掲示板

子供(小3)の算数の問題わかる?→答えがわかりました。

まーたくモバイルと関係無い話題ですみません。
小学校3年生の算数の宿題で、子供と私とで意見が分かれています。
皆さんはどう思われますか?

■問題:
『子どもが34人います。1つの長いすに4人ずつすわります。長いすはいくついりますか。』

■答え案1(私の考え):
34÷4=8 あまり2
答え:9つ
※理由は、子ども34人全員が座るには4人掛け×8つ、2人掛け×1つ、合計9つ必要。

■答え案2(子供の考え):
34÷4=8 あまり2
答え:8つ
※理由は、4人掛け長いすが8つ、長いすでは無い椅子に残り2人が座る。
 問題に「4人ずつすわります」とあって、「4人まですわれる(2人でもOK)」とは書いていないから。
 問題に「全員が長いすに座る」とは書いていないから。
※学校の先生に、「全員」「全て」といった言葉がある場合に、あまりを1として足す、と習ったらしい。

※追記です。
子供が言うには、残り2人は別の椅子に座るとは限らなくて、立ったままかも知れないし、別の部屋へ移動するかも知れないし、その2人がどうするかまで考える必要は無い、という事です。
とにかく長いすには4人「ずつ」座る、と書いてあるから、長いすは8つだという事です。

illust2888.jpg

割り算のあまりをどう処理するか、という事を習ったばかりのようです。
余りの分も1として加算して答えるべき問題と、余りは除いた値を答える問題とが混在していて、文章から読み解く、という練習です。

例えば、
【問題A】
「おり紙が42まいあります。このおり紙を8まいずつたばにします。8まいずつのおり紙のたばは、いくつできますか」
→これは、余りを除いた数が答えですよね。
42÷8=5あまり2  答え:5たば

【問題B】
「本が28さつあります。この本を1回に5さつずつはこびます。全部はこび終わるには、何回はこべばよいですか。」
→これは、余りを1として足した数が答えですよね。
28÷5=5あまり3  答え:6回

【問題C】
「子どもが35人います。4人まですわることのできる長いすにすわっていきます。みんながすわるには、この長いすはいくつあればよいでしょうか」
→これは、余りを1として足した数が答えですよね。
35÷4=8あまり3 答え:9つ


さて、一番上の本題の「4人『ずつ』すわります」が、
問題Aの「8まい『ずつ』の束」と同じ種類の「ずつ」と考えるのか…
あるいは問題Cの「4人『まで』すわれます」と同じ種類と考えるのか…


work_03d_r2_c20.jpg

7月18日15:30 やっとドリルの答えがわかりました!
 答え:9つ
だそうです。

常識的に「子供は全員この長椅子に座る。余った人は4人未満で座ってもOK」という前提だったという事ですね。


253 件のコメント
54 - 103 / 253
算数に国語の読解力を加味しなければ解けない難問ですね。
おそらく作者の意図はさとさんと同じで大人の経験値からすれば作者の意図は
全員>ずつ
また登場させるアイテムは4人がけのいすだけであり、1人がけ、2人がけ、立ったままという選択肢は考慮しないというものだと思います。
後出しジャンケンは揉めるもとですから。
4人までとしなかったのは、
「私3人で座る」「私2人がいい」まで正解に含めると収集がつかなくなるからでしょう。
優しい言葉を使って短い文章で問題を作るのは本当に難しいと改めて感じました。
今回の問題は「ずつ」の重みを先生からドリル制作業者に問いかけてもらういい問題かと思います。
あらためて問題を読み直してみました。
>※学校の先生に、「全員」「全て」といった言葉がある場合に、あまりを1として足す、と習ったらしい。

ということなら、クラス全員の答えが「8」
良くできました、チャンチャン。
で次に行きそうです。
それを聞いて父兄全員がずっこけるというパターンですか!?
まあ、さとさんの話からすると、ドリルの答えは先生の教えに反して、9が答えになっている可能性もあるのですが…。

