【au・mineo Aプラン/SIMカード】iPhone機種別対応表を作りました
マイネ王のQ&Aを見ていると、毎日のようにau回線におけるiPhoneのSIM関連のトラブルに関する質問が見受けられます。
iPhoneをau回線で使用時のSIMの制限を知らない方やよくわかっていない方がとても多いようですね。
そこで、iPhoneのau回線利用の場合に特化したSIMの対応早見表を作ってみました。
mineoだけなら公式の動作確認
https://mineo.jp/device/devicelist/?maker_id=2&sim=au_all
でもわかりますが、全機種を一目で見てわかるように、ついでにau本家回線の対応SIMも入れました。
誤りがあったらご指摘頂けるとありがたいです。
マイネ王内では自由にコピペして利用して頂いて結構です。
また、mineo Aプランの各SIMの違いについては真里亞さんの掲示板
https://king.mineo.jp/my/maria/reports/28970
にとても詳しく書いてありますので併せて参照して頂けるとより理解が深まると思います。
なお4Gに対応していないiPhone 4s以前の機種は省略しています。
またau(本家)のSIMに関しては4G契約のみで5G契約のSIMは本表の対象外としています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
対応SIMカード凡例
①=au(本家) 黒色SIM(裏に⑥表記)、②=au(本家) VoLTE SIM(裏にLor⑨(注)表記)、③=mineo Aプラン nano SIM(黒色)、④=mineo Aプラン VoLTE対応マルチSIM(クリーム色)
iPhone 5 SIMロック有無に関わらず①のみ(mineoは動作確認外、対応バンドの関係でほぼ使えません)
iPhone 5c、iPhone 5s SIMロック有無に関わらず①③
iPhone 6、iPhone 6 Plus (au SIMロック) ①③
iPhone 6、iPhone 6 Plus (SIMフリー) ①②③④(②④はiOS11〜iOS12.4.2のみ)
iPhone 6s、iPhone 6s Plus (au SIMロック) ①③
iPhone 6s、iPhone 6s Plus (SIMロック解除、SIMフリー) ①②③④
iPhone SE 第1世代(au SIMロック) ①③
iPhone SE 第1世代(SIMロック解除、SIMフリー) ①②③④
iPhone 7、iPhone 7 Plus (au SIMロック) ①③
iPhone 7、iPhone 7 Plus (SIMロック解除、SIMフリー) ①②③④
iPhone 8、iPhone 8 Plus SIMロック有無に関わらず②④
iPhone X、iPhone XS、iPhone XS Max、iPhone XR SIMロック有無に関わらず②④
iPhone 11、iPhone 11 Pro、iPhone 11 Pro Max SIMロック有無に関わらず②④
iPhone SE 第2世代 SIMロック有無に関わらず②④
iPhone 12、iPhone 12 mini、iPhone 12 Pro、iPhone 12 Pro Max SIMロック有無に関わらず④のみ
iPhone 13、iPhone 13 mini、iPhone 13 Pro、iPhone 13 Pro Max ④のみ(各キャリア販売分もSIMロックはありません)
iPhone SE 第3世代 ④のみ(各キャリア販売分もSIMロックはありません)
iPhone 14、iPhone 14 Pro、iPhone 14 Pro Max ④のみ(各キャリア販売分もSIMロックはありません)
※ ドコモ、ソフトバンク、UQモバイル(iPhone 5sを除く)、Y!mobileでの販売端末はSIMロックの解除が必要です
また、iPhone 5、iPhone 5c、iPhone 5s、iPhone 6、iPhone 6 PlusはSIMロック解除ができないのでドコモ、ソフトバンク、Y!mobile販売端末は利用不可です。
※ povo契約のSIMについては④と同等に考えて差し支えない模様です。
※ 2022年4月以降は3G(CDMA2000)停波のためVoLTE非対応機種での①③のSIMでの音声通話はできません。
(注) 凡例②のau本家の灰色VoLTE SIM(⑨番Android用)はau公式にはサポート対象外のようですが、iPhoneでの使用も可能な場合があります。(iPhone SE 第1世代、第2世代及びiPhone 7、料金プランは旧ピタットプランで私自身が動作確認をしています)
なお、違う料金プランで動作不可報告も頂いていますので、詳細は不明です。
※ 以上の全ては2022年10月1日現在の情報に基づいています。
OSアップデートや仕様変更等で変わる場合があります。
この部分の2,4対応については、iOS11以降と注記しておいた方が良いかもしれません
追記しました
①+iPhone 6、iPhone 6 Plus、iPhone SE、iPhone 6s、iPhone 6s Plus、iPhone 7、iPhone 7 Plus の組み合わせは例外になってますね。
「CDMA 1X WIN」サービスの終了について | 2018年 | KDDI株式会社
https://news.kddi.com/kddi/corporate/newsrelease/2018/11/16/3428.html
↑注7です。
③+iOS12以降のiPhone 6、iPhone 6 Plus、iPhone SE、iPhone 6s、iPhone 6s Plus、iPhone 7、iPhone 7 Plus も特記が必要かも
「MVNOへのネットワーク設定オプション開放」って公式見解なんでしたっけ?
