掲示板
受付終了

mineo、窮状を訴える

昨日(5/15)、公正取引委員会で「携帯電話分野に関する意見交換会」の第2回が開催されたようです。

ケータイ Watch:公取のメスは入るのか? 意見交換会・第2回のテーマは「接続料」 https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1121988.html

(以下抜粋)
【mineo、接続料が圧迫「100万人でも利益が出ない」】
…出席したMVNOの中で、接続料について具体的に課題を示したのはケイ・オプティコム(mineo)。同社は、1加入者あたりの収入において、接続料が占める割合は極めて大きく、その中でもデータ利用料が約半分と大きくなっている状況を示す。

…さらにデータ通信について、帯域あたりの利用料(接続料)は下がっていても、1加入者あたりに必要な帯域(1人が利用するデータ量)はそれを上回って増加しており、至近ではトラフィック対策を行うことでデータを削減、増え続けるデータ利用料(MNOに支払う料金)をなんとか抑制している状況であることを明らかにした。

…またMVNOにおいては、安さと速度がサービス競争上で非常に大きなポイントになっており、平日昼間の改善の重要度がさらに増していることを指摘。ケイ・オプティコムは「100万の契約者数でも、MVNO事業単体で利益を出すのは難しい」と窮状を訴え、接続料について継続的に議論するのは非常に重要なことであるとした。


→「1加入者あたりに必要な帯域(1人が利用するデータ量)はそれを上回って増加しており…増え続けるデータ利用料(MNOに支払う料金)をなんとか抑制している状況」とありますが、データ量が増えればそれに比例して利用料も増えるはずですから、それで接続料の負担が増しているという理屈にはならないような気がするのは私だけでしょうか?。

→単に料金設定を失敗しているか、キャンペーンの経費かけ過ぎ、あるいはパケットギフトの活用で契約容量を残らず使われ過ぎ、ということなのでは?(あと、低速で使われ過ぎもあるか?)


(追記)
一人あたりのデータ使用量が増えたら、「商売繁盛でラッキー」って思わないといけないところなのに、逆にピンチになってるってどういうことなんでしょうね。
全く理解できません。




754 件のコメント
455 - 504 / 754
おとぶさん

>マイネ王から収益を上げることは考えないのかな。

なるほど。
これまでは経費節減と値上げの話題が中心でしたが、収益を上げるという選択肢もありますね。

個人的には、ヤフーメールを使ってると右横にヤフオクの広告が(自分の閲覧履歴から欲しそうなものを自動抽出して表示するので)気になって気になって困っているので、誘導系の広告はあまり好きではないですが…
Phantomさん

>「mineoらしさ」って何だろう?

何なんでしょうね。
人それぞれ思ってることは違うはずですが、私からすると「ユーザー参加型の運営が(少し)できる(気がする)のがmineoらしさ」でしょうか。

ちょっと怪しくなってきていますが(笑)
SNSから始まる異世界狂騒局さん

初めまして。
色々と情報提供を有難うございます。
今後とも宜しくお願いします。
バナーとかの広告収入案は、マイネ王で過去にちらっと見たことがあります。

軽くググった感じ、ちなみに今は月間700万PVぐらいらしいので、広告収入1PV0.1円程度だと70万円〜100万円ぐらい?
(もう少し単価が高い広告もあるけど、たぶん、マイネオは単価が高いのを狙って広告をはるのは何となくむずかしそうなので、0.1ぐらいで換算)
既にコメント多くて遡るのが大変なので過去に書かれてるかもしれませんが、イオンモバイルは既に黒字です。
単年度かどうかは忘れたw

keisoku2.jpg

>>SNSから始まる異世界狂騒局さん
過去データは、個別表示の下部に表示される埋め込みコードをローカルに保存して、日付を編集する事で取得できています。
が、私の勉強不足で、グラフの縦軸を伸ばす事ができません^^;
トッチンさん

>広告収入1PV0.1円程度だと70万円〜100万円ぐらい?

