掲示板

無料が当たり前の代償

送料無料、振り込み手数料無料、通話料無料など世の中には結構無料なモノがあります。
一度それを味わうと、有料にしているところが非常識と思われがち。

特に、ナビダイヤル。
ナビダイヤルは、定額払いで、無料通話範囲外のため、ナビダイヤルにかけると通話料が発生する。

そのことに不満な声をこのマイネ王でもそうですし他でもよく聞きます。

でも、それ、マヒしてません?
通話料無料が当然なんですかね?

なんでもかんでも無料で対応してたら、世の中稼げなくなりますよ。
世の中経済回らなくなりますよね。

送料無料も同じ。
送料無料、つまり配達料無料にするということは、配達業者をタダで働かせることになります。
もし、配達を頼まず自分でお店に取りに行くとしたとしても、その分の交通費をタダにして貰おうとしているのです。
交通費タダはないので、そこは普通に払って買いに行きますよね?
でも、なぜ送料無料にこだわるのか。

やっぱりマヒしてませんか?

ちなみに、ナビダイヤルですが、無料通話対象外は変わりませんが、今年1月に通話料が改定されたことをご存知でしょうか?
例えば一般電話からの通話は、以前は距離ごとに金額が異なっていましたが、距離関係なく統一され、安くなっております。

以前と比べると、そこまで高い通話料とは思えなくなりました。


47 件のコメント
1 - 47 / 47
>配達業者をタダで働かせることになります。

大丈夫?
mineoでは節約としてカウントされない低速が存在します。

低速とは言え無料で利用できるってタダ働きさせてると一緒ですよね。
マヒしてませんか?

ってな感じと似た話に感じました。

という冗談はさておき

まぁ無料通話と言ってますが、通話料定額の間違いではありませんか?
せめてNTT番号は併記すべきでしょう。
それならばIP電話で安価に済ませられます。
かけ放題という手も使える。

固定電話なければつらい。

“2024年1月以降は、全国一律で、公衆電話からナビダイヤルに電話する場合の通話料が40秒10円(税込11円)に変更されます。”

携帯発 20秒11円はきつい。

コールセンターは待ち時間が長い!
よってナビダイヤルは絶対に使いません。
ナビダイヤル すぐ相手につながり、要件が伝えられれば問題ありませんが、なかなかつながらず、待っている間も課金されることが問題です。そもそも待たすことを前提にしたサービスが利用することが間違ってます。電話かけるなって意思表示だと思ってます。

>> 伊勢爺い さん

主さんってブルジョアだったんだ。
これからはmineoも階級闘争だな。
>距離関係なく統一され
クロスバー(リレー)交換機からIP交換機に成ったんだから当然。これで従来通り取ったらボッタくり。
ナビダイヤルへの不満は、有料なのに待たされることだと思います。
普通のサービスであれば、サービスを受けている時間に対して課金されますので。
ナビダイヤルは通話料かかって当然。
というお話でしょうか?
私も当然だと思います。かけませんけど笑

ただマイネ王でナビダイヤルを無料にしろ、という非常識な主張は見たことありません。
そんなマヒしてる方います?
ナビダイヤル問題は何が問題かと言うと
ナビダイヤルは誰も使いたくないので、
0ABJ番号(固定電話番号<03とか06の番号>かけ放題の対象内)を併記しないのが問題

ほとんどの大企業が「0ABJ番号」を隠してしまったのが問題

①フリーダイヤル(通話料企業負担)→昔はこれが主流だった
②ナビダイヤル(通話料ユーザー負担。かけ放題の対象外)→現在はほとんどがこれ
③0ABJ番号(固定電話番号<03とか06の番号>)→今はかけ放題の対象内だが併記する企業がほとんど無くなった→なぜ?
逆のマヒもありますよ。
本来払う道理のないお金を、多くの人がマヒしてるが故に払ってる事例。
時代錯誤も甚だしい法律の下、ご近所さんも、お友達も親戚もみんな払ってるし、親の代も爺ちゃん婆ちゃんの代もずっと払ってきたからってマヒしてしまってて、不条理なお金を多くの人が文句も言わずに払ってる。

何のことか、もうお判りですよね?

