掲示板

新潟のお酒🍶

IMG_0113.jpeg



先ほど、息子のふるさと納税分で新潟のお酒が届きました。

大吟醸とかお高いお酒は入ってませんが、標準的なグレードの方が自分的には好きですね😅




IMG_0114.jpeg



やはり、それなりのアテじゃないとせっかくの🍶に申し訳ないので、我が家でストックしてある中で最高レベルの「根室産北海🦐シマエビ」を出してきました😅

いかん、今夜はもうIPA🍺を飲んだ後で、家庭内二次会🍶始めちゃったので、また飲み過ぎの予感😱


61 件のコメント
12 - 61 / 61

>> 5gh さん

> 酒処なのに日本酒はあまり飲まないのですが........

新潟在住で日本酒を飲まないのは、北海道在住で🐟🦀🦐🐙🦑海鮮系は苦手(実際そういう人いますw)みたいな感じで勿体なさすぎると思うのは自分だけでしょうか😅

>> 超熱島🥵@超低年金島 さん

> 私が日本酒で一番感動したのが、「出羽桜」の吟醸香でした。😃

「出羽桜」の吟醸香ですか φ(・ω・ )メモメモ

今度、酒屋さんで探してみますね😅


> しかし、酔いお酒が並んでいますね。🤣🎵

いやぁ~、今回は自分では全くチョイスしてないのですが、飲んだ事の無い銘柄も含まれているのでちょっと楽しみです(笑)
> 左から2番目の「吉乃川厳選辛口」、安くて美味しくてコスパ良いので好きです。

なるほど、なるほど~

「SAKE 普通酒部門 ゴールドメダル受賞酒」首掛けPOPも付いてますし(笑)

自分も大吟醸よりは辛口のお酒の方が好きなので、楽しみにしています😅

>> 牛タンカレー さん

> 八海山は寒い時期まで置いといてお燗がおすすめ。

えっ!そうなんですか😰

まずは有名どころの八海山からと昨夜封を切ったのですが......

自分は、あまり日頃から日本酒を飲まないですが、飲むときは「ひや」つまり冷酒ではなくてコップ酒wが多いです。

さすがにエアコンが効いているとはいえ、ちょっと口当たりが微妙でした🤔

今夜は、もう一段エアコンを効かせて(20度くらい?)燗酒で残りを飲んでみたいと思います。


> 新潟の日本酒は酒米から食用米で作るのに移行した「宝山」が大好きです。

「宝山」ですか、一度探してみますね😅

>> hageten さん

> だけど一番好きなのは〝久保田〟の百寿。
> 千寿以上しか置いてない店が多いのですが、うちから一番近いスーパーにて いつでも定価で買えるので助かってます。

そうですね、外飲みだと千寿しか置いてないお店多いです🤔

自分も千寿より百寿の方が、本当の日本酒の味がして好きですね😅

>> ふぃれお さん

> 新潟の日本酒はレベル高いですよね
> コロナ禍の前の 酒の陣 むちゃくちゃ楽しかったです

https://www.niigata-sake.or.jp/sakenojin/sakenojin2023/

へぇ~、沢山の蔵元の日本酒が味わえて楽しそうですね😮

会場には、新潟の海の幸🐟🦀🦐🐙🦑もアテとして提供されているんでしょうか❓🤔

> ちょっと邪道かもしれませんが
> 菊水スパークリング
> ぜひ試してみていただきたいです
> びっくりします

判りました😅
酒屋さんで探してみますね
菊水のアルミ缶はよく見掛けるような気がしますが、スパークリングタイプは気が付きませんでした。

>> corgitan@人生は一度きり🤔 さん

>「出羽桜」の吟醸香ですか φ(・ω・ )メモメモ

はい。😃
因みに、「天狗舞」も同様に良い香りがします。😆🍶👺

>> はれお君 さん

> 呼びました?

