JavaScriptを有効にしてお使いください
JavaScriptの設定方法はこちらの検索結果を参考にしてください
ふと、思ったこと。実際に人と話をするときには、会話に抑揚をつけたり、ゆっくり話したり…いろいろありますが。それに対して「ネット掲示板における『空気を読む』」とは、具体的にどうなんだろう…と思ったときに。『あ、行間かな?』って思ったわけで。改行や句読点も効果的な手段ではありますが、やっぱり『行間』だな?って思いました。全くのイコールではないですが、『行間を読めない人に空気は読めないよね?』って思うわけです。
メンバーがいません。
相手と会話する時には、言葉以外の相手の視線や表情・態度を含めて何を言わんとするか解釈してコミュニケ-ション取りますね。
また電話等、相手の表情が見えない場合では声の強弱やリズムで言葉のニュアンスを感じ取ろうと努力して聞いています。
しかしながら、マイネ王では写真・動画も添付は出来ますが、主たるコミュニケ-ションはテキストファイルによる会話のキャッチボ-ルと思っています。
そうなると、例えば相手にニュアンスが伝わりにくい難しいコメントする時には、無難な当たり障りのない物に書き換えてしまう場合が私の場合は多いです。
あえて行間(自分の想い)を相手に伝えるとしたら、私は使うことが少ないですが顔文字でしょうか?
人間関係を良好に保つためにある程度、こうした協調は必要なものですね。しかし日本は縦社会でかつ村社会でもあるのでそのような閉鎖性の中でみんなで『空気を読む』と、例えば会社で会議をしても誰も本当のことを言えなくなってしまうという弊害もあります。
飽き性なもので…
各人が自分のなかで空気を読もう(相手の考え気持ちなどを汲み取ろうとするという意味合い)とするのは必要だと思いますが
誰かに向かって「空気読めよ」と言う人はとても傲慢に見えます。
それって自分が感じてる「空気」や「考え」が正しいという前提に立っているように思います。
えてして「空気読めよ」と言っている人が一番ズレていて、周りが苦笑いという場面にけっこう遭遇したりもしますね。
相手の気持ちをくむとか、期待に応えるとか、の方が直接的で良いとは思います。
しかし期待に応えるというのは、考えなくては行けません。
昔、アメリカの有人ロケットの打ち上げで、大統領が急かす様な事を言ったとかで、十分な措置をするべき所を怠り墜落させてしまい、尊い数人のパイロットが亡くなってしまいました。
考え過ぎでしょうか?
僕には繋がって感じます。
なので、ふざけた嫌な言葉にも感じます。
「行間を読めない人」や「空気を読めない」を
「(話や意識が)飛ぶ族」と呼んでましたね。
もう、その方々はそういう生き物で、
その話自体が分からないのだと。
『空気を読む』は「(話や意識が)飛ばない族」には常識かつ基本スペックなのですがね(^_^;)
ネットやリアルに関わらず、らしいです。
あと、「空気を読む」と「その上で余計な遠慮をする」の区別がつかない困ったちゃんも、
結構居ますよね(笑)
おそらく「飛ぶ族」と思われます。
あくまでもそれぞれの感じたことや考えたことの呟きですし、イヤな内容については回答せずにスルーすることもできます。もちろん読み手がイヤな気分になるコメントは論外ですよ😓
ただし、読み手に自分の考えを理解してほしい場合は、伝わり易い表現が必要になります。これは空気読みとは違うものだと考えています。
とは
「文章の行と行との間。」
何も入力せず改行、空白行?
のことでしょうか。
違うかな?
私はこの投稿の「空気を読む」という書き込みの空気を読めているだろうか?(笑)
行間のことだとすれば、
読みやすくはなりますが、
文章、文字だけで、空気を読むのって難しいですよね。
「お前、空気読めよ~」
って言われる時は、
文章全体と、
やはりその場の雰囲気も含まれる気がする。
でも、空気読む必要ないというのも確かな気もしますし。
空気を読まなければならない書き方、内容に問題がある気がする。
空気を読まないといけない書き込み、
そんな文章は、
そもそも書くべきではない
投稿すべきではないかもしれないかもしれないと、思ったりおもわなかったり。
私は空気の読めない書き込みをしているかもしれませんがお許し下さい。
と前置きして書けばいいのかもしれない。
「モバイル初心者さんみたいだから丁寧に説明しよう」
「まだマイネ王に慣れてないみたいだから、内容省略しないでちゃんとコメントしよう」
「軽い内容の投稿だから、少しふざけよう」
etc.
この程度は考えてます。
ちなみに、リアルの仕事の方は「行間」読まないと、あちこちでショートします。(笑)
┐( -”-)┌ ヤレヤレ…
「行間を読む」を慣用句ではなく、
「行と行の間を読む」と勘違いされていらっしゃるのではないでしょうか?
慣用句として、ちゃんと受け取らないと、
ウッカリ読み違えてしまうミスを犯しかねませんので、ご注意を。
或いは「慣用句として読めてない」と云う、
「空気を読まない」ギャグでしたら、
水を差して申し訳ありませんでした。
シャレが分からないヤツとお叱りを受けそうですね(笑)
面倒くさいテーマでも、率直なご意見ありがとうございます!
行間 ⇒ ざっくり言えば文章に込めた思い。
ニュアンス程度に思って頂けば。
ちょっと前に流行った(?!)言葉で言えば『忖度』でしょうか?
