掲示板

【記事紹介】「Huaweiスマホを使うな」とFBI・CIA・NSAなど諜報機関の長官が警告

「Huaweiスマホを使うな」とFBI・CIA・NSAなど諜報機関の長官が警告 - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20180215-huawei-fbi-cia-nsa/

我が家にはHuawei 機、一杯あるんですが…
アメリカ市民でないので、関係ないかw


64 件のコメント
15 - 64 / 64
ファーウェイとZTE。

以前から米政府機関での使用は禁止とお触れが出てたはずですが、今後は法制化に進むのでしょうか。

そもそもこの二社は軍人企業なので、アメリカ当局が人民解放軍傘下と見るのも当然かもしれません。

しかし、ファーウェイとZTEが白か黒か、なんて気にするのは西側先進国だけです。中国やロシアは、もっと先を行ってます。

20世紀末、中国は戦略研究において「超限戦」という概念を導入しました。
2010年頃迄には、新しい戦時関連法(中国)も整備されました。
(日本の周辺国はどこもこの頃に戦時関連国内法を改正しています。)

ネズミを取れと命じられたら、いつでもネズミを取らなければならなくなりました。白ネコでも黒ネコでも、ネズミを取らないネコはネコでいられない時代がとっくに始まっていますよ。


ご参考まで。
『超限戦まとめ』https://matome.naver.jp/m/odai/2136141097226584301
wagamiさん
まえに、ロシアと思われるスパイがNATO兵士のスマホをハッキングした、って話もあるので最先端では「中国製スマホ」云々ってレベルじゃないんでしょうね。
スマートフォンに限らずパソコンも自国民監視のために作っているという話もあるくらいですから怖い・・・・・

あわよくば他国の情報まで・・・・
>ASUSは大丈夫?

ASUSは中華民国のメーカー。親日の国「台湾」ですね。

中国共産党が支配する中華人民共和国「中国」とは敵対関係にある台湾は、基本的には日米と同じサイドに立つ仲間でもあります。

ですが、台湾は民主国家ですから中国共産党と繋がる大陸派も当たり前に存在します。二大政党の国なので、中国回帰と独立の間で揺れ動く側面があります。
(ちなみに、現政権はとっても親日ですよ。)


で、ASUSですが…。

台湾のメーカーです。
中国ではありません。

ただし、数年前から悪名高いチャイナアプリを純正セキュリティに採用し始めて、少し微妙な所はありますけどね。
中国って凄いですよ。

トランプ氏、あれだけ反中だった筈なのに見事に懐柔されました。
やり方は皆さんご存知の通りですよ。

ファーウェイがあれだけ高性能(偶にボロが出るけど)な端末を低価格で出し続けるなんて、商売を超えた意図を感じてしまう。
情報インフラテロの前振り?なんて。
↑あくまでも自分の勘繰りですが。

あー、なんかそんな事ばっか考えなきゃいけない世の中ヤダなぁ。。。
>あー、なんかそんな事ばっか考えなきゃいけない世の中ヤダなぁ。。。

SONYのキャッチコピーがふと浮かびました

” だから、私はXperia♪ ”

いい国産端末でないかな~
もっさりでも我慢我慢♪
みなさん、思うところがたくさんあるみたいですね。
では、どうすれば安全なんでしょう? 以前なら「Mac、iPhoneはアンチウィルスソフト無しで大丈夫」なんて言われていましたが、そんな時代ではないですね。
アップル。
Google。
MS。
民間企業です。
背後の米国は「民主主義国家」です。

ファーウェイ。
ZTE。
軍人企業です。
背後の中国は「共産党による一党独裁国家」(wikipediaの表現をお借りしました)です。

「この程度の差」を大きいと見るか、小さいと見るか。
これはアメリカで、やり玉に挙げられていないOPPOが躍進しそうな気配が(^^ゞ
>OPPOが躍進しそうな気配が

