田舎者が東京で迷う理由
案内が消える事が多いです。
東京駅地下だと、
ラーメンストリート、おかしランド、
キャラクターストリート
の順に並んでいるのですが、
キャラクタストリートに行きたくて
1Fで、「ラーメン、おかし、キャラクター」
はこちら、と言う矢印を頼りに
地下へ降りると、
案内が「ラーメン、おかし」
だけになるパターンです。
(一番遠い所を、省略する事が多いです)
道を、間違えた?と不安になりますし
案内所もどこにあるか分からず、
彷徨う事に😅
横浜駅も複雑で、
コインロッカーに荷物預けたのですが
「南口」と
書いてありました。
「南口」って今無いんですね😰
管理会社に電話したり、
駅員さんに聞いても見つからず、
ホームを、2往復くらいしました😩
あっキャラクターストリートは
新作がでてるかな?と
行ってみました。
高いので😰クリアファイルしか買えませんが。
59 件のコメント
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。
コインロッカーに荷物預けたのですが
「南口」と書いてありました。
「南口」って今無いんですね😰
ついこの間まで、日本のサグラダファミリアと呼ばれていましたからね。
お疲れ様でした。
47都道府県で東京都の地理に最も疎いのが神奈川県民らしい。
神奈川県民性
https://ansaikuropedia.org/wiki/神奈川県#県民性
>ほぼ全員が引きこもり、・・東京都に対する興味のなさは国内最強レベル・・県民の9割は東京初体験が大学受験の時か就活の時・・社会人になっても都内の地下鉄路線図をまったく覚えられない。地方出身者に笑われるレベル。
・・中らずといえども遠からず・・です(笑
2,30年前に東京の山手線に乗ろうとした時、「つぎ」「こんど」と表示があり、どっちが先発か分かりませんでした。
両方とも同じ意味やん!って思いました。
>> くろりんm@⭐️✨ さん
こんどが先で次が後らしいhttps://j-town.net/2019/05/04278986.html?p=all
前寄り、後寄り
ってものありますね。どっちからくるんですか?(^^;)
都内の地下鉄路線図もJR路線図も全然覚えられません \(^o^)/
>> lisa1789 さん
以前は八重洲地下街、でした。今はグランスタ東京になっていますが、
1Fにもグランスタがあります。
また通路が増えたので
以前は目立ちやすかった「銀の鈴」への案内が
分かりにくくなりました・・・
基本的に「わかっている人向け」の案内なので
知らない人が東京駅の案内に従うと迷いそうな気がします(^^;・・・
>> p928gts さん
きた東口みなみ東口
ってなに?って思いました・・
>> hageten さん
東京にあって横浜に無いのは
秋葉原くらい?だと思いますので、
大丈夫かと?😅