mineoの料金設定って大丈夫なのか?
まず、2016年1月の契約構成(上図)を見て下さい。
http://mineo.jp/pdf/king1601.pdf
平均契約容量を計算すると2.2GB
平均契約料金を(シングルとして)計算すると888円
になります。
次に、2018年3月の契約構成(上図)を見て下さい。
https://king.mineo.jp/magazines/special/819
平均契約容量を計算すると3.2GB
平均契約料金を(シングルとして)計算すると1,027円
になります。
(500MB10.4%,1GB11.2%,3GB62.5%,6GB12%,10GB3.2%,20GB0.5%,30GB0.2%として計算)
このことより、2年2ヶ月で、
平均契約容量は2.2GBから3.2GBへと1.45倍の増加
平均契約料金(シングルとして計算)は888円から1,027円へと1.16倍の増加
ということになり、契約容量が1.45倍に増えているのに、契約料金は1.16倍にしか増えていない(つまりほとんど増えていない)ことが分ります。
これは、1GB契約と3GB契約の差が100円しかないことが主な原因と考えられますが、この格安料金は、IIJを始め、他のMVNOもほぼ同じ値付なので特別にmineoだけが突出して格安な訳ではありません。
一方で、一ヶ月の消費パケットを「マイネなう」から計算(月末の「みんなの残容量」から月初の「みんなの残容量」を引く)してみると、
2016年1月の消費パケットは254TB
2018年3月の消費パケットは凡そ2.618TB
と、実に10倍以上に増えていることが分ります。
では、契約回線数はどうなっているかというと、上図の通り、
2016年1月の契約回線数は約20万回線
2018年3月の契約回線数は約100万回線
と5倍に伸びています。
これより、一回線当たりの消費パケットを計算すると。
2016年1月は254TB/20万回線=1.27GB/回線
2018年3月は凡そ2.618TB/100万回線=2.62GB/回線
と、実に2倍以上に増えていることが分ります。
以上をまとめると、2年2ヶ月で、
****************************************
①平均契約料金は1.16倍とほぼ変わらないのに
②平均契約容量は1.45倍に増え
③平均消費パケットに至っては2倍以上に増えている
****************************************
ということになります。
ここから先は推測になりますが、IIJなどの格安3GB/900円は、安いからといって多めの契約をしても、結局使い切らずに消えていくパケットが多いとふんでの料金設定だったのではないでしょうか。
ところが、mineoの場合はギフトによる繰り越し延命が可能なので、余ってきたら1GBなり500MBに契約を変更するなどして完全に使い切ることが可能です。
あるいは、家族間で、ハードユーザーの息子などに送って完全消費している人もいるでしょう。
さらには、フリ−タンクやおみくじなどでもパケットは増えますので、契約容量以上にパケットを消費している人も結構いそうです。
こうしたmineoならではの(パケットが多く消費されやすい)事情を考慮せずに、IIJ並みの料金設定(格安3GB/900円)にしたことが大きな失敗だったのではないでしょうか。
このままの料金設定で大丈夫なんでしょうかね?
(とてもそうは思えないけど)
※この、2016年1月と現在を比較する発想は、hei720さんよりヒントを頂きました。
なるほどー
「みんなの残容量」で1日の減り方がわかるから、POI幅の最低必要幅は推定できるのか。
ケイオプティコムだってれっきとした企業です。この程度の試算はもちろんやってるでしょう。
想定内だと思いますが、、、💧
3月末のみんなの残容量3671087GB。
この時点で100万加入超えていないはずなので、繰り越される容量が1人当たり3.6GB強になる計算です。
出していただいた平均契約容量は3.2GB、繰越容量の方が多いというおかしな状況になっていますね。
接続料が高いと文句を言う前に、パケットの垂れ流しを止めて健全化すべきだと思います。
パケットを余らせてしまうユーザーにしてみれば、mineoは遅いだけのMVNOでしかないですから…。(滝汗)
それによって、パケット使用を抑えよう、真の適正容量を契約しようという流れができ、今の帯域不足が脱することができるのでは、と思います。
1人当たりのパケット使用量を他事業者と比較してみるのも手かもしれないですね。
探してみるかなぁ。
100,000*8/24/60/60=9.26Gbps(片道に全部偏ってる場合)
つまり時間の偏りなく上下等しい極限状態でもドコモ+auで4.63Gbpsの帯域幅が必要だと。
5Gbpsだと接続料金だけで3億円ってこと?
