掲示板

車についてる、これって使う?

.trashed-1698112874-PXL_20230924_020024003.jpg

☝️これ。(名前がわからん😖笑😅)
たいがいの車についているが
これ使ったことある?
子供の頃から考えても数えるほどしか使ったことがない。

✊たまに屋根を拭く時に、車外からすがるくらいだ。洗車なら普段は踏み台使うし。
この装備、必要なのか?
🤔そもそも使い方が、乗り降りする時にすがると聞くが、うちのN-WGN、運転席にまでついている。運転席はステアリングにすがれるので必要ないかと。

🙄と、いうわけで、これを使った人いるのか?
20日間アンケートしてみよ😙
複数回答🉑

車についてる、これって使う?
50件の回答
普段は使わないが、使うことはある(あると便利)
34% 17件
運転席には不要だが、他のドア上には必要と思う。
20% 10件
その他意見(コメントにて回答)
14% 7件
ハンガーを掛けるなど他の用途に使う
14% 7件
よく使っている(ないと困る)
12% 6件
まったく使わない(不要)
6% 3件

59 件のコメント
10 - 59 / 59

>> 杏鹿@………………………… さん

姿勢保持なら、後部座席は、前のシートの裏にでもついていたほうが楽やと思う。腕上がらん年寄りもおる🧐

>> yu-nagi@twilight❅ さん

しかし写真のような、普段はたたまれてるタイプやと、姿勢が傾いてから掴むのが間に合わんのではないかと。

>> おれんぢ式部@🪳バル㌠🪳 さん

この形状でも掴み取るのです〜。(・・)
 山間部は悪路が多いので必須です。
高齢者が自分で乗るときは必須ですね
ほとんどの人が握って乗り込んでます

>> おれんぢ式部@🪳バル㌠🪳 さん

ポンちゃん🍑みたいな高身長の人が運転席に乗り込む時のガードとして…😅

Screenshot_20210216-201228_2.png

>> yu-nagi@twilight❅ さん

なるほど。瞬速で摑みとるのですね🥳
運転席側にもアシストグリップがあるのは、ユーザー側からの要望なのかもしれませんね。
アシストグリップの使い道ですが、ルーフネットを取り付けるために利用することもあるようです。
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
お葬式に行くときの喪服を掛けるのに使います。
本来の用途では運転席には要らないですが、インテリアバーを前後に取り付けたい時には欲しくなりますね。
夏に車内泊をする時に蚊帳を吊るす
魚🐟の干物を早く作りたい時に吊るして猛スピードで走る🚗(窓全開)
電車のつり革と同じですよね。高級車はいらないと思いますが、タイヤの小さい軽自動車はいると思います。

Screenshot_20231002-212532.png

>> 天井 さん

そういえば我が四国も、酷道険道ありますからね😳

Screenshot_20231002-213125.png

>> maru2777 さん

純正アクセサリーですが
こんなのがよさそうですね🙂

IMG_0217.jpeg

運転席側のアシストグリップは明らかに使う事はないのでドライブ用のサングラスフォルダーを取り付けています。いつもグラサンは必要ないけど、使いたい時はすぐに取り出したいので重宝しています。

IMG_20230716_210009_2.jpg

>> なかっぴ さん

こんなことも起こりかねませんからね🫣

IMG_20230128_194825.jpg

>> 所沢条司 さん

同車種ユーザーの所沢センパイ
エアコン吹き出し口にイルミネーション仕込みました🤩
たしかに、物干し竿みたいなバーを通すには便利ですね😉

>> 退会済みメンバー さん

あっ!たしかにそういう使いしましたねぇ。
でも運転席にあったのを疑問に感じたので、このスレを作りました。

Screenshot_20231002-214649.png

>> 川辺@工作したい さん

運転席と助手席の上にバーを通すのは
ちと、鬱陶しい気がします。
あぶない刑事シリーズ等で
覆面パトカーにパトランプ🚨を載せる時に使うような🤔

ガ~ン_1_.jpg

>> なかっぴ さん

アシストグリップを使うか否かの前に、頭がピラーに当たらないか気を遣うの😰
頭ガ~ンって😭😭

なので河嶋さんが乗り込むときはいらないよ🍑

0011-600x351-1_edit_322610760942958.jpg

>> ギリアム・イェーガー・ヘリオス@気温差は辛い@ さん

 
要人警護車輌には
運転席を含めて
必須なんかなぁ?

