掲示板

教えて!不特定多数からネットで申込と会費の受取りする方法(手数料無料で)

地域の自治会(町内会)のような所で、会を行います。
今までは、参加者は会長さんのお家に出向いて申込書を渡して、会費を現金手渡ししていたのですが、イマドキはそういうのは面倒で若者はやりにくい、という話が出ました。
ネットで申し込み、ネットで送金も出来る方が良いと。

で、マイネ王の皆様からお薦めの方法を教えて欲しいです。

今思い付く方法は、
●Googleフォームズで、申込をしてもらう(案内にQRコードを載せておく)
●申込者にPayPay送金QRコードをメールで送ってスタッフのPayPayアカウントへ送金して貰う

他に聞いたのは、LINE公式アカウントか何かで申し込みをして貰う方法もあると。
LINE公式アカウントがよくわからないのですが、無料プランで以下の事はできるでしょうか?
●申込内容は個人情報なので個別に連絡
●スタッフからのお知らせは一斉に届ける

他に良い方法があれば是非教えて下さい。
ちなみに会費は千円、
申込内容は氏名 住所 電話番号、
申込数は50人ほど、
募集対象は300世帯ほど
です。

非営利なので決済手数料などかからない方法で(主催者側の出費が無いこと)。
スタッフは無償奉仕なので手間や人件費は考慮不要です。


62 件のコメント
13 - 62 / 62

>> ねむ125@sp010er さん

「ことら送金」のことで、

>ご年配の方でも、SMBCなら持っている人多い。<
すみません。これ、本スレッドの趣旨と違いましたね。さとさんのスレッドでは「若い人」向けのサービスを探してました。すみません。
さと
さとさん・投稿者
SGマスタ

>> ととろんろん@入れてみた さん

なんとなく、LINE公式アカウントで個別連絡で申し込みや入金などに関する個別連絡、必要時に一斉連絡を使うのが良さそうな気がしています。
決済とは別で。
さと
さとさん・投稿者
SGマスタ

>> pmaker さん

>連絡と集金システムは別の方がいいと思う

これは、PayPayのメッセージ機能で申し込み手続きなどをしない方が良い、という意味ですかね?
私も別にしようと考えています。というのはPayPayは通知を消している人が多く、メッセージを送っても既読にならない事が多いからです。

>個人の仕事なんで現金化てきるか会場の支払いに使えるものを使うべきかと、、、

PayPayの個人間送金は、手数料無料で現金化できるので良いと考えています。支払いは自治会(町内会)から補助金も足して会場へ払うので、また別になります。
さと
さとさん・投稿者
SGマスタ

>> momo4336 さん

ありがとうございます。
これは店舗アカウントと同じような感じで手数料がかかりそうですが、個人間送金にすれば無料でできそうですね。
聞いた話では、自治体でアカウント作るのは、かなり大変だそうです。
ちょっと時間が無いので、今回はスタッフ個人のアカウントで一旦預かる、という形になりそうです。
さと
さとさん・投稿者
SGマスタ

>> ねむ125@sp010er さん

ことら送金、聞いた事があるけど使った事がありませんでした。
(今回のスレとは別で、自分1人の名義で複数銀行の口座を持っている時、お金の移動が無料でできるのかなあ。そんな使い方はダメなんですかね。)

ちょっと見た感じでは、携帯番号を相手に知らせる必要があるみたいなので、無理ですかねえ。自治会(町内会)全体の携帯は無いですから、スタッフ個人の携帯を知らせる事になってしまい、セキュリティ上問題ありそうなので。
さと
さとさん・投稿者
SGマスタ

>> 立石野毛男 さん

自治体などの団体で、PayPayアカウントを作っておくと便利そうですね。
さと
さとさん・投稿者
SGマスタ

>> 杏鹿@………………………… さん

ありがとうございます。
この中でメジャーなのは、PayPay、LINE pay 楽天Payですね。
LINE Payは現金化手数料がかかる、
楽天ペイの現金化はざっと調べたけと意味がわからない💧楽天キャッシュってなんぞや?

