コンサバティブなガーデニング(と言うよりも、日本式の難しい言葉ありましたね。なんて言うんでしたっけ…盆栽?なんかちょっと違うような…)、とにかく日本古来の園芸は、なんだか難しそうで嫌でした。ご近所さん見ていると、池掘って、灯籠立てて、松を植えて、剪定はプロじゃないとできないでしょう?素人がザクザクやると、笑われたりして…

ですが私は、人にやってもらったら自分の家じゃないと思います。自分でできることしかやりたくないです。きれいに散髪してもらった植栽は、きれいだなぁと思って見ていますが、私は、自分にできる範囲で(下手でも仕方ないので)やれる程度のガーデニングがやりたいです。
じんで
じんでさん・投稿者
SGマスタ

>> ねむ125@sp010er さん

 園芸もDo it yourselfですよ。僕は木の選定も自分でバンバンやりますよ。それをネタに今年はイベントスレ上げてそこそこ盛り上がりました。
 自分が楽しければそれでいいんです。ここは特にそういう所です。

 でも博識のnoelさんやob2さん、経験豊かな空雲さんがイロイロ教えてくてますよ。本格的じゃないお気楽ぶっとび園芸をやりたい人が集まってます😁😁

>> ねむ125@sp010er さん

例えば買ってきたミントの余り(元気良さそうなの)を一つ、プリンカップ等で根付かせるのからやってみたらどうでしょう?
最初は茎の部分を水に漬けておいて、根が出てきたらカップにハイドロボールを入れてそこに植えなおす感じです。
プリンカップや小型の鉢では根がそれ以上伸ばせないので大きくなるのも限度があって、だいたいキッチンの窓の所に置ける大きさに収まりますし、部屋の中なら虫も来ないですよ😄
ガーデニングというよりは、観葉植物の感じですけど。

>> じんで さん

こんばんは。
私は、プランターで育てていました。とーっても、大きく育ちましたよ。生育旺盛で夏にはすぐ水切れして、水やりが大変でした。
春に大きな鉢かプランターに植え付けるといいと思います。大きく育ってきたら、根伏せをしましょう。すぐ発芽するので、増やせます。

うちの子は、枯葉の堆肥の中で暖かく過ごしているようです。来年も期待出来ますよ。

>> ob2@🐸日々是好日🐌 さん

> 例えば買ってきたミントの余り(元気良さそうなの)を一つ、プリンカップ等で根付かせるのからやってみたらどうでしょう?<

あ、これが話題の「食べ埋め」と言うものなんですね? ミントやってみようかな〜。ありがとうございます。
マイネ王の中に、食べ埋めスレッドたくさんありますね。結構大きくなるんですね。今いろいろ見ていて、木は、将来大変になるかもしれないなと思いました。毎年剪定して、ゴミもたくさん出ますしね。町内のゴミ捨てマナー結構しっかりしてるんです。植木屋さん頼んでる人は、選定で出たゴミは業者さんが回収してもっていくし、ご自分で、趣味の園芸なさっている人は、車で直接ごみ処理センターに持ち込んでいるようだし、そうでないおうちは、植栽が屋根より高くなってます💦。日陰や、目隠しになっていいかな?

ですが、植栽がたくさんあると、私の嫌いな虫もたくさん寄ってくると言うイメージがあるので、そのあたりがどうしようかなと迷っています。

ハーブは強い香りがするので、忌避効果があると聞きましたし、一年草なら、一旦枯れるので、失敗してもまた来年、ゼロから始められる(? 、間違ってるかもしれません?)と思いました。配置(?)に失敗しても、来年またやり直せる(?)と思ったりしています。ハテナマーク多くてすみません。

>> 空雲 さん

空雲さんの食べ埋めスレッドも検索で見つけました。まだ全部読めていませんが、大きくなるんですねぇ〜。まずは、いきなり地植えではなく、小さなカップに入れて、それからプランターに入れて、…やってみようかなと思います。

食べる系の野菜や、果物、ハーブなどは、とりあえず棚上げ^_^;
伸びた草はただ捨てるのではなく、乾燥させてから、入浴剤になるような(お風呂に入れて香りを楽しむ)そういう草系のハーブを植えてみたいと思います。

>> ねむ125@sp010er さん

おはようございます☁️
見て下さってありがとうございます。私はお料理の際に出た野菜や果物の皮などを、小さな家庭菜園の隅に埋めています。
造成地だったので、土の質が悪く、ミミズさんが一匹も住んでいませんでした。実家から、五匹程移住させて、仕事をしてもらっています。
ミミズさんの頑張りで、野菜ゴミが良い堆肥になります。
じんでさんの発案でこのコーナーが出来、さらに埋める楽しみが出来ました。

