掲示板

田舎者が東京で迷う理由

案内が消える事が多いです。

東京駅地下だと、

ラーメンストリート、おかしランド、
キャラクターストリート

の順に並んでいるのですが、

キャラクタストリートに行きたくて

1Fで、「ラーメン、おかし、キャラクター」
はこちら、と言う矢印を頼りに
地下へ降りると、

案内が「ラーメン、おかし」
だけになるパターンです。
(一番遠い所を、省略する事が多いです)

道を、間違えた?と不安になりますし
案内所もどこにあるか分からず、
彷徨う事に😅


横浜駅も複雑で、
コインロッカーに荷物預けたのですが
「南口」と
書いてありました。

「南口」って今無いんですね😰

管理会社に電話したり、
駅員さんに聞いても見つからず、
ホームを、2往復くらいしました😩

IMG_9742.jpeg

あっキャラクターストリートは
新作がでてるかな?と
行ってみました。

高いので😰クリアファイルしか買えませんが。


59 件のコメント
10 - 59 / 59
5gh
5ghさん・投稿者
SGマスタ

>> くろりんm さん

乗っていると
「次の電車をご利用下さい」
って言いますね。

えつ?この電車乗れないの?
と乗りながら思う事が
5gh
5ghさん・投稿者
SGマスタ

>> 谷 勝弘 さん

つぎに来るのが「こんど」なら
「こんど」の後は「そのつぎ」の、気がします。

>> 5gh さん

これは(これだけは)分かるような気がします。
……間違っていたりして?

終点東京に行く電車は全て前が東京、後ろが始発駅や途中の駅。
東京を通過する電車(上野東京ライン等)の場合は進行方向が前。

自他共に認める方向音痴なので東京で迷うのは自分が悪いのだと思っていましたが違うんだ~
何か安心しました(^0^;)
5gh
5ghさん・投稿者
SGマスタ

>> noel@🎋ヾ(*ΦωΦ)ノ♪ さん

同じホームで
同じ方向に向かうので、

左から、とか
右から、とか
が通用しないんですね。

(田舎だと逆方向なので)

通路が多い、
途中に遮蔽物が多く、
見通せない(壁とか柱とか)

案内の矢印が、分かりづらいとかとか😅

行き先が分かりにくいとか、
何々線、とか言われても
(田舎だと長岡行き、新潟行きで、大抵済みますが💦

https://www.picsim-blog.com/entry/get_lost_travelers_2016-08-04
横浜在住、東京勤務ですが...。
東京は迷います。(笑)
普段行き慣れない地域はフツーに迷う。

あと、山手線の「内回り」、「外回り」って分かりづらくね?
って思ってます。
「え~っと、電車は左側通行だから...」って毎回脳内で電車走らせて考えてる。
5gh
5ghさん・投稿者
SGマスタ
後、都営と営団、りんかいとJR
一緒にして欲しい。
(願望です。利用者には
無関係のそれぞれのメンツとか、成り立ちとか
思惑とか、京都だって市バスと京都バス別じゃんとか、は理解はしてます🙂
もうひとつ。

地下鉄のホーム、行先別に階層が違うと悩む。
例えば三田駅「地下2階:目黒方面(3番線)/地下3階:西高島平方面(4番線)」とか。

副都心線の「東新宿駅」もそう。
先日、飲んだ帰りにお喋りしながら渋谷方面の電車待ってて「そういえば全然電車来ないな」と思ったら、後ろのホームにバンバン来てた...。

images.jpg

クリアファイルが欲しいます
盛り場ブルース(1967)は東京の迷宮駅を予見していた?
 銀座・赤坂・六本木
 渋谷・新宿・池袋
外れたのは赤坂だけ、でもまだ千代田線が開通していないため、この時代に赤坂といえば赤坂見附なので、そう考えれば外れていません。
蛇足:池袋は、東が西武で西 東武 でした。
   そのうち、東がヨ◯バシ、西 東武 か
5gh
5ghさん・投稿者
SGマスタ