という事てPayPay一人勝ちかも。
携帯番号を相手に知らせる必要があるみたいなので、
口座番号でも可能。
ゆうちょ銀行や信金、信用組合も加わったね。
さと
さとさん・投稿者
SGマスタ

>> YASUHID さん

口座番号でも可というのは、ことら送金の事ですね?
自治会(町内会)の口座に個別に千円ずつの送金が数十件もあっても管理に困るので、一旦別のスタッフ口座に入れてきちんと集計してから入金する事になりそうです。
そうすると一個人の口座を、見知らぬ地域の多数の人達に知らせるのも少し抵抗があるのですよね。
Paypayも種別があって現金化出来る条件を満たすのも大変な気がします
多分銀行か現金で入金したやつだけでクレカは対象外でしょうね(錬金術が使えないように)

送金専門のエアウォレットとかのがいい気はしますが、ほとんどの人は使ってないでしょうね
あるいはシンプルに銀行振込かと、、
さと
さとさん・投稿者
SGマスタ

>> pmaker さん

PayPayは手数料無料の個人向け送金機能を使う予定です。
支払いをする参加者側は、クレジットカード払いはできず、残高払いしかできません。
受け取り側は、多分すぐ現金化できると思います。
さと
さとさん・投稿者
SGマスタ

>> pmaker さん

送金専門のエアウォレットは知りませんでした。
参加者(会費を払う人)にアプリを入れてもらわないといけないのですね。マイナーなアプリだと利用者が少ないのでハードルが高くなりますね。

スクリーンショット_2024-06-12_21-16-01.png

>> さと さん

そうなのですか?
個人向け送金機能は、画像の「送る機能」とは別ですかね・・・?

同じだとするとクレカでチャージするとマネーライトになるので出金出来ないように思います
あと、本人確認もしてるかってのも・・
「ことら送金」の送金方法をおしえてください
https://faq.minna-no-ginko.com/s/article/MNG-1232
メールアドレス
J-Coin PayのアカウントID
というのもあるね。

メールアドレスなら町内会費を集める期間だけ変更するとか?


PayPayの出金はPayPay銀行なら無料ですね。
さと
さとさん・投稿者
SGマスタ

>> pmaker さん

(送金=「送る」と同じ意味で私は書いていました)

なんと、残高には2種類あるのですね?知りませんでした。
そして送り元がマネーライトを送ったら、受取り側もマネーライトで受け取りとなるのですね。そしてマネーライトは現金化できないと。
https://appllio.com/paypay-send-money-trap

となると、解決策としては、送金を受け付けるスタッフのPayPayアカウントに十分にPayPayマネーを自分でチャージしておいて、現金化の時にはスタッフが自分でチャージした残高を出金する、という方法ですかね。

つまり、送金を受け付けるスタッフが、手持ちのPayPayマネーとPayPayマネーライトを交換してあげる、という犠牲を払う事となります。
まあ、犠牲という程の事は何もない(はず)ですけどね。普段からPayPayをよく使う場合には、

あとは、「PayPay残高受取り」=「現金と全く同じ物預かり」と見なしてしまって、PayPay出金(現金化)手続きを経ずに、スタッフが自分のサイフから受け取った分の額を自治会(町会)へ払う方法、ですかね。

>> さと さん

自分のお金をクレカを使ってチャージするとポイントが付くので、それを1%とすると、1000円チャージすると、1010円のマネーライトとなります(時間差ありますが)
つまり1000円の現金と等価なのは1010円のマネーライトとなります

したがって、スタッフが1000円のマネーライトを1000円と交換するのは10円ぐらいの損になるのですよね・・・
この程度と納得してやってくれるなら良いのですが・・・
さと
さとさん・投稿者
SGマスタ

paypayカードチャージ.png

クレジットカードからPayPayへの残高チャージは、PayPayカードだけで他社クレカでは(以前から)チャージできません。
で、今見るとPayPayカードからの残高チャージはポイント付与対象外、と書いてあります。
https://paypay.ne.jp/guide/paylater/
(通常のPayPayカード還元率は200円ごとに1%ですが)

という事は、PayPayマネーライトで受け取りをしたら、1%の損をする、という事は無いですね。良かった。

>> さと さん

なるほど、チャージのポイントは無いのですね
ここは勘違いしてました
下記のクレカ払いのときだけ有利だということですね
いまやチャージ払いはクレカを使うより損なのですねえ
#これは酷い
さと
さとさん・投稿者
SGマスタ

>> pmaker さん

もうすぐ、クレカ払いはPayPayカードのみとなって、他社クレカでは支払いできなくなりますしね。
PayPayカード激推しなんでしょうか。

>> さと さん

楽天キャッシュは送金には向かないかなぁと思いますが、一応説明をしますと…

・楽天キャッシュは楽天ペイアプリの中にあるオンライン電子マネーです。

・チャージ方法として、
①クレカから
②銀行口座から
③コンビニATMから現金で
④楽天ギフカから
⑤ラクマ売上金から
⑥楽天ウォレットアプリ 暗号資産から
など色々あります。

