掲示板

それって……寄せ集めだから、ゲフンゲフン

あっちこっちから買い集めて売っているから、一定の品質やバリューをチェックする部門を作りました、と読めてしまうのは私がヒねているからかしら?


コンシューマ向けプロダクトの開発や品質マネジメントを担う、SB C&Sの「プロダクトマネジメント」チーム
~SB C&Sが取り扱う他社ブランドのプロダクトもカバー~
https://cas.softbank.jp/attempt/230824_01/


2 件のコメント
1 - 2 / 2
大きめの企業だと、自社のノウハウをつかった子会社とかありますし(三菱食品とか、豊田通商←車のトヨタとか)、自社ノウハウで他社のプライベートブランドの開発協力をしてるケースもあるだろうし、
一般に知られていないだけで、実は似たようなビジネススキームは、ありふれているのかも知れませんね。
自社で工場を持っていない会社の場合、何らかの理由があって「メーカの特色を出したい製品」を展開する場合は、企画から詳細な仕様書の作成などの設計の初期段階から製造メーカと協力しないと中々上手く出来ません。

また、有名メーカにもOEM頼りでやっているところは結構ありますが、最近は製造先にお任せするのではなく、場合によっては人や費用を出してでも一定の品質等を確保していくという流れになっているようです。
少なくとも私が話を伺った事がある大手企業では、全て似たような組織がありました。

ただ、これらは別に最近の話では無くて、数十年前から必要に応じて行われていた頃です。
スーパーのPB商品やコンビニの限定商品、アパレル系の商品なんかが有名ですね。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。