掲示板

「悩む理由が値段なら買え。買う理由が値段ならやめろ。」

最近、あるものを購入しまして、高いので止めようという妻と、いや価値があるからその対価として支払うのは意味があると、説得し結果購入し幸せな気持ちでおります。
似てるものとして、「安物買いの銭失い」ですかね。
買う理由が安いからとか、期間限定外かなら止めとけ、逆に前から欲しくて探してたら、たまたまやすくなって購入するなら満足感高いでしょうね。
かくいう、私も、つい安いからかっとけ、定価の何%引きでお得だからとりあえず買っとけ、で購入し、で結局使わないで、売り払ったものも数知れず。
ネット上の名言として、有名らしいのですが、思わず「ガッテン!!」と思ったので書き込みました。

参考になされてください。


35 件のコメント
1 - 35 / 35
自分は、値段で悩んで買わないことが多いです。
どちらかというと、とても良い商品でも高かったら、最初から検討に入らないことが多いです。
コスパが最重要項目な私。。。(笑)
お金に余裕があれば、高くても欲しいものを買いたいけど
そんなはずもないので、そこそこの物を、できるだけ安く買いたいという思考回路です。常に。。。
もちろん、良いものが安かったら一番いいですが(笑)
tabi641
tabi641さん・投稿者
ベテラン
もちろん生活に支障のない範囲の金額でして、コスパも大事ですが。
最近は年のせいか、値段で物を買わなくなりました。
まず値段を見ずに、欲しいかどうか検討し、三回考えてそれでも欲しいなら、買いますね。
買わない後悔よりも、買った後悔を選びます。
通帳に記載してあるのは、単なる数字の羅列ですから、それを自分や家族のために使うのは浪費ではないですね。
旅行もしかり。
価値観は人それぞれなので、どれが正解かではないです。
この考えを押し付けるつもりもありません。
皆さんが幸せになればそれで充分です。
趣味のものって、そういうものですね。
そもそも目に見える実用性が皆無なので、プライスレス。(笑)
趣味でなく、実用として買うならコスパは大事。

とは言え、昔は本は値段を見ずに買うという主義でしたが、引っ越しの際の強烈な苦労に負けて、電子書籍に移行してから所有感が無く、お得なクーポン、キャンペーンの際にまとめて買うというコスパ重視に変わってしまいました。
まあ、貧乏だからってのも理由かも知れません。(^^;
値段買いが『あり』なパターン
それは、、、
『掘り出し物』を見つけた時ですね


ネットショッピングだと、実物を手に取って見れないのでなかなか『掘り出し物』とは確信できません。
しかし、以前リサイクルショップを巡ってた時に全く購入する予定のなかった掘り出し物を発見し即購入しました。
 新品とリサイクル品を同じ土俵では語れないかもしれませんが、いろんな物を眺めて『見る目』を養う事は大事だと思ってる今日この頃です
今まで衝動買いして、キャッチセールスに負けて買ったもの、たくさんあります。
迷うなら買わない、これを自分に言い聞かせてます。
昨日もシムフリーのGalaxyNote10がケーズデンキにありました。
今日ならaupayで6000円まではポイントで戻る、今日を逃しても楽天ペイでもポイントつく、などと迷いました。
結局、商品在庫届くのに10日はかかるというのでやめました。
タイミングもあるんですけど、迷っていたからこれでよかったと思ってます。
RenoA128Gも売ってたので、楽天契約なしでも35000円程度、悩みました。。。既に64Gあるのに。
ダメですね、購入したくなるキャンペーンにのっちゃってしまいそうでした。
はい、なるべく実践してます(^-^;

値段で手が出ないとあきらめて
ランクを下げて購入すると
大抵後悔するのですね。
>買う理由が値段ならやめろ。

むむむ、スーパーでおつとめ品狙いの私はどうしたらいいんでしょう。
tabi641
tabi641さん・投稿者
ベテラン
おつとめ品も必要だから買うのはいいのです。
問題なのは不必要なのにおつとめひんで安いから買っとくか、はよくないですね。
いらない物を買うのは無駄ですね。
ま、「買う理由が値段ならやめろ」には同意です
前の文はこれを言うためについてるようなものですね(^^)
悩む理由が何であれ「冷静に悩むなら買わない主義」の私ですが、後悔したことはないですね。
必要なら悩まないし、値段で悩むなら「今は」不要である場合がほとんどなので。