・楽天キャッシュには基本型とプレミアム型(無料だがマイナカード等による本人認証が必要)があります。

・楽天キャッシュで送金もできますが、現金化(銀行口座に振込)できるのは、
(1)送金側も受取側もプレミアム型に登録済であること
(2)送金者がプレミアム型としてチャージ(①〜④は不可。⑤か⑥くらい)した分を受け取った場合のみ

以上のことから、基本型のキャッシュを受け取った場合、楽天ペイ内の楽天キャッシュの残高が増えていくだけで現金化出来ないため、送金目的での楽天キャッシュ使用はオススメできません(・∀・;)
LINE Payは来年4月で国内サービス終了とのこと。

https://ndjust.in/R62BjYq8 #NewsDigest
私なら連絡はLINEまたはメールにして、会費の送金先はゆうちょ銀行にします。
ゆうちょダイレクトを使えばゆうちょ銀行同士の送金は月5回までは送金手数料無料になりますし回数超過しても100円(送金する側が負担する)と安いです。

PayPayの難点はPayPayマネーライトという微妙な存在のせいで現金化が難しくなるシチュエーションが考えられることですね。

会費送った送ってないというトラブルになったときも紙の通帳やそのコピーを見せることで相手に納得させることができますし、運営主体が銀行なので安心感があります。

そういう意味ではことら送金も同じですけどね。

マイナス面は口座開設者自身がゆうちょ銀行を使ってしまっていると預かり金とごっちゃになってしまうこと、送金の消し込み作業に手間が掛かることくらいでしょうか。

>> さと さん

paypayカード増やしたいのでしょう
ただ、クレカ限定するとpaypayやめる人も出ます
まあ、人数データは取れてるからそれでも良いのでしょう

結局、クレカ払いは手数料がかかるので現金にされたら赤字です
買い物に使うなら(paypayも含めて)店から回収するけど現金にされたら取れない
双方、本人認証必要なのはマネロン対策だろうから他社も必須でしょう
さと
さとさん・投稿者
SGマスタ

>> つぐみん.@´ڡ`@ さん

解説ありがとうございます。
全貌は理解できていませんが、現金化に向かないという事はわかりました。
PayPayか銀行振込系(ことら送金)か、いずれかという感じがします。なんとなくPayPayの方がメジャーな印象がありますが、どんなんだろう。
さと
さとさん・投稿者
SGマスタ

>> 超正義まーくん さん

ゆうちょダイレクトもいいけど、個人の口座を知らない人に教えるのもなあ、とか思ってしまって。
ことら送金はメアドでも行けるみたいなので、調べてみます。
さと
さとさん・投稿者
SGマスタ

>> YASUHID さん

メールアドレスで請求できるのは良いですね。
一度と試してみます。
さと
さとさん・投稿者
SGマスタ

>> pmaker さん

>人数データは取れてるからそれでも良い

どういう意味でしょうか?人数データとは何?


>現金にされたら取れない

他社クレカでチャージかもし出来たら、決済手数料を取られるからPayPayが赤字になるという意味ですね。
PayPayカードでチャージした場合、現金化できないのは儲からないから、という意味ですね。

>> さと さん

>人数データは取れてるからそれでも良い
他社クレカで払ってる人数はわかってるので、どの程度利用をやめるか予測できるという事です

クレカ手数料は自社サービスでもかかります
その仕事に社員が働き機材を投入してますからね
というか、クレカサービスは貸し出しなので回収リスク向けの金額が大きいかも知れない

スクリーンショット_2024-06-14_140913.png

私は最初、ことらがいいのでは?と思いました。でも訂正しました。若い人向けなら、ことらはオススメしないです。

ことらに加入していない金融機関があります。例えば、楽天銀行、PayPay銀行、ソニー銀行、住信SBIネット銀行、auじぶん銀行・・・など。若い人が使ってそうな銀行は、既に送金手数料無料になるサービスが付いていたりして、わざわざことらに加入する必要ないんだろうな・・・と思います。送金する人が、ことら送金できる金融機関のアプリを使っていないと、ことらは使えません。

