掲示板

コーヒーはハンドドリップで

ハンドドリップとは、レギュラーコーヒーを淹れる際、コーヒーメーカーや
エスプレッソマシンといった機械を使う事無く自分でお湯を注ぎ、ペーパードリップして
コーヒーを淹れる事です。

レギュラーコーヒーを淹れる基本的な方法ではありますが、自分でコーヒーの量や
お湯の注ぎ方をコントロールする事で味が変化するので面白いです。(^^

今春あたりからコーヒーをハンドドリップで入れると美味しい事に気付き、グッズを
一通り揃えました。

私のおすすめはこんな感じです。

【ドリッパー】ハリオ HARIO V60透過ドリッパー 02

100000001001771513_10204.jpg

・ハリオ HARIOVD-02T [V60透過ドリッパー 02クリア]
https://www.yodobashi.com/product/100000001001771513/

まず、最低限必要になるのがドリッパーです。
定番の台形型よりも円錐形の方が回しながらお湯を掛ける際に注ぎやすく
プロのバリスタも使用している、ハリオのV60ドリッパーがオススメです。
値段も356円(税込)と安く手に入ります。

・ハリオv60は日本発の優れたコーヒーフィルター
http://hackcoffeebeans.com/hariov60/

メジャースプーンも付いてますので、カップにドリッパーを直接のせて使えば
これだけでハンドドリップが出来ます。(^^

ちなみに、ペーパーフィルターが一般的な形状ではない為若干入手性が悪いです。
ドリッパーを購入される際には、同時に購入される事をオススメします。

100000001001771492_10204_001.jpg

・ハリオ HARIO VCF-02-100W [V60用ペーパーフィルター 02W 100枚]
https://www.yodobashi.com/product/100000001001771492/

茶色の無漂白タイプと、白色の漂白タイプがありますが、現在は酸素漂白と呼ばれる
もので塩素が使われている訳ではなく、無漂白タイプは木の匂いが混ざりやすいので
白色の漂白タイプの方が良いです。

・コーヒー ペーパーフィルターの「漂白(白色)」と「無漂白(茶色)」の違い
http://blog.livedoor.jp/remsy/archives/52088276.html

【サーバー】曙産業 コーヒーサーバーストロン TW-3725 W

100000001003469149_10204.jpg

・曙産業 akebono TW-3725 W [コーヒーサーバーストロン ホワイト]
https://www.yodobashi.com/product/100000001003469149/

1杯だけならカップにドリッパーを直置きで問題ないのですが、複数杯を一度に
淹れたい時にはサーバーが必要になります。

一般的にサーバーはガラス製が多いのですが洗う際等に割れたり欠けたり
しやすいのでトライタンという割れないワイングラスに使われる材質のものを
選択しました。

フタも付いているので少し置いておきたい時にも便利です。(^^


【ケトル】ハリオ HARIO コーヒードリップケトル ヴォーノ VKB-120HSV

517hga08muL._SL1000_.jpg

・ハリオ HARIO VKB-120HSV [コーヒードリップケトル ヴォーノ]
https://www.yodobashi.com/product/100000001002087778/

普通のやかんでも十分美味しく淹れる事が出来ますが、専用のものはゆっくり
注ぎやすいのであると便利です。
私はドリッパーと同じメーカーのものを選択しました。

510suSoUsHL._SL1000_.jpg

【デジタルスケール】タニタ デジタルクッキングスケール 2kg/1g グリーン KF-200-GR
http://amzn.asia/d/70rj8Q2

51mQjUOZzAL._SL1000_.jpg

クッキングスケールは、メジャースプーンで量ると同じ様に量っても挽き具合で
量が若干変化するのですが、デジタルスケールがあるとコーヒー粉の重量を
正確に量れるのであると便利です。

温度計は湯温をコーヒーを淹れる最適な温度にしたい時にあると便利ですね。

淹れ方はメーカー標準の方法で淹れてます。
https://www.hario.com/coffeelife/paper-drip.html

湯温度は、火を止めてポコポコ音がしなくなったあたり(約95度)あたりが
美味しく淹れられます。

あとは、コーヒーの量に関係なく3分程度で入れ終わるのがコツですね。
タイマーも持っていると便利です。

そして最後にレギュラーコーヒー(粉)についてですがオススメが2つあります。

・UCCゴールドスペシャル スペシャルブレンド
https://www.ucc.co.jp/product/regular/powder/gold-special/gold-special-special-blend-pack.html

gold-special-special-blend-pack.jpg

手頃な値段のものを色々飲んでみましたが、こちらが一番飲みやすかったです。
スーパーで安いところだと400gのものが400円台で買える事もあります。

・キーコーヒー トラジャブレンド
https://www.keycoffee.co.jp/products/regular/vacuumpack/vacuumpack02.html

products1803_VP_torajabrend.jpg

こちらは200gで700円前後するので高めですが、他のコーヒーとは香りと味が別格です。
スーパーで良いコーヒーをお探しの場合はこちらを選びましょう。

・【インドネシア・コーヒーの旅】あの『トアルコ トラジャ』の農場で
 コーヒー豆の収穫と生産工程を体験してきました
https://getnews.jp/archives/1893068

・“ブルマン”に並ぶブランド「トアルコ トラジャ」は秘境の産物
https://www.sankei.com/economy/news/130929/ecn1309290010-n1.html