これは既に明記されていたのですね。勉強になりました。
私は、以前から、iPhone+非VoLTEの組み合わせだと、22/3以降にも使えるようになるのではないかと、何度かコメントしていたのですが、非VoLTE SIMのSIM種類を基地局が受け付けなくなる(詳細の言葉は覚えていません)はずと聞いていました。
私個人としては、非VoLTE SIM+iPhone8以降の組み合わせも、iOS14くらいから使えるようになるのではないかと、思っています。
au本家回線でCDMA2000停波の影響が強いのは VoLTE非対応のiPhone 5シリーズだけでしたね
とりあえず2022年3月末の件は一旦削除しました
やるのは簡単ですが、せっかく『非VoLTE SIMのVoLTE運用(?!?!)』という愚策を断ち切ったわけですからねえ…
どうなりますか
利用できるエリアが狭くなるので、mineoの動作確認済端末には入ってない
ですね。
その点は書き加えた方が良いかと思います。
【au・mineo Aプラン/SIMカード】iPhone機種別対応表
作製、お疲れ様でした。助かります。ありがとうございました。
そこは認識不足でした
ご指摘感謝です
修正しました
確かに最近 iPhone 6/6s/7 あたりから iPhone X/11 などへの機種変更でAプランの SIM の種類の違いを知らなくて圏外になって困惑しているのが増えてますね。
キャリア契約だとショップで全部やってくれるので特に気にする必要は無い事もありますので知らない人も多いだろうとは思います。
また、au 本家と MVNO での違いがあるので、更にややこしくなりそうですねぇ…。
そぉ言えば、au 3G 停波で SOL22 も使えなく…。
慣れもありそうですが、SOL22 のサイズと形状(背面がすこしまるい、なんとなく持ちやすい)的に使いやすいんですよね。
スペック低いのでキビキビとは動きませんが。
au系SIMの解説として大変素晴らしかったのでリンクさせて頂きました
au系SIMは単純なドコモと比べるとホント複雑ですよね
今月に入り状況が変わったようなので情報をお伝えします。
》iPhone 7、iPhone 7 Plus (SIMロック解除、SIMフリー) ①②③④
の②が×になったみたいです。(今月初旬から急に圏外になりました)
AU版iphone(SIMロック解除済)+銀シムの場合、SHOPで①へのSIM変更を促されました。
》 凡例②のau本家の灰色VoLTE SIM(⑨番Android用)はau公式にはサポート対象外のようですが、iPhoneでの使用も可能のようです(iPhone SE 第1世代、第2世代及びiPhone 7で私自身が動作確認をしています)
こちらの動作確認、8月現在でも通信可でしょうか。(特にiphone7 SE第1世代)
コメントありがとうございます。
8月になってからiPhoneにはau本家のSIMを挿してなかったのでとりあえず動作確認をしてみましたが、私の環境ではデータ通信・通話ともに全く問題無く使用できました。
使用したSIMカードは au Nano IC Card 04 (VoLTE) [⑨番Android用銀SIM]、端末はiPhone SE 第1世代(au版SIMロック解除)、iPhone 7(SIMフリー)、VoLTE SIMのみ対応のiPhone SE 第2世代(SIMフリー)です。
また、利用中のプランは2019年6月で受付終了の旧ピタットプラン(V)です。
また、動作確認いただき感謝いたします。
私の状況をもう少し詳細に説明させていただきます。
スマホ:iphone7plus(AU版をSIMロック解除済) iOS13.6
シム :銀シム9番 (2019/8 galaxy契約時のもの)
プラン:新auピタットプラン
このシムをauのAndroidにさしたら通信可でした。
状況:8月初旬まで通信可。その後、検索中→圏外となります。(ネットワークの設定をリセット)
Appleストア→157に連絡したところ、想定外の使い方なので、持ち込み機種変更でシムを変更してください、と言われる。
故障かもと思いAppleストア行きましたが、本体は問題なしとのことでした。
まず動作確認の書き忘れでOSはiOS13.6(SE第1世代のみ)とiOS13.6.1です。
なるほど、私との明確な違いは料金プランですね。auはケータイシンプルプランなど料金プランによってはIMEI制限をかける事がありますので、急にそれに該当するようになった可能性がありますね。
私の場合は現行から2段階古いプランなので忘れられたか対象外なのか?
