起床試験って?
たまたま目についたので、検索してみたら、
①試験開始時刻に試験会場に辿り着けるか否か
②当日になって受験を放棄しないか
これらを予備試験の合否に例えた表現だそうです。
主にIT系の資格試験で使われ、IT系は夜型の方が多いため、早朝からの試験が苦手だからとか。
また②は、IT系に限らず、準備不足や(会社や上司からの)強制受験でモチベーションが上がらないための受験放棄もあるそうです。
ご参考
https://wa3.i-3-i.info/word16254.html
https://changineer.info/certification/ipa/common_overview.html
https://www.ap-siken.com/bbs/1630.html
https://neoblog.itniti.net/wake-up-exam/
2週間後の2024/10/07(月)は、ソムリエ/ワインエキスパートの🍷テイスティング試験ですが、これは開始時刻が昼前頃と遅いので、起床試験①はほぼ全員合格ですね😄
3 件のコメント
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。
![Point_Blur_20240923_171432.jpg](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/001/523/057/M_image.jpg?1727079349)
起床試験があるのであれば「40秒で支度試験」もあってもいいかもしれませんね。災害大国で、短時間で支度するスキルが求められる時代になっていると思います!
>> しっかり八兵衛@Mad Farmer さん
> 短時間で支度するスキル消防やCAさんの世界などでは、事前の「準備」以外にも、これを日常的に訓練しているのでしょうね。
元スレの意味での、起床試験対策(というか交通アクシデント対策)として、私は試験会場からの徒歩圏内に前泊するようにしています。
某社長のホテルが多いかも。
>> しっかり八兵衛@Mad Farmer さん
コメントいただいたような内容を解答として求める試験問題とか、情報処理安全確保支援士試験なら出題されそう。https://www.ipa.go.jp/shiken/kubun/list.html
実際、バックアップが使い物にならない事態を招かない対策(改善策)を解答として求めた過去問も存在します。
こちらは、個人的ながら、バックアップが使い物にならなかった例
https://king.mineo.jp/reports/286067