掲示板

知ってる人は知ってるけど… ASTEL(アステル)と電力系通信事業者のこと ケイ・オプティコムのこと




わたしは首都圏の方に住んでいた時期がありまして、
ASTEL(アステル東京)や東京電話も使ってました。

そういうこともあってか、ASTEL(アステル)や
電力系通信事業者のことを調べたことがあって
ケイ・オプティコム(大阪メデイアポート)のことも
知ってましたので、mineo の事業者の
ケイ・オプティコムについて悪い印象は何一つ
ない状態で mineo を申し込んだ記憶があります。

みなさんは、ケイ・オプティコムを
どのように知ったのでしょうか?
不安とかあったのでしょうか?

非常に興味があります。
よかったらコメントをしてみて下さい。




電力系通信事業者(略称)

北海道総合通信網(HOTnet)
東北インテリジェント通信(TOHKnet)
東京通信ネットワーク(TTNet)→ パワードコム → KDDI
中部テレコミュニケーション(CTC)
北陸通信ネットワーク(HTNet)
大阪メディアポート(OMP)→ ケイ・オプティコム(K-OPT)
中国通信ネットワーク(CTNet)→ エネルギア・コミュニケーションズ
四国情報通信ネットワーク(STNet)
九州通信ネットワーク(QTNet)
沖縄通信ネットワーク(OTNet)



ASTEL(アステル)と電力系通信事業者

アステル北海道 北海道総合通信網
アステル東北  東北インテリジェント通信
アステル東京  東京通信ネットワーク → YOZAN
アステル中部  中部テレコミュニケーション
アステル北陸  北陸通信ネットワーク
アステル関西  ケイ・オプティコム
アステル中国  中国通信ネットワーク
        → エネルギア・コミュニケーションズ
アステル四国  四国情報通信ネットワーク → STNet
アステル九州  九州通信ネットワーク(2017年 QTnetに名称変更)
アステル沖縄  アステル沖縄


32 件のコメント
1 - 32 / 32

k.png

関西圏なのでEO光使ってます、その関係で。
ベストエフォート(加入人数で頭割り)の1Gコースですが、
夜中の混む時間帯でもご近所で利用者があんまり居ないせいか
7割程度のパフォーマンスで快適です。
アステルと東京電話、使っていましたよ。

当時、auユーザーだったので
『au回線が使える格安SIM会社が出来ます』とネットニュースで読んだ時から興味を持って調べたので、ケイ・オプティコムに関して不安に思うことは無かったですね。
tatancaさん
komykomさん

コメントを、ありがとうございます。

関西の方では、確かに eo光の影響力が
かなり大きいでしょうね。

ケイ・オプティコムという会社も
ちょっと調べれば分かりますね。
そんなに不安になることもないのでしょうかね。
単純にニュースサイトから。
正式に言えば、ネットに書かれた噂程度からですね。

その頃ちょうどauのiPad買ったんでそれで使おうとしたのがスタートかな。
(コレが悪夢の始まりw)
docoaさんも
コメント、ありがとうございます。

au系の MVNO といえば mineo でしたからね。
TTNet と KDDI の間に パワードコムが有りませんでしたっけ?
横浜のmineoファンさん

そうですね。
正確には パワードコムの時期があったのですが
省略してました。修正しておきます。
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
価格.comでeo光の事は知っていました。
関西は良いなあ~と思ってました。

ケイオプティコムが関西電力の子会社という事はそのころに知りました。
mineoをケイオプティコムがやるとニュースで聞いた時
au回線からやるという事もあり期待しました。

このような感じですね。
青学さん

コメントありがとうございます。

わたしも今でも
関西だったら eo光をひくのにと
思うこともあります。
日本の電気通信が、電電公社とKDDだけ(?)だった頃から、この業界に関係していましたので、通信の自由化で日本テレコム・日本高速通信・第二電電・電力系NCCが発足したのは衝撃的でした。

と言う訳で、ケイ・オプティコムは信用できる会社と判っていましたので、
迷いなく、mineoを契約しました。
横浜のmineoファンさん
コメントをありがとうございます。