ラーメン屋の前を通りがかったら中から店員が出てきて、
「あなたには口があって胃袋があって、それに、生きてるんだから食欲もありますよね?ってことは、ウチのラーメンを食べる能力を有していますね。なのでウチのラーメン代を払っていただきます」
なんて言われたら、
「何を言ってんだ?アタオカじゃねーか?」
って思いますよね。

でもそんなアタオカな法律が日本には、困ったことに、あるのです。
そしてそれに多くの人がマヒしています。

それだけではありません。マヒはそこら中に遍在しています。

>> blue777 さん

ナビダイヤルの急速な普及はモンスタークレーマー対策と、WEBサイトのFAQ等を確認することで解決するような問題に電話を使われる例が多いので、そちらを利用してもらってオペレータの人員や負担を少なくするコスト削減が一番の理由です。

かけ放題加入者が増えましたので、ナビダイヤルを利用しないと対応時間が増えてコストが削減できないことが一番の原因だと思います。
ナビダイヤルの通話料金の対策は現在はこの3択だと思います。

1.NTTの固定電話を利用する
2.光固定回線のひかり電話を利用する
3.キャリア各社の携帯回線利用の固定電話を利用する

1は基本料金が高く現在光固定回線の光電話への移行が進んでいます。
2は現在固定電話利用者の主流だと思います、基本料金が550円程度で安いです。
3は固定回線を利用していない人にお勧めです、auは基本料金が他社より高めですので、ドコモかSoftBankのサービスを利用している人が多いと思います、うちはSoftBankのおうちのでんわです。

もしこれから固定電話を引かれる場合はSoftBank回線に問題なければ
おうちのでんわがお勧めです。

おうちのでんわは1年間は割引で550円で利用できますし、月額539円のキッズフォン2か3との組み合わせで、でんわまとめて割550円で利用できますので、ドコモのhomeでんわより安くセット割が利用できます。
https://www.softbank.jp/internet/ouchinodenwa/
https://www.softbank.jp/mobile/price_plan/mimamorimobile/kihon-plan/
https://www.docomo.ne.jp/home_denwa/
ナビダイヤルの電話先は大概にコールセンターとかサービスセンターとかなかなかつながらないところにナビダイヤル自体の悪評が多いのです。ナビダイヤルでも即つながればいいのですが、10分以上つながらないことも多いです。

>> pd019Ac さん

>ナビダイヤルの急速な普及はモンスタークレーマー対策と、

それはほとんどの人が理解しているので、敢えて書いていません。

>ナビダイヤルの通話料金の対策は現在はこの3択だと思います。

一番の対策は、
隠してる0ABJ番号(固定電話番号<03とか06の番号>かけ放題の対象内)を探す事です。

https://king.mineo.jp/my/dunp2545/reports/263387/comments/4966601

私はたぶん、ナビダイヤルに今まで1回もかけた事が無いです。(あっても1~2回だと思います)

>> jyoro@人類最下位 さん

どうしてもナビダイヤル以外の方法でサポートに連絡できなければ、通話時間が長くなってもナビダイヤルを利用するしか方法はありません。

私の場合はフリーダイヤルの頃は2時間待って自動で切れてかけ直しなども経験ありますが、ナビダイヤルになってからは1時間待つことはほぼ無くなりましたので改善はされたかなと思います、1時間でも固定電話でしたら187円しかかかりませんのでどうしても必要な場合は仕方がない費用と割り切っています。

出来るだけそのような役所や企業にかかわらないようにするしか対処法は無いですね。

>> blue777 さん

ユーパックの再配達依頼に郵便局の番号を見ると
0570 0570になる以前の0ABJ番号を知っているので
そちらに掛けると自動音声で0570に掛け直してくださいのメッセージが流れます。
結局ネット上から依頼しています。

あの「ナビダイヤル」が固定電話のIP化で料金改定、新料金の内容と気をつけたいポイントを解説
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/column/value/1561672.html
皆さんが言われているように
相手の会社に繋がる迄の時間も課金されているのが
大問題 ここを総務省はどう考えているのか??
料金以前に改善して欲しい。

>> blue777 さん

私はナビダイヤルのみ表記の所は一般電話番号を探してかけることはしません。

今は大丈夫かもしれませんが、いずれ受け付け電話番号ではありませんのでおかけなおしください、の対応でナビダイヤルにかけ直しになる手間が増えるだけになるでしょう。
無料にしているというのは、その企業さんが収益事業を円滑に行う為に意図的に行っている事が多い印象です。

例えばですがこの「マイネ王」というコミュティサイトは無料で利用出来ますが、おそらくmineoの契約を増やす為という目的はあるかと思います。

ナビダイヤルに関しては、企業側が電話窓口合理化する為のコストをユーザーに押し付けてる感じがしてあまり良い印象を持たないですね。(^^;
そんなにナビダイヤルへ電話する機会はありませんが、なるべく固定電話から発信して通話料金を抑えるか、一般の電話番号を探してあればそちらに掛ける様にしています。

将来的には音声を含めたチャットサービスへの移行等、電話窓口以外の選択肢があればなと感じますね。(^^)
ナビダイヤルなら、
3リンギング以上お待たせすることありません。
ほぼ一撃でつながります。
とかすればよいのに。いわゆるひとつのファストパス…
>特に、ナビダイヤル。
>ナビダイヤルは、定額払いで、無料通話範囲外のため、
>ナビダイヤルにかけると通話料が発生する。

>通話料無料が当然なんですかね?

