掲示板

USB 4 NVMe SSDエンクロジャ届きました😅

S__230670345.jpg


5月20日新発売という事だったので、もう少し時間が掛かるかと思ってましたが、本日午前中にもう届きました👍

https://www.century.co.jp/products/cfum2nu40g.html

USB4 NVMe SSDエンクロージャ購入は初めてでは無くて、今年2月に一見まともそうな中華製を買ってみたのですが、満足できる仕様では無くて返品しています😒

https://king.mineo.jp/reports/262757


で、今回はちゃんとした国内メーカー製(製造は中国)を購入してみましたが、発注時点ではまだ発売前でどこにもレビューとかはありませんでした。



S__230670346.jpg


M.2 NVMe SSDの取り付けは非常に簡単でドライバーすら要りません😅

ただ、蓋の裏に貼られている熱伝導シートとメモリー表面が密着していないような気もします🤔

もう一枚1mm厚の熱伝導シートを挟んだ方が良いような感じですね


今回、使用するNVMe SSDは、Lexar 790 2TBです。
https://www.lexar.com/product/lexar-nm790-m-2-2280-pcie-gen-4x4-nvme-ssd/

自分はこのLexar NM790を4TB x2枚、2TB x3枚持っていますが、比較的お安いわりに安定して動作してくれます。

でもさすがに、システム用(Cドライブ)としては使う気にはなりませんが😒



S__230670347.jpg


パソコンへの接続は、belkin製Thunderbolt 4ケーブルを使用しています。
https://www.belkin.com/jp/thunderbolt-4-ケーブル/P-INZ002.html

製品にもUSB 4対応ケーブルは付属していますが、40cmくらいの長さでデスクトップパソコン裏面のThunderbolt 4/USB 4コネクタに接続するにはちょっと短いですね😒


ファン内蔵なのでそこそこの動作音はしますが、デスクトップパソコンの側だとそんなに気になるような事はないです🤔

しかし、ノートパソコンで使うと、結構気になりますね😰

まぁ、データ転送時だけ繋ぐような使い方なので、問題なしとします😅




クリップボード01.jpg


お決まりのベンチですが、内蔵M.2接続(R:7000MB/s台、W:6000MB/s台)とは比べものにはなりませんが、そこそこの速度が出ています。

動作温度は46℃と許容範囲内ですが、ケース下面と比較するとケース上面はファンの冷却が効いているのがひんやりしている感じです。

まぁ、SSDとケースが接触していない可能性も否定できないので、後からもう一枚1mm厚の熱伝導シートを増やしてみようと思います。



計測環境は以下の通りです。
PC : Dell Precision 3660
CPU : Intel Core i9-12900k
メモリー : DDR5 64GB
グラフィック : Nvidia RTX A2000
インターフェイス : Thunderbolt 4/USB 4増設カード


Lexar_NM790_2TB_with_SATECHI_USB4_ENCLOSURE.jpg


これは前回のSATECHI製USB 4エンクロージャでの計測データです。

USB 4接続では問題無かったんですよね😒




クリップボード03.jpg


これは今回のセンチュリー製USB 4エンクロージャですが、接続先をUSB 4では無くて、パソコン前面のUSB3.2 Gen2x2端子に接続しました。

ちゃんとUSB3.2 2x2接続相当の速度が出ています。


前回のSATECHI製USB 4エンクロージUSB3.2 Gen2x2対応と書かれていましたが接続すら出来ませんでした😱

やはり、Thunderbolt 4/USB 4非対応環境でも、多少遅くてもいいのですが繋がらないのは困ります。



このUSB 4 M.2 NVMe SSDエンクロジャを使う事により、今月から稼働開始したお出掛け用ノートパソコン(Thunderbolt 4/USB 4対応品)で、GoPro撮影4K 60fpsデータが高速保存が出来るようになるので大変助かります😅



