掲示板

点滴って

現在ちょっとした事で入院中ですが、気になったので 笑

よく血管に空気入っちゃいけないって聞くけど、点滴って空気入らないのかな?
なんか入らなくなるような機能ついてるのだろうか……


9 件のコメント
1 - 9 / 9
最初に空気が入らないように抜きます。
それでもたまに入りますが少しなら大丈夫みたいです。
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
はじめまして !!!!
点滴パック交換などの時点で管に入ってしまった空気は看護師さんが指先ではじいて、泡つぶを上へ移動してくれ、また、手元近くにある切り替えコックから先へ泡つぶは進みにくいようでした。

私も昨年1月に入院、腹腔鏡手術・経過悪化・再手術等で長々とベット暮らしで点滴だけで丸一ヶ月を過ごしました。
長期入院の場合、通常の栄養点滴だけでは足りないので、より濃厚な点滴液を胸上部から少し太い管で入れられた期間の夜間のパック交換時、看護師さんが去った後で空気が入ってしまったようで、グワッ~~と苦しくなったことが二度ありました。まあ、滅多に起こる事では無いと思いたいですね。
管の途中に水滴が落ちるのが見えるところがあるでしょう
あれが空気抜きです
たけふん
たけふんさん・投稿者
レギュラー
皆さん回答ありがとうございます!

空気抜きは付いててもやっぱり気をつけなきゃならない部分あるんですね

看護師さんに感謝ですな 笑
少し前に入院した時、そこそこ入れれられて恐怖して調べました。
点滴をする静脈に入った空気は心臓に行き、必ず肺に向かいます。
この時肺では毛細血管により「ろ過」のような状態になり空気は再び心臓に向かうルートには乗りません。最近の看護士さんには常識のようで、こちらが心配している事さえ認識できないようです。
諸説あるようですが、そこそこ認識できる量でも平気らしいです。
(多分20~30年前は少しも入らない方が良いという指導だったみたいですが)

対して、動脈は少しでも良くないらしいです。
皆さんのコメント勉強になります。
そういう仕組みだったのかと改めて理解しました。
私もたまに入院することがりますが、無頓着なので気にしたことがありませんでした。笑
空気入りますよ、完全に排除することは困難です。
私も点滴に慣れてない頃は随分気にしてましたが、いつからか気にしなくなりました、

↓点滴ルート内に空気が入っても慌てる必要がない理由
https://nursepress.jp/203042

ちなみに20年程の点滴歴。
たけふん
たけふんさん・投稿者
レギュラー
いやー勉強になります☺️
静脈か動脈かでも違うんですねー
ちょっとした疑問だったけど凄く面白い話色々聞けて良かったです。
初めて点滴した時に、弱り切った体でろくに声も出ない状態で、「空気が…空気がどんどん近付いてくる…。」と一人で不安になってた記憶があります。

あれってどうなのか、正直よくわかってなかったんですけど、ここの皆さんのコメント見て、今更ながらに安心しました。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。