それって、一つの広告につきですか?
仮に10個載せれば月に1000万円になる?
Phantomさん、こんにちは。

・低速通信無制限
・パケットギフト
・フリータンク
・エントリーパッケージ
・紹介キャンペーン(Amazonギフト券)
・キャンペーン割引(1回線あたり-900円/月)

先の書き込みで、私がmineoにした理由として列挙した内容です。
こんなことをしていたら儲かるわけないですし、実際IIJもイオンモバイルも、こんなことはしてませんよね。😜

キャンペーンに乗っかって加入した私が言うのもなんですが・・・。😁
Phantomさん

>イオンモバイルは既に黒字です。

それは初耳です。
このスレでは初登場の情報です。

出典など分かれば教えて下さい。
(しかし、MVNEへの支払いは直接MNOに支払うより割高だと思うのですが、それでも黒字になるということは、初期投資の少なさから黒字化までの年数が短いということですかね…)
Dさん
広告にはクリック報酬やPV(表示されただけ)報酬型があります。
PVが0.1円とあるので、理論上はご指摘の通りです。

しかし、掲載媒体側にガイドラインはあるかも知れず、単純にPV広告を10個はれるのか?広告費10倍になるか?は、不明です。(雑なコメントですいません)
トッチンさん

返信有難うございます。
アクセスの多いユーチューバーは収入が多いという話ですので、人気サイトに広告を載せると儲かるんでしょうね。

でも、解禁すると関電関係の広告で埋まったりして(笑)
>>SNSから始まる異世界狂騒局さん
>keisoku.ioでは、LinksMateの一日中、なだらかな動きが異常に見える。
>なので、信じられないと個人的には思っていた。
>
LinksMateは、昼休みに地べたを這う様な状態になっても、次回の増強で必ず回復できている、現時点では唯一のMVNOだと思っています^^;
ユーザー層が特殊?なようですし、朝方や夕方も混雑の影響を受けていなさそうなので、「POI帯域」ラインが他のMVNOに比べて余裕があるのかな?と思っています^^;
今この話に戻すのもどうかと思いますが、赤字黒字どっち以前の問題としてそもそもイオンモバイルや楽天モバイルは黒字にしなきゃならない理由があんまり無いので(販促ツールとして効果ありと見られてるうちは)通信相手に交渉して色々出来るLinksMate辺りもですが、あの辺と価格勝負しても純粋に通信で事業立ててる側は勝ち目薄いと思います。イオンの場合やや過剰気味の人員や場所を転用できるし、既に物流網とサポート窓口まで持ってた訳だし。

#事業単独の収支は何処かに出てたかな?
>Dark Side of the Moon さん

>>イオンモバイルは既に黒字です。
>出典など分かれば教えて下さい。

この記事を信用するかは別として、とりある「書いてある」という場所を探してきました。もっと他にあった気がしますが今すぐ出てきません。

FREETELショックにドコモショック、生き残る格安スマホはどれだ?(3ページ目) | 日経 xTECH(クロステック)
http://tech.nikkeibp.co.jp/it/atcl/column/14/346926/120801238/?P=3

>新たに勝ち組が加わるとすれば、販売網が強いプレーヤー。例えば「イオンモバイル」を展開するイオンリテールが挙げられる。同社は全国233店舗で格安スマホを取り扱い、契約数も前年度比28%増と好調に伸びている。もともと携帯大手の売り場を構えていたので固定費を抑えられ、黒字化も達成済み。
>彗星ひよこ さん

>気になるのが
>帯域を100%使った場合の通信速度がどれくらい出るのか?
>イマイチ分からんw

POIの契約が10Gbpsだとしたら、100%使ったら10Gbps出ます。

・・・そんなことは聞いてないですよねw
1ユーザーがどれだけの速度が出るか?という質問だと思いますが、それはユーザー数によります。
仮に・・・ほんとに仮にですが1ユーザーが10Gbps出る通信端末(無いですが)を持っていてフルに使えば10Gbps出ます。
そんなユーザーが2名いてどちらもフルに使えばそれぞれ5Gbpsづつ出ます。

なので、100人いれば1人あたり100Mbps出ます。1000人いれば10Mbpsです。10000人なら1Mbpsです。
もちろん「全員が同じ使い方で同じ速度を要求した場合」という前提付きですが。

なんか聞きたいことの答えがこれじゃないのかもしれませんが、私の勘違いでしたら教えてください。

ちなみにドコモ契約で12:30に600Mbpsを超える速度は出ますが、それが全員出るかと言われると出ません。(たぶん)
それは使い方がバラバラなので要求する速度もバラバラで、それでも余裕があるので自分が突発的に600Mbps以上の速度を要求してもそれを流すだけの余裕が設備にあるからです。

mineoのユーザーが昼休みにどんな通信をしてどの程度の速度があればスムーズに使えるのかが全くわからないので・・・それがわかっても答えは出せないけどw
>blues_cat335 さん