100万回線契約に均等割すると1回線600円/月
SIM1枚最低100円/月とられる。
Dark Side of the Moonさんの試算だと平均契約料金1027円と。
仕入原価が700円で売り1000円?!?!?!
いやいやいや
>平均契約容量は3.2GB、繰越容量(3.6GB強)の方が多いという
>おかしな状況になっていますね。
3.6GB強は月末の残量ですので、このうちの何割かが消滅し、残りの何割かが繰り越されることになります。
ちなみに、3月末のみんなの残容量3671TBに対して4月1日のみんなの残容量は6533TBですので、平均契約容量3.2GBとして約3200TBが月初めに付与されていますから、差し引きで繰り越し容量は約3333TBということになります。
いずれにしても、平均契約容量(3.2GB)より、平均繰越容量(3.3GB強)の方が多いということに変わりはありませんので、結構な方が膨大な積立貯金をしているということなのではないでしょうか。
amiyyさん
>POI接続合計10Gbpsだとして接続料6億/月くらい
>100万回線契約に均等割すると1回線600円/月
私の(かなり乱暴な)推測では、契約帯域は平均帯域(9.2Gbps)の凡そ1.35倍と(上図グラフから)読んで、12.42Gbpsとしています。
従って、帯域料は平均65万円/10Mbpsとして、
65×12420M/10M=8.07億円(1回線当たり約800円)
これに基本料金100円を加えた900円が、平均契約料金1027円から支払われているとふんでいます。
こりゃ赤字だよね(笑)
すみません。そちらですね。
どちらにしても契約容量よりも繰越は多いんですね。
で、そろそろ私も500MB契約に変更する予定(笑)
どう考えても(3GB以上の)値上げしかないと思いますが、問題は、客離れを怖れずに実行できるかどうかですね。(多分できない…)
このデータ分析だと、溜め込まれているパケットの適正化によりパケット単価のデフレ解消、が他社競争も考えての対策だと思いますけどね。
それでも逃げ道は有りますが
ちなみに、ドコモに支払う(帯域接続料金以外の)基本料金の内訳は上図。
一回線当たりにすると約100円(正確には94円+13円=107円)になります。
yossy_bapさん
そうですね。
ギフトにメスを入れることも効果があると思いますが、値上げほど劇的には改善されない…つまり、「普通のMVNO並みになるだけ」のような気もします。
単純な値上げをすれば普通のMVNO以下になりませんか?
普通のMVNO以上を求めるならMNOでいい気がします。
先ほど書いた「劇的に改善」「普通のMVNO並み」はあくまでも「収支、経営状態、長期的な存続可能性」という視点から書きました。
「普通のMVNO」が、格安のままで黒字化し、長期的に存続できるようなら、私もそれが一番有り難いと思っています。(お昼が激遅でも)
関電は原発の稼働を始めたし・・・。
>>私の(かなり乱暴な)推測では、契約帯域は平均帯域(9.2Gbps)の凡そ1.35倍と(上図グラフから)読んで、12.42Gbpsとしています。
いい感じですね。
mineoは大阪POI接続なので、ケイ・オプティコム自前ファイバーでの接続で経費削減してるでしょうが40Gインターフェイス高そうだ。
毎月8億の接続料に比べたら微々たるものです。
仕入れ900円で売り1000円の商売は、きっついなあ。
>2.5GB 900円に下げて4GB 1200円を作ると、
>わりと4GBに移ってくれるのではないでしょうか。
なるほど、単純な値上げではなく、メニュー構成から変えたほうが抵抗は少ないかもしれませんね。