はい、お待ちしておりました(笑)


> いえいえ、私は只の酒呑みで解説というほどのものはないんですよ😃

またまたご謙遜を🤣

マイネ王国一番の日本酒の通だと伺っております(笑)

また、マイネ王国一番の酒豪だとも😮


> 画像拝見しますと、有名な銘柄並びますが、左があまり経験がありませんでした。

そうですね🤔

自分も左端と左から2本目のお酒は初めて見ました😅

自分が北の大地から息子に、海の幸🦀🦐🐟🐙🦑を6/7/8月と送り付けていたら、日頃飲まない日本酒を飲んで見たくなったみたいで、お手軽なセットを「さとふる」で手配したようです😮


> こちら夕べは、昨日から蔵出ししました白鷹の冷やおろし純米酒をいただきました。

やはり、まだこの時期は冷酒ですよね😅

昨夜は八海山をひや(常温)で頂いたのですが、口当たりが微妙でした😒

> お目当てのお店が定休日だったので、移動に時間がかかり、ところどころで途中下車したら酔っ払いました。

飲み鉄🚃ですか🤣

さすが、マイネ王一の酒豪たる所以ですね😮

>> はれお君 さん

> シマエビの色艶がなんとも言えません。
> しかも型が良くてミソも味わって、ちょいとお酒を飲む。うーん想像できてきました。

これは、時期的な事もあって尾岱沼産ではありませんが、根室近郊の漁港産の浜茹でチルド品です。

毎日入荷があるわけじゃないので、チルド品はなかなか入手困難でした😰


>醸造酒は香りが良いですね。私は香りで酔えそうです。

日本酒は本当に奥が深そうですね🤔
はれお君さんに一から教わらねば😅

>> 超熱島🥵@超低年金島 さん

> はい。😃
> 因みに、「天狗舞」も同様に良い香りがします。😆🍶👺

「天狗舞」ですか!😮 φ(・ω・ )メモメモ

また探してみますね😅
この中で久保田と越乃寒梅は(20年以上前に)味見をしたことがあります!!w 日本酒は今年のお正月に本当に久しぶりに買った感じで、あまり飲む機会は少ないのですが、好きです!
社会見学で白鶴を訪れた際、売店で白鶴のスパークリングの味見をしましたが、これも美味しかったです。うふふw

皆様のコメント 私も φ(・ω・ )メモメモ で~すw

>> 中野 梓 さん

いつもナイスを、ありがとう!

>> corgitan@人生は一度きり🤔 さん

>マイネ王国一番の日本酒の通だと伺っております(笑)

いえいえ汗;
通ではなく、少し詳しいぐらいです。
冷やおろしについてですが、年明けにしぼった新酒をそのまま寝かせて夏を越して味を落ち着かせたお酒のことで、低温貯蔵したままの冷やがやはりおいしいですね。
醸造酒は多くの場合、加熱殺菌(火入れ)をしているため、長持ちしますし、冷やでも温めてもどちらでもいけますね。
当方画像の冷やおろしは、純米酒の低温貯蔵生酒で、はい、冷やでくいくいいただきました。

>また、マイネ王国一番の酒豪だとも😮

そんな、corgitanXさんをさておいてですよ(笑)
ゆうべはおいしいエビつまみに、
6本セットもあらかた空けてしまわれたのですよね?!🙄


>飲み鉄🚃ですか🤣

少したとえ話が過ぎました。実は私は最寄り駅から少し離れた駅を使っていまして、途中下車して、そこから徒歩で家に向かう途中に水分補給をしている次第です。

>> corgitan@人生は一度きり🤔 さん

>これは、時期的な事もあって尾岱沼産ではありませんが、根室近郊の漁港産の浜茹でチルド品です。

>毎日入荷があるわけじゃないので、チルド品はなかなか入手困難でした😰

まだしばらくは猟期つづきますかね?
私も入手したくなってきました。手に入れられるかなぁ?

