掲示板

NISAつみたて ボーナス月

IMG_4184.jpeg

SBIに口座開設できました、😆

かんたんアプリだと
NISAに,ならなかったので
パソコンから設定しました。


かんたんアプリか設定変更出来るみたいですが

ボーナス月設定が押せないです😅
他に,設定があるのでしようか?


43 件のコメント
1 - 43 / 43
つみたて投資可能枠を消費し尽くされている、あるいは
つみたて設定がされていない、かと。

定期買付(毎日/毎週/毎月etc)の積立金額を小さくして(たとえば100円)、たとえば毎月100円なら年間1200円。←まず【つみたて設定】
その1200円を投資可能枠から引いた金額が、ボーナス月設定可能な投資枠になります。←ボーナス枠が確定してから【ボーナス月設定】

>> gavotte@新型NISAウイルス さん

画面を見るとクレカ決済のようですね。
クレカ決済の場合ボーナス月設定はできません。
5gh
5ghさん・投稿者
SGマスタ

IMG_4185.jpeg

>> gavotte@新型NISAウイルス さん

ありがとうございます😃

銘柄が選べるので
順番に選んでみました。

オススメってありますか?
身も蓋もない話ですけど、5年以上の長期なら何選んでも変わらないと思います。もごもご

>> 5gh さん

信託報酬は見た方がいいですよ
最初は無難にオルカン、SP500
5gh
5ghさん・投稿者
SGマスタ

>> gavotte@新型NISAウイルス さん

はい、とりあえず、無難な所にします😅
5gh
5ghさん・投稿者
SGマスタ

>> まさ@永遠の初心者 さん

こちらが払うんですね🤔
見てみます。

>> 5gh さん

emaxis slimシリーズならば、信託報酬は業界最低水準なので、そのシリーズを買っておけば、大きなミスとはならないかと思います。

インデックスではないアクティブ系投信、例えばテーマ型(半導体なんちゃらとか、SDGsなんちゃら)とかは、株式運用にあまり詳しくない人は避けた方がよいです。
因みに、長期投資で最も買ってはいけないのは、ベア投信です。
(株価が下がると利益がでるタイプ)
5gh
5ghさん・投稿者
SGマスタ

IMG_4189.jpeg

>> トッチン@寝不足 さん

これが上位で
信託報酬も低いみたいです。

ので、これ一つで良いのでしょうか?
診断をみると
つみたて枠と
成長枠を併用、と書いてあります🤔

IMG_3861.jpeg

>> 5gh さん

>これ一つで良いのでしょうか?

全世界(オールカントリー)は、略して「オルカン」と呼ばれているもので、故・山崎元さんが推している投資信託であり、「これ一つで良い」とも言われてます。

下記記事参照
(スクショは記事の最後の部分です)
https://media.rakuten-sec.net/articles/-/41676

私はS&P500も買ってますけど、オルカンは全世界の名前の通り、S&P500も含みますし、新興国も含みますし、安心感はあると思います。
>つみたて枠と成長枠を併用

はい、どちらの枠でも買えますので、両方を併用して買うこともできます。
銘柄選びは投資家のアイデンティティだから、アレコレ考えて自分で選んだほうがよいです。上がっているうちはよいですが、下がり始めると「なぜこのファンドを選んだのか」となります。根拠があればよいですが、「何某さんが言ってたから…」となると目も当てられません。
少額投資の場合、【なにを買うか】より【どこで買うか】【どう買うか】のほうが重要です。

【なにを買う】
目論見書記載の信託報酬にはファンド決算時に発生する「諸費用」が含まれていません。諸費用は事後清算、年明けの報告を受けるまでいくらかかるかわかりません。この諸費用が0.1%~オーダーで効いてきます。メニュー記載の信託報酬は、諸費用の後からチャージで塗りつぶされてしまいます。このようなリスクが気になるようなら、一ファンドに集中させるのではなく、同一インデックスでも複数ファンドに分散させることをおススメします。

【どこで買う】
SBI証券の場合、ファンドを保有していることでもらえる投信マイレージのキャッシュバックが発生するので、それを加味することもできます。

【どう買う】
クレカ決済は月初買い付けになります。需要が集中するので、割高な買い付けになります。毎月割高に買っていたら、利益は上げにくいです。クレカで4万円買い付けるなら、毎日2000円・月20日の現金買付をおススメします。
#分散して約定回数を増やすメリットはSBI証券では大です。

クレカのポイントリワード数%が気になるなら、自分が買うであろうファンドのバックテストをしてみて、どちらがお得だったか実証してみることをおススメします。
それでもどうしてもクレカを使いたいなら【課税口座で、クレカ買い、同日全口数売り】します。子の場合、買い付けたファンドを一か月保有する必要があります。この売買をグレーゾーンと見る向きもあるようですが、売り買いはリバランスの基本なので、気にする必要はありません。

>> gavotte@新型NISAウイルス さん

> それでもどうしてもクレカを使いたいなら【課税口座で、クレカ買い、同日全口数売り】します。

「買い付けたファンドを一か月保有」ということは、翌月1日に全口数売るってこと?

