今さら...ですが(^^ゞ 初詣&厄祓い
いつもお世話になっております、wzjmです。
※写真が多いですので、通信量が少ない方はWi-Fi環境でご覧くださいませ。また、写真の一部を加工しております。
1/7から仕事の方・1/4から仕事の方・私のように「仕事納め」しないまま元日から仕事をされている方...などなど、様々な思いがあるかと思います。
ところで、皆様は初詣をされましたか?
そして、いわゆる「厄年」の方は、厄祓いをされましたか?
厄年は下記のとおりです。満年齢(数え歳)で示します。
男性→24歳(数え歳;25)・41歳(数え歳;42)・60歳(数え歳;61)
女性→18歳(数え歳;19)・32歳(数え歳;33)・36歳(数え歳;37)
そして、私は大厄(本厄)ですので、厄祓いを兼ねて初詣を行いました。
本来ならば、有名な厄除け神社で行うのが一番理想的ですが、私が行ったのは...!
...はい、熱田神宮です!
熱田神宮は、3大学生駅伝の1つ、全日本大学駅伝のスタート地点としても有名ですね。
交通アクセスは、名鉄線 神宮前駅または地下鉄名城線 神宮西駅すぐです。JR熱田駅ですと、そこそこ遠いです。
この日は平日だったものの、1/7が仕事始めという企業が多かったせいか、スーツ姿の男性が非常に多かったです。
それだけでなく...!
...ごらんの通り、非常に混雑していました。
そんな人波をかき分けて、初詣を済ませました。
その後、厄祓いの申し込みを済ませ、中で待機することになりました。ちなみに、私は初穂料として8,000円を納めました。
渡されたのは、おさがりと玉櫛です。おさがりを首に掛け、玉櫛を持って...、
...神楽殿の前で待機しました。
写真でも写っていますが、とにかくスーツ姿の男性が非常に多かったです。
なお、厄祓いは30分ほどで終了しました。
玉櫛は神楽殿に奉納し、二礼二拍手一礼しました。
おさがりを返却し、厄除けのお札とおさがりを持ち帰りましたおさがりの中身は和三盆・神箸などでした。
...あ、ちなみにおみくじは引きませんでした。
なお、厄祓いは、基本的にはいつでもOKですが、1/1〜2/3までに行くのが理想だとか。その期間内に参拝できてよかったです♪
あとは、自ら墓穴だけは掘らないように、発言等には気をつけていきたいです。
以上、wzjmでしたm(_ _)m
何事もなければ良いですね
しかし
年がバレ、、、
壁|д・`*)
家内安全のご祈祷に5漱石さま、子どもの学業成就に5漱石さまを献上して参りました。
男子前厄〜本厄の年に行くのが面倒で放置していましたら、
かなり大変なことが色々あって、お参りに伺ったとたん、ピタリととまり
霧が晴れたように。
それ以来毎年欠かさず伺っています。
病は気から、ですかね〜〜
いつもは1/15過ぎに行くのでとても空いているのですが、
松の内に参りましたらお賽銭の長蛇の列にびっくり。
並ぶ?とドキドキしたら、ご祈祷の方はほとんど誰もおらず、ご祈祷ファストパス状態でした。
私も新年から晴れやかな気分でした♪
岡寺さんに厄落としに行く人が多いです。
厄年の方
そうじゃない方も
松阪方面に行かれたら寄ってみてください。松阪駅近くです。
厄落とし最古のお寺だそうです。
効果的な早い時期に行かれているところや、初詣と同時に済まされるあたりは、さすが計画的です。
厄年はただの迷信ではなく、体調を崩しやすい時期だと聞いたことがありますが、神社で厄払いされて清々しい気持ちになられたことと思います。この1年、無事に過ごされますように🍀
>>しかし
>>年がバレ、、、
マイネ王プロフィールの仕様が変わるまでは、私は年齢を出していましたよん☆♪
また、他の方にコメント入れるときも「アラフォー」という言葉も使っていますので(^^ゞ
>>マイネ神社には行ってはならぬよ。
そうですね。足は運ばないようにします。
なお、王国コイン消費のマイネおみくじは、今の現状ではお世話になることはなさそうです...が、くじ運が悪いのと「ふこうのかぶと」装備状態ですので、自嘲いたします♪
厄払いお疲れ様でした。wzjmさんが厄年を無事に過ごせますように!
岡寺さん...調べました。
「岡寺山 継松寺」のようですね。
https://www.okadera.com
奈良時代に聖武天皇の勅命で行基が建立した、古刹のようですね。
3/9〜3/11の初午大祭は厄年の方も多く訪れる...とありますので、もし3/11に休みが取れたら行ってみたい...ですが、めちゃ遠いですね...。
滋賀から三重は交通の便が悪いです😓
車で行くと彦根から松阪まで
2時間半くらいですが。
もし 行かれたら
何か自分の物(ハンカチとか)を落として(置くとこがあると思います)きてくださいね。^_^
>>バリバリ理系ぽいwzjmさんですが、実は信心深いんですね😃
大学は、仰る通り「バリバリの理系」でした...と言いますか、理系を選ばざるを得なかったのです(^^ゞ
本当は歴史好きなので、1人旅では、よくお城に行ったりしています。
本厄の厄祓いはちゃんとしておこうと思っていましたので、今回に至りました。
毎年5日に氏神様⇨熱田神宮⇨伊勢神宮⇨二見の順に初詣に行きます。
伊勢神宮へは、小学校の修学旅行と母親70歳の古希祝いを兼ねて行きましたが、熱田神宮ははじめて行きました。
>>氏神様⇨熱田神宮⇨伊勢神宮⇨二見の順に初詣に
…とありますが、移動はお車ですか? それとも、電車ですか?
暮れからお正月中は「伊勢西・伊勢IC」で交通規制があって、8時45分にインターが閉鎖されてしまうので、それまでに出られるように予定を組みます。
でも今年は手前で事故渋滞に巻き込まれてしまい、松阪で降りました。
自宅は名古屋なので「熱田神宮」は、お宮参り、七五三、合格祈願など折に触れお詣りさせていただいています。
(息子の結婚式も熱田神宮でした。)