掲示板

冷蔵庫〜Part2

設置スペース広さの関係で、かなりしぼられてポチる寸前に来て…気がかりなことが。

1.Panasonicは、中国製になってからドアの締まり具合に難あり。

2.日立は、機能は良いけど冷凍庫が2段式トレーと収納なので狭い。冷蔵庫の棚のレイアウトが独特。

3.TOSHIBAは、条件クリア。
説明書をよく見ると、前面は強化ガラス。側面は磁石つきます。

田舎だから、大きな電気屋ないので調べたもの取り扱ってるのは限られて、ネットオーダーしかない。壊れかけの冷蔵庫♪をリサイクル♻️しないと後が困る。

兄姉からは、母も施設や入院となった時のために、積み立ててる貯金から買っていいと言われてます。

ボーナス商戦前で、微妙なんですよね。
下がるかもしれない?
上がる可能性も?
最悪、ターゲットの冷蔵庫完売?

金額がそれなりなので、ポチて出来ないです💦届くのが早いと古い冷蔵庫の食品消費が間に合わない!


4 件のコメント
1 - 4 / 4

IMG_3367.jpeg

うちは歴代TOSHIBA製550Lタイプ使ってます🙄

性能がどうこうでは無くて、家内が冷凍室が一番下でその上に急速冷凍室と整氷室があるのがお気に入りみたいです😅

ただ問題があって、前モデルも10年経過しないで冷凍室温度があまり下がらなくなり能力を強にしてもアイスクリームが柔らかくなるようになってしまい買い替えました😰

今使っている製品は2017年製造で7年目ですが、もうアイスクリームが柔らかいです😒

お孫ちゃんは食べやすくて良いと喜んでますが(笑)

しかし、これから気温が上昇すると冷凍品の鮮度が気になるので、一度修理依頼してみようかと考えています。

販売店の独自保証はお店によって内容(保証期間や保証範囲、金額など)が違いますので要チェックですね🤔
momojr
momojrさん・投稿者
Gマスター

>> corgitan@人生は一度きり🤔 さん

貴重なコメントありがとうございます。
実は、倉庫に置いてる小型冷蔵庫がありまして、冷凍庫冷えなくて頭うるさく、
連絡したら初期不良らしく交換になった事があります。
それ以降は正常に動いてます。

日立が…気になるものの使い勝手が、問題ありそうなんですよね。
Panasonicは400L以上の冷蔵庫は日本製のものが多いです。
今お使いのNR-F438T-Nと外形寸法がほぼ同じなのはNR-E41EX1になりますね。

この機種は一見すると定格内容積が406Lと少し小さくなってますが、2015年6月以降の新JISとそれ以前の旧JISで定格内容積の測定方法が異なり、旧JISでは冷気ダクト部分も内容積として加算していたのが新JISでは含まれなくなったので実際に収納出来るスペースとしてはほぼ同じだと思います。

・【JEMA】定格内容積、年間消費電力量の測定方法変更に伴う表示変更について
https://www.jema-net.or.jp/Japanese/ha/reizouko/knowledge7.html

またこの機種は、紙カタログのPDF版に「日本製」と記載があります。

・【Panasonic】冷蔵庫 カタログ 2024/春
https://panasonic.jp/catalog/ctlg/refrigerate/refrigerate.pdf#page=3

日立だと外形寸法的に該当するのはR-K40Tですね。
この機種も日本製です。

・【日立】R-K40T
https://kadenfan.hitachi.co.jp/rei/lineup/rk40t/

収納棚の構造に関しては実物を見た方が感覚を掴みやすいと思います。

ちなみに私の所で使っている日立製冷蔵庫(R-S31VSV)は19年経つ今も問題なく稼働中です。(^^)

東芝に関しては、GR-W450GTMの方だと鋼板ドアになります。
なお、冷蔵庫等白物家電を扱う東芝ライフスタイル株式会社は中国の美的集団という所の傘下に入っているのでそこをどう考えるかというのはあります。

寸法が合いそうなその他のメーカーとしてはシャープもありますね。
シャープは昔から両開きドアを採用しているのが特徴です。

・【シャープ】SJ-P410M
https://jp.sharp/reizo/products/sjp410m/

参考までに。(^^)
momojr
momojrさん・投稿者
Gマスター

>> Kanon好き さん

ありがとうございます。
19年すごいですね。💦

当たり🎯の冷蔵庫だったのかも?
夜、また改めて検討したいと思います。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。