マイネ王で売れてるTCLも仲間に入れてあげて下さいw。
皆さんお早うございます。

昨晩寝ながら考えたのですが、アメリカでは確たる不正の証拠もないのに、「○○社の製品は使用禁止」とかの法律が成立するんでしょうか?
日本で言う「技適なしスマホを販売するのは良くて、使うと法律違反」というのと同じ? #ちょっと違うような(^^;

前にトランプ大統領が「スマホはアメリカ企業Apple社のiPhoneを使え」と言ったとか言わないとか、まことしやかに伝えられていましたね。
敵対国に監視されるのと友好国に監視されるのとの違い。
我が家にもHuawei端末やら色々とあり(T_T)

asusとZTEとHuaweiに端末の不具合があって、何回も相談した所、Huaweiが一番良かったのに・・・。
Huawei>ZTE>>>>asus

ちなみに、HuaweiとASUSだがメールで端末の故障の相談すると担当者が、
Huawei、担当者が日本人の名前で文法的にも普通で丁寧
asus、担当者が大陸系のお名前、文法的は意味はわかるが解釈するのに少し・・・。

しかし、FBIやCIAの人が使うなら問題かと思うが、私の情報って共産圏になにか美味しいのかね・・・。
>では、どうすれば安全なんでしょう?

もう個人で出来るレベルでは無いと思います。
国と国の関係レベルなので、そこをちゃんと舵取りして欲しいですよね。
その意味でアメリカの対応はおかしいとは言えないと思います。

情報は「使う側が何にどう使うか」ですね。
個としての情報なのか、全体としての情報なのか。。。

シェアを伸ばした機器達の突然のパンクは脅威に思います。
その上で使える端末を(意図的に)残し、その時点の重要情報を吸い上げるとか。。。

昔はNTT一強が気に入らなかったけど、国策としては当然の事なのかぁ、とか思う今日この頃。
自分が中国共産党の工作機関の人間だったら通信機器なんて分りやすいものに傍受機能なんて仕込まずに
日常に有る、『えっ?こんなのに?』って製品に仕込ませようと思うんですが…

アイロンにチップ仕込んでた件とか
>FBIやCIAの人が使うなら問題かと思うが、私の情報って共産圏になにか美味しいのかね・・・。

独身で身寄りがないのなら拉致候補でしょうね・・・・・
預金や身柄がある日忽然と消えてたとかありそうで怖い

政府要職者ならハニートラップ対象、スパイとしても使えます
100万台ほど撒き餌があれば1人くらい捕まるんじゃないですか?
それが何千億、ないしはお金で買えないような対費用効果があればおいしいでしょう。

#そういえばインド洋の島国では某国にずいぶん安く99年租借されてましたね。
 スマートフォンで内容を傍受されてれば楽々ですね。電源を切ってても会話傍受可能ですし。賄賂で渡されてたスマホだったら目も当てられませんね。
えでぃさん>
> 例えスマホが日本製でも、Simejiのように中国製のアプリ入れてたら、
> 同じ懸念はあるように思いますが…
> Simejiは危険アプリ!?
> https://matome.naver.jp/odai/2146657800326217101

これ、未だに誤解があるようですけど、Simejiってもともと日本製なんですけど?。単に当時の開発者が在籍していた企業を baidou JPが買収して、開発者も移籍し、現在に至るわけで。

もともと「Androidの日本語 IMEなんて使い物にならん」とボロクソに言われていた時代から開発していたものなのですが、知らない方も多いんでしょうね。

※当時 Simejiの知財を baidou JPが買収すると聞いて「嘘でしょ?」って
 驚いたくらい。
 ちなみに私はその頃から BlackBerryユーザーでした。
 今でも BlackBerryユーザーですけどね。

事実上「世界の工場」なり「世界の開発室」となってる現状では中国をさけて通れないのは言うまでもなく、過去にはネットワーク超大手の Cisco製ルータやスイッチ Firmにも中国からの Malwareが?、と疑われたことが有りました。その後、それらは「デッドコピーらしき製品」だと言う見解になった模様ですが。

