mineo 利用者の固定回線事情は?
- モバイル・IT通信
- その他
大手キャリアの場合、特定の固定回線とセットで使うと割引があるので、その割引のある固定回線を使っている人が多いと考えられます。
MVNO利用者の場合、大手キャリアのような大きなセット割はないので、かなり自由に使えるのかなと思っているのですが、実際はどうなのでしょう?
私の場合、下宿の大学生なので、固定回線は使わず、mineo(ドコモプラン・3GBシングル)と 0sim(SMS付き)でやりくりしています。
実家では eo光を使っていて、LalaCall は mineo を始める前から使っていました。eo光を選んだ理由はプロバイダ料込みで比較的安く、auスマートバリューがあったからです。eo光は4年目で長割を適用中です。LalaCall ・ eo光電話間で通話料がかからないのも嬉しいですね。
69 件のコメント
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。
私以外の家族au使っているのに。
まあ、回線使わせて貰っている身なので何も言いませんが。
私も固定回線はNTT東日本フレッツマンションタイプのままですね。
しいて言うなら、プロバイダのぷららとは相性がいいので一括払いや、一括引っ越し手続きは便利です(・ω・)
携帯電話料金だけでなく、固定回線料金も節約されているのですね(^ ^)
いいですね!
>au光電話とau携帯電話間の通話料が無料なのですね。
以前、mineoAプランの回線宛ての通話も無料対象だと聞いたことがありますが 固定電話は飾りなので試したことはありません(^^ゞ
無料通話の範囲ですがau光050番号に対して発着信とも
K-opti.com050番号(LaLaCALL/eo光050オプション/ビジネス光050オプション)が対象になります。
固定電話と多チャンネルと光のコラボセット。
自動で050番号をもらえるわけではないですね。
通常の番号だと普通にかかりそうですね。
http://www.au.kddi.com/internet/auhikari/service/phone/050ip-phone/
auひかりからの通常電話は有料と分かりました。
いろいろ皆さんに教えて戴けて感謝です。
これからは本題の「固定電話は?」に戻りましょう(笑)
ネットは今春に引っ越した先がLANインターネット無料だったので、通信量が大きいときはWi-Fiで繋いでます♪
でも速くないし部屋の場所によって電波が途切れるので、やっぱりmineoメインです(*^▽^)ノ
自宅の無線LANルーターのWAN回線端子に、クレードル経由でMR04LNを接続しています。
MR04LNにはSIMを2枚差せるので、通常はDTIの使い放題SIM、速度が必要なときはmineoに切り替えています。
月2000円と答えると、去って行きます。
プロバイダはplalaです。
戸建ての為、料金は合算で月5200円前後です。
最近「転用」「転用」って、ウザい勧誘電話が私の留守中に掛かってきて、我が家のシンディさん(後期高齢者の母親)が訳が解らずイラついています。
私も仕事で疲れているのに帰宅後20時過ぎでも月イチで勧誘電話が掛かって来るので、「多少高くても転用はしない」と一喝して電話を切ります。
多少高くても、プロバイダーと回線業者分けているのはセキュリティ問題やそれぞれの独自ポイントが貯まるから楽しめるのが理由です。
マイネオ契約した時にやはりイオ光にした方が安くなるとは言われました。その時は「へー」であっさり終わりました。
AUのプラン変更に行った時はしつこい位に回線の統一を勧められましたが、「私には権限が無いのでー」で流しました。
一応関電とAUでコラボしているのでどちらかに統一すれば確かに安くはなりますが、安さだけではない色々なものが絡むので簡単には変えることはありませんね。
1Gに増速したのは割と最近ですが思ってたよりも快適です。
ご教授有り難う御座います。
月イチペースとはいえ、NTT西日本の代理店の勧誘攻勢がとにかく鬱陶しいので次は授かりましたお知恵を拝借し撃退します。
KDDIのメタルプラス電話を使っていましたが、2016/6/30で撤退したため、移行しました。
キャリアはころころ変えるものでしたので、セットにすることは考えていませんでした。
マンションの全世帯が同じ回線を使う一括契約で、光回線の使い放題で1,080円/月と安価です。
PCはmineoのAプラン3GをWi-Fiテザリングで、Dプラン3GをUSBテザリングで使用しています。
混雑時間帯に使うこともないので速度に不満はないですし、容量的にも余裕がありそうです。NTTの解約手続きが遅れ、先月分のパケットがそのまま繰越となり、プログラム更新があっても賄えそうな状況です。
因みに、家電はアナログに戻しました。