>なんでもかんでも無料で対応してたら、
>世の中稼げなくなりますよ。
>世の中経済回らなくなりますよね。

論理的思考ができていないようですが、大丈夫ですか?
定額払いは無料ではありません。定額「払い」です。
ユーザーは定額で通話料を支払っています。

既に定額で通話料を払っているにもかかわらず、さらにナビダイヤルで課金されるのは二重払いになると感じ、一般の電話番号を探してそちらにかけようとすのは当然の対応でしょう。

ちなみに、通話料無料というのは、「0120」や「0800」などのフリーダイヤル(電話を受ける企業側が通話料を負担する着信課金サービス)のことですよ。
調べてみた所、ナビダイヤルのオプションに有料ですが
>話中時待ち合わせ、がありそちらのオプションを契約している
ナビダイヤル採用会社は話中でも通話料金がかからないようです。ただし1分から5分までしか話中には出来ずにそれ以上は通話が切れる仕組みのようです。

どこかは忘れましたが、以前すぐに切れて何回もかけ直しが必要な不便なナビダイヤルと思っていた所がありましたが、オプションの説明から話中時待ち合わせのオプションを採用してる所だったようです。

https://www.ntt.com/business/services/voice-video/freedial-navidial/navidial/option.html
https://www.ntt.com/content/dam/nttcom/hq/jp/business/services/voice-video/freedial-navidial/freedial/pdf/navidial_20170710.pdf

>> アンポン さん

>ユーパックの再配達依頼に郵便局の番号を見ると
(中略)
>結局ネット上から依頼しています。

ネットがあるなら
最初からネットにしましょうよ。

>0570 0570になる以前の0ABJ番号を知っているので
>そちらに掛けると自動音声で0570に掛け直してくださいのメッセージが流れます。

以前公表していた0ABJ番号は大概ナビダイヤルに誘導しているのは当然です。

>> pd019Ac さん

>私の場合はフリーダイヤルの頃は2時間待って

私なら待っても10分で、別の時間帯にかけますね。
企業負担だとしても気を使うべきだと思います。
こういう人がいるからナビダイヤルになるんだと思います。

>> blue777 さん

フリーダイヤルで常態的に混雑している場合は別の時間にかけても同じです、10時ちょうどに受付開始でかけてもそのようになりましたので、別な時間にかけても順番待ちが増えて余計にかからなくなるだけを経験してますのでそのような場合は待つしかありません。

>> pd019Ac さん

>そのような場合は待つしかありません。

普通の人は諦めて、別の方法を探します。

>> blue777 さん

すみません、昔のことですしどことは言えませんが解約が電話のみの場合で、早く解約したい時はそうするしか方法知りませんでした。

>> pd019Ac さん

え?これはたった1回の話ですか?
それとも解約の度に何度もですか?

>私の場合はフリーダイヤルの頃は2時間待って自動で切れてかけ直しなども経験ありますが、

しかも良く読むと、
2時間で繋がったのではなく、
自動切断でかけ直していますね。

つまりは、12時にかけ直したのと同じですね。
その時の解約は一度ですが、解約の電話のかけなおしは何度もしています、夜に仕事から帰ってから解約の電話をかけて2時間ほど待っても繋がらず、自動切断されましたので休日の受付開始時間にかけても同じ状態で、仕方なく平日に休みを取って受付開始時間にかけて1時間ほどで繋がって何とか解約は出来ました。

>> pd019Ac さん

>解約の電話のかけなおしは何度もしています

>仕方なく平日に休みを取って受付開始時間にかけて1時間ほどで繋がって何とか解約は出来ました。

やはり休日は混雑していて繋がらないので、
混雑していない平日にかけ直すしかなかったのですね?