結局、知財を含めて「各国できちんと産業なり技術を育成しなければ、セキュリティは丸裸にされる」だけなので気にしても無理だと思います。
特に昨今の日本では言うまでもなく「丸裸にされてると思ったほうが良い」のが現状ですし。仔細申しませんが。:(
自分が疑わしいと思えば、利用しないのが一番ですよ~
それに尽きます。

自分でよく調べて白と思うものを使えばいい(*´ω`*)
少しでも灰色なら使うべきではないですね。
灰色情報が仮に誤解だったとしても、白であることが誤認情報でなければいいのです。

だから、私はXperia♪ (*´ω`*)

IMG_4212.JPG

ちなみに、「世界平和にとって脅威となる国はどこか?」2013年の国別アンケートの答えはこんな感じだったらしいですw

https://www.reddit.com/r/MapPorn/comments/5usnif/a_map_of_nations_when_asked_the_question_which/?st=IZDR16XQ&sh=9cbee2a5

オーストラリアが米国を平和への脅威と考えている点が意外ですね。
>>トッチンさん
へえ。そういうの初めて見ました。オーストラリアって米同盟国としては最上位クラスなんですけどね。

>オーストラリアが米国を平和への脅威と考えている

2013当時ならまだ世界全体が左派政権の時代でしたから、そうだったのかもしれませんね。世界中が左に揺れてた時期。

その頃だったかなあ、とググったら、豪前首相ラッド政権の終わりの年ですか。

女王陛下の豪州でも社会主義政党の政権が続いていた最後の年ですね。当時のラッド首相は専攻は中国史、北京語ペラペラの超親中派で知られていました。(途中でバリバリ社会主義エリートのギラードさん(美人)もあり。)

2010年前後あたりって、世界中が親中派政権でしたよね。
日本も民主党で親中親韓政権、アメリカも民主党でオバマさん(中国共産党員の親族が二人もいる歴史的な親中大統領)、欧州は旧東欧出身者が要職を努め、左派政権だらけで。台湾もガチ大陸派の国民党馬英九さんでした。

なるほどなあ。周りを見回しても敵国はすっかり親中派政権ばかりに。世界が中国の思い通りに進んでて、中国は伸張著しく、さぞ気分が良かったんでしょうね。

ああこの頃からですかね。中国超軍拡。5年間平均値で13隻/年!(他に上陸戦用の新型戦車開発ラッシュとか。)

…ああ、そうか…。世界中が中国一辺倒になって、だからオバマさんと会見した時に、太平洋の半分を中国に寄越せ(意訳)って言えたんだ。はー、こうして並べていくとちょっと納得しますね。そうかー。(普段振り返ってないから今頃納得w)

韓国だって当時は李明博さんの時代で絶好調です。竹島上陸、日本乗っ取り完了宣言、天皇陛下に対し「足を縛ってひざまづいて謝罪するなら」(囚人の刑罰スタイルで)発言(いわゆる天皇謝罪要求、これが日本のターニングポイントになりました。)が全部2012年の出来事です。

しかし、アメリカが悪のイメージが2013当時こんなに広がってたんですね。凄いなあ…なるほどなあ…。

そりゃ勝った気になるよなあ、中国も。)
その後、民主主義国では揺り返しが来て、多くの国が選挙で左派政権から保守政権に戻りました。

件の豪州も親日で知られる現アボット政権に。
日本は民主党から自民党安倍政権に。
台湾は親中の国民党から親日の民進党(民主進歩党)蔡英文政権に。
欧州は左派による統一が崩れ、英国が離脱して日米陣営へ。
韓国だけは…保守の朴槿恵政権から左派の文在寅政権になり親北親中。

中国を取り巻く環境は激変しました。

周りの国はこの間まで全て親中政権だったのに、気がついたら韓国以外は全て親日親米政権に…。

もし、自分が中国のトップだったら、これどう思います?
どう動きますかね?
もし、自分だったら…。
wagamiさんのコメントを読んで思い出したけど、オーストラリアは中国との貿易が盛んなので(中国の経済的情勢が豪州の経済にも強い影響を与える)、親中なところもあるのかも知れませんね。
だから、西側陣営にみえても『中国の敵は私たちの敵』みたいな感じなのかも?