しかし、それは先生の教えに反した答えなので、先生がどう判断するのか?その仕切り次第ですねw

Dさん
この問題、なかなか難しいですよね。
なので一番初めに私がコメントしたのは「両立の答えを書けばいいんじゃないかな」です。笑
もし、仕事でこの状態になったら、クライアントに「どっちにするか?」を確認しますし。
トッチンさん

>「両立の答えを書けばいいんじゃないかな」です。

すいません、「両立の答え」ってどんな答えでしょうか?
「8であって同時に9でもある」とか、
「8にも9にも見える」とか、
「ある時は8,またある時は9」とかですかね。
2つの解が両立する答えという意味だとしたら凄い!

と、ここまで書いてからトッチンさんの最初のコメントを見に行ったら、「両方の答え」と書いてありました。なんだ〜〜〜〜(笑)
Dさん
すいません、誤変換です。笑
よく新聞などのインタビューで括弧書きで発言内容を補足しているケースがあります。
実際には発言していなくても、その発言には背景もあれば前提条件がありますし読者にわかりやすいように補足するわけです。(事実のねつ造にも使われます。)
今回のケースでは、先生としては子供なのだから「平等に椅子に座らせてやりたい、そうかといって無駄な椅子は準備したくない。」という前提条件があるのでしょう。
だから「4人ずつすわります」というのはあくまで副次的なことであって「順番に4人ずつ座っていって、残った人も当然座る」という意味に解釈するのが一般的な大人の解釈かと思います。
だからそこを突っ込むと、屁理屈とかひねくれ者とか思われる可能性があります。
しかし、これはあくまで大人の子供に対する考えであって、椅子を提供される子供にとっては「そんな前提条件知らない」となってしまいます。
また私が子供さんの意見のほうが好きなのは、算数というのは現実世界で利用することも可能ですが、やはり架空の世界のものだからです。
虚数しかりで、そう定義したのならその定義は絶対正義であってそのルールに従って全ては組み立てられるべきと考えるからです。
仮に犬の名前をタマと呼び、猫の名前をポチと呼ぶと定義したなら、ポチは猫でありタマは犬でなければなりません。
それを変だと言い出したなら、サッカーでボールを手で持って走ってはいけないのもおかしいし、ラグビーでボールを前に投げてはいけないのもおかしいことになり、反則し放題になります。
大人の事情や常識のほうが算数の世界では実はおかしいのです。
現在、国会議員の数を減らすために選挙制度改革を考えた結果、議員を増やすことにしましたという法案が通ろうとしています。
私は被災地に住んでいますが、JRの在来線がダメ、道路もダメ、やっと新幹線だけは乗れるようなったものの全員車両に乗れずに積み残しも出ていました。
実際に車両に乗ると、指定席には誰も座わっておらずガラガラで自由席からはみ出した人は、すし詰め状態で通路に立っているそうです。
大人の常識という非常識が今日も堂々とまかり通っていますし、それが嫌いだからです。
さと
さとさん・投稿者
SGマスタ
知らぬ間に、いっぱい話が盛り上がっていて楽しいです。

軽く老眼さんの、昨日の複素数の話は読みましたが、「代数的に解くとか、方程式を解くとか」のコメントは見ていないので、是非読みたいですね。
お叱りのメッセージ、はどういう意図なのかわかりませんが、私は別に関係無い話をしても良いと思いますので是非。
さと
さとさん・投稿者
SGマスタ
去年、2年生の時にも、同じ出版社のドリルで意味の分かりにくい問題がありました。子供に「問題の意味がわからない」と聞かれ、他の掲示板に質問して答えはわかったのですが…

------
■問題
図かんが 8さつ ならんでいます。
1さつのあつさは3cmです。

【1】1つ分を あらわす 数は いくつですか。

【2】はばは、何cmに なりますか。


■わからない所
【1】番がわかりません。
 「1つ分をあらわす数」ってどういう意味なんでしょう。
 まさか「1冊」という答えな訳は無いですよね。

【2】番は、わかります。
(しき)3×8=24(こたえ)24cm
ですよね。

■推測
「1つ分をあらわす数」の意味は、もしかして
・かける数
・かけられる数
の内の、かけられる数は何か、という質問なのかな?
この場合、3×8なので、かけられる数の3cmの事なのかな~?