・・・趣味の出費?
金のかかる趣味はないので(笑)
tabi641
tabi641さん・投稿者
ベテラン
この例えでよく、言われるのが車のオプションやグレード選択です。
悩むのがお金ならオプション選択しとけ、またはワングレード上げとけ、とかね。
>おつとめ品も必要だから買うのはいいのです。

必要かと言われるとちょっと返答に窮しますが、ワインの特売日などにはついついまとめ買いしちゃいますね。
最近だと
ihone買うのにどれにするか、迷いました(^^ゞ

一旦値段を考えずに検討する、のは良いですね。

あっ、ちなみにmineoは値段で選んだわけではありません(^-^;。
笑い話になりますけど、従兄弟はどこぞのバッタモンのお掃除ロボットを買いましたが、所詮はバッタモンで足で蹴って方向転換したり、箒でゴミをかき集めてバッタロボットに吸わせたりしています。

私は買うなら本物にしようと思います。
私は、mineoは値段で選びました。
5年前だとau系MVNOはmineoとUQ mobileしか選択肢がなりませんでしたので。
安い方を選んだら、思いのほかよかったかなという感じです。
この2年ほどは迷走しているような印象を受けますけど…。

iPhone 11を購入した理由ですけど、2018年モデルより割安感があったので決めました。(笑)
価値観は人それぞれで、
高くても欲しいと思えば買ってしまいます…
ι(˙◁˙ )/

なので、
自分は悩む理由、買う理由は値段ではなく、
悩む時は、ほんとにその物が必要か(欲しいのか)です…
「悩む理由が値段なら買え。買う理由が値段ならやめろ。」

私がこれをよく目にするのは宝飾品関連ですね。
高いんですよ〜宝石💎・装身具💍
(私は買えない。見ているだけ)
その商品が自分にささるスペックや完成度の高い機能を持っているかどうか。
買ったはいいが、開封せずにそのまま放置。といったコメントを時おりここでお見かけする。

衝撃プライスに思わず衝動買い。
それがため、ゲットしたことだけで大満足してしまうというパターンなのだろうか。

使い倒してなんぼ。
愛用できたものこそコスパ最高だとも言えそうな?
tabi641さん
「悩む理由が値段なら買え。買う理由が値段ならやめろ。」の格言
良く、判りません。
私は価値がある物は購入します😊👌❗。
tabi641
tabi641さん・投稿者
ベテラン
たけちゃん3へ

価値があって欲しいなら価格は関係ない、逆に欲しくもないのに価格が安いだけで買おうというのは止めとけ、の意味だと思います。
もちろん欲しいものが安いなら、それはそれで万々歳ですね。
ググるとネット上にあまた解説してありますよ。
tabi641
tabi641さん・投稿者
ベテラン
>テンゴさん

新車の機能がどれだけ良くなったからその必要に迫られて買い換えるのではなく新しくなったその新車のイメージや価格それ自体に対してお金を払って買い換えるようになるという意味です。

まさしくその通りの意味です。
今まさに「買う理由がなんとかPAYの還元」だったので止めましたw

役に立たないauPAYありがとう。おかげで思い留まれたよw
tabi641
tabi641さん・投稿者
ベテラン
>srowtさん

いらないものはいらないですね。
話しは違いますが、最近、外食時に、レジでクーポン見せて電子マネーで決済して、テーポイントカード見せて、さらにジェフグルメカードだしてお釣りを受け取るのがストレスになってきました。
普通に電子マネーでサクッと!が電子マネーの利点だったのが、その他の作業も入るとなんだか外食するのも面倒ですね。
便利になったのか、不便になったのか。(笑)
お買い物という行為そのものが好き、セールが大好きという方に向けての言葉ですね。
割引やお買い得という言葉が大好きで、お買い物でストレス発散してる方には最高に刺さる言葉ですね。