そういえば、第二次大戦の影響で、一部の豪州人の中には日本を嫌悪している人もいるみたいだし。
ばななめろんさん
Simejiの件、私は使ってことがなく、当時の評判と記事の拾い読みなので誤解があったかもしれません。
BaiduやKingsoftなど、決して中国製アプリが全て悪いとは思っていません。
言いたかったのは、「端末だけ禁止しても意味がないのでは」と言うことです。

話は変わりますが、仏Alcatelのスマホ事業が中国のTCLに移ってしまったように、富士通のスマホ事業も、最終的に中国企業に売却されるかもしれませんね。そうなったら、「中国の会社のスマホはダメ」とか言う意味はほとんどなくなります。

20171210_161422.jpg

HUAWEIのスマホを避けても、そのスマホが接続している基地局がHUAWEI製かもしれませんね♪
Phantomさん
正にそうなんです。
その可能性(もしくはすでにそう)があるので個人が何工夫しようが意味無いかも知れません。

トッチンさん
アメリカの仮想敵国に日本がはいってるんですよね。

全くこの話題とズレますが、「反日統一共同戦線」ってご存知ですか?
興味のある方は是非検索してみて下さい。
過去の話ではなく、現在進行形の話です。
えでぃさん>
> Simejiの件、私は使ってことがなく、当時の評判と記事の拾い読み
(中略)
> 言いたかったのは、「端末だけ禁止しても意味がないのでは」と
> 言うことです。

ありがとうございます。おそらくそういうことだとは感じましたが、誤解があると良くないので補足した次第です。

> 話は変わりますが、仏Alcatelのスマホ事業が中国のTCLに移って
> しまったように、富士通のスマホ事業も、最終的に中国企業に
> 売却されるかもしれませんね。
> そうなったら、「中国の会社のスマホはダメ」とか言う意味は
> ほとんどなくなります。

Alcatel-TCLの場合は最終的に Alcatelが TCLにブランド使用権を含めて契約で許諾している状況で、完全に売却したわけではために若干でも Alcatelのコントロール出来る余地は残っています。

※同じことは BlackBerryブランドに関してもいえます。BlackBerryの
 場合は端末製造のためのライセンス供与で、内部の Software stackは
 BlackBerryが監修しています。

いずれにせよ、今後は恣意的・策略(企業なりの戦略とは別で、確実に何らかの作為的なものが含まれるもの)が絡むような製品をリリースする企業なり国家が世界的に忌避されるか、または部隊から引きずり降ろされることになるか、ある意味見ものだと思います。

※まあ、華為の IAサーバーは私も内容を見たことが有りますけど、
 かなり真面目に、かつキャリアグレードで世界的に拡販できるよう、
 Firmwareも他国の第三者検証を掛けている、と華為日本から直接
 聞いています。
 信頼できるか否か?はありますが、日本のメーカーが製造している
 IAサーバーも結局は ODM調達ですから同じっちゃ同じなんです
 けどね。(苦笑)
mineoとuqモバイルには、たまねぎ部隊が浸透しているから、マリネラ王国の危険性がある、という話題じゃないんですね。w

※ごめんなさい、たまねぎさん。

皆さん色々ご存知だと思うので、今更感ありですが、日本のキャリアの基地局でも中華系ハードウエアもあるし、もっと突っ込めば、iOSとAndroidは未だに旧敵国条項で日本を敵国扱いしている国の会社が提供しているシステムだし。(エシュロンもあるよw)

それより驚いたのは

>日本製パーツをたくさん使っているんだし、アセンブルも西側に属する低賃金の日本でやれば!!!

そだね。(嗤

※ぶっちゃけこんなの、ジョーカー・ゲームです。
taossさん
仮想敵国とか反日統一とか、その手のネタは、私はあまり重視しません。

taossさんが勤めている会社で米中から商談がきたとき、仮想敵国や反日を重視するならtaossさんにとっては重要でしょうけど…
たぶん、大抵の人にとってはあまり重視ではないし、東西とかの対立を重視することに、どんなメリットがあるのか?そこがイマイチわからないんですよね。

たとえば対ロシアとかだと「経済交流を利用して、対立リスクを下げる」ような思考とか、単なる対立構図と違う視点になってくると興味をそそりますが。
トッチンさん

>オーストラリアが米国を平和への脅威と考えている点が意外
について、そうでもないですよーって言うだけの話です。
で、ひっそり自営業を営む自分にはあまり関係無い話です。
輸入原料の価格の心配位かな?