あと、その逆もあります。例えば、銀行振込OKの町内会に所属した時、ことらで送金したかったけど(私はできるけど)町内会の金融機関が対応してないことがありました。

アップした画像は、楽天銀行です。この銀行もかんたん振込できるようです。ご参考までに・・・。

>> さと さん

結論でましたか?
最良の手続きを教えてください。
こちらも集金を簡素にしたいです。
さと
さとさん・投稿者
SGマスタ

>> ねむ125@sp010er さん

「若い人」と言っても10代20代という意味ではなく、高齢者ではない70代未満、くらいの意味です。
高齢者(の多く)はPayPayもことらも楽天Payも使えませんので現金だと思います。

ことら送金をした事が無いので今試そうとしていますが、BankPayアプリの本人確認でマイナンバーカードを撮影して、審査待ち状態です。楽天モバイルの圏外でエラーになったり、やっとここまで辿り着きました。
ぼちぼちがんばります。
さと
さとさん・投稿者
SGマスタ

>> ホットウォーター さん

これから色々試してみる所なので、まだまだ結論は出ません。
ここにたくさんのコメントを頂いたので、私をあてにせずにご自分でやってみて欲しいです。

私が(というか自治会で)選んだ方法は、また後日報告します。たぶん最終は7月です。
さと
さとさん・投稿者
SGマスタ
ことら送金を試そうと設定している途中ですが、どうもイベントのキャンセル時などに返金しようとしても、できないようですね。
今回は、「締め切り後は返金できません」としていますが、締め切り前に操作ミスで取り消して欲しいなど絶対あると思うので、返金可能な方が良いのですよね。
それで言うとPayPayは返金が超簡単なので助かります。
さと
さとさん・投稿者
SGマスタ
これから試すこと
・ことら送金でメールアドレスで受け取り
 自治会(町会)のメアドを新設
 振込元の照合(送金元の表示がどうなるか)
・ことら送金の返金(できない場合があるらしい)

・Line公式アカウント(無料版)の挙動
・Google Forms作ってみる(やったこと無い)

・PayPayで受け取りの挙動
 振込元の照合(送金元の表示がどうなるか)
 QRコード・リンクでの依頼方法を試す
根本から覆すことになりますが、今ある町内会の銀行口座とは別に、町内会イベント専用銀行口座を作るのではだめなのでしょうか?
◯◯ペイでの送金より気軽にネット振込できそうに思います(・∀・;)

※それができない理由があるから困ってるんだということならすみません(´д`;)
さと
さとさん・投稿者
SGマスタ

>> つぐみん.@´ڡ`@ さん

>町内会イベント専用銀行口座を作る

試してはないですが、噂レベルでは、人格なき団体の口座開設は今大変難しいと聞きます。
振込詐欺を防ぐ為どこの銀行もそうなっているようです。
(昔に作った銀行口座は一つあります)

当時は会則が無くても作れたそうですが、今は会則や議事録や組織図などが必須で、今はまだ出来ていない書類があり、今から作るのは時間的に無理なのです。
さと
さとさん・投稿者
SGマスタ

>> つぐみん.@´ڡ`@ さん

>それができない理由があるから困ってるんだということ

ポイントは、口座を作れないから、というよりも、送金の管理やチェックが必要だから、という点ですね。

募集期間中に、50人から送金があったら、どの申込者がいつ送金をして来たか常に照合をして、領収済みのチェックをしていかないといけないです。領収書も渡す必要があります。

銀行口座があれば解決するか、と言えばそうでも無い話ですよね。
さと
さとさん・投稿者
SGマスタ

>> つぐみん.@´ڡ`@ さん

>◯◯ペイでの送金より気軽にネット振込できそう

「気軽さ」であればPayだと思いますけどねー
URLをタップするかQRコードを読むだけで送金できるので。
ネット振込は大変です。

>> さと さん

pay系で送金をしたことがないのでその手軽さはわからないのですが、銀行アプリからであれば登録した振込先を「選んで金額入力して送金」で完了なので簡単だわ〜と思っていました(´ー`)
領収書は銀行振込なら不要ですよね。
でも、書類不備で銀行口座が作れないならこの案はナシですね。
なんとかよい方法が見つかりイベントに間に合いますように(๑•̀ㅂ•́)و✧
さと
さとさん・投稿者
SGマスタ

>> つぐみん.@´ڡ`@ さん

ありがとうございます。
送金はたぶんPayPayになると思います。相手先の登録もログインも何も不要で1タップで送金完了するので、参加者側の利便性は非常に高いと思います。
あと、銀行振込でも領収書は発行する予定です。