>別な時間にかけても順番待ちが増えて余計にかからなくなるだけを経験してますのでそのような場合は待つしかありません。

最初の書き込みと全然違いますね。
(どうして態度が急変したのかが分かりません)

>> pd019Ac さん

2時間待ち2回、1時間待ち1回の解約電話をしたのは1度きりです。
さすがに懲りましたので、WEBで解約できる所を選ぶようになりましたが、電話での問い合わせでしか解決しない場合もありますので混雑時間帯を出来るだけ避けてナビダイヤルを利用することは現在もあります。

>> blue777 さん

別な時間にかけて順番待ちのことは、その時ではなく以前何度か別件でかけた直した時に待ち時間は○○分ですの時間が長くなりましたので、待つ方が無難と判断していました、2時間待ちしていた件では待ち時間のアナウンスはありませんでした。

>> pd019Ac さん

>2時間待ち2回、1時間待ち1回の解約電話をしたのは1度きりです。

合計5時間待ったという事ですか?

>> blue777 さん

はい、当時は固定電話を音が大きめの設定でスピーカーモードにして受話器を置いて同じ部屋で他の事をしながら気長に待っていましたが繋がるかずっと不安でした、もう二度とこんなことが無いように契約時は気をつけるようになりましたので経験したことは無駄ではなかったとは思います。

>> blue777 さん

03と書かないのは。他社のコールセンター会社にお願いしてるから書けないのでしょう

>> blue777 さん

代金に含まれているのでしょう

>> pd019Ac さん

いやもう返信は不要です。

たった1度のことを、いつもの事のように書かないで下さい。

>私の場合はフリーダイヤルの頃は2時間待って自動で切れてかけ直しなども経験ありますが、ナビダイヤルになってからは1時間待つことはほぼ無くなりましたので改善はされたかなと思います

深追いはしませんが。

>> 拓美 さん

>03と書かないのは。他社のコールセンター会社にお願いしてるから書けないのでしょう

>代金に含まれているのでしょう

はいそうですね。
KITT3000
KITT3000さん・投稿者
Gマスター

>> Dark Side of the Moon さん

そうですね。
ですので、「特に、ナビダイヤル。ナビダイヤルは、定額払いで、無料通話範囲外のため、ナビダイヤルにかけると通話料が発生する。」と記載しましたが。

>既に定額で通話料を払っているにもかかわらず、さらにナビダイヤルで課金されるのは二重払いになると感じ、

すでに定額で払っていようが、ナビダイヤル側からしたら、定額払いの対象外なので、払ってないから払ってくれとそれだけの話ですね。
二重払いでもありません。感じるのは自由です。
無料が当たり前なことに代償があるのかどうかは(僕には恐れ多くてw)、軽はずみに発言できませんが…
無料コンテンツやサービスが溢れてて当たり前のように享受できる現代、たまには無料についてアレコレ考えてみることも必要かもな…とは思いました。(主さんが訴えたいテーマと合致してるか不明ですが)

ネット黎明期はブラウザが有料だったと聞きます。(正確には無料版もあったが、そっちは機能制限版だったとか…)
もしも、「来月からスマホのブラウザ全て有料でーす」とかなったら、きっと大騒ぎ不可避ですよね(笑)

時には振り返ったりして、無料で提供されてるコンテンツ、サービスを当たり前とは思わず「なぜ無料にできるのか」などを考えてみたり、感謝してみたりすることは、有益な事なのかもしれませんね。
KITT3000
KITT3000さん・投稿者
Gマスター

>> しっかり八兵衛@ヲタクな農家見習い さん

通話料定額、話し放題などはお得だし、それに限らず、安ければ安い方が良い、無料であれば尚良し、だからみんなそっちを利用するようになって行くんだけど、もちろんありがたいことで、3大キャリアではなく、mineoを選んでるのもそういう理由であろう。
昔はお金を払っていたモノが、そこまで払わなくなって済んでいる時代になってきているということ。
昔は通話料定額なんてなかったから、ナビダイヤル関係なく、待たされてる時間も通話料を払っていたはず。
その時代は文句なかったのに、通話料定額が当たり前になり、文句言うようになった。

便利になって、それでいて安くなっている分、儲けが少ない。
儲けが少ないから、人件費を削る。
人件費を削っても、その分、システムやAIが行ってくれれば、人件費のコストがかからなくなる。
結果、企業側は人がいなくても回るので、新たな人を雇わない。
人は働き口がなくなり、稼ぐ場所がなくなる、貧乏になる。モノが買えなくなる。
買ってもらえないから、企業も儲からず、結果、倒産になる。
KITT3000
KITT3000さん・投稿者
Gマスター
ちょっと他の書き込みを見て思いました。

https://king.mineo.jp/reports/266576

最近は、メニューを置いておらず、QRコードが置いてあって、自分のスマホで読み取ってそこから注文する店が増えましたよね。

あれのおかげで、メニューを紙?として準備するコストがかからなくなりました。

でも、コストがかからないということは、その分、客が支払う料金も下がるべきだと思うことは自然な事ですよね。
コストカットするということは、儲けが減る。
儲けは下がってるのに従業員への給料はそのままということも行かなくなり、減給される。
そんな流れになるのかなと。