お取り寄せは本当に便利でしかも実際に行くよりもとてもリーズナブル!たまにハズレますが(笑)

>> corgitan@人生は一度きり🤔 さん

新潟 酒の陣 は
今と昔とでは 全く違いまして
昔の 酒の陣を知っている人達にとって
最近の 酒の陣は 物足りなく感じると思います

基本的に“味見”なので アテらしいアテは ありませんし 会場の雰囲気がアテになりそうなぐらいなんですけど
一応 お祭りの屋台みたいなのが いくつか あります

菊水スパークリングは 小さめのボトル缶で
新潟県外の量販店では なかなか扱っていないと思いますが ネットで買えます

スパークリングの日本酒って たまに あるんですけど そういうのって だいたい こういう感じ って 相場が決まっているんですけど そういうのとは全然違います びっくりします

>> まきぴ~ さん

> この中で久保田と越乃寒梅は(20年以上前に)味見をしたことがあります!!w

えっ!20年以上前って、まきぴ~@青のりまきぴ〜さん、まだ未成年じゃないですか😱

ダメですよ、お子ちゃまがお酒飲んだら🤣


> 社会見学で白鶴を訪れた際、売店で白鶴のスパークリングの味見をしましたが、これも美味しかったです。うふふw

皆さん、スパークリングを勧められますね😅

一度飲んで見たいと思います🤔

>> はれお君 さん

なるほど、なるほど~

> 冷やおろしについてですが、年明けにしぼった新酒をそのまま寝かせて夏を越して味を落ち着かせたお酒のことで、低温貯蔵したままの冷やがやはりおいしいですね。

> 醸造酒は多くの場合、加熱殺菌(火入れ)をしているため、長持ちしますし、冷やでも温めてもどちらでもいけますね。

そんな初歩的なことすら知らない、日本酒に疎いcorgitanXです😰


だいたい、外飲みでは雰囲気で日本酒を飲むことは数回程度はありますが、家で日本酒を飲むことって一年に一回か二回だと思います😒

その時はたいてい一升瓶を飲みきれず、半分くらいは料理酒になってます😱


日本酒って開封後何日くらいは大丈夫なんでしょうか❓🤔
気分的に1週間くらいで料理酒に回しています。


> ゆうべはおいしいエビつまみに、
> 6本セットもあらかた空けてしまわれたのですよね?!🙄

いえいえ、はれお君さんと違いますって🤣
昨夜は、八海山をひや(常温)で半分開けただけです😰

今夜は室温をぐっと下げて、その残りを燗酒🍶で頂こうと思ってます🤔


> 実は私は最寄り駅から少し離れた駅を使っていまして、途中下車して、そこから徒歩で家に向かう途中に水分補給をしている次第です。

駅からご自宅まで辿り着くまでに何件ハシゴ🍶するんですか❓😮
自分がそのペースで日本酒飲んだら、絶対に次の日は二日酔い確定です🤣

>> corgitan@人生は一度きり🤔 さん

ぷぷぷw 頂いたコメントに妙にウケてしまいましたw
corgitanXさんのマイネ王メンバー メモ帳 まきぴ~=30代ということで、光栄です。わっはっはw

私は口がお子ちゃまなので、純米酒の甘口だと飲める感じです。皆さん辛口で、くわ~~って感じなのでしょうか。。。ぷぷぷw

>> はれお君 さん

> まだしばらくは猟期つづきますかね?

尾岱沼産シマエビの漁期は信じられないほど短いです😮

https://betsukai-kanko.jp/news/【2023年北海シマエビ夏漁 漁期決定のお知らせ】/

夏漁は例年6月中旬~7月中旬、秋漁は例年10月中旬~11月上旬だそうです。
https://betsukai-kanko.jp/shimaebi-qa/

他の産地は、途中の禁漁期間がないのか、6月~11月くらいだそうですが、漁獲高自体が少ないので毎日安定して入荷するわけではないそうです。

冷凍品で良ければ、年末近くまで流通していると思います。

根室駅近くのお店ですが、事前に問い合わせれば「浜茹でチルド🦐北海シマエビ」を送って頂けるかも知れません🤔

https://www.n-uoshin.co.jp/

金額的には、基本「時価」ですが、500gあたりSサイズでで4,000円~、Mサイズで5~6,000円~(クール便送料別)とYahoo!ショッピングとかよりはお安いと思います。

