掲示板

スウェーデンの新型コロナ対策。結局、成功?失敗?それとも?

https://toyokeizai.net/articles/-/369313

医療体制が整わないままのロックダウン無しと国民の自主性に任せたのはやっぱりまずかったんじゃないかなと思いました。
日本におけるコロナ禍の中、先の投稿で季節インフルエンザ対策に有効であるとデーターや考えをお寄せてくださった方々のご意見でひとまず ホッとした僕。経済打撃は別として、日本の新型コロナに対しての対策(予防などの面)は良質だっと思います。
経済不況は回避できなかったのか。そこが残念です。


14 件のコメント
1 - 14 / 14
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
う~ん、スウェーデンはなんかよくわかりません。1波で死者が多かったですが、この2波は0人とかできていたものがここのところ1人、5人、10人とかそれなりに増えつつある感じですよね。抗体がどの程度有効(期間も含め)なのかイマイチあっしにはわかりません。

お隣のノルウェーなどはけっこう対策厳しかったんでしたっけ?公共交通機関は利用を控えましょうとか。他の国でしたっけ?
そんで、今回の2波は1波のピーク超えてますけど毎日死者が変わらず1人ぐらいでしょうか。人口少ないんでしょうね。でも、いつ爆発するかは政府の対応次第じゃないのですかねえ。

なにかとアメリカを除いてよくわかりません。

まだ、先は長そうな感じはありますねえ。
人の生死が関わる件なので、成功か失敗かという区分でいいがたいが未だ医療現場の逼迫をきくと予想通りには いかなかったのだろうと推察される。
むしろ日本が今後参考にした方がいいのは、スェーデンよりも感染者数が600名以下・死者数7名の同じ島国である台湾かとおもう。
集団免疫を獲得といっても免疫が2、3ケ月しか持続しないのでは難しいですね、、、。
(  ̄- ̄)。o○(
マーストリヒト基準/均衡財政の義務といった仕組みもあるし、強制措置はとらずに国民の自主性を尊重するといった根底の思想・方針など、お国柄と言ってしまえばそれまでなのかも知れない。。。💧

天秤にかける対象の捉え方の違いと言うべきか、現実を見極めた長めのスパンでの結果を見据えた選択というべきか...何となく「未必の故意」といった言葉が頭に浮かぶなぁ… 💦
)
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
おがさんが言うのもわかります。私も経済より人の命派です。
ですけれど、国によって命より経済という国民の総意をもって成す国もおおござんしょ。
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
成功か失敗かその基準はそれぞれの国、己のなかでの判定なんで、どの様にでもというかそれしかないと思われ。
>おが. さん
日本は台湾と違って初動が遅れたので、すでに取り返すことはできません。ですから台湾の真似はできないでしょう。ただ、台湾は死者数が少ないので、それなりに成功と言って良いのかもしれませんが、今後台湾が他の国と人々に行き来が増えるとどうなるかが問題になってきます。

それとこれは最近言われていることですが、台湾のPCR検査のCt値(ウィルスがあるかを調べるのに増幅する回数)が35なのに、日本は40~45と高いそうです。その関係で台湾に比べて無症状者で陽性になる人の割合がかなり多くなるそうです。(日本が台湾と同じ検査をすれば半減するようです)
https://news.yahoo.co.jp/articles/f102cbc2685613f8c4c47909bfcce7547deaee48?page=1
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
?(゚_。)??(。_゚)?わしなんて書きましたっけ?総意?
訂正しますわね。
総和?多数?マジョリティー?多い方?汲み取ってくださいな。
経済が大きく落ち込めば、医療体制も悪化しますから、救える命も救えなくなってしまいます。
>ジョニー23kさん
>日本は台湾と違って初動が遅れたので

初動の遅さにつきましては、その通りだとおもいますが、PCRの検査方法やアプリの活用。国民への情報提供など取り入れられる物も多いかと思われます。
…今後、空港等で容易に使える画期的な検査方法が開発されると良いですね(;^_^A
そもそも憲法上規制できなかったって書いてありますね
他国に誤解を受けてしまった事はともかくとして、国それぞれの考え方があり、致し方ない状況なのはどの国も同じ気がします
日本だって他県の人が来るのを拒む県があったりして、感染者数や死亡者数がわりと少ない代わりに、とても残念な国という気がしました
それにしてはGOTOキャンペーンはたくさん使ってて、スウェーデンのことをとやかく言えないねって気がします
日本で欧米ほど感染が広がらなかったのは、マスクをして衛生意識の高い日本人と日本社会のお蔭かと。
台湾を見れば、日本の参考にできる所はもっと沢山あったと思います。
少なくとも各種GOTOは、濃厚接触確認アプリとセットにして運用するルールにするべきではと思います。
日本の実力なら、もっとできる子(笑)なんじゃないかな……。

それぞれのお国事情があって、何が正解かは、なかなか難しいのですが、台湾にしてもスウェーデンにしても国が十分に国民に信頼されているというのは、一つの正解かも知れません。
スウェーデンの医療や飲食業やスポーツエンタメ或いは失業者がダメージを受けずに、
コロナ以前と同等の生活が続けられているなら成功かもしれない、

URLは8月の記事ですが、
他国と余りに違う政策で参考にならない為かスウェーデンの情報は少ないですね
テレ東のガイアの夜明けで、台湾のコロナ対策の番組を放送していました。
Gyaoで未だ見ることができます。
https://gyao.yahoo.co.jp/title/5b863377-5c86-47ac-82e1-4c65d224c418
ガイアの夜明け 2020/10/20放送分
11月3日(火) 22:53までもう、見る時間が無いかも知れませんが……。(^^;

日本でももっと出来ることや、やったら良いことはあったように思います。
少なくとも、台湾では国内経済はだいぶ復調しているようです。
コロナ対策と経済回復は単純な二律背反では無く、手法次第ではかなり永続的に両立できるものだと思います。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。