ステビアは、育ててみたかったハーブです。すごいパワーでびっくりしました。

ハーブ🌿でお勧めがあります。🌿タイムです。
虫もつかないし、冬も外で大丈夫。簡単に増やせます。焼肉に一枝入れるとグレードアップしますよ。

お風呂に入れたいなら、🌿ローズマリーもいいですね(もちろんお肉料理にも。若返りのハーブとも言われています)

ハーブは、とっても簡単に育つので、ぜひ始めて欲しいです。庭植えでも、鉢植えでもどちらでも大丈夫です。

長々と失礼しました🌿

>> ねむ125@sp010er さん

ねむ125さんのコメントを拝見していて私はむしろ現在雑草に困っている部分にミントを直植えすべきではないかと思いました。
どうせわさわさ生えるのならミントの方が良いのではないかと思うのです。

道を歩いていても空き地にミントが生えているのを見かけることがあります。
日本ハッカかな?
我が家のベランダにはスペースがないから連れて帰りませんがミント類丈夫で雑草に置き換えるには最適だと思います。

>> noel@10年おめでとう💖 さん

ミント植えたら、虫も寄らなくなるかな?庭の土を耕してみましたら、コガネムシの幼虫がザクザク出てきてブルブル>_< ミミズも出てきてぎゃー💦 ミミズはそのままにして、幼虫はジップロックに入れてゴミ箱へ…まだ始末できません。がんばろうと思います。
ミントを植えて、種が飛んで、ご近所さんのご迷惑になったりしますか?

>> ねむ125@sp010er さん

ミントはどちらかというと地下茎で増えるので大丈夫だと思います。
種が飛ぶのは紫蘇と同程度ではないでしょうか?

>> ねむ125@sp010er さん

おはようございます。
雑草対策に、最近ダンボールマルチというのが、流行っているみたいですよ。
雑草、ダンボールで検索すると、動画があります。
ご参考まで。

>> noel@10年おめでとう💖 さん

ありがとうございます。ミントですが、ぜひ植えてみたいです。ただ、増えすぎて困るとか、大変なことにになるから地植えはしないほうがいい、と書いている人がたくさんいますね。ちょっと気になります。そこで考えたのですが、プランターにミントを植えて、そのままプランターごと地面に埋めたら良いのではないかな?と思いはじめました。

とりあえず、考えを続けながら、枯れてしまった木を抜くことから始めています(虫にやられてミイラのように干からびてしまった植栽が、たくさんあります。)。

>> 空雲 さん

段ボールはどうでしょうか…シカに食べられないか少し不安です💦 あの方たちは、紙類もバリバリ食します。基本的には、キリがないのでほってます。ビニール袋を食べてる時だけは、取り上げますけど、怒って、向かってくる時もあります。人慣れしていて、平気で個人宅のお庭に入ってきます。ご近所さんのお庭に咲いている草花たちをもしもし食べています。昼夜を問わずやってきます。

ミントやラベンダーは香りが好きでないようで、忌避効果があるらしいです(そういう意味では、ハーブは大丈夫だなと言う気がしています。)。やっぱりハーブ良さそう!
じんで
じんでさん・投稿者
SGマスタ

>> ねむ125@sp010er さん

 っあ、King of 害虫のコガネムシ。プランターや植木鉢に繁殖された日には一気に根毎食べられて植物全滅です。僕もイチゴが被害にあいます。

 だた見方変えると雑草も食い尽くしてくれるかも。雑草対策は場所別に考える必要があると思います。

 砕石やコンクリートの隙間などは、そこに生えるものは存在すべて雑草⇒除草剤の力を借りたいですね。害虫が食い尽くしてくれるとありがたいかも。砕石ならば下に防草シートを敷くのもありです。ただし数年たつと土埃が溜まりその土に雑草が根を張ります。