日本国際通信なんて会社も
そのころできたように記憶しています。

今はもう無い(名前がない)会社ですけどね。
初めて契約したケータイ(PHS)がアステル関西でした。
アステル関西とK-Opticomの関係はmineoを使いだしてから知り親近感を覚えました。

mineoはMVNO比較サイトでそこそこ通信速度が出ていると評価されていたことと、M02のmineo限定カラーがあったことで決めました。
今ではMVNOの中でも大手に数えられる程に成長してユーザーとしては嬉しいです。
てんがろんさん

コメントを、ありがとうございます。

そうでしたか。
mineo は今では、ある程度のシェアがありますからね。
わたしももっと大きくなってほしいと思います。
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
私が最初に使った携帯型電話は、アステル中部のPHSでした。
今では中部テレコミュニケーションは電力系からKDDI系に代わってしまいましたが・・・。
そんな経緯なので、同じ電力系のケイ・オプティコムには不安はありませんでしたよ。
tamarinnさん

コメント、ありがとうございます。

不安はありませんでしたか。
そう、中部テレコミュニケーション(CTC)は
KDDI の子会社になってしまいましたからね。

わたしはコミュファ光を使っていますので
CTCのお世話になっております。
ケイ・オプティコムの名前は、文字通り光通信事業で名前は知りました
光系はお金かかるから事実上、フレッツの独占でしたが、それが関西では関東より安くて、その理由がケイ・オプティコムがシェアを取ってる理由でしたから期待してました
競争原理で光の価格を下げてくれるところですが(*^^*)

アステルの買収も知ってますが単にケツモチさせられたと思います
アステルの買収時にはPHS事業の失敗は確定してましたし、有効活用のプランとかも斜め読みしたような記憶がありますが、どうせ世間向けの見え透いた言い訳と思ってましたから(^^ゞ

電力系は母体が強いのでmineoさんに不安はありませんが、MVNOにしてもキャリアにしても乗り換えはめんどくさいだけで大したことないので気にはしてません

そういやアステルの件より、VodaのJ-phone買収が衝撃的でしたね
親株の日本テレコムの買収と同時進行の敵対的買収はすごかったですね
あれには不安を覚えました
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
auのiPhoneを使っていたので、SIMロック解除しなくて使えることを知ったので
mineoにしました。
不安は全くないわけではありませんが、
3GBで半年は月々610円で解約料なしとのことで、新規で申し込みました。
(最悪の場合でもダメージは少ないかなと)
因みに、今まで使っていた電話番号はdocomoのガラケー(ガラホ)にMNPで移行しました。
昨日の夜から使い始めたのですが、まだ自宅から出ていないので使用感は不明です。
 アメフト観たりするんで、“eo光”広告目立ちますよ。
 第二電電三社、生い立ち色々ですね。旧国鉄系の日本テレコムを使ってました。鹿児島の親戚は京セラ出資のDDIでしたね。テレウェイはトヨタなど出資で高速道路沿いに回線だったと、合併のニュースが出た時就活中の学生が携帯で確認の電話かなにかをしていたのが一番印象に残ってます。
昔から全国区でないものの、きちんと事業をされていた会社だと認識していましたよ。それがmineoを使う理由の一つです。

血統主義なのではなく、経験値重視という意味です。
近畿外ですけど、eo光が大きなシェアでサービスされているのは知っていました。

その会社が全国でau網(はじめはAプランのみでサービス開始)のMVNOを始めるということで、不安なく乗り換えました(^_^)ノ
mineo との直接の縁は、自分が当時auユーザーで、初めてのau系mvnoだったからです。何故auかと言えば、よく訪問する北関東のある地区の電波状況がauが一番良くて、通信は殆ど一択状態だったからです。

mvnoはmineo以前には日本通信を使っていたこともあり、割合古いお付き合いです。

mineoにはサービス開始から半年くらいの時期に加入しましたが、選択の理由は加入期間の縛りがなく、パケットが余ったら繰り越しが利き、回線同士で分け合えるという、当時としては画期的なシステムに惹かれたからです。

