掲示板

素人でもこのPCを持っていたらエンジニアに見える?

anfa
anfaさん
Gマスター

1.JPG

超小型ノートパソコンで有名なOne-Netbook社が「工程師PC」を発表。
(工程師とはエンジニアの意)

このPCはエンジニアが実務で使うことを想定しているそうです。

3.JPG

カッコイイ~。


一度開いて180度回転してまた折りたたむことでタブレット形状になるタイプです。

2.JPG


小型ながら拡張性もあります。

4.JPG

One-Netbook A1
(仕様)
・Core m3-8100Y
・8GB RAM
・256GB/512GB PCIe SSD
・6,000mAhバッテリー
・550g
・ディスプレイはタッチ・ペン対応(ペンは2,048段階筆圧対応)

■新型7インチUMPC「One-Netbook A1」10/22に登場【スペックも判明】
https://daily-gadget.net/2020/10/13/post-22418/



7月15日の予告では、オレンジの縁取りがあったのですが、ブラックボディになっています。ココが少し残念。

10.JPG


43 件のコメント
1 - 43 / 43
工程師PCですが、ガジェットマニア向けにしか見えないと思います。
エンジニアというと、MacBook ProやLet'snoteなどの高性能ノートPCのイメージが強いです。
このスペックでこの値段は非常に安いと思います。
レッツノートの一番小さいやつの値段とかみたら目ん玉飛び出ますからね(笑)。

でも、OneMix 3 Proが欲しいところです。(^^;
エンジニア用、イメージイラストを見て利用シーンを妄想すると、コンソール接続用232CのポートとLinuxモデルが欲しい気がします。
> 弾丸さん
RS-232Cついてますよ。
結構マニュアル的な端末なので、Linuxも使えると思いますよ。

というか、今のWin10ってLinuxがおおよそ動きますよね?
老眼にはきつそうなので拡大用のフレネルレンズをオプションで用意してほしいです。
時間に追われるエンジニアはフルピッチのキーボード以外は仕事で使わないと思う
自分もいちお、エンジニアの端くれですが......

使うパソコンはDell LatitudeかPrecisionですね🙄

こんなパソコンも使ってみたいとは思うのですが、なにせお値段と重さが😨

https://www.dell.com/ja-jp/work/shop/デルのノートパソコン/dell-latitude-7424/spd/latitude-14-7424-laptop/al7424

MIL-STD-810GクリアでIP65、動作時温度範囲: -29~63 °C
ちっちゃいですね(゜ロ゜;ノ)ノ
入力作業は大変そうだけど、「見る」専用なら使えそう(^o^)丿
私は、心なしか数十年前までタイムトリップしたようなイメージが浮かんできます。
懐かしさを通り越して、古風な印象です(^^)
老眼にはきびしい〜😀
でも携帯し現場作業には軽〜〜😀
anfa
anfaさん・投稿者
Gマスター
所沢条司さん

仰るとおりと思います。
anfa
anfaさん・投稿者
Gマスター
はまりんozさん

なんとなく見えるだけでも。
欲しいかもと思います。
anfa
anfaさん・投稿者
Gマスター
ob2 さん

ハズキルーペ でしょうか。
このPCでは必要ですね。
anfa
anfaさん・投稿者
Gマスター
pmaker さん

正統派SEはやはり・・・。でしょうか。
anfa
anfaさん・投稿者
Gマスター
corgitanX さん

Precision好きです。
anfa
anfaさん・投稿者
Gマスター
imaru2019さん

私はSEもどきですから(^^;)
「見る」専用だけでもOKです・・・。
anfa
anfaさん・投稿者
Gマスター
さすらいの亀さん

老眼には辛いっす!
anfa
anfaさん・投稿者
Gマスター
鳰原れおな さん

レッツノートは確かに高いですね。
もう少し安くなんらんとか。
スマホ画面に慣れたらこれは買いかも!
私は老眼ですが、元が近視なのでメガネを外せば小さい字も苦になりません。
普段から13.3インチの2K(2560×1440)や8インチのWXGA(1280 x 800)を使っていますがとても快適です。

しかしこの7インチで1920×1200は厳しいですね。
よく売られているポータブル式の15インチのディスプレイで4K(3840×2160)と比較しても同等以上の解像度ですが、15インチの4K液晶を文字中心の使い方でそのままの状態で使っている人はほとんどいないと思います。
私は7インチを150%のおよそ1280x800相当で使ってますね。
面白そうなので、どこまで見えるのか試してみました。
5インチのスマホをパソコンにリンクしてFULL HDでパソコン画面を見てみました。
結論から言えば、見えますし使えます。しかし、そこには一つ大きな問題がありました。