 花壇はいて欲しくない植物が雑草⇒マルチが有効かな。黒マルチ、アルミホイル、段ボール、僕は刈り取った芝生をマルチによく使います。わらもいいでしょうが結構入手が厄介

 ただの土 どうするかですよね。芝をはじめ色んなグランドカバープランツがありますが、将来どうしたいかも考慮したい。花や野菜を植えたいのであれば酸性や毒性の強い除草剤は使いたくないし、ミントやクローバーみたいに強靭なやつはその他に転用しようとしてもいつまでもそいつらがはびこるし。
 単純にグランドカバープランツが欲しいだけなら、「ヒメイワダレソウ」これが最強らしいです。
こちら参照
 https://www.youtube.com/watch?v=n1UBsVrzH54
「【これ植えるだけ】 草取りを楽にする方法教えます 」
 マイネ王の掲示板でも時々紹介される方がいますがこのカーメン君のチャンネルおすすめです。投稿の日付がその時期にお勧めな事となっています。
 園芸のプロが初心者に分かり易く解説してます。

 見た目を気にしなければ、防草シートだけ被せるというのは効果大きいですよ。
じんで
じんでさん・投稿者
SGマスタ

>> ねむ125@sp010er さん

 プランターや植木鉢事土に埋めるは、思いっきり普通のことです。全然ありです。ミントを地植えしたい場合はそうするのが鉄則ですし、木をあまり大きくしたくない場合は大き目の鉢ごと埋めるってのはノーマルな事です。
 まずは植木鉢にハーブがいいかもですね。

 ハーブを混栽するときに注意する点は、一年草、多年草というのもありますが、草系のハーブと木系のハーブっていう分類もあるのでその辺もご注意を。
じんで
じんでさん・投稿者
SGマスタ
 スレ主不在でもちゃんと質問に実がつく。とりあえず埋めたら芽が出てくる食べ蒔きならではですね。

noelさん、空雲さんありがとうございます。

>> じんで さん

じんでさん。『質問に実がつく。〜食べ蒔きならでは〜』上手い‼️小咄が決まった❗️感がありますね。
引っ越して、ベランダは広くなったけど腰までの柵で日当たり悪くなって…
けど、工夫しながら頑張ります♪
と、読んでてヤル気の実がなりました!(`・ω・´)

>> 117umie さん

日当たりが苦手な植物も多いですよ~

集合住宅のベランダは植物にとって過酷な環境だとその道のプロに言われました。
だから上手く育たない時はベランダに植えているから~というのが魔法の言葉♡
気負わずにやりましょう🙂

>> noel@10年おめでとう💖 さん

はい! 気負わずに、またネギや人参のヘタ&ハーブとか、お手軽系から再チャレンジです🌿
じんで
じんでさん・投稿者
SGマスタ

>> 空雲 さん

 たまーに、小話が決まります。おほめ頂きありがとうございます。
じんで
じんでさん・投稿者
SGマスタ

>> 117umie さん

>>noelさん

 僕は高層集合住宅に住んだことがないのでよくわかりませんが、日当たりが悪いなりにやり方はあります。植物も日を求めて成長します。僕の畑は枇杷の木の日陰のせいで野菜たちが日を求めて斜めに成長するんですよ。

 さてベランダの柵が日光を遮るのならば棚を置いてその上にプランター類を置けばいいと思いますよ。棚に資材などを仕舞えるしコンクリートの打ちっぱなしに直にプランターを置くと熱でやられちゃうしね。
 またハーブはあまり日光を当てすぎると葉が固くなりがちなので成長が鈍くても半日蔭でいいと思いますよ。
こんにちは。先日、野菜直売所に行きました。農家さんが出店していて、いろいろなハーブを売っています。ミントを探しました。なぜか売ってませんでした。冬はミント売ってないのかもしれません。夏はよく見たのですが… ミントは、春になってからかもしれません。

そのお店は、種も売ってるんです。ハーブの種売ってないかなと思ってみました。それらは売ってませんでした。野菜の種が多かったです。

ところで、2週間ほど前、ローズマリーを買いました。コップに水を入れて挿しておいたら、根が出ました。今日、小さなポットに植えました。この後どうなるんだろう…もっと大きくなったら、花壇に植え直したらいいのかな…これから冬ですが、外に植えて寒くないんだろうか…いろいろ考えてしまいます。
温かいお風呂に入って来ました。
もう少しすると、柚子風呂の季節になります。柚子風呂を考えた人って、本当に天才だと思います。
でも、大馬鹿なので、後10年は購入し続けることになりそうです。

>> ねむ125@sp010er さん

ローズマリーって結構大きくなりますよ。
草じゃなくて木ですから。
じんで
じんでさん・投稿者
SGマスタ

>> ねむ125@sp010er さん

 ローズマリーはー5度までは大丈夫だそうです。ポットから鉢や花壇にいづれ植え替えですが、地植えの方が当然丈夫に育ちます。でも大きくさせすぎない方がいいのならば鉢植えですね。
 ただどちらの場合も切り戻しなどの手入れは必要だし、鉢植えならば、何年かに一度は育ちすぎた根を切って土をリフレッシュするなど一般的な手入れは必要だと思いますよ。

