掲示板

【記事】Google Play非対応のファーウェイP40 Proはどこまで使えるのか

52_o_(1).jpg

Google Play非対応のファーウェイP40 Proはどこまで使えるのか試してみる(本田雅一)
https://japanese.engadget.com/p40-pro-222006968.html

米国勢であるマイクロソフトがファーウェイのAppGallery(アプリストア)にサービスを提供しているっぽい点は意外です。

Amazonキンドルのように工夫すれば利用できるアプリも多いでしょうし、昔の中国スマホはgoogle play非対応もあったはずですし、コスパがよければ意外にファーウェイのプラットフォームはGoogle Play, App Storeに次ぐものとして世界に広まってしまうのかも知れませんね。

 

■別記事
ファーウェイがApple、Googleに次ぐ「第三極」に名乗り、独自アプリストアの普及目指す
https://www.bcnretail.com/market/detail/20200602_175679.html

ファーウェイのアプリ提供サービス、HMSとAppGalleryの状況は
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1256381.html

54_o.jpg

結構、日本でお馴染みの主要アプリもファーウェイのストアで提供され始めるみたいですね。


 

ちなみに、アプリが広まるうえで重要になりそうなのが、アプリ配信側への手数料。
App Store, Google Playは30%ですが、AppGalleryはどうなのか?
気になってググってみると・・記事がありました!

Huaweiが、アプリ開発者に最大100%の取り分を提示するようだ【期間限定】
https://telektlist.com/huawei-appgallery-new-commission/

手数料.PNG

この割合が適用されるのは、期間限定で中国国内に拠点を置いているアプリ開発者限定なようですが、ここが下がるとアプリ浸透に効果がでるんじゃないだろうか。

まあ、すでに広まったapple, googleのプラットフォームの牙城はなかなか崩れないかも知れませんが、スマホ買い替えもあるので5年~10年とか長期になってくるとシェアはジワジワ変わるかも?


16 件のコメント
1 - 16 / 16
今気が付いたのですが、テンゴさんの記事と少しかぶってるかも知れません。
タイトルに「GMS」とあったので通信ハード面の話だと思っていたのですが、コメントにはストアについてのコメントもいくつかあったので、案内用にリンク入れておきます。

■GMSなしでいかにHuawei P40 Proを使うのかについて
https://king.mineo.jp/my/d169852a2a83becf/reports/75147
アマゾンKindle Fireでグーグルアプリを使っていますが、アップデートのたび、現在最新のアプリをインストールする必要があるのでちょっと大変です
ボクの場合、グーグルプレイアプリとかグーグルプレイ開発者サービスアプリを直接インストールできなかったのが痛いですね‼ 
トッチンさん
さかゆうさんがMate 30 Pro 5GでGMSを導入されていますね。

【追記:成功しました】Mate 30 Pro 5G国内版にGMSを導入出来るか実験してみた
https://king.mineo.jp/my/sakayu/reports/68935
シャレードデトマソさん
FireタブレットにGoogle Playをインストールする方法は、下記のサイトが分かりやすいです。

FireタブレットにGoogle Playをインストールする方法【2020年版】
https://ygkb.jp/6312
えでぃさん
さかゆうさんの記事、拝見しました~。
GMSってストアに関係するんですね。
(ストアのセキュリティを通信で判別してる感じなのかな)
えでぃさん 
今ちょっと読んだのですが文章が長すぎるので時間のある時もう一度読みます

情報本当にありがとうございました
シャレードデトマソさん
えでぃさんの記事にもありますが、Kindleにgoogle playをインストールしたことがあります~。

ファーウェイ端末とは直接関係ないですが、お気に入りのapkを保存しておくと、非対応やアプリ配信が停止したときに便利ですよね。
古いスマホで非対応になったものがありますが、apkをインストールすると使えたりするケースもありますし。
(オススメできるような運用方法じゃないですけど)
OSが全く別のlinuxでの話なんだけど、androidでapkをバックアップするような感じで、linuxのインストール済みのアプリをdeb形式とかでバックアップするようなアプリはないんだろうか。。。
androidは基本googleに色々抜かれているが、huaweiはハードがいくら優秀でも今後全てBaiduに抜かれると思うとちょっと抵抗あるかな?
完全監視社会の中国人は最初から諦めて抵抗ないにしても日本人から見たらやはり微妙です
nikowonさん
マニアとか関係ありますかね。
ファーウェイのAppGalleryにアプリがどんどん追加されていけば、女子中学生でも普通に使えるようになっちゃいますよ、おそらく。

今の時点でも、若い子に人気らしいTikTokはストアからダウンロードできるみたいだし、最新の「googleスマホだよ」とかいって中学生に渡せば、普通に使っちゃうんじゃないかな。
P40 Proは技適のあるSIMフリー機として市場に出回っているし、採用しているMVNOもあります。
なので、Google Playが使えないことさえ認識していれば代表的なアプリが使えるAndroid端末なので、普通の人が使っても何の問題もないと思いますよ。

もちろん、GMSの導入にチャレンジするマニアもいるでしょうけど、それはGMS搭載の従来のAndroid端末のroot化を試みるのと同じことです。
トッチンさん

AppGalleryのアプリが増加の情報、ありがとうございました。

でも、ファーウェイのスマホは購入する気はありません❗(^^)/🐼
一台ぐらいは持ってても面白そうですね。
今でも普通にファーウェイ機、使っていますし。(^^;
Jijingさん
スマホは日常使いしてる細々としたアプリもあるので、
価格次第ではブラウザ利用が多いタブレットで使ってみたいと思いました〜。

(今もファーウェイのタブレット持ってますが、タブレットは使うアプリは限定的なので)
HUAWEI 3台所持してます。
1台は予備機のスマフォ、1台は使えないくらい遅い古く感じるタブレット。
持ち歩く1台の用途はmineoアプリとテザリングが主でほぼモバイルルーター。
いずれもGoogle Play対応です。

あ、関係ないけど東京ステップ3のニュース。

良い報せ。
619_ak@mnemoさん
私もファーウェイはいくつかもってます。

7年前に買ったエントリーモデルのファーウェイ
→ポンコツで、日本のスマホの方がマシでした。

今のエントリーモデルのファーウェイ
→かなり快適で、日本のスマホと比べても(略)

「日本のスマホの方が…」って話もあるけど、10年程度でこの差はすごいですよ…。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。