掲示板

非常時の備え 考察

災害、非常時とは、
食べ物や水が入手できない。電気が使えなくなった、
場所がなくなるなどといったものである。

とりあえず、備蓄しとけばいいのだ。
家がなくなればそれがおじゃんになるということになるが、備蓄しておけば、周りの人に分けたりもできる。

一番のキモは
応用がなるべく利く道具を常に持っておくこと。
長期間持つ食べ物を持っておくこと。
いつ何時でも応用力を高めておくこと。

アマガエル式非常用メモ

明かり
食用油、
いらなくなったびんとかん、
いらなくなった綿の布、紙ひもがあれば、
明かりが作れる。
日常生活では料理の油としてつかえるものだ。
火を扱うときは必ず燃えない缶などを下にしくこと。
または、鍋のふたでもよい。

またアルコールランプというものがあり、その中身を油にしたりアルコールの高いお酒にしたりして、コンロの代わりにできたりと応用が利く。

食べ物
米、
米は3年持つし、
卓上のガスコンロと米と同量と少し水があれば炊くことができる。
乾パンや即席ご飯でも良いが
炊きたてを食べれることは安心に繋がるだろう。
5kg家においておけば、かなりの期間しのぐことができる。

漬け物
手作りの辛い漬け物のほうがよい。
野菜も食べたけりゃ漬け物もいいかもね。

スタッフブログのコメント欄にあったが、キャンプ用品とかも良い。

あらかた発電機とか、調理道具が一式入っているからね。

あとは、普段からちょっとした野菜を作っておくか。

食べ物と水と生きる気力さえあれば人間生きられるものだ。
あとは、サバイバルの感覚に任せるしかない。
あと、忘れてたけど睡眠も大事。
どこでも寝れるように日々訓練しておく。

以上、非常時考察でした。
参考にまで。




10 件のコメント
1 - 10 / 10
最近
食用油と砂糖は備蓄してます
防災用じゃなくて安値で買い置きするためですが
結果として防災対策にもなるかもしれません
9年前の震災を経験してから、車のガソリンは常に満タンにしておくようになりました。
1目盛り減っただけでも入れてしまったり、半分近くになるとちょっとドキドキする。(笑)
あの時、やってるスタンドを探し長蛇の列に並んだことは忘れられません。
自分もガソリンは一目盛り減ったら即満タンです(笑)

トヨタのPHV/HV車はガソリン満タンで、AC100V 1,500Wを5日間発電出来るので非常時の備えの一つですね👍

飲料水は2Lペットボトル6本入りが6箱、お茶は500mlペットボトル24本入りが2箱常備してます。

食料も10日分くらいは大丈夫かと?
うちでは、玄関に非常袋(袋じゃなくてバッグだけど・・・)を
2つ置いてます。
中にはネコちゃん用の食料も入ってます(^o^)丿
うちは富山の置き薬方式で、一定量ストックしておいて
使った分だけ買い足します。

買い物さぼりたいときも、ストックから使ってあとから買い足します。

6930A8D0-9E92-4170-BD45-51D3FC6BBD32.jpeg

昨今の騒動もあり、昨日は書こうかどうしようか迷いましたが…

東海地震が発生するとトイレットペーパーの供給が厳しくなると言われてます。
(トイレットペーパーの国内生産の約4割は静岡県で行われているため)
https://www.meti.go.jp/press/2019/08/20190830006/20190830006.html

普段から1〜2ヶ月分の備蓄は心がけたほうがいいですね。
新しい紙をホルダーにセットする時に芯の内側に交換日を記入し、使い切った日にチェックします。(トイレが2箇所あるならそれぞれで実施)これを数回繰り返せば1ヶ月に何ロール必要か割り出せます。

保存用は場所を取らない長尺タイプが便利かと。
キャンプ用品とか車中泊が可能な自動車も災害時の備えになるようですね。
自動車のエンジンや発電機だと燃料や騒音の問題があるので、ポータブル電源とソーラーパネルも常備しておくとよいのかもしれません。

火が使えなくてもレトルト食品を温められるモーリアンヒートパックも役に立ちそうな気がします。
http://www.morians.co.jp/morians/feature.html
備蓄は今回の様な場合とインフラがダメになる場合を想定したものにしているのですが、あと一つの対策方法が全然分からなくて困っています。

自治体の広報でも触れられていないけれど可能性がある災害.....火山の噴火。

前回の噴火時(江戸時代)には私の住んでいる辺りを越えて溶岩が流れて行っています。
溶岩が流れて来た場合にはもう助かる可能性がないから何も言われないのでしょうか?
((((;゚Д゚)))))))
noelさん
溶岩の場合は落石もふってきますしどうしようもないのかも知れません。  

ポータブル電源いいですね。
モバイルバッテリーを備蓄していますが、電気で調理するものは、無理そうですね、、、
アマガエルと水ミミズさん

そうなんですよね。
そもそもどこに火口が出来るかによっても状況が変わって来ますから……
一応防災マップは内閣府のページにあるにはあります(=_=)

防災用品としてここのところ自治会がプッシュしているのが(家庭用)災害用トイレです。インフラが止まってしまったら水洗トイレは使えないのである程度の日数分を用意しておけとの事。

災害用食品を温めるのにカイロを使う方法もあります。
パックご飯等を振って温めた貼らないカイロで挟むというやり方ですが、私自身は米+水+高密度ポリエチレン派なのでした。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。