>> Ticket to the moon さん

ありがとうございます。できる範囲でやりたいと思います。

>> じんで さん

マイナス5度まで大丈夫なんですね?もっと寒さに弱いイメージがありました。肉料理に使うことがあります。今回も、ローズマリーの葉っぱをむしって乾燥させておきました。冷凍しておいて時々料理に使います。今回は、全部むしらずに残して、それをコップに水を入れて挿しておきました。根がでて感動しました。

私は、あまり本格的にガーデニングはできないと思っています。今すでにある、庭の植栽がだいぶ枯れているので、それらを抜いて余ったところに植えようと思います(大きくなれば)。新しく植栽の面積は増やさない予定です(剪定とかお世話しないといけないので、自分にできる範囲でやりたいと思います。増やさないと言うより減らしていく予定です。)

>> じんで さん

教えていただいた、カーメン君の動画で、ヒメイワダレソウをグランドカバーにすると良いとありました。園芸店に行けば、ヒメイワダレソウの苗買えるのかな?今行ったら、シクラメンとか、クリスマスシーズンの苗ばかりのような気がしますが…。ネットで買った方が早いですか?

>> ねむ125@sp010er さん

おそらくねむ125さんのローズマリーと同じ状態の苗を和歌山の母の家に持って行って地植えにしたら今はこんもりと茂っております。
ローズマリーは立性タイプ匍匐性タイプ半匍匐性タイプ、それから2m位まで大きくなるタイプ以外に矮性のものもあります。
かなり頑丈なハーブですし水差しで簡単に増やせるのでがんがん植えて枯れたらまた新しい苗を植え付けるくらいで良いかも。
ねむ125さんが作られた状態に似た苗数本を和歌山大学近隣の家に持って行って地植えにしたらこんもりと育ったのでねむ125さんのお住まいの場所でも大丈夫ではないでしょうか?

剪定などしなくてもそこそこ形良く育つのがローズマリー(というかハーブ)の良いところです♪

>> noel@10年おめでとう💖 さん

ありがとうございます。お話を聞いて安心しました。木は大変だなぁと思っていて、できれば避けたいのですが、何か、生垣になるような、目隠しが必要です。ローズマリーなら、家の屋根より高くなる事は無いかなぁと思いましたし、とにかく、お手入れしてる時に良い香りがする植物を植えたいです。あと、虫が嫌がるような忌避効果のある植物を植えたいです。完全に退治する事はできないと思いますが、できるだけ管理が楽な植物と付き合っていきたいです(忌避効果と言う意味では、ミントはいいなと思います。)。

食用として売られているローズマリーを買ってきたので、ほふく性か、立性かはわからないですが、なんとなくですが、立性ではないかと期待しています。ローズマリーは、rose of maryなのですね。だから青い花が咲くのですね。調べたら面白いなと思いました。

入れ替えていこうと思います。自分の手に生えない、思ったら、早めに撤退しようと思います^_^;
じんで
じんでさん・投稿者
SGマスタ
 ヒメイワダレソウの植え付け時期は春ー秋なのでいま苗を入手するのはちょっと難しいでしょうね。春まで待つしかないかな。
 ネットで種や苗を買うのは良いアイデアと思いますよ。自分の身近な園芸屋さんで扱っているかは分かんないですからね。お店でお取寄せもありかな。

>> ねむ125@sp010er さん

味が良いとされるのは立性ですから食用ハーブならおっしゃる通り立性でしょう。
匍匐性は石垣の上などに植えると下へ垂れ下がって美しいのですが。
(ベランダで下に行った時には階下に達する前に切りました)

雑草とミントを入れ換えられれば良いですよね。
ねむ125さんの状況なら私は地植えでOKだと思います。
じんで
じんでさん・投稿者
SGマスタ

IMG_20211204_114515_2.jpg

>> ねむ125@sp010er さん

 そうそう、これ忘れてました。ミツバ。
手間なし、香りよし、味よし、虫つかず、日陰でも良く育つ。繁殖力はまあまあ。一株のミツバ10年でこれ。草丈が15cm位になってもOKなら雑草対策にナイスよ。