>先の書き込みで、私がmineoにした理由として列挙した内容です。

なるほど。ありがとうございます。

以下はあくまで「私の考え」であって、他の人の使い方を否定するとかいらないとかそういう意味じゃないことを先に書いておきます。

・低速通信無制限
 不要かな。mineoスイッチは使っていますが、スリープ時等に勝手にバックグラウンドで通信するものに対して消費されるのはちょっとなーと思うのでONにしていますが、普通に使うときはOFFなのでmineoスイッチ自体はあった方がいいと思っていますが無制限である必要はないかな。

・パケットギフト
 自分にとっては必要。今のmineoの唯一のメリットなのでこれが無くなったらmineoである必要が無くなる。

・フリータンク
 あれば使うけど無くても困らない・・・という感じ。

・エントリーパッケージ
 安く回線を増やせるという意味ではアリかな。でも年中安く売ってるのはちょっとなぁと思っています。キャンペーンとかで一時的に安くするならあっていいと思う。

・紹介キャンペーン(Amazonギフト券)
 これも自分も使ってきたし紹介してきたけど、今のmineoを誰かに紹介する意味は無いので不要。

・キャンペーン割引(1回線あたり-900円/月)
 安く使えるのは嬉しいけど、収益悪化して事業を継続できないor他にしわ寄せがある(最適化など)のなら不要。割引しなくても十分安い。
>Dark Side of the Moon さん

>>イオンモバイルは既に黒字です。

>(しかし、MVNEへの支払いは直接MNOに支払うより割高だと思うのですが、それでも黒字になるということは、初期投資の少なさから黒字化までの年数が短いということですかね…)

gunnerさんがコメントしていますがイオンモバイルは既にイオンニューコム等の携帯電話売り場があったりと下地はあり、「イオンに来てもらう」というイオン自体との協業(?)もあるのでmineoとは比較は出来ませんが、
MVNEであるIIJも黒字でMVNOのイオンモバイルも黒字なんですよね。
音声は500MBから、データは1GBから50GBまであり、容量がずれてるから比較しにくいですがだいたいのプランでIIJmioよりちょっと安いという価格設定。
それはIIJがイオンモバイルにそれだけ安く提供しているという意味でもあり、そこの価格はわかりませんがそれを仕入れているイオンモバイルも利益を出せているということ。
LinksMateを運営している株式会社LogicLinksがの決算公告でも貼っておきますかね・・・

株式会社LogicLinks 第1期決算公告平成29年12月18日
http://www.daily-kessan.com/2017/12/logiclinks-1291218.html

3億8500万円の赤字。

まぁ始めたばかりだしね。
ユーザーが少なければ速度回復も余裕(?)です。
100万払っていたのを倍の200万にしても+100万円ですが、5億払っていたのを倍の10億にすると+5億です。
Phantomさん

その認識でokですw

やはり利用人数(量込)が分からないと何とも言えませんねorz

イオン黒字なんですね。
IIJから市場情報を受けた上で
自社内の市場情報と組み合わせた視点からビジネスモデル構築してるんでしょうね。

20180513_230950.jpg

10ヶ月ほど前からサービス開始しているhandy。

ホテルの宿泊者向けのサービスで、宿泊者は無料でデータ通信や通話が利用可能。当然持ち出して外で使ってもいい。handy japanとホテルの契約次第ではテザリングも可能なので、これにテザリングで自分のスマホを利用してもいい。

利用可能なのは滞在中のみで「チェックイン」から「チェックアウト」まで。
通常チェックインは13時より後、チェックアウトは12時より前。
つまり初日と最終日は「お昼休み」の時間は使われない。1泊でも同じ。
連泊ならお昼に使われることはもちろんあるけど。