私はこの言葉はよくわかります。
最近も4万円引きという言葉につられてモニタを買ってしまいましたから。
自動車の場合、購入価格よりも維持費の方が重要になってきます。
無理をすれば、デリカD:5やステップワゴンの比較的新しい中古車も買えましたけど。
維持するのが大変なので、次の車は軽自動車のハイトワゴンにしました。
とはいえ、軽自動車もそんなに安くないので購入するのも大変だったりします…。(苦笑)
tabi641
tabi641さん・投稿者
ベテラン
>所沢条司さん

車も趣味性の強いものですから、人によっては移動の道具だったり、ある人は車そのものに価値を見いだしお金をつぎ込む人もいるしで、どれも正解ですね。
大事なのは、予算を下げて買ったはいいが後悔することですね。
俗に「山道具の二度買い」ということばがあるように、山道具も安物を買って実際に山に登ってみると材質的に弱かったりで、下山後速攻で山道具屋に行き買い直したことが、ままありましたね。
じぶんの命を守るものはコスパで選んではいけないことをこの時学びました。
そしていいものは結局は長持ちするのです。
20年前に購入した重登山靴は、ソールの張り替えをしながら未だに現役です。
山道具屋の親父の勧めたものを買って正解でした。
今では、自分の足の形になり、この相棒とならどんなとこへも行けそうです。
スレ違いすいません、反れました。
私は買う物の使う頻度で決めてます。
Amazonのタイムセールで、suaokiのPS5Bが安くなっていたので飛びつきました。(笑)
ソーラーパネルを購入すれば、停電対策やアウトドアでも活動出来そうです。
キャンプ用品は、防災にも活用出来るので無駄な買い物にはならないはずだと自分に言い聞かせてます。(笑)

>tabi641さん
私の用途だと、通勤がメインで同乗者を乗せる機会が少ないので軽自動車へ乗り換えることにしました。
年齢的にこれ以上の収入の増加は厳しいので、早めのダウンサイジングをしたのもあります。
命に関わる道具にはお金をケチらない方がよいですよね。
tabi641
tabi641さん・投稿者
ベテラン
>所沢条司さん

私の知り合いの山屋さんで、普通にキャブオーバーのバンで追突事故を起こし登山の命である両足を損傷し若くして山人生を終えた方がいます。
高速を走る方や、足を大事にするかたは軽自動車やキャブオーバーの車は避けた方が懸命ですね。
ちなみに私も軽と普通車を迷ったあげく今回も普通車にしました。
やはり高速を走る機会が多いので余裕のある普通車になりますね。
コストは二の次ですね。
税金が年間二万ほど高くなりますが、安全には変えられません。
高速乗らないのであれば軽自動車もありだと思います。
妥協して買うと後悔するので
私はほしい時、少し考えますが
後悔するよりいいので高くても
買える範囲なら買うことにしてます🌈
>tabi641さん
実は、購入する軽自動車と1500ccのステーションワゴンの価格があまり大差がありませんでした。
私の使用目的だとほとんど高速道路では走らないので、軽自動車でも十分に間に合うかと。
安全性を考慮するのであれば、3ナンバーのセダンしか選択肢が無くなりそうです。
ハッチバックやミニバン等は後方からの追突に対して弱いですから。
tabi641
tabi641さん・投稿者
ベテラン
>XまゆみXさんへ
>所沢 条司さんへ
そうですね、高くても欲しければ買ってしまいますね。
村上ファンドの村上世彰さんが「“お金゛は幸せにも凶器にもなる、単なる道具、振り回されないように」
「お金で感情は買えない」
と昨日のNHKBS1で話してました。
東大法学部→通産省→村上ファンドで莫大な資産を形成した彼の言葉は説得力ありますね。
僕は物欲凄いです。お金は取っておいても役に立たない(入院保険とかちゃんと入ってますよ。それも商品ですから)。ファンドとかお金に働かせる知恵がないので損と言えば損ですけどね。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。