わかんない_1_.JPG

弊社で勤務中に大型台風のせいで身動きできなくなった子(乗ってた軽のワンボックスが、停車&退避していたにもかかわらず突風に煽られて横転した)によると、
『アレがなかったら、横転した車の中でバディと濃厚接触するところやった』そうDeath😰
極めてマニアックな活用法ですが……

運転席側に装備されていなくても、天井の内張りを剥がしたら『実は運転席側にもビス穴があって装備できるようになっていた』車も偶に見ますね🙄
右ハンドル仕様、左ハンドル仕様がある車でしたが🤔
だいたいの老人には必要ですね。
で、田舎だと足腰の弱ったご老人が運転されているケースも少なくないです。
1説に依ると乗降時には使わないようにとの説があるようです。また、別の説に依ると乗降時、走行時に身体を安定させるために使用してくださいとあるようです。どちらが本当なのでしょうね🤔

>> おれんぢ式部@🪳バル㌠🪳 さん

 あれはオイルクーラーを車体の前に取り付けているのでホースがエンジンルームから飛び出ています。まあ改造していますよって言う一種のドレスアップです。
皆さんと同じで、

・乗降者の際に、車のドアのサイズや高さによってはあると便利です。トラックに無かったらものすごく乗りにくい。
・走行中体を安定させるために握る事が多々あります。運転席では握りませんが。

>> おれんぢ式部@🪳バル㌠🪳 さん

っえ、真面目なアンケートだったのですか🤣

>> おれんぢ式部@🪳バル㌠🪳 さん

釣り竿のような長い物を積んだりする事が多い人が前まで装着しているイメージですが、殆どの人は後だけで充分な気がしますね。

>> magrodon さん

高級車でもついてると思いますが
高級車は使わないかもですねぇ😎

>> ケロロロ@4G さん

あの場所に「グラサンフォルダー」
そんなアクセサリーがあるのですね。
だいたいグローブボックスに入れてますけど。
(NWGNの場合はグローブボックス上の棚部分に、滑り止めシートと共に置いてます)
私の愛車には それがありません
不要ならオプションになるのではないですかね。  灰皿のように。
急カーブを曲がるとき、助手席に乗っている嫁さんはコレを握ってます。😅

grip.png

>> おれんぢ式部@🪳バル㌠🪳 さん

純正品、高!!
写真のような安物を取り付けています。
グリップとして使用しない時は、〇部分に買い物したエコバッグ等をぶら下げます。
親が時々つかまってます。

余談ですが、
ここの造りにもグレード差があって

軽の方は
バタンとすぐに戻る。

普通車の方は
バネが効いてゆっくり戻ります🤗

>> ポンコツ河嶋桃@🐢大洗女子カメ㌠🐢 さん

ウチのムーブは
最初から運転席何は、
ネジ穴が塞がれています。
(穴は最初から開いている)
高級グレードは付くと思います。
助手席に人を乗せたときに握られると少しムッとしますな(笑)
まぁ確かにうちの車はそんなに乗り心地いい方じゃないけども。

Youtube見てると自動車ジャーナリストを名乗るお方が後部座席の乗り心地チェックとかでつかんでるのはたまに見ます。

>> 梵天 さん

まさか、ポリ公が箱ノリを…😰
ホンマにあぶない刑事やないですか!!

サイレンで道を空けない車は公務執行妨害やろう…

Screenshot_20231007-195440_2.png

>> ポンコツ河嶋桃@🐢大洗女子カメ㌠🐢 さん

緊急事態に必要、ということであれば、普段使わないからいらない…ということにはならないですね。
まことに目からウロコの、たいへん有難いコメントでした。

Screenshot_20231007-201949.png

>> Jijing さん

そろそろ、僕もそういう世代の仲間入りかもしれません…
しかし、僕の両親は使ってないような…

>> じんで さん

トラックやバスにはAピラーについていたりしますね。車高の高い車には必要でしょう。
😄

>> ふぃれお さん

ついてない車もあるのですね。
コメントありがとうございました。😄

Screenshot_20231007-205745.png

>> C.W. さん

どうもうちの両親は、こんな格納型のグリップより、ドアハンドル(ドアポケット?)に手をかけているような気がします。

>> 5gh さん

河嶋さんのコメ
非常事態に必要と考えると
戻る必要はないような…🙄
頭をぶつけるとか、格納されてないと邪魔な理由があるのかな🤔

>> ninnin80s さん

皆さんのコメが矢継ぎ早に入って
やっと返信が追いついた印象😰

まぁ、ついてるんだから使えばええけど、
窓枠の高いワゴンだと、手を伸ばさないとつかめない感…
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。