光ファイバーも引きましたがプロバイダはADSL時代からのケーブルテレビ、メインの携帯電話はドコモ。
ちなみに屋内ではXiはほとんど入らず3Gでしか繋がりません。
Wi-Fiがあるからいいけどー、む〜……。
当時は老人ばかりの部落だっので付近に光ケーブルなんて引いている家は無く、200メートルくらい離れた大通りの電柱からデカいドラムでケーブルを引っ張ってくる、という大工事でしたよ。
交通整理まで出て、5人くらいで半日掛り。
あれで工事費2万円とは格安だと思いました。
色々ご心配有り難う御座います。
ところで、私は典型的文系脳味噌です。
何故か20数年前、工事担任者アナログ三種を取りました。
光ケーブル全盛期の今、ハッキリ申し上げますが、役に立ちません‥。
まだ甲種危険物取扱者の方が職場で役に立っています。
甲種を持っていらっしゃるのですね! すごいです(^ ^)
かえでは乙4を取ろうと思っているのです。
甲種危険物取扱者は数年前に受験要件が緩和され、職場の実務経験証明書が不要になり、乙種全持ちだったので受験可能になりました。
文系脳味噌の私は理系資格でも『性質』と『法令』は暗記が得意で何とか成りましたが、『物理』は計算問題が苦手で苦労しました。
乙4レベルではイヤらしい問題はでませんが、勉強されるなら所謂『協会本』は必須アイテムです。
市販のテキストだと問題が本番と似ていませんので傾向が掴めません。
試験問題は甲種も乙種も持ち帰り禁止です。
使えない場所に住んでます。
正直 スッゲェ~ど田舎っす(^-^;
で、フレッツです。
そろそろ13年かなぁ?
いろいろあって生活拠点が
2~3箇所あって、時々増えます。
フレッツ光、フレッツ光、
イオ光の3回線維持してます。
全部で、18000円/月かな?
スッゲェ 高ッけぇっす。
フレッツは、
どちらもマルチセッションで
500円プロバイダーで
無意味な冗長性を確保してます。
あっ
あっ所謂IoTの研究?でセンサーが
周辺で動く人多めに感知したら
冗長性解除して
ネットワーク束ねず
別々で動作する様にしてます。
Wi-Fiアクセスポイントも
同じセンサーで増減させてます。
研究課題?で 無意味ですが
ヘンタイなモノで
その前はauひかり。乗換の理由は月額料金が安いこと。住んでいるマンションにJ;COMのテレビ配信システムが入っている関係で「安く乗り換えられる」という惹句に釣られてのことでした。
で、3ヶ月余り経過しての評価ですが、とりあえず月額コストが千円程度安くなりました、しかし、この回線を使ったPCが時々重くなるような気がします。例えればスマホの回線が遅くなるような具合です。
というわけで、またぞろ回線変更に意識が向かうようになってしまいました。折しも、NURO光というのが我がマンションにも導入され、「さらに安い」という勧誘が始まったのです。忙しい世の中です。
050plusを固定回線化して使ってます。
全部ではないけど0120使えるし、
ガラケーカケホーダイなのに0570でムダ金むしりとられること考えると
はるかに気楽。
yahoo ADSL12Mで安定しなかったので、しぶしぶ恐る恐る変更しました。「ベストエフォート」なんて何の役にも立ちませんし。
空いている時は50MB前後出ますが、夜1MBすら出ない時があり、腹を立てながらモデム2台とルーターを再起動しています(>_<)。
ちなみにsoftbankのガラケーを使っていた時でも、(ホワイトコール24には入っていましたが)セット割は利用していませんでした。拘束されてる感が何だか嫌でした(笑)。
>>ベストエフォート=「俺、頑張ってるぞ」って事を主張する事を頑張ってるだと私は思ってます。
いやはや、正にその通りですね(爆)!
「私、そこ気にしてませんっ!」と言ってやりたいです。w
いや、でも、一応プロバイダーには頑張ってもらわなきゃ困るのか。うーむ(笑)。
げっ。そんなとこ、むしろ頑張らないで( ̄▽ ̄;
面白味はないですけど(笑)
マンション自体はauひかり、J:COM等も入ってるみたいで選べます。
固定電話はKDDIの回線をメインにしています。
KDDIとNTTの2回線という不思議な事になっています。
KDDIは今、電話のみですが。
うちの辺りはKDDIの方がチケット争奪電話に強いから解約出来ないんですよね(笑)
当の本人はケーブルテレビを見ていませんが。
それどころか家族が家の中でwifiをつかってスマホを見たいと言い出したので無線LANルーターまで自費で買って設定までしました。
あれ?何かがおかしい。
いつ変えたかまでは覚えてませんが…
母が、叔母や祖母の家もeo光で通話無料なのが大きいと言っていました。
両親はガラケー時代にTU-KAを使っていたため、その流れでauのガラケーを持ち、2年前にeo光とのキャンペーンを適用してiPhoneを買い、現在はmineoにお世話になっています。
光ですか?まだ来てませんよ?