この時期、シーズン真っ只中の花咲🦀蟹も一緒に如何でしょうか(笑)

>> ふぃれお さん

> 新潟 酒の陣 は
> 今と昔とでは 全く違いまして
> 昔の 酒の陣を知っている人達にとって
> 最近の 酒の陣は 物足りなく感じると思います

えっ!そうなんですか😮

日本酒の有料試飲会って行ったことが無いのでイメージが沸きません🤔

数千円も払うので、美味しいアテも出てくるのかと勘違いしてました😅

本当に、通の中の通の方(はれお君さんみたいなw)が行く場所なんですね😮


> 菊水スパークリングは 小さめのボトル缶で
> 新潟県外の量販店では なかなか扱っていないと思いますが ネットで買えます

https://www.amazon.co.jp/菊水酒造-新潟-ふなぐち菊水一番しぼりスパークリング-日本酒-270ml×24本/dp/B07TN48377

これですね🤔

早速ポチッと行こうとしましたが、さすがに24本は厳しいです(笑)

6本セット売りのお店を探してみます😅

>> まきぴ~ さん

> ぷぷぷw 頂いたコメントに妙にウケてしまいましたw
> corgitanXさんのマイネ王メンバー メモ帳 まきぴ~=30代ということで、光栄です。わっはっはw

えっ?20年前は幼稚園児で5歳くらいじゃなかったんですか😮

だから、現在の「まきぴ~@青のりまきぴ〜さん」≒ 25歳🤔

あれっ?何か間違ってましたか🤣


> 私は口がお子ちゃまなので、純米酒の甘口だと飲める感じです。
> 皆さん辛口で、くわ~~って感じなのでしょうか。。。ぷぷぷw

大吟醸とかは甘口で、お酒の味は深みがあってそれはそれで美味しいと思いますよ😅

自分は、何か美味しい🐟🦀🦐🐙🦑海鮮系を食べながら飲むには、辛口のお酒が一番だと勝手に思っているだけです🤔

>> corgitan@人生は一度きり🤔 さん

日本酒の寿命ですね

>日本酒って開封後何日くらいは大丈夫なんでしょうか❓🤔
気分的に1週間くらいで料理酒に回しています。

私は、開封後は冷蔵庫の野菜室に転がして保管してます。
本醸造のお酒は冷蔵庫なら特に長持ちしますよ。

私が買った生酒は開封後は冷蔵庫でも徐々に変化が進み、更に美味しくなる場合と、ワインと同じく酸化して酸味が増えて酸っぱく感じるものも出ますね。未開封なら、熟成が進み、更に美味しくなる事が多いですね。ただし、酒米によると感じます。山田錦で作った生酒は熟成ポテンシャルは高いように経験してます。


>駅からご自宅まで辿り着くまでに何件ハシゴ🍶するんですか❓😮

次に付くまでに酔いは覚めますよ。
基本的に少ししか飲みませんからね😅
そこはcorgitanXさんとは違ったね😃

CFE18894-86FC-4F55-B56E-828948DAE57B.jpg

>> はれお君 さん

> 私は、開封後は冷蔵庫の野菜室に転がして保管してます。
> 本醸造のお酒は冷蔵庫なら特に長持ちしますよ。

なるほど、なるほど~

まぁ、はれお君さんなら、飲みきれないで余るなんてシチュエーションは存在しないんでしょうけどね🤣

やはり、通ぶって一升瓶を買うのは止めにします😰
今回は息子ちゃん手配なので4合瓶で良かったです(笑)

