掲示板

子供(小3)の算数の問題わかる?→答えがわかりました。

まーたくモバイルと関係無い話題ですみません。
小学校3年生の算数の宿題で、子供と私とで意見が分かれています。
皆さんはどう思われますか?

■問題:
『子どもが34人います。1つの長いすに4人ずつすわります。長いすはいくついりますか。』

■答え案1(私の考え):
34÷4=8 あまり2
答え:9つ
※理由は、子ども34人全員が座るには4人掛け×8つ、2人掛け×1つ、合計9つ必要。

■答え案2(子供の考え):
34÷4=8 あまり2
答え:8つ
※理由は、4人掛け長いすが8つ、長いすでは無い椅子に残り2人が座る。
 問題に「4人ずつすわります」とあって、「4人まですわれる(2人でもOK)」とは書いていないから。
 問題に「全員が長いすに座る」とは書いていないから。
※学校の先生に、「全員」「全て」といった言葉がある場合に、あまりを1として足す、と習ったらしい。

※追記です。
子供が言うには、残り2人は別の椅子に座るとは限らなくて、立ったままかも知れないし、別の部屋へ移動するかも知れないし、その2人がどうするかまで考える必要は無い、という事です。
とにかく長いすには4人「ずつ」座る、と書いてあるから、長いすは8つだという事です。

illust2888.jpg

割り算のあまりをどう処理するか、という事を習ったばかりのようです。
余りの分も1として加算して答えるべき問題と、余りは除いた値を答える問題とが混在していて、文章から読み解く、という練習です。

例えば、
【問題A】
「おり紙が42まいあります。このおり紙を8まいずつたばにします。8まいずつのおり紙のたばは、いくつできますか」
→これは、余りを除いた数が答えですよね。
42÷8=5あまり2  答え:5たば

【問題B】
「本が28さつあります。この本を1回に5さつずつはこびます。全部はこび終わるには、何回はこべばよいですか。」
→これは、余りを1として足した数が答えですよね。
28÷5=5あまり3  答え:6回

【問題C】
「子どもが35人います。4人まですわることのできる長いすにすわっていきます。みんながすわるには、この長いすはいくつあればよいでしょうか」
→これは、余りを1として足した数が答えですよね。
35÷4=8あまり3 答え:9つ


さて、一番上の本題の「4人『ずつ』すわります」が、
問題Aの「8まい『ずつ』の束」と同じ種類の「ずつ」と考えるのか…
あるいは問題Cの「4人『まで』すわれます」と同じ種類と考えるのか…


work_03d_r2_c20.jpg

7月18日15:30 やっとドリルの答えがわかりました!
 答え:9つ
だそうです。

常識的に「子供は全員この長椅子に座る。余った人は4人未満で座ってもOK」という前提だったという事ですね。


253 件のコメント
154 - 203 / 253
さと
さとさん・投稿者
SGマスタ
Dさんの答えは合っていたと思うんだけど。違うのか...?
Aが自然数とは限らなかっただけの話ではないのか~

私には、Aを基準としてB,Cを計算する、という事すらわからなかったので凄いと思ったけど。
最初の問題最初に書いた通り、9つだったのですね。(^^
こちらは当たっててよかったです。(^^ゞ

スクリーンショット_2018-07-18_23.19.10.png

ついでに書いてしまいますが、上の出題からは、既出の問題に似た「算数」の問題を出したように読み取れました。
従って、自然数で回答するのが筋だと思った訳ですが、複素数まで含めた解を求めているのであれば、もう少し理学博士らしい厳密な表現(例えば、「A,B,Cは自然数とは限らない」という一文を加えるとか)をして頂きたかったですね。

ブツブツ…
完全に出遅れた^^;

算数がお好き
ってふられたらたしかにそう思いますよね~>Dark Side of the Moonさん
さと
さとさん・投稿者
SGマスタ
呑気呆亭 さん

連立方程式の「大切な部分が隠れている」の意味がもう一つわかりません~
変数が増えて来た場合に、「独立した式かどうかを判断する」のは、どうしたら良いのでしょう。
さと
さとさん・投稿者
SGマスタ
「連立方程式 解けない」などで検索すると、色々出てきます。
➀解が多数ある場合(今回の問題のように独立した式が足りない場合)
➁解が無い場合(問題の式が矛盾している場合)
があるみたいですね。

➀の回答としては、やっぱり今回みたいに関数で答えるものみたい。
さと
さとさん・投稿者
SGマスタ
あ、間違えた!
Aを変数としたら、
A=d
B=40-d
C=d-20

Bを変数としたら
A=40-d
B=d
C=20-d

Cを変数としたら
A=20+d
B=20-d
C=d

「任意のdについて解になる」
みたいに書くのが良い感じ。


と書いたのですが、既にこう書いてありましたね。

>Bをnなどに置き換え、nを定義するとかしないと、Bを求めたことにはならないのではないでしょうか?