なんでここに書いたか・・・なんとなくw

ちなみにhandyに使われているSIMはIIJ。
>SNSから始まる異世界狂騒局 さん

handyのサイトで検索できるようです。
https://www.handy.travel/ja/find-handy

先週泊まったハイアットリージェンシー那覇沖縄で部屋に置いてありました。(その時の写真がさっきのです)
>SNSから始まる異世界狂騒局 さん

>うーん、関西のホテルでmineoがやってみても面白い。

このサービスはホテルがSIMを選べるわけではないので、既にIIJが取っているのでそれを奪うだけの条件を提供できるか・・・ってとこですね。
>SNSから始まる異世界狂騒局 さん

>しかし、使用する人が少ないかな。

日本人が日本の宿に置いてあるのはあまり使わないかもしれませんね。
日本でhandyがどこまで使われているのかまでは調べたことは無いですが、「あまり使われてない=トラフィックも流れていない」とも言えるわけで、回線事業者側にとっては月の収入はあってトラフィックがあまり流れないならよいですよねw
まぁほんとに使わなかったらホテルとして導入する意味がなくなってしまいますが。

訪日旅行客がどんな通信手段を確保しているのかわかりませんが、Wi-Fiだと場所が限定されてしまいますし移動しながらは無理なのでナビとかでは使えませんが、handyなら持ち出せますしテザリングONにしてカバンに入れたままにして自分のスマホも使えますし。

総回線数としてはたいしたことないかもしれませんが、そういう細かな需要も取って行かなければピークを外したトラフィックの収入は確保できないかもしれませんね。
マイネ王の広告の件を考えてたらふと思った。

広告に俺が検索したものの傾向が、反映されてるけど、
通信の秘密違反だよね

俺にとってはどうでもいいんだけど、

通信の秘密がーと噛み付いている人達が、これに対して文句を言わないのは何故だろー?

私気になりますw

(このスレの内容とかけ離れてるのでスルー推奨w)
スルー推奨みたいなのでスルーしつつコメント(スルーしてないw)

どのサービスのことなのかわらないけど、通信するには自分と相手が必要。(1対多の話は横に置いておくw)
「自分」と「相手」の通信で、「自分」が送信した内容は「相手」に届く。応答はその逆。検索したならその検索したものは相手は知っている。というかその相手に対して検索をかけたのだから。
その相手は検索内容を知っている。相手から見れば「自分に送られた内容」だから。

ただしその通信をするためには「通信経路」が必要で、光ファイバーだったり無線LANだったりモバイル回線だったり。
その「通信経路」である電気通信事業者がその中身を知るのは訳が違う。それは「通信の当事者」ではないから。

とか書いたけど、いまから風呂に入るのでここまでw
Phantomさん、どうもです。

Dark Side of the Moonさんが、このスレのテーマ部分に
”mineo、接続料が圧迫「100万人でも利益が出ない」”
の言い訳として、MNOに支払う費用がかかるというのはおかしいんじゃないか・・・みたいなことを書かれているので、書かせていただきました。

ご存じでしょうが、ヤフオクでは、エントリーコードが1円で売りに出されていて、これは、エントリーコードを落札したら、出品者の紹介URLから申し込むことを条件にしています。新規ユーザはエントリーコード料すら支払わなくていいわけで、加入しやすいですよね。落札数を見ても、彼らは相当の客寄せをしています。だけど、やはりmineoにとっては、正規の加入事務手数料3,000円を削っているわけですし、さらに加入後もキャンペーンで1回線当たりでばら撒いていました。その原資は何処から・・・って考えたら、加入者が永久に右肩上がりで増え続けないと成り立たない仕組みだなと思うのです。

それから、既出だと思うので申し訳ありませんが、BiglobeさんやExciteモバイルさんは、同じキャンペーンでも、12カ月利用を続けたらもらえるというやり方ですから、新規ユーザからも、最初からきちんと正規の料金を取れるんです。
mineoさんは加入したら即割り引いてしまっています。12カ月以内にMNPしたら少し料金が高いというハードルは設定してありますが、最初から値引かれていますし、amazonギフトまで先に与えてしまっていますから、キャンペーンが終わって、気がつくとそれほど他社と比べて魅力的でもない料金(通信速度も含めて)だと思ったユーザにとっては、逆に乗り換えのハードルは低くなっていると思います。