> 次に付くまでに酔いは覚めますよ。
> 基本的に少ししか飲みませんからね😅
> そこはcorgitanXさんとは違ったね😃

いやぁ~、自分も飲んでいる瞬間は覚えていて、ちゃんとホテルの部屋や自分の家までは帰って来るんですよ😅

で、朝起きて「昨日、どうやって帰ってきたんだろう」と途中の記憶が消えてる訳ですよ🤔

スマホをチェックすると、ちゃんとお店からのタクシー代はPayPayで払ったのを見て「ちゃんと自力で帰って来たんだ」と安心するみたいな🤣


まぁ、最近に始まった事でも無くて、一昨年も越前🦀蟹を食べに福井まで行って、食べる前に🦀の写真を撮ったあとの記憶がプッツリと😰

朝起きて、同行者に「昨日、🦀どうしたんだっけ、食べたっけ❓」って聞いてました😱


また、今年も11月に予約して有るけど、飲み過ぎには注意せねば🤔

IMG_9149.jpeg

>> corgitan@人生は一度きり🤔 さん

>新潟在住で日本酒を飲まないのは、北海道在住で🐟🦀🦐🐙🦑海鮮系は苦手(実際そういう人いますw)みたいな感じで勿体なさすぎると

と言う事で?
近所の大きめのスーパーで
買って来てみました😅

>> corgitan@人生は一度きり🤔 さん

こんばんは

立呑屋を3件廻って帰りつきました汗💦


>この時期、シーズン真っ只中の花咲🦀蟹も一緒に如何でしょうか(笑)

貴重な情報ありがとうございました。
花咲蟹🦀はちょいと殻が固く、殻剥きが面倒臭い私には、あまり向いてないので、、。
🦀さんなら、毛ガニ🦀か、イバラでなくてタラバが好みですね。


値段からするとシマエビは奇跡のお値段ですね😃
問い合わせてみたいと思います。

>> corgitan@人生は一度きり🤔 さん

よ、呼びました?

>日本酒の有料試飲会って行ったことが無いのでイメージが沸きません🤔

>数千円も払うので、美味しいアテも出てくるのかと勘違いしてました😅

>本当に、通の中の通の方(はれお君さんみたいなw)が行く場所なんですね😮


蔵開きイベントのような酒蔵単体が催すものや、地域の商工会が一括して催す地域イベントの形式など様々ですよ。

コロナ前は毎年のイベントでしたが、コロナ禍あとは、久しぶり感で皆さん押し寄せて、ちょいと怖い位の集客のイベントになってます。
お店でアテやお酒をとすると酒を選ぶには金がかかり非効率ですが、こういうイベントでは、純粋にお酒をのみ比べる事ができてオトクなのと、蔵の杜氏との会話ができたりが楽しみと言う方もいらっしゃるようです🤗

>> corgitan@人生は一度きり🤔 さん

>で、朝起きて「昨日、どうやって帰ってきたんだろう」と途中の記憶が消えてる訳ですよ🤔

はいはい。

それは帰巣本能です。

酒呑み男子はだいたい持っていて、それがない人はけいさつのご厄介になります。
常態化している人は、痴呆と呼ばれます。

私は気を付けたいと肝に銘じており、少しだけしか飲まないように気を付けていますよ😅

飲み過ぎには注意ですね。
しかし、酒の席の会話が楽しく、ついつい話し込み、お酒も進みます。
八海山開けたのなら常温か冷酒でも存分に楽しめますよ
料理と合わせてうまみの後のキレが口の中をすっきりさせてくれます
これだけあったら一気には飲めないので
飲み残りを9月の末ぐらいにお燗にしてみるのも良いと思います
自分のフィーリングを信じて美味しく飲みましょう!
> 開封後の日本酒の取り扱いですが、残ったものは私はワイン用の空気抜きを共用して瓶内の空気を抜いて栓をして変質しにくくしています。

なるほど、なるほど~

そんな商品ありましたね🤔

早速買っておこうと思います😅

はれお君さんとは違って4合瓶ですら一日で飲みきる事は出来ませんでした😰

とにかく今後一升瓶を買うのは止めようと思います。

>> 5gh さん

> と言う事で?
> 近所の大きめのスーパーで
> 買って来てみました😅

おぉっ~、買ってこられましたか😅

地元だと、直接酒蔵へ行けばプレミアム商品も入手出来ていいですね😮

>> はれお君 さん

> 立呑屋を3件廻って帰りつきました汗💦

なるほど、なるほど~

立ち飲みのお店でしたか😮

それなら、一時間も二時間も長居する訳にもいかず、深酒もしない訳ですね😅

> 花咲蟹🦀はちょいと殻が固く、殻剥きが面倒臭い私には、あまり向いてないので、、。
> 🦀さんなら、毛ガニ🦀か、イバラでなくてタラバが好みですね。

はいはい、判りますよ😅

自分も🦀は自宅で食べるより、お寿司屋さんで🦀甲羅盛りを造って貰って頂くのが好きです🤔

件の越前🦀ガニですが、去年辺りはカニ味噌を頂いたあとに食べやすい大きい脚を1、2本頂いて、残りは同行者に譲りました(笑)

