掲示板

東京都の発症日基準での集計

2月最終週からの感染者数の週ごとに集計して見ました(感染日ベース)。
2月第4週 26名
3月第1週 26名
3月第2週 44名
3月第3週 68名
今週は24日までに4名

このデータから見る限り週間ベースで感染者が100名にも満たない状況で感染爆発起きる気配は感じられない。

小池都知事は騒ぎすぎ


54 件のコメント
1 - 4 / 54
リスク管理の観点からすると、最悪を想定し、そこに至る様々な状態で対応できる準備をする。

北海道民から見ると、鈴木知事と比べ小池都知事は緊迫感が足りず責任感を感じられない気がしますね。

おっしゃる通り、首都閉鎖とならずに収束すると良いですが…。
感染源が特定できない事例が増えてきているようです。
特定できない以上は感染源は排除できませんし、かつ感染者が日常生活を続けている可能性が高いという意味ですから、行政側では個別対応はできないのでもはやお手上げってことだと思います。
単なる人数だけではなく、感染源がわからない、というのが問題のようです。

今までは感染源を特定し、クラスタ潰しをして来て効果が出ていました(武漢からの第1波)。
なのでヨーロッパのようにはなりませんでした。

ところが、今度は諸外国からの「第2波」が大量にやって来ていて、もうクラスタ特定や火消しが追いつかなくなって来ているようです。

騒ぎ過ぎではなく、日本は騒が無さ過ぎ、規制が緩ゆる過ぎに感じますね。
ミディ
ミディさん・投稿者
マスター
感染源を面で捉える手法が分析ではよく使われます。
東京都は3月19日15人で一番多くの感染者が出ていました。
ここの15人の行動を把握しこれをベースに一週間の感染者68名の行動と一致点を見つけ感染源を割り出す。
しかも、感染は室内にほぼ限定される。なら比較的割り出し安い。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。