------
【もらった回答】
小2のかけ算の単元の導入では、
「1つ分の数×いくつ分=ぜんぶの数」
と教えるようなので、
3cmのことかなと思います。
------

要するに、「1つ分の数×いくつ分=ぜんぶの数」
の公式に当てはめた場合に「1つ分の数」という名前の変数に代入する数値は何ですか?という問題だったのでした。

普通の日本語では、幅(長さ)の事を「数」とか「いくつ」と表現する事は無いので、日本語として読むとおかしい表現になってしまっていますよね。
>さとさん
【1】は、そのまま「1さつ」だと思います。
【2】は、さとさんのお答え通りかと。
さと
さとさん・投稿者
SGマスタ
Kanon好き さん

このドリルの【1】番の答えは「3」だったようですよ。
わかりにくい問題ですよね。
お子さんは
15時ころに学校から帰るのですか。
さと
さとさん・投稿者
SGマスタ
TS801661000 さん
今日は土曜日で学校はお休みなので、次は連休明けの火曜日に学校に行きます。
火曜日は授業が長い日なので15時より遅く帰ります。
(答えが待ち遠しいのですね?)
火曜日ですかぁ。
>(答えが待ち遠しいのですね?)
メッセージトラブルが発生してますので、早いほうが良いと思ってます。
>さとさん
あらま、3cmの方だったのですね。(^^;
さと
さとさん・投稿者
SGマスタ
今日も学校から帰りましたが、計算ドリルの宿題の答え合わせは無かったらしいです。(えー)
1学期の最後には、ドリルの答えページを持って帰って来るからわかると思うのですが…
先生、逃げてますね。
さとさん

先生(職員)のだれかがここを見ている可能性は?
さと
さとさん・投稿者
SGマスタ
本家左利き さん

えっ、まさか忙しい先生が、マイネ王を見てるとは思えないです~
mineo使ってる友達に
「マイネ王に書いてるから見てね」
と言っても誰も見てくれません。
身近でマイネ王ユーザーに遭遇する確率はほぼ0だと思っています。
ナゾの1問の答えはともかく、宿題の答え合わせをしない点はオッケーなのでしょーか?(^^;

今の先生たちは忙しいそうですし、良くある事なのかも知れませんけど。
さとさん のお子さんの情報を知らないのでなんですが
お子さんはこのことをどう思っているですかね?
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
宿題を出しておいて、子どもが自分の解き方を覚えているうちに答え合わせを、作為的にしないとしたら、その担任のこの行動は問題がありますね。
宿題の意味が、まったくありません。

直接、担任に確かめても良いのではありませんか。
さと
さとさん・投稿者
SGマスタ
子供に聞いてみたら、宿題の答え合わせは、「学習係さん」という生徒達がやるそうです。
先生に言われて、皆の前で答えを言うか書くかするみたいです。
それを聞いて、各自で自分の丸付けをするだけのようです。
これでは疑問があっても聞けないですね。

宿題の管理は、今の学年になって、かなりいい加減な印象です。
宿題プリント配布漏れでやり遅れた宿題があったのが、もう何ヶ月か放置されていたり…
うちの子がいい加減なだけかも知れませんが。
女の子とは思えないガサツな性格です。

そんな感じで、子供自体は何の問題意識もありません(笑)。
今回の問題は、大人の私が面白がっているだけの話なので、先生に問い合わせる程の事では無いと思っています。
お待たせしている方々には申し訳ないですが…
さとさん
生徒同士で教えあう方が効果的って話も聞いたことがあるので、元々は学習係もその延長なのかも知れませんね〜。