>> noel@10年おめでとう💖 さん

アドバイスありがとうございます。頑張ろうと思います。たった1人でやってると、不安になるし全然わからない(もともとガーデニング好きじゃない^_^; どうやったらいいか全然わからないし、まとまった時間がなかなか取れない。)。あと、ガーデニングって、伐採した木や草やゴミがたくさん出ますね。車でゴミ捨て場に搬入するとか言うのもできない… 落ち葉なんて、昔は集めて燃やして焼き芋焼いてたのに、気軽に燃やすこともできない世の中。それから、ガーデニングショップへ行って苗を買ってきたり、土を買ってきたり、車がないとちょっと厳しいなと思っている事がたくさんありました。食べ埋めなら、なんとなくできそう。できる範囲で、やってみたいと思うようになりました。

私的には、すごい変化なんです。

>> じんで さん

ありがとうございます。この冬のうちに、いろいろな知識をつけながら、荒れた庭を修正しつつ、春になったら種を植えられるような体制に出来るように準備を始めたいと思います。そういえば、そのミツバですが、歩道際の雑草の中に、その草見かけるように思います。それから、これはミントじゃないかなと思うのが生えている道路際もあります。あと、昨日出かけたショッピングセンターの植栽にローズマリーが植わってました。その隣に形はローズマリーのような葉っぱですが、シルバーのグリーンが植えられていました。

自分で関心を持って生活すると、今まで全然見えてなかった草たちが見えるようになってきました。
今も、YouTube 見ていました。カーメン君ガーデンチャンネルです。修さんの庭リフォームシリーズです。こんなにバシバシ切っていいんだと驚きながら見ています。カーメン君の影響はかなり大きいですね。

>> じんで さん

ちらッ
ふむふむミツバは手間が掛からないのね✍️
虫もつかないなら植えてもいいかも😃

>> ねむ125@sp010er さん

お庭でやるのだから伐採した木(あまり大きくないですよね?)や抜いた草、落ち葉をまとめて捨てる場所をどこか目立たない端の方に作る方法もありますよ~

>> フェアリー128 さん

フェアリー128さん、こんにちは!フェアリー128さんもガーデニングやりますか^_^ 皆さんで、コメントしあいながらやると、楽しいですね。先日教えていただいた、女子力アップも、少しずつ取り組んでいます。椿オイル買いました〜w いろいろやることがあって大変だな…

>> noel@10年おめでとう💖 さん

それは、ずっとどこか庭の隅に置いておくのですか? いつか、どこかの時点で捨てますよね? 中古で購入した家なので、前の、ファーストオーナーさんが大切に作ってきたお庭です。とてもガーデニングが好きな人方だったようです。本当は、私は、その人にガーデニングを教えてもらいたいなぁと思っているのです。ですが、他界され、相続した方から譲っていただいたのです。なのでお庭のことは、売主さんに聞いてもわからない。私もガーデニングの事はわからない。あまり興味もなかったので、とにかく雑草の管理だけをしていました。大きくなった木はご家族が伐採したようで、切り株だけが残っています。雑草取り作業は、故人との対話です。雑草をとっていると、ファーストオーナーさんも、こんなふうに雑草をとっていたのかなあと思ったりします。植栽が、暴れてくると、ご近所さんにご迷惑かけますから、枝を切ります。この選定作業は、ファーストオーナーさんに、心の中で聞きながらやっています。これはごっそり切ってもいいのですか?、どの枝を切れば良いのですか?これは雑草なのですか?、この木は私の目にはもう枯れているように見えるのですが抜いてもいいですか?再生する方法はあるんですか?…そんなふうに、対話しながらやっています。特に、球根類の草花たちは季節の移ろいとともに芽吹いてくるので、一年の中でも庭が変化します。それらを見ていると、いろいろなことを考えながら庭作りをしていたんだなぁというのがわかります。
すいません、少し話がずれました^_^;

私は、お庭の写真が欲しかったです(春夏秋冬)。ファーストオーナーさんが、手入れをしていた頃の、お庭の写真がみたかったです。その写真があればそれをまねて、手入れができたのではないかなぁと思います。空き家にしていた時期がだいぶ長かったようなので、最初の頃のお庭とは少し違う感じがします。お庭って、手がける人の個性が分かるように思います。

>> ねむ125@sp010er さん

こんばんは🌇
ガーデニングはさっぱり分からないので、お庭にあるスペースでお花を植えているだけです😅

女子力アップ早速実行しているのですね。嬉しいです💕
近々サークルを立ち上げようと思います😃
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。