加齢と共に食が細くなって、ほんのちょっと味わえば満足しちゃいますね😰

まぁ、🍺🍶お酒もかなり弱くなりましたし😒

>> はれお君 さん

> お店でアテやお酒をとすると酒を選ぶには金がかかり非効率ですが、こういうイベントでは、純粋にお酒をのみ比べる事ができてオトクなのと、蔵の杜氏との会話ができたりが楽しみと言う方もいらっしゃるようです🤗


なるほど、なるほど~

本当の日本酒マニアというか、通の人の行くところなんですね😮

自分は、お酒を飲みに行くと言うよりは、美味しいものを食べにいって、そのついでに🍺🍶お酒を頂くタイプなので、自分が行くところではなさそうです😰


まぁ、IPA🍺の飲み比べなら、アテがなくても参加したいですが😅

とはいえ、今月のビールを何にしようかと迷ったあげく、「インドの青鬼」を常温で飲むにはまだ気温が高すぎるので、「よなよなAle」を冷やして飲もうかとオーダーしたへたれです😒

https://yonasato.com/

>> はれお君 さん

> 飲み過ぎには注意ですね。
> しかし、酒の席の会話が楽しく、ついつい話し込み、お酒も進みます。

よくお酒の席で飲み潰れている人を目にしますが、あれはみっともないですね😰

自分は店を出るまでの記憶はしっかりしてるんですよね
ちゃんとタクシー拾って帰って来てるわけだから、寝る💤まではしっかりしてたとも言えますね😅

それが朝起きると、プッツリと記憶が😱

まぁ、お歳もお歳なので、人さまに迷惑を掛けちゃいけないから外飲みする時は🍺🍶ほどほどにしておきますね😅

>> 牛タンカレー さん

> 八海山開けたのなら常温か冷酒でも存分に楽しめますよ

アドバイスありがとうございます。

一昨日の残りは4合瓶という事もあり、冷蔵庫に入れてあったのでそのまま頂いてみました😅

一昨日の常温とは違い、口当たりもまろやかで美味しく頂けました。

普通のお酒(醸造酒?)は、ひや(常温)か🍶燗で
冷酒は冷やして頂く物だと思ってました😮

>> corgitan@人生は一度きり🤔 さん

横手から失礼します。

吟醸酒を常温で保存は考えられません。😲
直ぐに痛んでしまいます。
昔、よく酒屋に行っていましたが、
吟醸酒を常温で置いてる店では絶対に買いませんでした。
飲みに行っても、フラスコみたいな氷冷の徳利で冷やしながら出す店も多かったですよ。🍶😋

>> 超熱島🥵@超低年金島 さん

> 吟醸酒を常温で保存は考えられません。😲

なるほど、なるほど~

季節にも依りますが、自分は一週間から十日間で料理酒に回してました😰

しかし、一升瓶を冷蔵庫に保存するのも大変ですよね😰

もうこれからは、一升瓶は止めて4合瓶までにしておきます😅

>> corgitan@人生は一度きり🤔 さん

>もうこれからは、一升瓶は止めて4合瓶までにしておきます😅

それは正解だと思います。
一升瓶って、野菜室でも立ちませんよね???😭

私は普通の「沢の鶴」の紙パックを冷蔵庫に入れてました。😃
https://www.sawanotsuru.co.jp/c/nihonshu/junmai/gd50
これなら少し飲んだら、キャップを上にして横置きできます。
経済的で、悪酔いしなくて、それ程嫌な所も無くて。