ソフトバンクのホワイトBBでした。
田舎なので、ケーブルテレビもなく、光も高いし、ADSLもソフトバンク系しかないみたいで半年は安いプランに入れない、2年契約もネックでmineoだけです。普段は低速で動画の時だけ高速にしています。スマホだとPCも開かなくなってこのままいくかも。Wi-Fiがない生活は考えられなかったけど意外といけました。
常時FAX回線を確保しなければいけないのと、なんとなぁく固定電話の番号がある方が信用がある、さらに最近はアマゾンプライムの動画を多く見るので、固定(通話・テータ)回線を残しています。
うちは、eo光です。
フレッツ光+OCNの時には、モバイルONEの利用料が割引になってたのに、eo光にしたら、そういうセット割とか無いのでがっかりしてましたが、去年の「mineo史上最大のキャンペーン」で、eo光ユーザーは、dプランの先行予約で、9+3ヶ月800円値引きになるというので3回線追加したので、かなりラッキーだったかと思ってます。 こういうのを時々やってくれれば、eo光+mineoを継続できそうです。
固定電話は、eo光電話ですが、lalaコールも無料ですし、結構便利かなと思ってます。
eo光+電話+mineo5回線+ファミリーパック(メアド5つとセキュリティーツール3台分)で、現在の支払いは7000円弱です。
ソフトバンクのiPhone6のカケホーダイ+1GBプランとソフトバンク光で、月々5200円払ってるので、ちょっとは割安かな。
プロバイダは eo光
固定電話は、ほぼ受信用と化していて基本料金のみ 月1800円程度。 何かあったとき用で、残しています。携帯の充電切れていたらとかね。 充電しとけばいいじゃんと言われそうですが
あと、家人が、市外通話をKDDIに繋ぐように操作して、たまに電話使ってしまって、100円程度の使用料をコンビニ手数料込みで支払いに行く羽目になるという無計画ことになっております。(; ̄ー ̄A
固定電話は、いらないかもしれないけどあっても良いお守りみたいなものです。
電子レンジを使うとブレーカーが落ちるのですか!?
ブレーカー落としたことがないので、よくわからないのですが。
必要なときに使えないのは困りますね。
やはりNTTは信頼できるのですね!
>家人が、市外通話をKDDIに繋ぐように操作して
というのがよくわからなかったのですが・・・。
私も詳しくはわからないのですが、
接続部?のところを操作して、市外?県外かな?の場合に、自動的にNTT からKDDI に切り替わるようになっているのです。わかっていない者からの説明で?ばかりですみません。( ̄0 ̄;)
使用が少ないと、手間なばかりなので、極力 携帯でLaLaコールを使っています。(~▽~@)♪♪♪
エアコン2台も稼働なら、せめて30Aにしませう。
我が家はエアコン自体未設置でも30Aです。
基本料金を節約しているのですね。300円程度アップで30Aが使えますね(^ ^)
>よそものさん
フレッシュさやえんどうさんと逆で20Aでもいいのかなぁと思ったのですが、安心安全には変えられないですね!
そんな事情があったのですか! ややこしいですね。
頑張って夏と冬の快適性をゲットしちゃってください(笑)
なるほどです。LalaCall がひとまずは良さそうですね。eo光電話とLalaCall間は通話が無料で、しかも基本料金は実質300円になりますので、こちらも検討されてみてはどうでしょうか!?
ありがとうございます。
家人が、電気関係の仕事をしているので、数年前によかれと切り替わるようにしたのです。フレッシュさやえんどうさんのように、家のこともフットワーク軽く動いてもらえると良いのですが…。そのまま、KDDIを寝かせておきます。
電話料金 電気代共に、見直しが必要と思っています。アドバイスありがとうございます。
しょっちゅうブレーカーが落ちてしまい困っていると言うことを伝えても聞いてもらえないのでしょうね。もしかえでが大家なら数字を聞いたらドキッとする(笑)
>お豆腐さん
>フレッシュさやえんどうさん
ネットも電話も携帯も(ついでに言えば自動車保険も)「昔の標準」から脱着したことでかなり安くなりました。全部合わせると年間で数十万円単位の節約になるのでしょうね。
すごいです。かえでさん ファイナンシャルプランナーとか家計見直しのお仕事ができますね。
面倒とか言わずに、勉強しなくちゃね。