40年前にキーコーヒーが農園から復活させたところから始まったものなので、
メーカーの本気度が高くて品質が良いです。(^^

普段は上記のUCCゴールドスペシャルを買っていますが、こちらも時々楽しんでます。

この投稿を読んでドリップコーヒーに興味を持たれた方、インスタントとは違った
味が楽しめますので一度お試しください。(^^

---
2018/12/26 19:38 トアルコトラジャについて加筆しました。


64 件のコメント
1 - 14 / 64
僕も知り合いのカフェでたまに自分で淹れます。

じっくり蒸らしてお湯を置く感じで注ぎます。
^_^

DSCN2955.JPG

 我が家の、珈琲を淹れる道具です。
私もハンドドリップ派です。
今はUCCゴールドスペシャルの、一杯分ずつペーパーフィルター付きでパックされたものが(味も酸化しにくいところも値段も)お気に入りです。UCCのコーヒーにはコーヒークーポンが付いていて、これを集めていつかハリオのドリップケトルと交換しようと頑張ってます。
Kanon好き
Kanon好きさん・投稿者
SGマスタ
>619_ak@mnemoさん
おぉ~お知り合いのカフェで淹れられるとは凄いですね。(^^

>赤いカローラバンさん
ハンドドリップ本当に良いですよね。(^^
道具もカリタの陶器製ドリッパー等一通り揃えられているみたいでこれなら
色々楽しめますね。

>そらむさん
こちらもカリタのドリッパーですね。(^^

>みはるかすさん
おぉ~茶こしで微粉除去ですか。参考になります。(^^
UCCの方が微粉が多いのは、主要な製品で中細挽きだからかもしれません。
ただ、UCCのゴールドスペシャルの場合は、ブレンドする前に豆ごとに焙煎を
変えているのが特徴だったりします。(^^

>ぺぱたさん
ドリップバックタイプの製品ですね。(^^
以前は私もそれを使ってたのですが、こだわる内に道具を色々揃える様に
なり、今はレギュラーコーヒーの袋を買って淹れる様になりました。
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー

IMG_20181226_191133.jpg

最近の魔法瓶で保温するコーヒーメーカーを参考に、サーバーの代わりに小型の魔法瓶を使用してます。
魔法瓶に八分目くらい水道水を満たして、ヤカンに移して沸かすと適量だけ沸かせます。
邪道でしょうが、時間をおいて温かい二杯目~を飲めるので冬場に重宝してます。(≧∇≦)b

IMG_20181226_140455.jpg

珈琲は自動車販売店のカフェに月に2回行ってます。
(車検予約で二年間毎月ドリンク6杯・ケーキ2個無料です。)
毎日飲んでいるのは豆乳青汁です。😸

スレと関係なく申し訳ございません。

電球・エンブレムとメダルが縦表示BUGになってしまったので記念に…いらないですね。
   ★☆★☆
  ☆**・・・・**★
`★*ミⅢⅢⅢ彡*☆
☆*ミ ∧∧ 彡*★
★£三(。・ω・。)三£☆
☆*彡 ⊃⊂ ミ*★
`★*彡ⅢⅢⅢミ*☆
  ☆**・・・・**★
  _★☆★☆_
  |祝  知識王|
  |☆*… ...*☆|
   ̄/7 ̄ ̄キヘ ̄
    /7   キヘ
  /7    キヘ
  /7     キヘ
 /7      キヘ

image_search_1545821251628.jpg

形から入りたいタイプなので(^_^;)コーヒーミルはこのタイプ持ってます。
(少量挽くだけでかなり疲れるので、滅多に登場してません)

そして、この2年間はドルチェグ……いや、なんでもないです( •̀ㅁ•́;)


久しぶりに豆買ってきます(*`・ω・)ゞ

DSC_0200.JPG

みなさん本格的なんで、ちょっと恥ずかしい···ポリポリ

僕はドリップバッグコーヒーです。
自宅も会社もこれです。
便利さに慣れてしまい(苦笑)
いつもUCC職人の珈琲スペシャルブレンドです。
「ドリップバッグ」っていうのか、うちもソレであります。
頂き物が山ほど有りますんで、スタバの福袋に入ってた粉は1年経っても未開封です。

72DB92C6-03A8-4E7F-A637-1BE61128B109.jpeg

個人的にはマキネッタ
サイフォンコーヒーの仕組みと似ててエスプレッソ風
懐かしい!
かつては個人がエスプレッソを淹れるとしたら、これしかありませんでしたね。
圧力が足りなくてお店の味にはならないけど、レギュラーコーヒーとは違った美味しさが楽しめた記憶があります。
私はペーパーフィルターも好きですが、ネルドリップがもっと好きです。
サイフォン式も捨てがたい味わいがあるし・・・・・
まあ要するにコーヒーならなんでも好きって事です(^^)

ただネルの袋を洗う手間がかかるので、自宅では面倒なのでもっぱらペーパードリップですね。去年偶然見つけたネルドリップのお店にたまに行きます。

用品は昔から一貫してカリタを愛用しています。
わたしも愛用のバリスタのボタンは必ず手で押してますよ!٩( 'ω' )و
良いスレですね。
将来の夢は喫茶店のマスターですので、大変参考になります。m(_ _)m
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。