とりあえず、他の実例などのデータが無いと詳しくはわかりませんね。
今後、状況がかわりましたら情報共有させていただきます。
Appleストア、157のお兄さんの話では、
・iOSのあるバージョンから×になるかも(SIMフリーのiphone6の時と同じ)
・10月の5G対応に伴う影響。時期、地域によるかも
の可能性もあるそうです。
ドコモは現行発行しているSIMは3G専用から5Gまで全てver.6(水色)の1種類だけですし、auも5Gは⑨番をそのまま使っています。(なお⑨番から⑨番への謎のSIM変更が必要な模様)
そしてmineoのAプラン利用の皆さんはご承知の様にMVNO向けは1種類だけです。
またiPhoneとガラホが同じ(LE)なのも理由がよくわかりません。
ところで、5Gの件をすっかり忘れていたので、とりあえず対象外の旨を追記しました。今後信頼できる検証データがあれば対象とするかもしれません。
実質無料でSIMカードを交換できるようですが
mineoさんから通常の再発行事務手数料と発行料がかかるとメールが届きました
私と同僚一人が未だに黒いSIMを使っております。
>> とみ さん
現状mineoで非VoLTEの黒いSIMを使っているのはiPhone 6、6s、7、旧SEを利用の方が大半かと思われますので、端末を変えないならそのまま使ってくれという事なんでしょうかね?au販売端末だとSIMロックを解除しないとVoLTE対応SIMは使えませんし、上記4機種は黒SIMで2022年3月以降もVoLTE通話で利用可能ですから変える必然性も無いんですよね。
またmineoはKDDI直営のUQモバイルと異なりKDDIからSIMを貸与される立場ですから、mineoの一存で無料にはできない事情もあるかもしれません。
あと、mineoからiPhone SE(第2世代)等のVoLTE SIM対応端末を買えばセットでVoLTESIMが付いてくるので無料でSIM変更が可能ですね。
>> YAKUN0290 さん
iPhone 6、6s、7、旧SEがmineoさんの22年3月以降の非対応リストに載っておらず
UQモバイルさんの情報とで
私が混同していますねm(__)m
>> とみ さん
UQモバイルはなぜか今後も使える機種の場合も含めてSIMを変更しろとアナウンスしているんですよね。理論的には両対応iPhone各機種においてはそのままのSIMで継続利用可能と思うのですが、もしかしからUQ契約だと強制的に当該SIMの通信を不可能にしてしまうのかもしれません。https://www.uqwimax.jp/mobile/cp/3g_final/
https://www.google.com/amp/s/k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1309/245/amp.index.html
なお、ご覧になった非対応リストの通りmineoはiPhone 5s、iPhone 5cのみを利用できなくなる機種としていますし、UQモバイルと同じKDDIのauは公式に2022年3月以降に非VoLTESIMを両対応iPhoneで継続利用するための方法をアナウンスしています。
https://www.au.com/mobile/service/volte/i/
>> YAKUN0290 さん
>>UQモバイルはなぜか今後も使える機種の場合も含めてSIMを変更しろとアナウンスしているんですよね。それは非VoLTEサービス提供停止だからです。
https://king.mineo.jp/reports/103634
いい機会なので、やめるんでしょう。
>> amiyy さん
なるほど、やっぱり強制的にSIMが使えなくなるという事ですか。これ、仮に当該SIMを使い続けた場合、2022年3月31日付で過去の停波時の前例のように強制解約になるのかどうか気になる所です。
au3G(CDMA2000)停波に伴い非VoLTESIMの利用も大幅に減少している事と思われます。
また、現在でも非VoLTEのSIMで利用できるiPhoneもOSのメジャーアップデート対応が終了しました。
近い将来にVoLTE対応非対応の区別も必要なくなるでしょうし、この表の役目もそろそろ終わりかな?