私も子供の時は(今も?)そんな感じだったし、お子様は至って普通なんじゃないでしょうか〜。

楽しい話題、ありがとうございました〜(≧∀≦)
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
子どもたち同士で宿題の答え合わせをすることと、いわゆる「学び合い」とは、まったく違うものです。
高め合いも新しい気付きも、何も生み出しません。

ただ、話題になっているこの一件だけで、その担任の先生を全否定するつもりはありません。
宿題は家庭学習の習慣付けという程度にして、日々の授業が充実しているのなら、それはそれで悪くはないですからね。
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
★あっ、あと、自分が「直接確かめてみては」と言ったのは、答えを尋ねてみてはということです。
さと
さとさん・投稿者
SGマスタ
算数は3年生から習熟度別のクラス分けになっているようです(普通の公立小学校です)
同じ学年2クラスの生徒が混じって、習熟度高いクラスと低いクラスの2種類に分かれて授業を受けるそうです。

娘は、習熟度高い方のクラスで、算数専任の先生が教えてくれるそうです。
先日は、空いた時間に3元連立方程式をクイズとして出されたそうですよ。

A+B=40
B+C=20
A+C=30
「A=?、B=?、C=? お母さんわかる?」と。

中学生以上ならすぐに答えが出るのですが、「移項」を知らない小学生はどうやって解くんでしょうね~。
娘は色々な数字を当ててみて時間を掛けて解いたそうです。
解き方を色々考えてみるのも面白いです。

まあ、こんな感じで娘は算数を面白がって楽しんでいるみたいです。
A+B=40
B+C=20
だから、AはCより20多い(はず)

すると、
A+C=30
から、Aは25,Cは5

このAは25を使って、
A+B=40
から、Bは15

って考えるのかな?
面白いね。
さと
さとさん・投稿者
SGマスタ
>Dark Side of the Moon さん

おお~賢~い!!

------
以下頭が固まってしまった私の解き方。
「移項」のルールを知らなくても、直感的に移項が出来る問題ですね。

A+B + B+C = 40+20
A+B + B+C = 60
A+C + B+B = 60
30  + B+B = 60
B+B=30  ←上の式から直観でわかる
B=15   ←上の式から直観でわかる
一例として
それを縦に足すとA2つとB2つとC2つで90になるから
A+B+C=45
こういうふうに教えるんじゃないかなぁ

ただこの手の問題で試行錯誤(当てはめ)をすることはすごく重要なので、そんな簡単な方法を思いつくよりも大事なことかと思います。
さと
さとさん・投稿者
SGマスタ
ninnin80s さん

>A+B+C=45
なるほど~!
なるほど。

A+B+C=45
から
A+B=40
を引くと
C=15
になる、というのを順に繰り返すわけですね。

しかし、この「式同士を足すとか引く」というのは、3年生で理解できます?
マイネ神さん

A+B+C+C=60
でなくて、
A+B+C+C=50
ですよ〜
例えば
りんご1個とみかん1個で140円
みかん1個とバナナ1本で90円
りんご1個とバナナ1本で110円
とかで全部買うとりんご2個みかん2個バナナ2本になるけどいくら?

こういう考え方ならいけますよね。

ここは先生の腕次第。
さっきの問題もABCよりこっちのほうが子供にも理解しやすいかと
お、なおってる(笑)

しかし、一番簡単なのは(マイナスを知ってれば)

  A+B=40
ー)B+C=20
ー)A+C=30
ーーーーーー
ー2C=ー10

→C=5
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
この、解法をやり取りしている皆さんこそ、まさに「学び合い」をしていますね♥

素晴らしー!
私はDさんと同じ方式で解きましたけど、ninnin80sさんの解き方は目から鱗。
たしかに、そういうやり方もあるな〜。
>せやから、小学生は-の概念はないのんじゃ!

