掲示板

ドコモのらくらくフォンは楽々では無かった。

4月にスマホデビューしました。友人がらくらくフォン(以下「らくらく」という。)を使用していました。私がLINEなどで文字入力をするときは、Google音声入力(以下「音声入力」という。)ですると便利なので友人に言って、友人のらくらくの音声入力と比べました。私の音声入力はカラオケなどをしている場所でもスマフォに近づいて話をするとほとんど正しく変換した文字が入力されました。しかし、友人のらくらくは、間違った変換が多かった。また、私の音声入力は、長い文章もスラスラ変換し、少し間があくと、一時停止して、再開ボタンを押すと音声入力ができますが、らくらくは、あっという間に音声入力がストップしてしまい、再開するには、機能ボタンを押して、らくらくの音声入力を選択しなければなりません。以前に他の方に聞いた時は、らくらくの音声入力の方法をしりませんでした。これでは、らくらくで音声入力を利用してもメリットがありませんね。私のような高齢者は指による文字入力より、音声入力を利用する方が簡単で、あっという間にメールの送信ができて便利です。久しぶりに再会した友人との出来事でしたが、私が気づいたことに間違いが無いか教えてください。


20 件のコメント
1 - 20 / 20
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
らくらくフォンのこと知りませんでした…
この文章も音声入力ですか?
らくらくフォンと言っても、古い機種もあれば最新の物もあるわけで、当然CPU性能が違います。機種名が書かれていないので、そこら辺は何とも判断できないですね。
友人のらくらくフォンの機種は、富士通F-04Jで2017年に発売されたものですが、私のスマフォはシャープで家内は富士通を使っています。家内は同じ富士通ですが、らくらくフォンではありません。もちろん家内のスマフォも私と同様にGoogle音声入力ができます。
最近の音声入力って性能いいですね。下手にフリック入力するより断然早くて誤入力が少ない。ただ、まわりに人がいるときにちょっと恥ずかしいですが^^;
らくらくスマートフォンは、らくらくじゃないと思いますw 同感。
ガラケー感覚で使える事をウリにしている製品ですので
音声入力なんていう高度な事はオススメ出来ないのですよ。

(開発現場はユーザの方を向いていないのでしょうね。)
>> ミッキーマッチャンさん

(この内容はどうでも良い事かも知れませんので、不快であれば削除します。)

書き込みの中に、「家内は…云々」との記載がありますが、
ということは、あなたは男性ですか?
なぜ、女性のアイコンにされているのですか?
本人のご自由ですが、なんか紛らわしいです…
>ふみえもん さん
ジェンダーフリーですから。(^_^)
>> ジョニー23kさん

なるほど…
すこし違うような気もしますが…(苦笑)
らくらくホンですが、カスタマイズされすぎてアプリのダウンロードし辛いです。
あれを使うくらいなら、カスタマイズされていないAndroidのほうが操作が簡単だと思うのですけど…。(滝汗)

Screenshot_20180825-130615.jpg

 目がねエ~ つらくなってくるお年頃。
 らくらくホンが欲しいと思ってましたが実状はそうなんですか。

 ならばアプリがないか探してみたら、画像のようなものがありました。

 使ってないスマホに入れてみようかな。
へぇ~そうなんですね。勉強になりました。😃

tV5DVXYyK24YU17fLfVSbaUa.jpg

ドコモのらくろフォン、と空目してしまいました (^^;
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
音声入力・・・

行をかえる時は、「改行!」って叫べば良いのですか?
らくらくフォンと通常のスマフォの違いを知りたかったのですが、皆様に相談して気が付いたことがあります。それは、私のスマフォでは、LINEやフェイスブック、インスタなどでメッセージ入力する時は、Google音声入力に変更して使っています。Google音声入力は、いくらでも続けて入力することができ、話が少しでも途切れると一旦停止しますが、再開ボタンで簡単にメッセージを入力することができるのは皆様もご存じだと思います。しかし、らくらくフォンでは、機能の切り替えボタンを押して音声入力を利用しますが、この時の文字の変換誤りやその時間に問題がありました。今気づいたことは、例えば、Googleのマイクのボタンを押して音声で検索したときに、間違った文字変換があったり、その音声入力が早口でしてもすぐに終了してしまいます。らくらくフォンの音声入力を利用したときもこれと同じ状態であることが分かりました。私は以前にマイネオのファンの集いに参加させていただいてお世話になったので、すこしでも友人や親族にマイネオを紹介しようとしていますが、スマフォを使い始めて4か月でまだまだ分からないことだらけです。どうぞよろしくお願いいたします。
アプリの紹介をしていただいてありがとうございます。私のスマフォに入れているアプリの使い方を紹介させていただきます。私は、翻訳のアプリは、GoogleTranslateを使っています。このアプリの会話を利用して英会話の勉強に利用しています。通常は外国人と会話する時に相互に翻訳してくれます。この機能を利用して、日本語を英語に翻訳した後に、その英語を話して正しい日本語になるか試して英会話の勉強に利用しています。例えば、マイネオのアプリと言うと、英語でApps in Minneoと画面に表示が出て、スピーカーのボタンを押すと英語で話してくれますので、正しい発音が分かりますが、その聞いた英語を自分で発音したときに別の英語になってしまいます。しかし何度か発音を繰り返してるうちに正しい英語になることもあります。皆様も是非お試しください。
性別の質問で、これはどうでもいいことですがとありました。いいことに気が付きましたね。このコーナーではその通りだと思います。余談になりますが、約15年前に仕事を覚えるために、印刷された文字をワードに変換できるソフトの読み上げ機能を利用して、300ページの本をスキャナーで読み取ってパソコンに入力し、読み上げ機能で録音したものをCDにダビングして聞いていました。この読み上げの際に音のスピードや音声の男女を変えることができます。音のスピードは1.5倍くらいだと思いますが、早聞きすると脳の回転が良くなるそうです。スピードラーニングがそうだと思います。音声を男性の声や女性の声に変えられますから、コンピュータでもどちらでもできます。当時は今のようにコンピュータが認識しなかったので、誤った文字変換に苦労しました。今は本当に良い時代になりましたね。
このページを Google 音声入力で してみました やはり これの方が楽です これまでの 投稿は すべて パソコンで したものです パソコンは 音声入力ができなかったので 手入力でした
このページを開くときに 大変だと気付きました これを解消するために LINE に共有 しました LINE で ワンタッチするだけで このページに行きます すごく楽です お試しください
目が辛くなってくるお年頃はBig Fontとというアプリを使ってどんなアプリでも文字の大きさを自由にできます。高齢者には便利なアプリですね。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。