上の通り、別の定数に置き換えて、その定数を定義するのが良いっぽいですね。
もう一つ、

>Bを残る変数とすれば、
>A=40-B
>C=20-B

これが正解だということですが、「A,B,Cを求めろ」という問いであれば、BをそのままBとして残してしまっては、Bを求めたことにはならないですよね。
Bをnなどに置き換え、nを定義する必要があるように思います。

例えば、50人のクラスの中で国語が好きな子の数がA人、算数が好きな子がB人、理科が好きな子がC人、という問題であれば、「C=20-B」が0以上であることから、Bは20以下となり、

B=n(nは0以上20以下の整数)
A=40-n
C=20-n

という形に書き表したものが正解になるのではないでしょうか?
さとさん

おっと、書き直したのでコメントが前後してしまいましたね。
申し訳ない。

>別の定数に置き換えて、その定数を定義するのが良いっぽいですね。

やはりそうですよね。
定義しないと回答にならないように思います。
答えは、9でしたか。

学校からの解答遅かったですね。

先生早くしてほしいと思ってました。

よかったです。
〉8ban さん
答え合わせ楽しみにしてました。
けど、深夜退会されました。
(答え見たかもです)
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
★独り言・・・・・

一部のできる子たちだけで盛り上がっちゃうと、ほかの子たちは置き去りになって、学び合いは消し飛んじゃうんだよねぇ・・・

できの悪い傍観者でした。
失礼しました。
さとサン、椅子の数は9で正解ですね。良かったよがった。

それと、のんき亭さん、そうなんですよ。私が言いたかったのは。そうでもないか。

 代数的に解くと、方程式を解くとの違いとは、前者は自明な答えを導き出せる様に、条件が既に整ってんですね。
 一方、方程式を解くとは、あらゆる条件を加味し、何とか自明な答えを導き出す。と言えば判り易いかと。

 つまり、学校で解く方程式というのは、最初から答えが決まってんですね。
数学って、初期条件の設定でほぼ決まるというか、初期条件が曖昧だと本当は解けないものばかりなんですよね。

「平行線は交わらない」「三角形の内角の和は180度」なんてのも、無限にフラットな仮想空間における問題である、という初期条件が無いと成立しません。

何故なら、地球上に二本の平行線を書いて、ず〜〜〜〜〜と延長すると必ず交わりますからね。球面ですから。

ちなみに、こうした球面上の幾何学を非ユークリッド幾何学と言いますが、中学時代にもろにはまりました。
土木的なスケールになると、こうしたセンスも必要になってきます。

なので、初期条件がいわゆる小学校の算数レベルの問題なのか、高校レベルなのか、非ユークリッドの世界なのか、ということはとても重要なことで、これを曖昧にしたままではなかなか問題を解くことはできないのです。
はーい!
私の問題解けますかっ?
1、1+5=?
2、2+1+3=?
3、2+8+2+8=?
4、3+3=?
考えてくださいねっ!
じゃあ、2番は「にいさん」ってコトなのかな
おお、そうか、トッチンさんさすが!
👏👏👏👏
昔流行った問題から(多分年寄りなら知ってる)

◯:これは①です。
△:これだと②
■:これが③

では、
◎:これだと何番でしょう?
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
②です
ピンポン!、大正解です。

私が高校生の頃に流行ってたものですが、もしかして同世代?
Darkさんナイス。

 非ユーグリッドの”平行線の公理”ね。この歪みの世界を拡張し、体系化したのが、リーマン幾何学で、これを土台にアインシュタインの一般相対性理論が誕生したんですね。

 因みに、リーマンの師匠であるガウスが、”空間の歪み”という概念を考えましたね。歪み=0が非ユーグリッド幾何、歪みが正でリーマン幾何、歪みが負でロバチェフスキー幾何と定義され、幾何学全体が統一されてんですね。 