いや、小学生でも-(イチ)の概念はあるのじゃ!
さとさん
この問題、前回の椅子以上に、算数専任の先生の模範解答が気になります。笑
さと
さとさん・投稿者
SGマスタ
おおー皆さん次々と!

マイネ神さんやDさんが書いている、式どうしの筆算は初めて見ました。
これって一般的な書き方なんですか?
こんなヤツ↓
  B+C=20
+)A+C=30
ーーーーーー
A+B+C+C=50


子供の話によると、この連立方程式の解き方の模範解答ってたぶん無いんじゃないかなあ。今やっているように、皆で好き好きに解いてみせて遊んでただけのような気がします。帰って来たら聞いてみます。
さと
さとさん・投稿者
SGマスタ
Dさん

↓まず、この部分が小学生にはわからないですね。
A+B-(B+C)-(A+C) = A+B-B-C-A-C

中学の方程式の時に「展開」って習った気がする。

スクリーンショット_2018-07-18_14.55.24.png

神様算というやつで、人間界ではあまり普及しとらんようじゃな…

…なんてね。

いや、普通にありますよ。
https://jhs-math.komaro.net/jhs02/renrituhouteishiki/加減法/
これでも良いんだけどね

  A+B=40
+)B+C=20
-)A+C=30
ーーーーーー
  2B=30

→B=15
さと
さとさん・投稿者
SGマスタ
Dさん

おおー初めて見た、気がするだけで習ったのを忘れているだけかも?
そう言えば習ったような気もしてきた。

これは、
>  A+B=40
>+)B+C=20
>-)A+C=30
>ーーーーーー
>  2B=30

この私のコメントと一緒ですね。
https://king.mineo.jp/my/sato/reports/37290/comments/1111382

>A+B + B+C = 40+20
>A+C + B+B = 60
>30  + B+B = 60
>B+B=30
>B=15
流れは一緒だけど、美しさが違う(笑)
さと
さとさん・投稿者
SGマスタ
ここで子供が学校から帰って来ました。

本文の問題、答えは「9つ」だったそうです。
子供に納得できたのか聞いてみたら、
「わかった、わかった!!!(怒)」
とキレて叫んでいて話になりませんでした💧
亀レスですが、対称式問題、色々遊べますね。
皆さん楽しそうです。

>とキレて叫んでいて話になりませんでした💧
理由とか原理とかを学ぶのでは無く、「ああだったらこうする」式でテクニックを暗記させられていると、納得とか腑に落ちるとかの世界とは相容れないのではないでしょうか。
さと
さとさん・投稿者
SGマスタ
話が前後してすみません。

こちらの連立方程式の模範解答について、子供に聞いてみました。
https://king.mineo.jp/my/sato/reports/37290/comments/1111343

先生は黒板に3つの式をカッコで囲って右側に「90」と書いていたそうです。
「という事はninnin80s さんの解き方を推奨していたのかな~?」
と子供が話していました。

子供の反応:
【Dさんトッチンさんの解き方】
「AはCより20多い」という話に
「わ!ほんまや!すごい!!!」
となっていました。


【私の解き方】
「ふーん。ああー」

【ninnin80s さんの解き方】
「先生はこれを推奨していたのかも!?」

【マイネ神さんの解き方】
「ぼーーーーっ」 ←もう飽きて来た

【Dさんの減算の解き方】
どこかに逃げて説明できず

という感じでした。
さとさん

>本文の問題、答えは「9つ」だったそうです。

まあ、当然そうですよね。
単に言葉足らずの問題だった、ということでお終いなんでしょう。

さて、この後のフォローがお母さんの腕の見せどころですね。
お子さんが算数嫌いにならないよう頑張ってください。
さとさん
答えの把握、おつかれさまです。

しかし、先生の前提条件はどこへいったのか?笑

前提条件(例外処理)が狂うのはトラブルの元だし、先生がその答えに納得しているのか気になるwww
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。