ここで議論されているような技術的な課題はもちろん重要だと思うのですが、ユーザを集めることに重点を置きすぎていて、「さあ、人が集まりました。次は?」という問いに対する答えが準備されていない(ように見える)のが一番の問題のように思います。「短期間で100万回線の契約をとっても利益が出ないなら意味ないな」という考えでやっていれば、技術的な問題なんてどうにでもなったと思うのです。
彗星さん
広告の件は法律云々の時点で私は調べてますけど(笑)、総務省は情報漏えいしない限り、違法と判断しない方針だったはず。

広告も多様なので一律に言えませんけど。

#しかし、法律ってのは個人や法人の財産を侵害したときに作用するはずなので、実害を判断せずにやらたらに違法云々と争点が独り歩きするのは、私には違和感があります。
誰も100万回線になったら利益が出るはずだったなんてmineoの公式発表もなかったと思うのだが。
そもそもmineoの事業だけで、黒字化しなければならないと考えてる人がmineo内部にいるようには思えないんだけど。
某もK-OPの節税対策としてmineoがあってもおかしくは無いと思っているでござるよ。(笑)

それと通信の安定的供給とは、少しだけ別次元の話なのは理解はしております。

D9C7167F-54A4-4891-B66A-C530B3E5B7E3.png

とりあえず貼っておく。(風呂の中から)
その少しってのが微妙ですな。(笑)
とらぬたぬきのになってなければよいのだけれど。
風呂の中でまで、この板ウォッチしてるPhantom さんに敬服する者なり。w
スクショだけでリンクを貼り忘れた…そのついでにこのリンクから飛んでくださいw

淘汰が始まった2018年のMVNO市場、「mineo」の生き残り策とは? | Dark Side of the Moonさんの掲示板 | マイネ王 https://king.mineo.jp/my/132c3b2f477438a4/reports/30653 #mineo
Phantomさん

> (風呂の中から)

爆笑させていただきました。

「その先」を急ぎすぎた・・・ってことですかね?
少し古いですが、ケイオプの社長もこんなことを言ってます。
https://king.mineo.jp/my/132c3b2f477438a4/reports/22260

…黒字化が見えてくるのは加入件数が100万を突破してからだ。そこに到達するまでは、テレビコマーシャルを含めた販促の手を緩めるつもりはない。
https://king.mineo.jp/my/132c3b2f477438a4/reports/22260/comments/532219

リンクだけにしておきますが、現状のmineoをヒィロさんはどう見てるのかな…とか思ってしまった。
ケイオプの社長さんの胸算用では、150万回線前後までは赤字は覚悟のうえでの販促強化というふうな記事でしたね。


回線が増えれば増えるほど赤字が膨らまなければ良いのですが、増えたら増えたで増々速度が出なくなる現象は、解消されそうもない現実にはどんな答えを社長として用意しているのか、聞いてみたいものです。
ヒィロさんは俺にとってはマイネ王を象徴するような人だったから、
戻って来てほしいですね。
UQプラネットはポンコツだしw

mineo内にヒィロさんと語るスレをコッソリ作って欲しいですw
彗星ひよこさん

>広告に俺が検索したものの傾向が、反映されてるけど、
>通信の秘密違反だよね
 
今日の日経に面白い記事が
「米大手のデータ独占 規制 〜EU、個人保護の新ルール 〜」
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO30736780Z10C18A5EA2000/

…例えばネット通販での購買履歴や過去の投稿を基に利用者の関心のありそうな商品を分析し広告を打つ「ターゲティング広告」は原則として利用者が同意しなければ提供できなくなる。
今度はWIREDの記事

「データ保護規制『GDPR』が、フェイスブックの命運を左右する」
https://wired.jp/2018/05/20/facebook-gdpr/

…ヴィールによるとフェイスブックは、ありとあらゆるクリックとサイト上でのやりとり、そしてそうしたデータから導き出した推論を何もかも記録し、社会階層や支持政党、購買力などをもとに、ユーザーを分類している。ところが、ダウンロードできる個人の情報には、そうした膨大なデータのごく一部しか含まれていないという。
日本ではビッグデータ関連が去年盛り上がった際に個人情報保護法が改定されて「加工して個人が特定できなくした情報は本人の同意なく売買」できるようになりましたね。