やっぱり上記書き込みは拒否反応される方が多いのでしょうね。けしてトッチンさんに向けた発言では無かったですが。
あれ、簡単に言うと「韓国 ロシア、後アメリカも巻き込んで尖閣諸島並びに沖縄の領有権を放棄させよう」っていう中国の外交戦略の話です。

東西対立を煽ると言うよりは、何でそんなに対立してるの?を考えるのが大事かと思ったりします。

えでぃさん、この書き込みよろしく無いなぁと思われましたら削除して頂いても大丈夫です。
taossさん
> この書き込みよろしく無いなぁと思われましたら削除して頂いても大丈夫です。
誹謗中傷は困りますが、紳士的な議論はご自由にどうぞ。
私はどなたの発言も削除するつもりはありません。マイネ王の規約に抵触するかどうかの判断は事務局に任せてますのでw
中国産のマザーボードにはバックドアがー!
なんて話もありました。
ほとんどのpcにそれ入ってるんだって、被害出てる人いる?
taossさん
そこまで否定的には考えてませんよ〜。
人それぞれですが、割とこの手の主張って極論な主張になりがちな人もいて、世の中の様々な動きを無視しかねないので、その手のワードは重視しない…という個人的な考えです。
(反日云々より、極論オンリーな考えを好まないって感じかな…)

なので、見方が違っても、極論にならず丁寧な説明を伴うコメントは「なるほどな〜」と興味深かったりもします。

…まあ、個人的な意見ですし、そんな事で削除云々言うのも「それはそれで極論」ですから、そういう主張はしませんよ〜。
えでぃさん
お気遣いありがとうございます。
話を振った手前、方向を見失ったおかしな言い合いになると嫌だなー、と思ってましたので。。

トッチンさん
ありがとうございます。
ちょっとホッとした〜。
こっちが絶対正しい!の話は荒れますからねー。
何かしらの方向性はあっても、絶対正解なんて無いですもんね。
その時その時の擦り合わせというか、お互いの意見を纏めつつ前に進むしか無いと思います。

ただ、中国の戦略は事実行われていて(その意志を持って居るも含め)それを知りながら言わないのもなぁ、と。(そうワタクシのゴーストが囁きまして ←某漫画ネタ。。。)

そういや、どっかでこんなこと言ってた奴が居たなぁってレベルでも良いから言っとこかなぁと思いまして。

ファーウェイ製がホントに危ないのか危なく無いのかは分かりません。
今まで起きなかったから(そもそもこれ、検証可能なのかな??)今後も起きないのかも分かりません。

でも、今まで起きなかったから今後も起きないって保証だけは無いです。
taossさん
〉こっちが絶対正しい!の話は荒れますからねー。

視点が違う方のコメントを単純に否定的にとらえる気持ちはありませんし、政治面は複雑な要因がいろいろあるのですし、根拠があれば「なるほど」って思います。

中国の領海問題については、東シナ海の問題も現実的に起きていますし、徐々に実効支配しようとする動きは私も懸念します。

ただ、その一方、資源国でない日本を支配下に収めるメリットはあるのか?という視点もあるようです。
それに、中国が北朝鮮を西側とのクッションに使う様子を踏まえると、もし日本を支配した場合、中国は米国と国境を隣接する事になりますから、現時点において中国にとっては今よりも外交しにくくなるはずなんですよね。防衛のコスト負担も大きくなります。

自分は政治面は不得手ですが、他にもいろいろ考える点があるとは思っています。
>ファーウェイ製がホントに危ないのか危なく無いのかは分かりません

そういえば湾岸戦争のときGPSが大幅に狂った話なんかもありまして、いざなってみないとわからないですね。その気になれば製造者の緊急コードで全部差し止めとかもありますね。映画のロボコップみたいに(*´ω`*)

>ただ、その一方、資源国でない日本を支配下に収めるメリットはあるのか?