クレカポイント稼ぐテクとして面白いと思ったけど、利益が必ずでるとは限らないし、1日買いが割高だとしても、普通に長期で積み立てた方がパフォーマンスが上がるように思うし、よくわからない…。

(因みに私もクレカ買いにはそれほど魅力を感じてないので、クレカ買いに否定的な意見について反感があるわけじゃないです。誤読しているのかも知れないけど、単純にメリットがよく分からない)

>> トッチン@寝不足 さん

同じ日に同額の売り約定と買い約定が走るので、信託財産留保のないファンドでは必ず±0になります。懸念があるとすれば、余力を多めに取られるので、買い10割に対して売りは10割でなく9割5分程度しか執行されないこと。でもそれはバッファーを2か月分とれば解消されます。
翌1日にまた買うから、同日に安く売ることになっても、安く買うから、相殺されるってことですね。

でも、売らずに普通に積み立てた方が期待値が上がるんじゃない?
一周回って、まだ分からない🥺
もちろん普通につみたてます。
毎月4万円つみたてる、と、
毎月14万円つみたてて10万円売る、はほぼ同じです。

どうしてもクレカ決済したいなら、
毎月4万円クレカ決済する、でもよいですが、
毎日2000円を20日現金決済して、それに加えて月10万円クレカ決済して同日10万円売るほうが、アウトパフォームします。
過去の基準価額をリストに取って、エクセルでバックテストしてみれば一目瞭然(ただし楽天証券を除く)

>> gavotte@新型NISAウイルス さん

コメントありがとうございます。
なるほど、「毎月14万円買えば良いんじゃない?」という話ではないのですね〜。

因みに「毎月24日に買うのがよい」という記事を読んだことがありますが、バッグテストはしていません。

>> gavotte@新型NISAウイルス さん

そういえば、クレカ決済は無関係ですが、似たようなテクニックとして…
同時じゃなくて時間差で売買したことはあります。

先日、4月下旬に強めに下げていた時に成長枠で多めに投資信託を買って、
下げの戻りタイミングで、過去に買っていた特定口座の投資信託を売却しました。

なんで、わざわざ特定口座の投資信託を売却したのかというと、今まで持っていた特定口座の資金をNISAに移すためなのだけど、いつプチ暴落があるかは分からないし、
これをgavotteさん方式で毎月1日売りとかすれば、少ないストレスで特定口座の資金を新NISAに移せそうです。

(特定口座の売却なので、税金が約20%のストレスはどうやってもかかっちゃいますけど💦)
5gh
5ghさん・投稿者
SGマスタ
1日は値上がり傾向、なんですね(^^

長期つみたてだとあまり影響は無さそうですね(^^;

>> トッチン@寝不足 さん

>(特定口座の売却なので、税金が約20%のストレスはどうやってもかかっちゃいますけど💦)

🤔……💡
源泉徴収なしの場合、譲渡益課税が確定申告まで先延ばしなので、同一銘柄の同一口数売買スイッチングはできる、
源泉徴収ありの場合、利益が出ていると譲渡益課税分受渡額が減るので、同一銘柄の同一口数売買スイッチングはできない。

利益が出ている限り譲渡益課税から逃れられないので結果的に朝三暮四だけど、再現性のある運用方法を考えるプラットフォームとしては源泉徴収なし口座のほうがわかりやすい。

>> 5gh さん

日々の営みがシステム化されているので、ボラティリティは発生します。クレカつみたて発注日、確定拠出年金の発注日、年金支給日、五十日等々。

>長期つみたてだとあまり影響は無さそう
「あまり影響ない」の定義次第です。
三菱UFJオルカンの過去一か月の値動きは23,996円~25,389円、ざっくり4%の値動きがあります。どのタイミングでも買ってしまう可能性はあります。リスク許容度が「多少の損があっても気にしない、一か月後には今回買ったよりも高く買うから、揺らぎがあっても益利回り(>インフレ率)以内ならオッケー」なら割り切ってよいかもしれません。
またシャープレシオの変化は連続的であって短期に大きく変動することはなく、期初にまとめて買い付けリスクに晒すほどリターンが大きい、というアカデミックな論拠を信じられるならアリ。
お買い物の1円差も気になる、より安く売っていないか価格コムをよく覗く。損した、得した、が、寝ても覚めてもが気になる、という質なら、一括買い付けはあまりおススメしません。そこはもはやリスク許容度を越えて、その人の性格マターです。

>> 5gh さん

クレカつみたていつ?がyoutubeで賑やかりそうですね。
山崎さんは(早ければ早いほどよい)買うなら3日?
窪田さんも(日本株アノマリーで)買うなら3日?
#毎日売り買いしているとその変更はあまり関係ないというか、地域ごと売りと買いの約定を合わせるのが大切
5gh
5ghさん・投稿者
SGマスタ

IMG_4628.jpeg

あおぞら銀行でとりあえず
買った分があるのですが
あまり上がらない様なので
これは売却してSBIのNISAで
買い直した方が良さそうですか?

