掲示板

警察公認(w)の飲酒運転体験会が九州で開催。記者が仕事で飲むwww

※これ、有料でいいからやって欲しいなぁ

飲酒運転体験としてはトヨタ系のドライビングスクールで専用メガネを付けての運転体験はあります。

こういうやつね
https://www.da-tochigi.jp/Plan/drunkdriving.html

が、実際に飲んで運転というのは……

記者に実際に酒を飲んでませて飲酒運転がどういう効果があるのか検証した動画がとても良いものなので広まってほしい「ミスしたことにすら気づかないのか…」
https://togetter.com/li/2212763
https://www.tvq.co.jp/news/news.html?did=2023082100000001

しかし、体験会のために🍺🍺+ハイボールって多くないか?(たいして飲んでない、まっすぐ歩けると記者コメントww)

こっちは🍺+ハイボール5杯
https://www.youtube.com/watch?v=vj-PsQ394ks

これ東京でやってくれたら1.5万までは出します(東京以外だと往復の交通費がかさむので避けたい)。


15 件のコメント
1 - 15 / 15
私有地内なら飲酒、無車検、無保険、無免許、全部OKですよ!
昔、どうなるか気になって、飲酒してからゲームの中の乗り物を操作したら障害物に何度も衝突しました。
個人差があるだろうから・・
・どれだけ飲んだらAT限定の仮免と路上試験に落ちるのか?
・中生2杯+水割り5杯飲んだ後、何時間経てば酒気帯び基準にパスできるのか?

試してみたいっス

近頃は、ほぼ毎日15時間以上も酔っていると自覚している人であります。
pasorin
pasorinさん・投稿者
Gマスター

>> hageten さん

まだやっているところはないだろうけど、卒業試験時にアルコール臭があって、アルコールチェッカー使われたらアウトな気が。

アルコール検知器作っているサイトの表記が正しいと7単だと20時間以上?
https://www.sociac.jp/safety-life-media/detail/8

睡眠時はさらに分解効率が落ちるそうなので、プロドライバーなら前夜に飲むのはNGなんでしょうね。

これ、自動車学校で学校側の協力元、
飲酒運転をしたらどうなるかをYoutuberが体験した動画です。
(当たり前の自動車学校内での運転です)

私はお酒は飲めませんのでやりませんが、
いい企画だと思います。
良くも悪くも、楽観的で自信家でポジティブシンキングが多いので、
ハイボール5杯も飲まんっちゃが。
ウチんらは酒強かけん。
ピールにハイボール、チャンポン酒は酔うばい。
(焼酎だけなので酔っ払いになりませんよ)
って具合に、教訓にならないのかもしれない。
山かきで浴びるほど飲んでも疾走するから、自動車の運転も平気
のような意味の無いこともいうし……(ウチの親戚限定か?)

>> たきしま さん

残念でした。そんなことないんですよ。
法規等、この手の事はよくお調べになってからの方が良いと思いますよ。

>> 一郎太二郎太 さん

もしかして、ショッピングセンターなどの駐車場は行動扱いってことでしょうか?

>> たきしま さん

それもあります。
完璧な私有地でも道路と接しているとか不特定多数の交通(歩行者など)がある場合道交法が適用されます。
pasorin
pasorinさん・投稿者
Gマスター

>> 一郎太二郎太 さん

それは頭の中に入っているのですが、自動車教習所で今回のイベントが問題ないとする前提が壊れちゃうんですよねぇ。
※それとも入口をパトカーで封鎖しているのかしらwww

>> pasorin さん

僕はたきしまさんの
>私有地内なら飲酒、無車検、無保険、無免許、全部OKですよ!
について申し上げただけです。

何故
>自動車教習所で今回のイベントが問題ないとする前提が壊れちゃうんですよねぇ。
なのか良くわかりませんがもちろん自由に不特定多数の通行車両、歩行者などはそのエリアに入れなくする必要があります。パトカーでもバリケード、戦車、警察官の壁などで他の道路とは隔離されていなければいけないでしょうね。
pasorin
pasorinさん・投稿者
Gマスター

>> 一郎太二郎太 さん

あー、すみません。自動車教習所も一般道と面しているのでそう思ったのですが、不特定多数の利用が可能じゃないから問題ないか。

>> pasorin さん

不特定多数で無いから、という事ではないと思いますよ。
教習所での飲酒運転なんて普段ならもってのほかですよ。
もしそれで重大性のある事故を起こしたら道交法違反の対象になります。飲酒をしていなかったとしてもそういう場合警察が介入して、道交法やそれ以外の過失がなかったか、指導に問題はなかったかなどの取り調べが有るでしょう。

今回の投稿の場合、警察がそれなりの手続きをして、警察公認のイベントだからでしょうね。記者さんはイベントが終わった後、自走以外の手段でお家や会社に帰ったはずです。そういうお約束が交わされていたはずです。

>> pasorin さん

不特定多数が利用できるでしょう。
名前書いて金払えば基本拒まれない。
一般道と面して云々ったら敷地が4メートル連続で
道路に接してないと建物建ててはダメだから、
何にカノ建物が子規内になあるなら、必ず道路に
接しているわけで。

練習コースに自動車や歩行者が勝手に入らないよう、
何らかの策、柵とか門とかゲートとかこさえて塞いで
いれば、道路から隔絶していることにはなるでしよう。

>> weqtio さん

>一般道と面して云々ったら敷地が4メートル連続で
道路に接してないと建物建ててはダメだから、

おっと、話はそれますが囲繞地もお家は立てられますよ。
囲繞地は囲繞地通行権が有りますので細かい数字は忘れましたが確か2メートルぐらいの道幅が有れば私道を設けお家は建てられます。(ました。最近は勉強してないので法改正があったのならごめんなさい。) 僕、一様2級建築士で宅建も合格してます。
多分、私道も道交法は適用されるんじゃないかな。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。