>mineoが赤字でも、ケイオプティコムは黒字だから大丈夫です(^-^)v
いやいや、いつまでも赤字だと、そのうち身売りされちゃいますよ。
>仕入れ900円で売り1000円の商売は、きっついなあ。
ですよね。
しかも、ここからさらに帯域増強にコストをかけなきゃならないとなると…
が、法人向け一般回線にも告知なしで『通信の最適化※※※※』をしちゃいましたからね。
「mineoは何やらかすかわからなくて怖い」ので法人IoT向けは選ばれなくなりそう。
そして、もっと個人利用に偏っちゃってピーク時がひどくなるという悪循環…
スレ冒頭でご紹介した2016年1月のmineo資料に色々と面白いことが書いてあります。(http://mineo.jp/pdf/king1601.pdf)
①スタートは1GB 980円だったこと
②その後、2GB、3GBを追加
③で、値下げ&増量を繰り返して現在の料金体系に
④さらに3日500MB制限を撤廃
⑤そこでmineoスイッチを配布して低速無制限の始まり
⑥その後、パケットギフトやフリータンク、チップも開始
⑦以降、10GB、20GB、30GBプランが追加される
100万回線獲得を至上命令に、値下げ&増量を繰り返してきたことで、経営的には極めて厳しい状況に陥ってしまった歴史のように読めます。
やはり、参入当初の1GB/980円という値付けが正解だったんでしょうね。
>セオリー通りなら「使われていない時間帯や上りをもっと売る」で…
深夜しか活動しない妖怪の皆様に営業かけましょう。
料金が木の葉に化けるかもしれませんが…
…というのは冗談ですが、上のトラフィック図を見ると、昼休みよりは午後のほうが確かに少ないですが、午前ほどには余裕が無いようです。
主として午前に集中して通信する法人とか、深夜にのみデータを送るIoTとか、かなり選択肢が限られそうですね。
しかも、IoTはまた相当な値引き合戦になているようですし…
値段据え置きで中身が減るの、いやだなぁ
(愛用のヨーグルトが450g→400gに減って怒っている人より)
では、2GB/880円でどうだ!
バナナのたたき売りにしては、単価上がってますよ。
でも、容量と値段が両方変わるほうがいいですね。
日銀の量的緩和で円安になって、デフレ日本に旅行客いっぱい→観光客でウハウハな地域もあります。
パケット増刷してデフレ化しても、貯めてる人たちがいる以上、実は無限繰越しは帯域への負担はそれほど大きいとは言えないようにも思うんですよね。(根拠はありません)
他社も同じような3GB料金ですが、パケットがデフレしている分や、パケギフとかが競争力につながっているのなら、マイネオにとってメリットになっている気もします。
追加パケット購入が大きな資金源になっているならデフレは損だけど、IIJとかDMMとか、他社においても追加パケットが売上げに占める割合いは少ないんじゃないかな〜と邪推。
ただ、パケデフレがどれだけ競争力になっているのかも不明だから、仮定ばかりの推論です。
根拠も弱いので「パケットデフレ悪」説を反論できているとは思いません。
最適化よりユーザー減りますよ。
利用しておらず、低速無制限にも拘りはないので、
混雑時の速度改善のための値上げ分で
上のようなサービスのコストまで負担するとなると
ちょっと厳しいですね。
マイネオがどうなるか?はともかく、ここ最近の物価高で値上げして業績が改善した企業もありますからね。
>実は無限繰越しは帯域への負担はそれほど大きいとは言えない
無限繰越って、墓場まで持っていってくれるなら勿論影響無いと思います(笑)
ここで問題視してるのは、「無限繰越し」ではなくて、「繰越を利用して、契約容量を残さず使い切る」ことです。
では増税します。素直に賛成ですか?