>> うまちゃん@平常運転 さん

>電車は左側通行だから

山手線と京浜東北線が同じホームだと
同じ方向に向かうので、ますます分からなくなります。

外回り、内回りも、多分社内用語が
元、なのかな?と。

国鉄時代ってほとんど案内が無かったんですけど
JRになって急に増えてかえってわかりづらい
印象です😅
5gh
5ghさん・投稿者
SGマスタ

IMG_9192.jpeg

>> コロコロポポロン さん

巾着800円売り切れでした。

ハンドタオル900円は高いなと。
あっJUMPショップでは無く
テレ東ショップです。

来週はタコ🐙星人ですね(?)
5gh
5ghさん・投稿者
SGマスタ
電車が左側通行なんて一般の人は
知らない&ローカルな単線では区別無いので

右回り、左回り。で良いのでは無いかと💦
5gh
5ghさん・投稿者
SGマスタ

>> p928gts さん

新宿も東口にもヨドバシができたので、
待ち合わせに使えなくなりましたね😅
私鉄の特急の特急券を買っていないので、
乗らずにパスする私がホームに佇んでいました。
想像してもいいから笑わないでください。

>> 5gh さん

> 右回り、左回り。で良いのでは無いかと💦

名古屋の名城線はそうなっているようです。
5gh
5ghさん・投稿者
SGマスタ

>> 流しのモバイル人@増設温泉旅館まいねお さん

関東の私鉄で
特急券と言う小田急線でしょうか?
東武もありますね。

京急は無かったと思いました🤔
5gh
5ghさん・投稿者
SGマスタ

>> p928gts さん

厳密には外回りと内回りで、
通る路線が違うとか?

普通の人にはどちらでも良いのですが😅
田舎者・・・・・関西人もですかね・・・・・
5gh
5ghさん・投稿者
SGマスタ

>> 1953生まれ さん

東京、横浜と、
大阪、京都、兵庫以外は🤣

だそうですよ。

>> 5gh さん

なるほど!
都会の田舎者・・・・・と言う事もあり得ますよね!

>> 5gh さん

横浜・兵庫が田舎を免れているのは、
一三さん・慶太さんの功績でしょうか。
「偉大な田舎」名古屋は、この定義でも田舎?

>> 5gh さん

>東京、横浜と、
>大阪、京都、兵庫以外は🤣

横浜→「神奈川」に...。(笑)
(´・ω・`)ナニトゾ

2023_1204_1546_36363.jpg

>> 5gh さん

アーニャを知ると世界平和に…その為に買った方が良いと思いますが、

止まらなくなるのでグッズは買わないようにしてます😀
5gh
5ghさん・投稿者
SGマスタ

>> うまちゃん@平常運転 さん

今回、兵庫は出たのですが

神奈川はナチュラルに出ませんでした。

やはり横浜→神奈川駅へ改称が必要(笑
5gh
5ghさん・投稿者
SGマスタ
ふむふむ、
黒船来航で、「神奈川開港」を、
求められた幕府は、
東海道の
重要拠点だった神奈川の代わりに

対岸の横浜村を「神奈川在横浜」と称して
横浜を開港した。

なるほど。
5gh
5ghさん・投稿者
SGマスタ

Z62_9160.jpeg

>> コロコロポポロン さん

アーニャ、お買い得だよ〜🤣
5gh
5ghさん・投稿者
SGマスタ

>> p928gts さん

慶太さん?🤔
5gh
5ghさん・投稿者
SGマスタ

>> 1953生まれ さん

翔んで埼玉ネタで
申し訳ございません💦

>> 5gh さん

小林一三さんと、五島慶太さんです。

>> 5gh さん

いつも多くのネタをお持ちで、感心させられております! 頑張って下さいね!

images.jpeg

>> 5gh さん

劇場版グッズは買いに行かないように注意したいです😄

>> 5gh さん

>東海道の重要拠点だった神奈川の代わりに
>対岸の横浜村を「神奈川在横浜」と称して横浜を開港した。

おお、勉強家ですね!
そうです、元々の横浜村はド田舎なんです。

開港の悪影響(外国人流入の治安悪化等)とか、要所に外国人を近づけたくないとか。
そんな思惑があったけど、神奈川の開港は決定事項。

で、「要所の神奈川宿じゃなくて、対岸でド田舎の横浜を開港地にしてやり過ごそう」というのが事の始まり。
(当時は今ほど埋め立てがないので、迂回すると結構な距離になった)

