掲示板

通信サービスの料金と容量に関する実態調査報告

217664_01.jpg


MMD研究所による「2020年11月 通信サービスの料金と容量に関する実態調査」の結果です。
スマートフォンを利用している全国の15~69歳の男女15,000人を対象に実施、調査期間は2020年10月16日~19日。
https://mmdlabo.jp/investigation/detail_1898.html

217664_02.jpg


…月額料金を聞いたところ、大手3キャリアユーザーは「4,000円~5,000円未満」が12.0%と最多となり、通信の月額料金の平均は5,853円。格安SIMユーザーは「1,000円~2,000円未満」が33.6%と最多となり、通信の月額料金の平均は2,510円。MVNOユーザーは「1,000円~2,000円未満」が50.6%と最多となり、通信の月額料金の平均は2,027円。


→格安SIMは、サブブランド(Y!mobileとUQ mobile)とMVNOを合計しているとのこと。
→格安SIMユーザーが3,846人で平均月額が2,510円、MVNOユーザーが2,113人で平均月額が2,027円、ということは、サブブランドだけで集計してみると、1,733人で平均月額が3,099円になります。


これより、通信料金(端末料金を除く)の平均は、
■大手3社ユーザー:10,793人で平均月額が5,853円
■サブブランド2社:1,733人で平均月額が3,099円
■MVNOユーザー:2,113人で平均月額が2,027円


一方で、端末料金を含む総支払額は、
■大手3社ユーザー:10,793人で平均月額が8,312円
■サブブランド2社:1,733人で平均月額が5,220円
■MVNOユーザー:2,113人で平均月額が3,771円


以上より、端末割賦料金だけを計算してみると、
■大手3社ユーザー:10,793人で平均月額が2,159円
■サブブランド2社:1,733人で平均月額が2,121円
■MVNOユーザー:2,113人で平均月額が1,744円
となりました。

なかなか面白い。




4 件のコメント
1 - 4 / 4

2020-12-01_(2).png

11/21に近所のauショップで家族のiPhoneを機種変更する予約をしてきましたが〝090音声はほとんど使わない、通信は5GB前後/月〟と言ったら、端末(12mini128GB)料金込みで8000円台前半の見積もりを提示されました。

プラン詳細とかは全然聞きもしなかったのですが、今 auのサイトでweb見積もりしてみたら、6~12ヶ月後からは支払額が2000円も多くなるのけ!?・・機種を予約しただけだからか そんな説明は無かったですが。

予約から10日経ちましたが、まだ入荷の連絡は来ないです。
hagetenさん

端末料金込みで月額8000円台前半って、今回の実態調査の平均月額(8,312円)と同水準ですね。素晴らしい(笑)

しかし、月額8000円台前半って、年間で約10万円、2年で20万円ですか〜

一方で、MVNOで月額2,000円払うなら2年で5万円弱、端末を中古の5万円にすれば合計で10万円と半額ですね。

ちなみに私は、2万円弱の中古SEに、月額200円(10ヶ月▲1,600円の割引中)のBIGLOBESIMを挿していますので、2年で4〜5万円とさらに半額以下に…

2020-12-01_(3).png

良く調べたら6~12ヶ月間8000円代前半というのは〝かえトクプログラム〟とかを適用したときの料金みたいです。
適用しなかったら更に月額が1700円も高くなるみたい。
プラン・料金のことは誰よりも疎いんで(^^;

言うことを全く聞かない1人を除いた家族4人分(楽天含めて8回線)の月額料金は1万円弱ですYO~。
>家族4人分(楽天含めて8回線)の月額料金は1万円弱ですYO~。

おお、お一人平均月額 2,500円弱ですか。
さすがhagetenさん。

しかし、〝かえトクプログラム〟なんて罠にハマったら、一生auで端末を買い替え続けないといけなくなりそうで怖いですね〜
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。