そんな感じです^^
行間は読む努力をしても、空気は無視することが多くて、時々窒息死してます。
行間で思い出しましたが、業間体操って知ってる?
股間体操じゃないよ。!
私の場合、行間よりも「...」(3点ドット)で「間」を作ります。
...間違ってますかねぇ…σ(^_^;)
行間で思い出しましたが、業間体操って知ってる?
本スレとはずれますが、それで一話上手いヤツ、頂きたい(笑)
私、行間読めない人かしらね。
行間を読む=相手の言わんとしていることを察する
文字メインのSNSに参戦する時は特に装備しておきたい能力だと思っています(*´∀`)b
私がインターネットを始めた20年ほど前には、半年ROMれなんて言葉がありました。
所属するコミュニティによって、同じ言葉が違う意味になるので難しいところです。
何となく空気感あると思います。
行間はまたちょっと違うかな
行間≒抑揚の一種?
ブログ見てるとうまく表現してる人いますね。
でも性格が出る面では同じかな?よーわからんw
テンポよく流れてるスレッドで
別の話題でスレ止まっちゃう場合は
空気読めてないなぁって感じるかもww
ある程度、価値観を共有した仲間、ある一定期間いっしょに過ごした人の間で行うことじゃないのかなー?🤔
そこに初めて来た人が空気読めないのって、当たり前ですよね。
「オマエ、空気読めよー」って。
親しくもない人間に言われたら、腹が立ちますね。
押し付けがましいというか、寛大さがないというか・・・。
直接的ですね。つまらん。
「彼女は、おどおどした彼の前で勢い良くステーキにナイフを突きたてた。」
なんとなく彼がまずいことして彼女を怒らせたのかな、何したんだ、後で殺されそうだ、とか考えてしまいませんか。
これが行間を読むです。想像が膨らむでしょう。
空気は誰か例示して下さい。。ルールがあるなら、わかる様に書けばよい。といったら「空気読めよ。」かな。
●短く書くことが美徳
のように言われることもありますが、個人的には「エッセンスを含まない短い文章なんて単なる戯言」だと思っています。中身が無いんですもの。(涙)
短く書きたきゃ
●きちんと文章を整理して書く
●ポイントとなるところにはそれなりに目印をつける
●順番を付けたきゃきちんと項番を振る
って事だと思いますね。そうすれば行数が増えても読みやすいです。
あと「書いてて長くなったなあ」と思ったら「概要を頭に持ってくる」って感じでしょうか。
結論だけ書いても「で、何が言いたいの?」になりますから。(苦笑)
みたいなものか。
(作品タイトル:言論の畏縮)
「しっぱいしたらはげます。」
思わず笑った。
「禿げます」、「励ます」
担任の頭を見ながら問い詰めたい。
どっちだ!
空気を読むと、「励ます」
行間を読むと、どちらも正解。
に、夜中ですが声を出して笑ってしまいました!
やっぱり今必要なのは、こういう素朴なネタなのかと^^
ぜんぶひらがなにしてぶんしょうをかいてみるのもおもしろいかもしれませんね
あ、ダメか。。。
あー、励ます、、そういえば、、そうだなー。そっちだよなーふつー。
笑わせて頂きました。
WJUNさんの投稿に対するコメントも、なるほど^と思いつつ読ませて頂きましたが、他の方に合わせようとするほど、個性が消える。
フリートークなんだから、好きなこと書いていいと思ってました。
違うんですね、、、?
まだ、参加させて頂いて一週間くらいなのですが、大人な方多くて、楽しそうと思ったのですが、空気読む、スルーする。。それは、、、、
相手も分かってるだろうから、今はやりのマウント取るようなのは何だかなーと思いました。
合う人以外は排除なら、、違ったタイプの人の、違う意見を聞くだけでも聞けないのなら、一般公開で出すべきではない気がしますけど。
(当たり障りのないようにしようと思っても、書いてるうちに本性みたいなのが出てきちゃう→文がおかしくなる、ってのが私のパターンですね)
失礼いたしました。
> まだ、参加させて頂いて一週間くらいなのですが、大人な方多くて、
> 楽しそうと思ったのですが、空気読む、スルーする。。それは、、、、
> 相手も分かってるだろうから、今はやりのマウント取るようなのは
> 何だかなーと思いました。
> 合う人以外は排除なら、、違ったタイプの人の、違う意見を聞くだけ
> でも聞けないのなら、一般公開で出すべきではない気がしますけど。
昨今私も思うんですが、マイネ王の雰囲気として
●「話題を提供できる人間(掲示板などにスレッドを建てる)が偉い」
●より知識を知ってる人間が偉い
●気に食わないことは書いてしまって構わない
なんて流れを感じます。
私の場合、別に「便所の落書きじゃないんだから、書く内容はそれなりにヤバくないものが当たり前」だと思っていますし、最低限マイネ王利用規約と法律に触れないものを、と注意してます。
※それでも場合によってすれすれのものとかありますけどね。
→この前、スマホを自分で修理したお話。大切にコレクションと
なってもらいました(^^)。
でも、それを海外へ輸出するとかしたら、法規上は追跡できなく
なってしまうので。(海外では DIY OKって国もありますし)
基本的には「大人の対応」が出来るなら、それほど心配しなくても良いと思います。(^^)
※気遣い、心遣いが出来れば、どなたか心配してくれたりしますので。
気を付けなければ…