 つまり、ガウスがリーマンがいなかったら、アインシュタインも相対性理論も存在しなかったんです。

 スンマセン、横道大きく逸れちまいました。
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
Dark Side of the Moonさん>

僕は、バブル全盛期、ディスコ通い世代です♥
さと
さとさん・投稿者
SGマスタ
Dさん
HISA2 さん

>◯:これは①です。
>△:これだと②
>■:これが③
>◎:これだと何番でしょう?
>②です

まーったく意味がわからないです。
分かってしまう私も歳がバレる (^^;

◇:これが③、◆:これだと②、ですね。
さと
さとさん・投稿者
SGマスタ
寒月さん

あーー!わかった!まだ内緒にしておこう。
さと
さとさん・投稿者
SGマスタ
>◯:これは①です。
>△:これだと②
>■:これが③
>◎:これだと②
>◇:これが③
>◆:これだと②

ここまで並ぶとわかるかも。
葉月さん、シニアの世界へようこそ。

>◇:これが③、◆:これだと②、ですね。

そうですそうです。

もっと分かりやすく書けば、
◇:これは①、◇:これだと②、◇:これが③、になります。

◇:これなら?、って聞かれると困っちゃいますけどね(笑)
軽く老眼さん

>これを土台にアインシュタインの一般相対性理論が誕生したんですね。

大学の授業で唯一覚えているのがE=mc2を導き出す物理のヒトコマ。
例の電車内の光の動きを式に現してゴニョゴニョしたらいつのまにやらE=mc2に辿り着く、という(今から思えば)誰でもできる授業でしたが、若かった当時はえらく感動して、「理学部物理学科か数学科に転向しようかな」と一瞬だけ思いました(笑)
まあ、すぐに、「食っていけないだろうなあ」と思い直してそのまま工学部の道を進みましたけどね。
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
余分な話ですが・・・

自分は理論系で、宇宙論を専攻していたので、もちろん相対性理論をかじり(!)ました★
本当に、かじって終わったという感じかな。
特殊相対性理論は何とか理解したけど、一般になった途端、ついていけませんでした。
ちょうど、カミオカンデで盛り上がってる頃(スーパーカミオカンデの直前です)のお話。

懐かしいなぁ~♥
>昔流行った問題から

私が幼稚園に通っていたころに先生がいろいろやっていたような気がする。
Dさんの世代よりたぶん10から30くらい下だと思うのですが、流行っていたのかぁ。

記憶に残っているのでは、
 みなさん始めますよ。いいですか。これは○です。
 いいですね。これも○です。
 これは×です。
 いいですか。これは○です。
 みなさんわかりましたか? いいですね。では、これはなんでしょう?
 (注「これ」の部分は同じ動作をしている)



そのころはひねくれたマセガキで、△ とか答えてたかも。
あ〜、そうそう、それもありましたありました。

当時は、「いいですね」だから良い(○)のか〜なんて妙に納得しましたけどね(笑)
余談ですが。

Darkさん工学部に進んで正解だと思います。

数学が日の目を浴びるのは、まだまだ先ですね。数学者が計算バカである限りは(笑)。今のままでは、指で数を数えるギリシャ数学に舞い戻るかも知れません。

ガロアやアーベルやリーマンがもう少し長生きしてたらと、本気で思います。
HISA2さん、初めましてです。

 一般相対性理論を平ぺったく言えば、 重いものの周りでは、時間は遅く流れ、空間が歪む事で。
 一方、特殊相対性理論とは、光の速度よりも速いものはなく、超高速で動くものは時間が遅く流れる。重さとエネルギーは同じ、つまり、止まってるものにもエネルギーがあると。
 何だか、後者の方が難しい様ですが、前者の方がずっと難解です。

 ほんとに厄介なのは、相対性理論に深く根を張るリーマン幾何学なんですが。一般相対性理論の敷居が高いのは、その為なんですね。

 あんまりここで言うと、ブログネタがなくなるんで、ここら辺で。
>自分は理論系で、宇宙論を専攻…

HISA2さんが宇宙論を専攻したキッカケを下記から選んで下さい。

①2001年宇宙の旅を見て
②宇宙戦艦ヤマトを見て
③スターウォーズを見て
④その他そういった理由
⑤実は真面目な理由

予想では②ですね。
軽く老眼さん

>工学部に進んで正解だと思います。

軽く老眼さんのご専門はなんでしたっけ?
理論物理学?
ハルク・ホーガンの研究?
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
軽く老眼さん>