ただ、ある程度の自由が認められつつも、宗教や人種などの特定情報は事前の同意が必要なので、そのへんは「通信の秘密」の主旨(*)に沿っているのが興味深いです。

*通信の秘密の主旨→憲法の生い立ち(信条の自由のための検閲の禁止etc.)などの主旨を反映しているという意味です。
マイネオ掲示板でたまにみかける「通信の秘密」の自己流解釈とは別です。
私の経験ではないですが、例えばエッチ系の通販でお買い物した人が、後日別の買い物を奥様と一緒にしていたら、突然エッチ系通販のバナー広告が出てきて困った、なんてことが起こりそうですよね。(繰り返しますが、私の経験ではありません。)

ということで、本人の同意なく閲覧履歴を利用した広告を勝手に出すことは問題だと思います。(くどいようですが、私の経験に基づいた話ではありません。)

…う〜む、しつこく否定すればするほどに深まる疑惑(笑)
Dさん
〉私の経験に基づいた話ではありません。

わかります!
友達の話ですよね。

お友達の話の場合ですが、そもそも夫婦と言えども、個人的のスマホの画面を覗き見るのはプライバシーの侵害にになりかねません。

また、お友達やDさんがどんな性的嗜好を持っていても信条の自由という視点で私は自由だと思いますので、ご安心くださいね(^^)ニッコリ
お友達の話ですが、彼はスマホではなくて、大型パソコンで奥様と一緒に奥様の欲しがっている買い物をしてあげていたようです。

いやあ、他人事ながら…恐ろしい話です。
>トッチン さん

(1回目はスルーしたけど再び書くならスルーしない)

>マイネオ掲示板でたまにみかける「通信の秘密」の自己流解釈とは別です。

いままでのコメントを見てると、「通信の秘密」の解釈はトッチンさんが自己流解釈しているようにしか見えません。
法律が時代に合ってなかろうと違法は違法です。判例が無くても関係ない。
Phantomさんが書いたのか?と思ったら石川温さんでした(笑)

「大学教授すら算定方式を出せぬ、格安スマホへの接続料は廃止せよ」
http://blogos.com/article/298565/

IMG_5146.PNG

Phantomさん
私の先のコメントは《個人情報保護法の改定が、憲法の「通信の秘密」の主旨に沿っている》というテーマで話をしています。(写真はwikiより)

確かに私の見解も自己流と言えば自己流でしょうけど、私のコメントのどのあたりがPhantomさんからみて、憲法の解釈から大きく外れた自己流解釈になっていますか?

その辺りがわかると、ご返答しやすいです。
(一応補足)
先日の個人情報保護法の改定は「個人が特定できなければ許諾がなくてもOK」という自由度のある内容になりつつも「第三者が個人を把握できない」という点で通信の秘密を守っている、と受け止めました。
また、「思想などについては許諾が必要」となっているので、この点については自由度を広げつつも、表現の自由を重視・尊重しているな〜という自己流?の解釈です。

重複になりますが、そういう点でビッグデータという時代の流れを踏まえつつも「個人情報保護法の改定」は「通信の秘密」沿った内容だと書いた次第です。
>トッチン さん

>私の先のコメントは《個人情報保護法の改定が、憲法の「通信の秘密」の主旨に沿っている》というテーマで話をしています。(写真はwikiより)

ここと

>マイネオ掲示板でたまにみかける「通信の秘密」の自己流解釈とは別です。

ここは同じことを指しているという意味でいいですか?

また、その話は今回のmineoの話とは別ですか?
「マイネオ掲示板でたまにみかける」が今回のmineoの話のことように私は受け取りました。それが勘違いならスルーします。(検索云々の話は調べてないので)
今回のmineoの件に関してトッチンさんは違法云々は否定的な意見を書かれていたので、「マイネオ掲示板でたまにみかける」がそのことを言ってるように見えたという意味です。勘違いでしたらすいません。
>Dark Side of the Moon さん

>Phantomさんが書いたのか?と思ったら石川温さんでした(笑)

私はそんなこと書きませんヨw

IIJが求めてるのもそれに沿った内容ですよね。
結局は「公平に」と決められた条件だからこそ融通がきかなくなり「競争」なんてできる状態じゃないし。
「10Mbpsおいくら万円」と決まってしまうからこそそれでしか受けられなくなる。
ボリュームディスカウントもそうだけど、例えば「今年度で○○万契約取る条件で接続料を安く」という交渉もできない。
仮に接続料が原価を下回るとしても、それで得られる「何か」があればMNOも乗って来るかもしれない。

そうなったら良い方向になるかどうかは別だけど。