JavaScriptを有効にしてお使いください
JavaScriptの設定方法はこちらの検索結果を参考にしてください
国語辞典で厭世を検索しましたら このような画像が出ました。すぐに削除しましたが 他に注意事項はありますか。
メンバーがいません。
居留守かよ(笑)
「これは一歩一歩すべきことなんです」
って、名言ですかー?
警告画面も「エロサイト」って(笑)
普通は「アダルトサイト」って示すでしょーが♪
いろいろと面白い部分が多いから楽しい♬
画面に従ってアプリをダウンロードして対策プログラムを実行?
自身のウイルソフトからの削除なら問題なさそうですが
画面に従ってなら情報抜かれてる可能性有りです。
![Screenshot_20180826-135727.jpg](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/000/263/361/M_image.jpg?1535259672)
出ました!↓↓↓
エロサイト
&
これは一歩一歩すべきことなんです
![d0160726_1429486.jpg](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/000/263/362/M_image.jpg?1535259968)
警告!バルス!!目がぁぁぁ、目がぁぁぁぁ ~♪
日本語って難しいですね。😸
さすがによく観察していますね。
re_ri_さん
セキュリティソフトを実行しましたら異常ありませんでした。
357さん
日本語はセキュリティソフトよりも良いかも。
お好きなようで、モチロン エロス
不思議な御方ですねぇ。
きまじめなんだか お笑い芸人か 。
マイネ王では、過去にも同様の報告が大量に挙がっています。
https://king.mineo.jp/my/721b93734aec661f/reports/6457
https://king.mineo.jp/my/460ae597e20165d3/reports/26321
https://king.mineo.jp/my/f1423624aa4d9248/reports/2556
https://king.mineo.jp/my/dcb1ea7b7cc5c975/reports/27022
https://king.mineo.jp/my/12410e76421aefc3/reports/10096
https://king.mineo.jp/my/komkom2/reports/28537
https://king.mineo.jp/my/787a378cd1836805/reports/29232
ウェブサイトの良し悪し関係なく、広告配信システムに無作為に紛れ込むため、サイト側が対策しようにも、中々根絶やしにできません。
http://megumixxxxx.blogspot.jp/2016/02/android.html
http://did2memo.net/2017/11/05/malicious-web-page-android-virus-alert/
https://blogs.yahoo.co.jp/fireflyframer/33119861.html
http://blog.trendmicro.co.jp/archives/16382
と言っても、そのほとんどは胡散臭いクリーナーアプリやアンチウイルスアプリです。(まれに、普通のゲームアプリが表示されることがあります)
悪意を持った広告主企業が「Pay Per Install(PPI)」というアフィリエイトプログラムを利用し、恐怖を煽るポップアップ広告を見せつけ、正規アプリをインストールさせることで金銭的利益が発生させているのです。
正体が広告である以上、目的はやはり金銭です。
また、App StoreやGoogle Playに飛ばされたとしても、表示されるアプリが不正なものであったり(App StoreやGoogle Playのアプリ審査は完璧ではありません!)、App StoreやGoogle Play以外のサイトに飛ばし、本物のウイルス(マルウェア)をインストールさせるものもあります(画面をApp StoreやGoogle Playに似せてユーザーを騙すことも!)。
このような悪質な広告の特徴は以下の通りです。
・端末名を表示
・カウントダウンタイマーを表示
・バイブレータを作動
→これはHTMLやJavascriptの機能として存在しますが、このような悪質広告以外の場面で使われているところを見たことがありません...
・Googleなどの企業の名を騙る
・「ウイルス」「バッテリー」「アップグレード(アップデート)」などの語句を使う
5年以上昔から存在する手法ですが、その仕組みが解明されたのは去年のことです。
そして、このような画面は「フェイクアラート」と呼ばれています。
マカフィーがその目的を分析して公開しています。
[引用]
アフィリエイト収入
(中略)
最も可能性が高いのは、フェイクアラートは広告により表示されているので、より多く広告をタップさせることでアフィリエイトの報酬を受け取ることです。アプリのダウンロード数を増やすことも目的かも知れません。
サイバー犯罪者による悪用
(中略)
サイバー犯罪者はまた、広告ネットワークの機能を巧妙に活用していると思われます。広告ネットワークでは、アクセスしてきたスマートフォンの情報や、ユーザーのドメイン情報などを受け取ることができ、その情報によって表示させる広告を切り変えることができます。この機能を利用して警告画面にスマートフォンの機種を表示させたり、セキュリティ会社からのアクセスに反応しないように試みることもあります。
[引用ここまで]
ユーザー側での根本的な対策として、広告ブロック機能を持つソフトウェア・アプリの導入が挙げられます。(どういうわけか、広告ブロックを対策として挙げるサイトが少なく、あまり周知されていません…)
Androidであれば、Google Play外のアプリにはなりますが、AdGuardが使いやすいです。
https://adguard.com/ja/welcome.html
パソコンのブラウザであれば、uBlock Originという、広告ブロックアドオンが使いやすいです。
https://github.com/gorhill/uBlock
https://ja.wikipedia.org/wiki/UBlock_Origin
まぁ、どこぞでも、
「ほぼ」
という言葉が流行ってるようですので、時代は曖昧なのでしょう…
アフィリエイト(宣伝広告で利益を生む)
このような言葉があるとゆう事は たくさんの人が見ているのですね。
情報 ありがとうございました。
エロスを感じるお歳は 遠の昔の夢物語です。
よく出現するサイトは、ほぼ決まっている感じです。
履歴で同じ所に行ってもつまらないので