多分みなさんこう言われるはずです。
無駄をなくしてから、既得権益に手をつけろ、と。
パケットのデフレをもたらしているさまざまな要因も同じ話だと思っています。
Dark Side of the Moon さんが、パケットが積み上がっているから契約を下げる、とのコメントをされていますが、これ本来mineo に入るべき200円が無くなるってことですよね。そこがARPUが上がらない要因の1つのはずです。
通常穴がなければたまらないもののはずで、ここの部分を削れる要因=既得権益と私は見立ててコメントしています。
トッチンさんのコメントでのデフレの話についても、そこが適正化されれば、パケット消費が減る=通信量減か、上位プランへの安定契約=収入増 につながる可能性はあるわけです。
劇薬を飲ませるか、ソフトランディングを目指すか、そこは運営側のハンドリングだと思います。
ですが安易な値上げでサイレントマジョリティなユーザーを失う方がダメージは大きいと思います。
下記の件ですね。
-------------
①平均契約料金は1.16倍とほぼ変わらないのに
②平均契約容量は1.45倍に増え
③平均消費パケットに至っては2倍以上に増えている
-------------
実際に消費しているという話ですね。
失礼しました。
>100MB単位で購入されてる分があるかと思うのですが、
>どこかに数字でてましたっけ?
その数字は無いですが、おみくじやフリータンクを含めてこれだけパケットがばら撒かれている上にオークションでの安売りまであると、なかなか正規料金でパケットを購入する人は少ないのではないでしょうか?
いつぞやのオフ会で「全く売れてません」という話を聞いたような気もしますが、ちょっと記憶に自信はありません。
>パケットが積み上がっているから契約を下げる、
>とのコメントをされていますが、これ本来mineo
>に入るべき200円が無くなるってことですよね。
>そこがARPUが上がらない要因の1つのはずです。
全くその通りです。
例えば、1.5GB程度を使う人は、100円違いで3GB契約ならばということで、こちらを契約しつつも、通常なら、毎月1.5GB余らせて捨てます。
つまり、MVNOとしては、1.5GBを900円契約させることに成功するわけです。
ところが、mineoの場合は、3GB契約で10ヶ月積み上げれば15GB貯まりますので、次の10ヶ月はゼロ契約でも過ごせます。しかし、500MB契約しかありませんので、これを10ヶ月でさらに5GB貯まってしまい、トータルで14ヶ月も500MB契約で過ごせます。
つまり、3GB契約で10ヶ月暮らした後は、14ヶ月も500MB契約で暮らせてしまうということです。
これではARPUが上がらないですね。
ですので、まずはギフト制度を見直すことで、現状改善は可能でしょう。第一歩としては十分「あり」だと思います。
劇薬はその後に、他のMVNOの出方を見ながら、頃合いを見計らって…でも良いかもしれません。
「値上げもオプションの1つとして必ずしも否定はしない」って見解を伝えたかっただけなので、基本的にペン太郎さんの意見に反論はありません。
ソフトランディングを目指す方が良いと私も思いますし。
接続料の値下げの影響も考慮してよいと思います
2年間で
ドコモは3割くらい
KDDIは2割くらい
下げてるでしょうか
あと先日、昼から夕方まで、
まいねなうをみていたらば
残容量は1時間におおよそ5000GBほど
減っているように見えました
(総容量の増分は除去したが、残容量が増減していたので正確な値は分からず)
ちひろうさん
>接続料の値下げの影響も考慮してよいと思います2年間で
>ドコモは3割くらい
>KDDIは2割くらい
>下げてるでしょうか
確かに。
それを加味すると、
【①平均契約料金は1.16倍とほぼ変わらないのに】
【②平均契約容量は1.45倍に増え】
この2点はそれほど問題ではないのかもしれません。
そうなると、
【③平均消費パケットに至っては2倍以上に増えている】
これが諸悪の根源ですかね。
現状、パケットがジャブジャブだと思うので、消費されずに消滅する仕組みを設定するのがmineoの事業にとっては必要かな。フリータンクの総容量に上限設けて、溢れたたら消滅するとか。でも反発が起こるだろうなー。
だからサービスも最適化されたのじゃ・・・。
うまい!
座布団2枚!!
やはりMVNOには強者が集まりますからね。
しかも、マイネ王で情報交換ができるとあっという間に最適化が広がって…
それに伴って、こちらは書き込み終了とさせて頂きます。