画面が顔から20cm程度の位置にないと、かなり苦痛に感じます。
顔に近づけて使うのはルーペを使っているのと同等の効果があるので当然かもしれません。
この使い方ができるのは、片手でパソコン本体を持って使うか、パソコンを昇降できる台の上に置いて使う場合でしょう。
一見、おっ!と思いましたが...
特定業務向けPCという感じですね。
エンジニア向けなら2イン1のPCの方が実用的かと。
あんちゃんはレッツノートのRZシリーズやね!中古で一台欲しいにゃ!
一つ欲しいですね。(お金が余ってたら(笑))
この手の商品は既にたくさん発売されているようで、GPDに6インチで安価な物などもあるようです。

詳しくはわかりませんが7インチでFull HDというのがミソではないかと思います。
この手のもので「エンジニア向け」を謳うなら
●KBDが変則的でない US KBD
●バッテリはパワーセーブなしでも最低8時間以上駆動(フルパワーで)
●WLANの安定性
●セキュリティ(指紋認証以外にスマートカードなどの認証と TPM搭載)

は欲しいところです。OSは Windows 10 Pro動けば良いので。
別に「Linux動かなきゃ云々」なんてのはどうでも良いです(OSなんて所詮プラットフォーム)

Windows 10 Pro以上、というのは最低限「ドメイン接続時のセキュリティと端末管理」に必要なので。
この機種は Windows 10 Proなので問題ないですが、Windows 10 Homeでエンジニア向けを謳うとすればナンセンスですね。
ダータンスヒルビリーさん
> 詳しくはわかりませんが7インチでFull HDというのがミソではないかと思います。

私はこのご時世にRS-232CのD-SUBコネクタ付がミソだと思いました。:-)
>>ob2さん
確かにエンジニア向けと言っているのは、最近では珍しいネイティブでのRS-232Cのインターフェースを持っているからでしょう。RS-232CはUSB変換しても忠実に再現できませんので。
既に発売されているGPDの6インチにもRS-232Cが搭載されているようですので、そこからの進化・差別化ということになろうかと。
anfa
anfaさん・投稿者
Gマスター
1953生まれ さん

コメントありがとうございます。
お一つどうぞ^^;
anfa
anfaさん・投稿者
Gマスター
ダータンスヒルビリー さん

コメントありがとうございます。

>しかしこの7インチで1920×1200は厳しいですね。
私ならハズキルーペが必要です^^;
anfa
anfaさん・投稿者
Gマスター
鳰原れおな さん

コメントありがとうございます。
OneMix 3 Proもいいですね。
anfa
anfaさん・投稿者
Gマスター
ダータンスヒルビリー さん

コメントありがとうございます。

表示の視認性をご確認くださいましてありがとうございました。
購入を検討されている方がいましたら参考になると思います。
anfa
anfaさん・投稿者
Gマスター
ケロロロさん

コメントありがとうございます。

>特定業務向けPCという感じですね。
私もそう思います。

個人的にこのような商品の需要予測をどのように
見積もっているのかが気になります。
anfa
anfaさん・投稿者
Gマスター
あんちゃん さん

レッツノートいいですね。
PCを買い替える時の候補の一つですが
高いのでThinkPadに落ち着きます。
anfa
anfaさん・投稿者
Gマスター
ばななめろん さん

コメントありがとうございます。
リブレットを思い出して懐かしい雰囲気のデザインですね。
画面が回転、タブレットになるというのが今時ですね。ちょっと惹かれます。キーボード打ちにくそうだけど。
> 確かにエンジニア向けと言っているのは、最近では珍しいネイティブ
> でのRS-232Cのインターフェースを持っているからでしょう。
> RS-232CはUSB変換しても忠実に再現できませんので。

とはいえ、最近のアーキテクチャだと PCIeからの引き出し(ある意味変換)なので、PC chipset nativeではないと考えたら純粋に i8042辺りや 16550などのコントローラから出てるわけじゃないので。

よほどの制御用でもない限りは RS-232Cに関し「通信できればOK」でしょうし、それ以前にロジック制御だと GPIOを使う方法もありますね。
RS232Cは助かりますね、現場用に欲しい
素人が見たら、電子辞書?って言われそうw
何故か懐かしさを感じます…
PDAのような…

ネタPC 2万円です↓
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/1276386.html
この大きさなら、ギリギリだけど、ARMターミナルにして、
「デビルアナライズシステム!」
出来そうな気がする(笑)
ただ、マグネタイト収集はまだ出来ない(笑)
(真女神転生笑)
Core m3-8100Yのベンチマークを調べてみたらかなり低めですね。CeleronN4100と同等の性能のようです。Web閲覧やOfficeでの軽作業は問題ないかもですね。画面サイズが小さいので長時間は辛そうだと感じました。
このPCが想定してるのはサーバエンジニアとかかな。用途的にはサーバのコンソール。なので速いCPUも大量のメモリも必要ないよね。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。