12 件のコメント
1 - 12 / 12

Lexar_NM790_2TB_センチュリーUSB_4接続.jpg

1mm厚の熱伝導シートを1枚追加してみました🤔

蓋を閉めるのがちょっとキツいくらいですが、柔軟性のあるシートなので蓋はキッチリと閉まっています。

結果、USB 4接続時のベンチマーク計測時のSSD温度が6℃ほど下がりました👍

やってみるもんですね😅

レビューではないですが、製品紹介動画です😅

デザイン的にもスッキリしてて好感が持てます。

>> corgitan@人生は一度きり🤔 さん

一つ欲しいのですが
ファン内蔵、がネックです😅

ランダムライトが遅いのは

クイック取り外しを無効にして
高パフォーマンス
にするとる治りますが、

安全な取り外し、
をしないと,いけないので
そのままでも良いかも知れません😅
映像データならほとんどシーケンシャルですし。

>> 5gh さん

> 一つ欲しいのですが
> ファン内蔵、がネックです😅

そうですね🤔
常時接続しておくなら騒音だけじゃなく、ファン寿命も絡んでくるので嫌ですよね😒

自分の場合は、使うときだけ繋ぐことになるので、騒音やファン寿命より安定性を重視しました😅

> クイック取り外しを無効にして
> 高パフォーマンス
> にするとる治りますが.......

そうですね、そこは利便性(安全性?)との取捨選択ですね🤔

また時間があったら、両者で実際に毎日行うデータ連続書き込み(5GBファイルx50個くらい)のシミュレーションでどのくらいの時間差が出るのか検証してみたいと思っています😅

>> corgitan@人生は一度きり🤔 さん

> 1mm厚の熱伝導シートを1枚追加してみました🤔

きっとチップ両面実装のSSDを考慮して余裕が見てあるんでしょうね❓🤔

手持ちのM.2 NVMe SSDには両面実装タイプがないので検証出来ませんが😒

XPS14_9440_Thunderbolt4接続.jpg

新しいノートパソコン (Dell XPS14 9440 Core Ultra7 155H)のThunderbolt 4端子に接続してベンチマーク計測してみました。


なな、なんと、デスクトップパソコン(Core i9 12900K)を超える数値が出ています😮

まだ細かい設定は変更しないでディフォルト設定のままです。

これだけ出てくれると、Thunderbolt 4接続の価値がありますね😅

>> corgitan@人生は一度きり🤔 さん

良い数値出てますね~(^^)

玄人志向のはファンレスみたいなので検討中です(^^;。
https://www.kuroutoshikou.com/product/detail/gwm-2am-u4cc.html
>> 5gh さん

> 玄人志向のはファンレスみたいなので検討中です(^^;。

玄人志向ってどうなんでしょ❓🤔
自分的には「安かろう、●かろう」みたいなイメージが先行してるんですが😰

しかし、貼って頂いたサイトでマニュアルを読むと、チップ片面と両面で熱伝導シートの枚数を変える記述がありちょっと感心しました😮

だけど、シリコン保護カバーを付けないと持てないくらいの温度上昇を許しちゃダメでしょ🤣

ファンレスは、騒音だけでなく製品寿命的にはプラスだとは思いますが、高速書き込み中の放熱がちょっと心配ですね

先の中華製品はかなりケースサイズに余裕があり放熱には気を使っている感じでした🤔
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/special/1590761.html

まぁ、自分の場合、Windows環境での下位互換に問題があり返品に至りましたが😒


この玄人志向製品も、どこかレビューが上がってからの購入をお勧めしておきます😅

>> corgitan@人生は一度きり🤔 さん

玄人志向、
今の所、ハズレは無いです。

CFD(バッファロー)なので、そこそこ、
だけど、変なモノは扱わなくなりましたね😅

昔はキワモノシリーズもありましたけど

今はなんと!メーカー保証がつく様です😅
昔は周りにないニッチな拡張ボードを作って、パソコン好きを唸らせてくれました☺。chanponボードとか・・
今は・・・安定しているブランドになりましたね。際どさはなくなったけど・・・

>> 5gh さん

> 今はなんと!メーカー保証がつく様です😅

そうなんですね😮

でも、中華製をそのまま流しているだけ感が否めないなぁ(笑)

デザイン的にも人前で使いたくないような🤔

5ghさんのレビューをお待ちしております😅

>> jyoro@人類最下位 さん

> 今は・・・安定しているブランドになりましたね。際どさはなくなったけど・・・

だったら、一見怪しそうなこのブランド買わなくても、いいような🤔

自分も自作遣ってた頃(15年以上前かも)に買ったことがありますが、いいおもひでは有りませぬ😒
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。