「沢の鶴」と「いいちこ」の「お手頃コンビ」で、「悪酔い」無しでした。😳🎵

S__215867407.jpg

>> 超熱島🥵@超低年金島 さん

> それは正解だと思います。
> 一升瓶って、野菜室でも立ちませんよね???😭

それがあって今まで、日本酒を冷蔵庫で保存してませんでした😰


今回の日本酒はあと4本残ってますが、まだ気温が高くて燗酒🍶で頂くには時期が早すぎるみたいなので、それまでは「よなよなAle」🍺などを楽しもうと思います🤔

>> 超熱島🥵@超低年金島 さん

> あっ、本物のビール❗🤣🤣🤣

えっ!?

本物以外はビール言いませんけど😅

「発泡酒」とか「リキュール(発泡性)」と呼んであげてください(笑)

>> 超熱島🥵@超低年金島 さん

私もビールは基本「要冷蔵ビール」
しか?飲みません🍺🤗

>> corgitan@人生は一度きり🤔 さん

>「発泡酒」とか「リキュール(発泡性)」と呼んであげてください(笑)

私は、次の様に呼んでおります。🤣🤣🤣

「発泡酒」= 「貧者のビール」
「沢の鶴」= 「良いお酒」
「いいちこ」= 「下町のナポレオン」

>> 5gh さん

生貯蔵ビール???
純米吟醸ビール???

日本酒みたいな味がしますか?🤣🤣🤣🍶😳🎵
〽沢の鶴は良いお酒~🎵

のcmを探す為に一旦コメント削除しましたが、全く見付かりませんでした。😭🤣

>> 超熱島🥵@超低年金島 さん

> 私は、次の様に呼んでおります。🤣🤣🤣

> 「発泡酒」= 「貧者のビール」

えっ!? 賢者のビールじゃ無くて(笑)

> 「沢の鶴」= 「良いお酒」

飲んだこと無いので、コメント出来ません😰

> 「いいちこ」= 「下町のナポレオン」

はいはい、一時期流行りましたよね🤔

自分も焼酎へ入門したのは「いいちこ」か「二階堂」でしたね😅

もう今は「芋焼酎」か、北の大地で仕方なく「大豆焼酎」を飲むくらいですけど(笑)

>> corgitan@人生は一度きり🤔 さん

>> 「沢の鶴」= 「良いお酒」
>飲んだこと無いので、コメント出来ません😰

cmで言っていたので、間違いありません。🤣🤣😳🍶🎵~

IMG_0173.jpeg

>> corgitan@人生は一度きり🤔 さん

> もう今は「芋焼酎」か、北の大地で仕方なく「大豆焼酎」を飲むくらいですけど(笑)

仕方なくと言いながら、6/7月滞在時は3本/10泊で、8月滞在時は2本/3泊でした🤔

以前この東大雪♨️の宿で
「芋焼酎あります❓🤔」
と聞いたら
「はいはい、有りますよ、ジャガイモ焼酎」
とな😲
いちお、ボトルキープしたんだけど、ホワイトリカーレベルのおあじ😱

3年くらい前から、この「豆ほろり」が置いてあるようになったので、これを🍺生ビールの後に飲んでます😅

特に美味しい焼酎でもないけど、前述のいいちこや二階堂などよりはマシですね🤔

>> 超熱島🥵@超低年金島 さん

>> 「沢の鶴」= 「良いお酒」

灘のお酒でしょうか❓🤔

当方、東海地方在住なので良く判りませぬ😰

「大関」だの「剣菱」なんかは飲んだことが有りますよ(笑)

>> corgitan@人生は一度きり🤔 さん

白鶴、月桂冠、松竹梅の仲間と思ってましたが、案外ローカルだったのですね。😅

調べたら18位でした。😅💦

https://www.weblio.jp/wkpja/content/日本酒_日本酒メーカーと売上高ランキング

>> 超熱島🥵@超低年金島 さん

思い出してみると、松竹梅や黄桜とかは東海地方でもTVコマーシャルやってましたね🤔

当時あまり日本酒を飲んで無かったので、忘れてました😰
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。