投資残高があると振込無料一回着くので、
値段下げて買い直しもありかな?とも。
5gh
5ghさん・投稿者
SGマスタ

>> gavotte@新型NISAウイルス さん

縁起を担いで八日とか?😅💦

IMG_3907.jpeg

>> 5gh さん

>これは売却してSBIのNISAで
買い直した方が良さそうですか?

私なら、売却しますが、同じものは買い直さないです。
下がり続けるものを買う点が疑問です。
(「毎月分配型」という配当を出すタイプの傾向もあるのだと思いますが、長期投資に向かないように思います。)

リートを買うなら「emaxis slim先進国リートインデックス」か何かを買います。
不動産リートで成功した事例として有名なのは、サブプライム(リーマンショック)で、不動産価格が暴落した時に買った話あたりかと思います。

いまは、不動産は高値圏にある可能性もあり、かつ金利上昇している局面なので、不動産価格は上昇余地が少なく、下落する可能性の方が高いかと思います。

まあ、そういう視点で考えると、「株式のインデックスを買うのもダメじゃないの?」という話にはなっちゃいそうではあるのですけど、
少なくともリートを買うなら、「さっき書いたemaxis slimシリーズのリートの方がよいのではないだろうか」とは思います。
5gh
5ghさん・投稿者
SGマスタ

>> トッチン@寝不足 さん

確か、最初の方に出て来ていたので、
とりあえずこれで良いか,という感じでした💦

売却して,買い直します。

振込無料維持、なので、最小金額で大丈夫、
なはず🤔
5gh
5ghさん・投稿者
SGマスタ

IMG_4630.jpeg

>> 5gh さん

見直したら
名前順、でした😅

オススメ,と言うのがあったので
↑に変更しました🥲

>> 5gh さん

「emaxis 先進国株式インデックス」より、
「emaxis slim 先進国株式インデックス」の方がよいかと思います。
(コストが少し安かったはず)
一応確認ですけど、
さっき、リートの返答で、
「emaxis slim先進国リートインデックス」と書いたけど、検索ミスとかして
「emaxis slim先進国株式インデックス」と誤読してるみたいな話じゃないですよね?
5gh
5ghさん・投稿者
SGマスタ

IMG_4633.jpeg

>> トッチン@寝不足 さん

↑の中にありました。

slimは無かった様な🤔

>> 5gh さん

メジャーな投資信託なので、証券会社としては取り扱いがあると思いますよ。

単に、その紹介ページの中にないだけだと思います。
5gh
5ghさん・投稿者
SGマスタ

IMG_4634.jpeg

>> トッチン@寝不足 さん

emaxis slim 先進国株式インデックス

で検索したのですが、
見当たらない様です。

あおぞら銀行は取り扱って無いのかも?💦

>> 5gh さん

検索しても表示されないなら、取り扱いがないのかも知れませんね💦
銀行屋さんは手数料が安い物は扱っていないと思います
emaxis slim とemaxis の二つは紛らわしく信託報酬が違うので購入時には注意しましょう
5ghさんの検索スクショを見て思い出したのですが、
投資信託で有名なヴァンガード社によれば、今後の株式の成長が期待できるのは「新興国」って記事を見た記憶があります。

新興国が成長する時は先進国も成長するので、「新興国株式インデックスは、先進国株式インデックスほど期待できない」という解釈をよく見かけるのですけど、
投資信託で有名なヴァンガードが新興国推しとなると、「emaxis slim新興国株式インデックス」もアリなのかなーと思わなくもありません。
(ですが、先進国の株が下落するときは、新興国の株式はさらに下がるみたいだし、新興国は政治不安もあるため、懸念点があるのも事実)

まあ、そんな話は雑談だと思って、気になるものを積み立ててみて下さいね!
あ、スクショでいうと、「emaxis slim新興国株式インデックス」ではなく、「emaxis 新興国株式インデックス」ですね。

投資信託のオルカン(全世界)の場合、新興国は10%ぐらいで残り90%は先進国なので、
先進国株式インデックスとオルカンはほぼ同じです。

でも、オルカンのうち新興国は10%しかないので、新興国の伸びがあると考えると、「emaxis 新興国株式インデックス」もアリなのかなーという視点です。
5gh
5ghさん・投稿者
SGマスタ

>> まさ@永遠の初心者 さん

一応あおぞら銀行では「手数料無料」のもありますが
それは元々安いのかも(^^;

slimの方がコストが低いんですね
5gh
5ghさん・投稿者
SGマスタ

>> トッチン@寝不足 さん

積み立て用ではなく

「振込無料回数確保用」
なので、まぁ元本割れしなければ良いかな?と思ってます(^^;
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。