JavaScriptを有効にしてお使いください
JavaScriptの設定方法はこちらの検索結果を参考にしてください
あんちゃんにゃ!2027年に東京〜名古屋間でリニアモーターカーによる「リニア中央新幹線」が開通するにゃ!みんなはどう思う?あんちゃんは鉄オタじゃないけど、開通初日には乗りに行きたいにゃ!
メンバーがいません。
リニアはバイパス路線としての機能も持たせたいとか。
海沿いの新幹線を災害の時に備えているそうです。
開業後はひかりやこだまが増えるとウワサされていますね。
名古屋まで在来線新幹線リニアといろんなルートができることになります
(個人の感想です!)
あんちゃんの楽しみが…!
新東名と東名と同じあれやね!こういうのは本当に大事だとあんちゃんは思うにゃ!
こだまさんの地位向上も実現すればええね!
そうやね!みんなのロマンが詰まってるからね!
こういう技術革新は是非頑張って日本を盛り上げてほしいな。
あんちゃん同志
開通後暫くして、静かになったら乗ってみたい
当然、車窓からの景色は全く期待出来ないし🥺
地下だから周りの景観は壊さないと言いますが、地下水脈は破壊しまくるし、地下トンネルからの排泄土砂や汚水は半端無い量だし😰
東京オリンピックもそうですが、一般市民は弊害も知らされずに踊らされた感、満載🙄
バイパスとしての役割もそうですが、甲府、飯田と言った地方都市も東京に近くなるので新たな経済効果が生まれそうです。
多分橋の架け替えや道床強化の為に数か月や年単位で東海道新幹線を運休するとなったら、それこそ日本経済が…
環境問題を克服しないでインフラ建設するのは過去の考え方だと思います。
ビジネス需要がないと、採算取れないと思うので、大阪まではすぐに延伸でしょうか。ビジネス需要と言っても、テレワークの浸透で出張が減る上に、経費節約は常識なのだから、新幹線と食い合いになって破綻しませんか?
経済が縮小云々以前に「新幹線が止まることによってどういう状況となったのか?」は、過去の阪神淡路大震災、東日本大震災が示していると思いますが?。
日本経済が縮小するのを喜ぶ方は誰もいないと思います。ただ「会議のためだけに出張」というのはテレカンなどの普及で減りましたし、実際に「権限者の出張も同様に BCPの関係から控える」様になってきました。
今後は出張用途だと「実働する現業の方々」が中心になるのは言うまでもないので、あとは「移動時間とコストのバランス」が取れるように調整すれば良いと感じますけどね。
※最悪、中央新幹線が運行できなくても東海道新幹線がある。逆も真なり。
あと、重要な視点を忘れてる方もいらっしゃるようですが、新幹線ができることによって「既存交通路の再編」も行われるわけで。
つい最近だと北陸新幹線開通による航空路の調整もありますし、北海道新幹線開通もまた同様の現象が見られます。
インフラというのは「一つの視点だけでものを見て判断できるわけじゃない」のが重要です。
その時、生きていたら乗ってみたい。
ホームにある乗車口は(人体への磁気の影響をシールドするため)トンネル形状になっていて、電車が到着すると、そのトンネル形状のパイプが電車にくっついてから電車のドアが開く。
まあ、飛行機の搭乗口と似たような感じですが、ゆえに、ホームで電車は見ずに乗り込む。
実験線以外の区間はほぼ地下なので窓から見える景色が楽しめるわけでもなく、駅の中にある動く部屋の中に入ったら一時間後に名古屋に着いてた、運転手もいないわけだし、マジックみたいな感じじゃーないですかね。
駅も従来型の地上駅みたいな感じじゃなくて、利用者の数を考えたら、品川名古屋以外は地下鉄の駅をさらに小規模にした感じではないかと。
それでも一度は乗ってみたくなると思うけど。
一度壊すともう元には戻せません。😝
そうまでして必要とは思えません。😁
そんなに急ぐなら、飛行機✈️に乗ります。🎵
山岳地帯の地下深くで、時速500キロでクラッシュして永久に地底に閉じ込められるのは嫌です。😱😱😱
子供の時に将来できると聞いて
「早く乗りたい」と思ってたけど、
作るための工事で
大井川の水が涸れたら
生きること自体が厳しくなるので
「もうできなくていいや」
と思ってます。
リニアじゃないけど
トンネル工事で水が涸れたの
経験してるから怖い
少なくとも法的には。
鉄のレールを使わない鉄道は
意外と沢山ありますよ。
政府も静岡県に見返りはしっかりと補償するべきです。早期にリニア
新幹線を完成するべきです。
この件は佐賀県県知事にも言いたいです。長崎から乗り換えなしで
新大阪まで行ければ大変便利です。
こんな事でそれぞれの県が別々の事を言い出すと日本はバラバラです。
中国上海のリニアでも、上海版成田空港とも言っていい浦東空港から周りに何もない田んぼの中を時速400kmで走るのはほんの数分です。しかも、上海市街地まで乗り入れているわけでもない。地元の人はほとんど乗ることがないそうです。
10年前でも地下鉄との運賃の差は約8倍でしたし。
しかも、佐賀県は高い工事費負担させられてメリット0に等しいという…
あんちゃんはリニアは開通初日に乗りに行けるように頑張るにゃ!