当時の横浜は「悪臭漂う」と言われたほどのド田舎だったらしいですよ。

ちなみに、「横に長細い浜」とか「神奈川の横の浜」というのが横浜の語源だとかどうとか。
(うろ覚え、諸説あり)
最近は案内図が充実してきてると思います。知らないところでは、案内図を探します。施設が巨大化傾向があるので、ぐるぐる回る体力と時間より早くて確実。
5gh
5ghさん・投稿者
SGマスタ

>> p928gts さん

五島慶太さん 東急の創始者さんなんですね(^^ゞ

>> p928gts さん

品川の南に北品川というのもあります
5gh
5ghさん・投稿者
SGマスタ

3B27AE94-49BA-4926-937B-C80AB856EBEF.jpeg

>> 屁の河童 さん

品川駅は港区。

北品川駅は品川区

なんですね^_^。

つまり品川駅を港駅か、みなと駅にすれは
解決?😅
5gh
5ghさん・投稿者
SGマスタ

>> コロコロポポロン さん

PVC立体マスコット付きケースが、
ほしいったらほしい!

です😅

>> 5gh さん

人気商品は早く売り切れるのでは😀
5gh
5ghさん・投稿者
SGマスタ

>> コロコロポポロン さん

新たな任務が与えられた

400万枚限定の入場者プレゼントをゲットせよ(^^ゞ。

https://spy-family.net/news/?p=1581

>> うまちゃん@平常運転 さん

>山手線の「内回り」、「外回り」
本来は東京駅から町人の住む下町を先に回るのが「内回り」で、武家が住む大名屋敷などが有った町を先に回るのが「外回り」と思っています。

英語の車内放送では、クロックワイズ(時計回り)、カウンター・クロックワイズ(反時計回り)と言っています。
こっちの方がエエやん。
5gh
5ghさん・投稿者
SGマスタ

>> うめちゃん2号 さん

英語の方がわかりやすいことが多いですね(^^ゞ

山岳地で見かける「登坂車線」や「ゆずり車線」も
SLOWER TRAFFIC
ですし。

images.jpg

>> 5gh さん

ヴァイオレット・エヴァーガーデンのときも小冊子が配布されて高値になったます😀
5gh
5ghさん・投稿者
SGマスタ

>> コロコロポポロン さん

公開週に行けば、
流石に無くならない、とは
思ってます😁

オークションに出す人は
いるでしょうね🥲

>> 5gh さん

ヴァイオレット・エヴァーガーデンは人気商品は直ぐに売り切れていました。パンフレットは通販で買いました😀
アーニャは人気があるので困るます😔
それはね、やまだてが出来ないからなんですよ。
高層ビルが多くて空も見えない、目印が無い。
と、わたしは勝手に思っています。
大昔、都内の大学に通ってたときにそう思った。
5gh
5ghさん・投稿者
SGマスタ

>> くわたろう さん

家の母は京成上野駅の自由通路で迷いました(^^;・・・

見通せないんですよね。。。
駅舎が改築されると、ますます壁が増えて・・・
東西、最南端に住んで思いますが、これはもう文化です。
西は碁盤の目なのですが、東は特に攻略法が無い気がします。

そもそも私鉄でまた表現異なりますし、わかんねーよ。と。

大阪で働いて、東京で働いてホント困りました。

同じ方向に向かうのに東は京浜東北線快速と山手線で並走していて
昼間はかっ飛ばすなら京浜東北線快速とか仕事で乗るから
よっしゃ!京浜東北や!とか。
西は環状線で突如奈良方面と和歌山方面に分かれたり。
そんなのデイリーで乗らないとわかんないです。

出口も「ヒカリエロ(ヒカリエ口)ってなんだよ笑。こんなもん昔はなかっただろ?」とか
西の梅田、東の新宿とか、永久にわりません。
池袋では東が西武で西、東武とか。
都民ですらぶったちゃけ生活圏以外だと本音ではわかっていないのでは?
サラリーマンは別として、わかったフリしてる人が多いですし
駅員さんに聞けば万事解決。駅員さんに聞くのが良いと思います。

西は西で、米原方面長浜行きてなんやねん?これ、京都行けるんか?とか。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。