問題は申込の方で、照合と消込の方法などをこれからいろいろテストする所です。
さと
さとさん・投稿者
SGマスタ

IMG_8174.jpeg

大体作ってみました♪まだ「案」の段階で、これからスタッフ間でもみます。

【1】自治会(町内会)LINE公式アカウントQRコードを、会の案内文書(紙)に印刷しておく

【2】参加者がLINEお友達登録したら、左図のメッセージが自動送信される(公式アカウントの機能)

【3】参加者はGoogleフォームで住所氏名など申込情報を入力する。真ん中の図

【4】参加者はPayPay送金リンクで参加費を支払う。右の図

【5】スタッフは参加者リストをGoogleスプレッドシートからEXCELにダウンロードして領収管理。

【6】領収確認できたら、領収書PDFを公式LINEから参加者に送る

(ペイペイの画面こんなんだっけ?自分から自分に送れないのでスクショが撮れず…)
さと
さとさん・投稿者
SGマスタ
その後の経緯。
LINE公式アカウントでは、お友達登録して貰っても、参加者側から何かメッセージを貰わなければ、相手が誰かもわからないし、スタッフ側からメッセージを送ることも出来ない、とわかりました。

参加者側から何か発信してもらうか、もう少し何かやり方を考え直します。
さと
さとさん・投稿者
SGマスタ
LINE公式アカウントの件、リッチメニュー(画面下部のアイコン集みたいなの)をタップさせると、参加者から文字列発信されて、文字列に応じて公式から自動メッセージなどできるっぽいです。そうするとトーク画面が残り、参加者とチャットできるようです。これから試してみます。
さと
さとさん・投稿者
SGマスタ
今回の自治会(町内会)の話と違うことですが、ことら送金を教えて貰ったので、自分のゆうちょ口座から自分のUFJの口座に送金が無料で出来ました。
今まで、ネット振込したら手数料が勿体無いと思って、ATMで現金を引き出しては、もう一方の銀行のATMに入金する、と面倒な事をしていました。
ことら送金最高ですね。ネットで無料でできるなんて。

Screenshot_2024-06-23-04-54-32-896_jp.coinplus.app.jpg

>> さと さん

ことらと同様の無料送金サービスとして、エアウォレットがあります。ゆうちょとUFJはどちらにも入っていますが、地方銀行が違うようなので、両方使えるようにすると、無料送金のカバー率高まります。

振込のためにATM引き出しは危ないです。
ATMハシゴするわけですよね、ひったくりに狙われますよ。

https://www.secom.co.jp/anshinnavi/crime_prevention/backnumber296.html
「LINE公式アカウント」もいいですが、「LINE WORKS」 もおすすめです。

LINE公式アカウントはスタッフが何人かいても、1つのアカウントとパスワードで何台でも同時にスマホやパソコンで利用できます。
(アカウント登録は、個人LINEもしくはEメールで登録できますが、Eメール登録なら上記が可能)
基本、代表者が公式アカウントを利用して、内容を別スタッフへ伝えるのがいいかもしれませんが面倒でしょう。一方、LINE WORKSなら1人ずつ登録ができ、内容が全て把握できるのでスタッフ同士のやり取りもスムーズになると思います。

LINE WORKS は、内部連携は1団体30人まで無料ででき、外部連携はLINE WORKS同士何団体でも、LINE何人でも無料で連携できます。
(今回はLINE WORKS団体同士の連携は必要ないでしょうが)

公式アカウントはグループが作れませんので、スタッフ内でのグループトークをするのであれば、WORKSをおすすめします。LINEから公式アカウントを招待すれば、グループに参加はできますが公式アカウントではグループ通話ができません。
LINE1人 対 公式アカウント での通話はできますが、通話時はLINEからの許可が必要になり、公式アカウントからの発信はできません。

WORKSはLINEと同じような機能があるので、LINEと同じ使い方ができます。

さとさん1人がWORKSを登録し、他のスタッフのLINEを招待してグループ化するのが簡単かもしれません。

説明が下手くそなので、ご自分で調べてもらった方がいいかもしれませんが、WORKSは導入時、複雑かもしれません😅
公式アカウントも導入時は少し複雑ですが、WORKSほどではありませんでした。

「個別LINEへ一斉送信」については以下を参照。(WORKSそのものも理解されてないから意味がわからないでしょうが)
https://community.worksmobile.com/jp/posts/3821?cno=-1&scrollToCommentNo=-1

振込みもSNSも初めてのアプリになるでしょうから大変でしょうが頑張ってください😚
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。