初めまして★<(_ _)>
いや~、軽く老眼さんに比べたら、自分など子どもの算数です。
でも、書き込みを読んで、めちゃ苦しんだ過去をじわりじわりと思い出してきました。
質量、無の空間(格子状の空間)、ビッグバン・・・
もう今は、ほとんど忘れてしまいました。

Dark Side of the Moon さん>

2001年宇宙の旅は大好きでした。しかしながら、実はヤマトはあまり好きではありませんでした。松本零士の絵が、どうしても好きになれなかったのです。
自分が宇宙論を専攻した理由は、その指導をしてくださった教授が好きだったからです。
人間的に素晴らしい人でした。
不純でしょうか?( ˘ ³˘)♥
HISA2さん

>松本零士の絵が、どうしても好きになれなかったのです。
良かった。
実は私も松本零士は苦手でした。(男オイドンのみなんとか読めましたが)

>指導をしてくださった教授が好きだったからです。
そうですか、それは思い切り不純ですね。
よほど美しい年上の女性だったんでしょうけど…
まさか男性だったりは…いや、そんな恐ろしい(おぞましい)想像はしないようにしておきましょう。
あれ、これ何のスレでしたっけ?
>2001年宇宙の旅は大好きでした。
そういえばこの前、キューブリック自身がラストシーンの解説を行ったとか言うWebニュースがありました。
読んでなかったなぁ。ググんなきゃ。
あれ、これ何のスレでしたっけ? その2

(連投スイマセン m(__)m )
> HISA2さん

日本で宇宙論というと、林忠四郎先生の一門出身者が殆んどですね。
https://ja.wikipedia.org/wiki/林忠四郎
ひょっとすると孫弟子さんに教わったのかな??
さと
さとさん・投稿者
SGマスタ
軽く老眼さん

>特殊相対性理論とは、光の速度よりも速いものはなく、超高速で動くものは時間が遅く流れる。

これで思い出しました。
映画スーパーマンで、スーパーマンが地球の周りを高速でぐるぐる回ると時間が戻るというシーンがありました。

子供の頃に見て、父親に何故なのか聞いたけど、何言ってるかわからなくてガッカリした事を未だに覚えているのですが、相対性理論は関係ありますか?
(今ググってみたけど、理論上もあり得ないかな?)
さとさん

光速に近付くと重さも無限大になっていくので、結局光速は越えられないということが相対性理論で証明されたと言われています。
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
★スレ違いも甚だしくなってきてしまったので、自分はここまでにしたいと思います★

Dark Side of the Moon さん>

>> よほど美しい年上の女性だったんでしょうけど…

 残念ながら・・・男性です・・・

4Lavie さん>

「2001年宇宙の旅」、あの美しい映像が大好きでしたが、実は、「フラッシュ・ゴードン」という超B級映画のほうが好みでした♥♥♥

呑気呆亭>

>> 日本で宇宙論というと、林忠四郎先生の一門出身者が殆んどですね。
>> ひょっとすると孫弟子さんに教わったのかな??

 そんな大それたことは、絶対にありません!
もしかしたら、その教授自体が、その林先生に憧れていたのかもしれませんね。
相対性理論というと、紙の上での話か、夢物語、最先端の宇宙研究のような話をしているように思えますが、スマホを使っていると十分恩恵にあずかっています。
GPS向けの衛星はかなりの高度を高速で飛んでいますので、地球上より時間が速く(でよかったかな)進みます。その分を考慮して調整しています。

ポケモンGOをやるときに、相対性理論でちゃんと地図上に表示され、この位置にポケモンが出てきたのだな(ポケモンが相対性理論で出てくるわけではないが)とかって思っていてください。
Dさん!4番(だったかな?)は耳ではありません!
考え直してくださいっ!
それから
1、いちご
2、にいさん
3、にやにや
正解。
残るは
4、3+3=?
だけです。
あれ、結構有名なのになぁ…
やっぱり大人は知らないのかな?
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。