ケイ・オプチコム、関西電力は、mineo加入後に知りました。
ケイオプは通信系ではそれなりに老舗ですし実績もあり、自前網もそこそこありますから会社の信用度は高い方かと思います。
寧ろmineo開始後の経緯を見ると技術的というか方針的な面では個人的には評価がやや下がってしまったのが残念ですが(苦笑

#経験値的には相当たまってる会社のはずなんだけど
みなさま

コメントありがとうございます。

ケイ・オプティコムという会社に
不安を持ったままで mineo に
入ってきた方はあまりいないようですね。


このあと、少しまとめて
コメント返しを続けますね。
pmakerさん
えふじぇいさん

本当にコメントを、ありがとうございます。
これからも、よろしくお願い致します。


アステルの買収の辺りの話は
pmakerさんの方が詳しくご存じのようですね。

vodafoneとJ-phoneの話も詳しく覚えてらっしゃいますね。
わたしも日本テレコムを使ってましたし、
多少の記憶はありますが、
調べなおさないとちょっと
忘れている所もあります。


えふじぇいさん

不安が多少あっても
半年は月々610円ですから、
ダメージも少ないっていう
考え方ですか。

確かに新規の方は、不安があっても
抵抗感は少ないかもしれませんね。

mineo の使用感は人それぞれで
その人の使い方にあっているか
あっていないかで、評価は
大きく分かれるようです。

えふじぇいさんの使い方に
mineo があっていると
いいのですが。
そらむさん

コメントありがとうございます。

eo光とケイ・オプティコムを
知っていれば、mineo に入る
ハードルも低くなりますよね。

第二電電三社のお話も、
ありがとうございます。

わたしも日本テレコムを
使っていました。
eq.18さん
おじさん(敬称略)

コメントをありがとうございます。

どういう会社か知っていて
不安は無かったのですね。
birdieさん

コメントを、ありがとうございます。
ケイ・オプティコムという会社や
関西電力との関係は後で知ったのですね。

でも、当時は au系MVNOと言えば
mineo くらいしかなかったですからね。
わたしも同じように mineo 一択でした。
gunnerさん

コメント、ありがとうございます。
実績や信用度から決められたのですね。
vodaは敵対的もそうですが、その後がひどかったですね
J-phoneは所謂持ち合いで関連企業が多くの株を保有してたので、J-phone株を買っても経営権の取得は難しいのですが、親会社を買収して、その保有率を加えて買収を成立させました
普通は親会社もおいそれと売らないのですが、JR系である日本テレコムには、JR東日本と西日本の確執があって西日本が裏切って売ったとかの泥臭い話もあって、成立しちゃったんですね

その後、vodaは用済みの日本テレコムをあっさりソフトバンクに売却
そこまでして手に入れたJ-phoneに力を入れると思いきや、なぜか塩漬けにして解約多数・・・
一体、何がやりたかったのか?

でも、まあ、最終的にソフトバンクに売却したのですが、これは、そういうシナリオだったのかなあとも思ってます・・・・・

ドラマティックだったので覚えてるだけですね(*^^*)
pmakerさん

詳しい内容を書いてくださって、
ありがとうございます。

最終的にソフトバンクに売却したのは
シナリオだったのかどうか。。。

私にはわかりませんが。
そうするしかなくなったのでしょうね。

詳しく覚えてらっしゃいますね。
感心いたしました。
Vodaはホントに信じられないくらい酷かったですね、今になって思えばいあの騒ぎのせいでそれ以降携帯キャリアがトンデモナイ事をしてもそんなに騒がれなくなる下地を作ってしまったという点で、日本の通信行政の歴史に特大の汚点を残したと言えると思います。
あの契約主義の権化みたいな英国系で正式な契約を一方的に反故にする、契約外の課金をして確証すら出さないなんて対応は相当問題になっていましたし、SBになってからは、そこにSB流のギリギリまで法の限界を突くやり口が加わって携帯電話会社=阿漕の図式がすっかり定着してしまったのは悲しい所…

#あの騒ぎの教訓をSB以降に適用できなかったお役所もアレですが
その露払いも含めてシナリオだったんじゃないかと密かに思ってたりします
SBは行政に嫌われるような仕事の仕方をしてきてましたから直接は買えない可能性が高かったのですが、外国企業よりマシって理屈が通っちゃいましたね
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。