その点はロシアが痛いほど痛感しているのですが、アラスカを売った時の話を思い出してください。何も資源がないとなって売ったはよかったのですが、後で石油は出るし領土も領海も売ってしまい、太平洋地域の戦略的な不凍港もいくつか失ってやめておけばよかったのにってなってますね。

インド洋の島嶼でレユニオンとかディエゴガルシア島等には欧米の基地があって、そこに領土が存在する限り、何らかの使い道がついてきます。
最近だと某国は、モルジブやスリランカの一部を破格の値段で租借できてしまいました。そこには資源的にはほとんど利用価値も何もないレベルです。
懸案事項だったインドも手も足も出ない状況ですし、南シナ海をみても、実効支配に当たってアメリカあたりを気にするのか?というくらい図々しく乱開発してます。

そのうえで、実効占拠によってのらりくらりと領土としてしまうことは十二分に注意しないといけませんね。
トッチンさん
>資源国でない日本を支配下に収めるメリットはあるのか?
しかし現実にその様に動いています。
つまりそこに何らかのメリット(意味)があるという事です。(これ、情報収集についても同様に思います)

尖閣諸島付近の領有権問題が激化しだしたのは、その付近に豊富な海洋資源の存在が分かってからの様です。
台湾も名乗りを上げているそうです。

そんな事しても意味無いのにバカだなぁ、と思うのは簡単ですが、「何でそんな事をするのだろう?」と思い、相手を注視する必要はあると思います。
中国を全く脅威を感じていない訳ではありません。

しかし、中国が強くなったのは日本経済が相対的に弱くなってきたからでは?
中国の脅威より、直近では日本経済が相対的に弱くなってきている方が脅威…ってのが私の感覚です。

日本の弱体化を触れずして、中国の脅威を語るのは私は片手落ちだと思うので、中国侵略とかその手の話はあまり重視していないのです。(無視ではない)

直近、尖閣問題で死んだ日本人はいないと思いますが、貧困で死ぬ日本人はたくさんいますよね。
日本経済が弱体化すれば、中国に侵略されずして、ますます貧困で死ぬ人は増えるし、もちろん、弱体化で中国からの影響も受けやすくなります。

そういう状況を踏まえずして、尖閣問題などを騒ぐ事がアンバランスだと自分は思っています。まあ、私見ですけと。
トッチンさん
>日本の弱体化を触れずして、中国の脅威を語る
なる程、了解です。
日本が弱くなってしまった事は事実ですね。
そんな感じでスマホも中華勢にやられてしまってる訳ですから。
もっと国としての戦略をしてもらいたいですね。
taossさん
はい、まあ、そんな感じです。

そもそも、日本が第二次大戦で米国と開戦したのも経済問題だし、第二次大戦後に新興国だった米国が大国になったのも……まあ、話が長くなるので略します(笑)
トッチンさん
確かに(笑)
色々調べると面白いですよね。
更に遡ってしまい、何故キリスト教を弾圧し、鎖国したのか?なんて事も知る事が出来ました。
あくまで趣味の範疇です(笑)
国が外敵によって滅びるのではなく、内部から…と言います屋根。

中国の脅威に関する話は私も聞きますし、別にそれを否定する気もありません。
しかし、直近では日本の国力低下の方が問題だと思っています。

それに最近だと中国の米国債や人民元の動きとか、経済面の米中対立が背後にあったりするので、そっちの「分かりにくい」情報の方が相対的に気になります。

今は米中間に貿易摩擦もあるので、このトピのスマホ問題は「貿易摩擦」の問題だろうな〜というのが私の見立て。

本当に中国スマホで米国が危機に陥るなら、もっと強い動きになるはず。中国のアルミみたいに関税かけるとか何故やらないのかな〜とか不思議だし。

中国の軍事脅威を語る人は多いからそっちの情報はたくさん入るけど、背後で動く経済面を語れる人は少ないから、自分にとってはそっちの方が気になります。
(このモヤモヤ感をうまく伝えられないので、長文になりがちでスイマセン)
〉国が外敵によって滅びるのではなく、内部から…と言います屋根。