自分は経験はないけれど、
思えば昔は、金曜日夜の繁華街でタクシーを拾うにも、歩道から札束をちらつかせて止めていたという光景をテレビ番組とかで見たことがあります。

あの時代、実際はどれくらい払っていたのかしりませんが、きっと客は大盤振る舞いだったんだろうね。
タクシー側も何も疑わず拒否らず受け入れる。チップ制度もあったかもしれない。
タクシー側は当然儲かる。儲かっているならば、タクシー運転手も、客の立場になったとき、気にせずお金を使う。
だからあの時代は誰もがお互いに懐が潤っていたのかな。。。

>> KITT3000 さん

返信しようと思ったら、追記が来たので先にこちらに返信させてください…

>コストカットするということは、儲けが減る。

え!?コストカットって経費削減って意味ですよね?経費削ったら儲けって減っちゃうんですか!?😨
儲けって、利益のことですよね?

経費削減して利益が減って苦しくなる企業だったら、そりゃーナビダイヤル使おうが送料取ろうが潰れますわ😩
日経XTECH「かけ放題でも0570番号への通話は有料、立ちはだかる『料金設定権』の不思議」
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01728/072800002/?P=2
ナビダイヤルやアドコールのような発信者課金サービスでは、コールセンターなどを設けた企業側が通話料を負担するフリーダイヤルに比べ、1回当たりの通話時間が短くなるとされる。「オペレーターが少ないので電話応対の負担を減らしたい」「回線が混み合わないようにしたい」など、企業は様々な理由からあえて0570番号を選択している。携帯のかけ放題の対象に加えてしまうと、この前提が崩れてしまうわけだ。

…要は、なるべく問い合わせてほしくない、クレームを受け付けたくない、という企業が0570番号を選択しているということです。
固定電話さえあれば、0570の通話料も恐るに足りないのですけどね。
0ABJ番号の市内通話宛と同じ料金ですから。
ウチの場合SoftBankのおうちのでんわです。

0570を採用している企業に対して文句を言う人が多いということですが、それでもまだ、サポートをしない企業よりはマシと言えます。
みんなには、0570どころかサポートそのものをしない企業に対してもっと文句言えよ!と言いたいです。
例えばドコモとか。
ドコモ回線契約のある人はインフォメーションセンターで電話サポートするらしいのですが、回線なしでdホニャララのサービスを単体で利用している場合、電話をかけても「自分で調べてください」と言われて何も教えてくれないんですよね。(d払いとか一部のサービスは専用の部署でサポートするらしいですが)
回線契約がなくても、それ以外のサービスで課金でサービスを利用しているなら分からないことがあったときぐらいはサポートすべきだと思うんですけどね、こういうの消費者庁の指導の対象にはならないのでしょうか?
https://king.mineo.jp/reports/262810
KITT3000さん

サブスクとかどうでしょうか。
毎月一定料金を払ったら、使い放題とか、アップデートし放題とかのやつ。
定額で使いまくるなんて、麻痺している?

使った分だけ従量制で払う人の方が、経済回してる?
ナビダイヤルが必要とされる原因は2つに大別されるんでは?
1.規約に使われる用語の定義が曖昧なので、この場合はどうなんだろ・・と問い合わせる。
==>定義を具体化し曖昧さを排除する。
==>AI化しWeb上で完結できるようにする。音声認識も加えると更に良い。

2.質問者の自力解決する気力や知的理解力が低い。
==>これは医者の問診と同様に、相手の様子を伺い質問内容の核心を引き出す。
==>自己解決できない人を特別に時間をかけて教示するので費用発生は当然。
==>経費削減のため、退職者他の業務委託も有り。
これは質問者の内容を整理しAI化システムへの入力字句を教える。あるいは委託者が質問者に代わってAIシステムを使っても良い。
先日某ファミレスに忘れ物したので電話で確認しようとしたら、まさかのナビダイヤルのみ。
タッチパネルでの注文だったり、配膳ロボ、無人レジのような店舗効率化のためにナビダイヤルも導入してんだろうなぁと。
間違いなくコール数減りますからね。
賛否あると思いますが、それが低価格の維持や従業員の労働環境改善の企業努力だと言うなら、時代の流れかもしれませんね。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。