内部から…と言いますよね。

の間違いですw
屋根って(〃ω〃)
ソフトバンクの基地局はHuaweiだらけ
しばらく寝込んでてマイネ王見てなかったんですけど、何だか話が凄く進んでるw。


>中国の脅威

日本における人々の考え方の差は、思想信条によるものではなく、得ている【情報の差】だと思います。

「日本への領海侵犯、防空識別圏侵入」を、共同通信と朝日新聞は、ほとんど記事にしません。

つまり、地方紙と朝日新聞しか見ていない人は、中国の非道を何も知らないままな訳です。

他社で印象操作や偏向報道などが問題視されますが、この二社は、そもそもそもその前提の行為があった事実すら伝えません。

(中国が何かやる度に外信やマスコミ各社のサイトを比較してるとわかります。)

地方紙や朝日新聞にマスクされた人々に、今見えていない情報をどう届けるか、それが日本における対中国戦略の要なんだろうなあとと思います。(随分押し込まれてますねw)

喫緊の課題であった対韓国においては、安倍政権は、慰安婦合意による「韓国の非の可視化」に成功しました。

今の官邸はなかなかの策士です。

中国にやられっ放しの国内情報戦で、五分まで押し返す事が出来るのか。
まずはそこからですね。
領空侵犯によるスクランブルは1000回を超えているとか、その辺の話はツイッター民なので、ちょいちょい目にしますね。

全てが中国機ではないけど、約1000回ですから、三度の飯と同じ回数、スクランブル。

でも、この手のネタは「にちゃんまとめ」みたいな記事にもでてきそうだし、ネット民にとってはお馴染みって印象を持ってます。
(新聞の偏向報道とかは、自分はよくわからんジャンルですけど)
>blazing_machine_ug さん

>ソフトバンクの基地局はHuaweiだらけ

「だらけ」って言うほどSoftBankにHuweiの基地局って多いですかねぇ?
WCPをSoftBankとするなら・・・まぁ多いかもしれませんが。
スクランブルの回数もそうですけど。
去年の和歌山沖への長距離重爆撃機6機編隊の飛来とか、尖閣への侵入が警察(海警)レベルから軍艦レベルに引き上げられた件とか、相当に危険な話を無視してるのが…。

戦争への階段を一段上がる危険な行為なんですが。こういう時には、戦争への懸念を口にしない朝日が…。私には彼らの真意がどうにもよくわかりません。
和歌山県沖って、陸地までどの程度離れた場所かわかりませんが、太平洋側じゃないですか。
そのネタは知りませんでした。

さすがに京都上空を超えてくることはないでしょうから、南方フィリピン側から北上?
どういうルートで飛来できたんだろ…。

89f8ce0050391d9ef72a9dde8427232d.png

H6爆撃機。
数年前から宮古島方面に進出していましたが、昨年は更に足を延ばして、沖縄本島と宮古島の間を通過して、西日本に沿うような形で太平洋側を飛行し、紀伊半島まで進出しています。

これ、大問題なんですけどね。でも、数年前、宮古島ち進出してきた時も新聞はガン無視でした。そして、昨年、遂にここまで出てきた。

まともに問題意識を持って報道したのは産経位のものです。日本の新聞社はどうかしてますよ。


中国爆撃機6機が紀伊半島沖まで飛来 防衛省幹部「特異な動き、注視する」
https://www.google.co.jp/amp/www.sankei.com/politics/amp/170824/plt1708240023-a.html
話題緩急。

https://www.msn.com/ja-jp/news/money/絶好調の中国スマホがシェアを拡大する背後に潜む「悲しい事実」=中国報道/ar-AAst5FK

中国の人達は身を削って世界各国に奉仕してくれてるって事??
引っかかるんだよなぁ。。。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。