掲示板

Love green!多肉ちゃん♡

IMG_4278.JPG

キレイなお花のスレッドはときおり見かけますが、多肉植物や観葉植物の投稿はあまりないのかな?

ちょっとスレッドを建ててみました。

別にそんなに詳しくはないし、数種類しか我が家にはありませんが、小さな入れ物に植えたり、大きめの器に寄せ集めたりして観察しています。

いろんな形や色があったり、どんどん増えるのが楽しくて。

確かに、花と比べると地味ですが、多肉植物も含め観葉植物は長く楽しめるのでオススメです。

水やり、管理等もお花に比べて楽チンですよ!

🌵多肉サボ好きT君(さん)※が、多肉ちゃんとサボテン君の違いをわかりやすくまとめてくださったコメントURLです。

https://king.mineo.jp/my/NoMoistureNoLife/reports/24245/comments/617963

※現在、多肉サボ好きT君(さん)はYouTubeでも情報発信されています。
https://youtube.com/channel/UC3Z3cx8E8yWASPlQOSgIN0w


2750 件のコメント
401 - 450 / 2750
ぴちょんくん
ぴちょんくんさん・投稿者
Gマスター
>>人によって好みが分かれそう
こういう形、大好きです!笑
長いの、クネクネしたの大好きです。

明日は、一週間ですが、天気も良さそうなので植え替え組、お水をあげようと思います!

P_20171028_150920_vHDR_Auto_1.jpg

玉状の葉が連なる姿ではグリーンネックレスが有名ですけど、それに近い品種でセネシオ属の大弦月城です。別名、京童子。エンジェルティアーズと言われる事も。

キク科らしい集合花をしていますが形状が面白いですね。葉を連ねながら伸びていくので、吊り鉢などで高さを活かし垂れ下がる姿を見るのがお勧めです。

長くなり過ぎて邪魔になってきたら、切り詰めて短く仕立て直すと株元から新たな脇芽が出て伸びてきますので、意外と丈夫で育てやすい印象です。

性質は春秋型で夏寄り。寒い時期は動かなくなるので、水やり回数を落としてほぼ休眠状態に。一つ一つの葉ではなく、細い茎にいくつか葉をつけたまま茎の部分を埋めておくと根付きます。

日当たりが悪いと葉と葉の間が空いて隙間が多くなってしまうため、なるべく日に当てたいところ。グリーンネックレスより強健なので、割りとアバウトな扱いをしても平気ですね。(^^)
T君のところ、どれだけたくさんの品種があるんだろう。。。?ʕ•ᴥ•ʔ

エアプランツ、なかなかいい塩梅に水をやるのが難しいですね。
下側がやや蒸れ気味になってて慌てて外に干しましたww
大丈夫かな、ドキドキ(゚o゚;;
ぴちょんくん
ぴちょんくんさん・投稿者
Gマスター
多肉サボ好きTさん
グリーンネックレスも花が咲くのですか?初めて知りました…と言うか、咲くという概念がありませんでした。
w(OvO)w

今日は、久々に植え替えしたものを外に出し水をあげました。

気づいてみれば、スレ立てしてから今日で丸2ヶ月です。
ホントに多肉サボ好きTさんの引き出しの多さにはただただ驚かされるばかりです。本当にありがとうございます。
^_^
今日も花屋に行って品定めしてきました。
今日はね、おしゃれ花屋。
ホームセンターよりちょっとお高めのところ。

すごーいステキなオブツーサがあった!
オブツーサ 紫なんとか←なんとかのとこは忘れたww
でもね、1750円もしまして。
1200円程持ってた我が息子、オブツーサ。。。欲しかった。。。と呟きつつ帰宅ww

ケーヨーD2でもっと安いの見つけたら買いましょうって事でっ👍
ぴちょんくん
ぴちょんくんさん・投稿者
Gマスター
Non nonさん
それ、先週と同じパターン?w
たぶん、明日、もう一度同じ店に(略

20171111_232201.jpg

冬の寒さが近付いてきたので秋の花もそろそろ終盤と言ったところでしょうか。画像はリトープス属の宝留玉。学名がホルニーなので当て字みたいですね。(^o^)

寒さには強いリトープスですが、日当たりは好むので日が短くなる時期に、いかに長く日に当てられるかがポイントに。春までなるべく日照がある場所へ。

鉢植えで植物を育てる場合、ある程度の期間を過ぎると植え替えが推奨されます。用土の肥料分が無くなり、土の粒子が崩れ通気性、排水性が落ちてきて、更に根が回って過密になりますので。

水やりをした時に、水が土に染み込んでいくスピードが落ちてきたな、と感じたら植え替え時期かも。冬型は秋、夏型は春がお勧めですが、気候の良い時期なら傷みにくいです。

多肉植物は生長がゆっくりしたものが多く根の張りもゆるやかなのですが、数年も放置すると流石に土の状態が悪くなるので1年から3年経過を目処に植え替えを。

>Non nonさん
ベランダにところ狭しと鉢が並んでいます。数は数えていませんが、農地に温室を建てて栽培しているような人に比べると少ないほうかと。

ハオルチアは価値が上下しやすいので、高いものは人気があると思って間違いないです。紫オブツーサは育てていますが、ドドソンと言う副題が付いたタイプかも知れませんね。

>ぴちょんくん
シダやコケみたいに胞子で増えるもの以外は花が咲くと思ってもらったほうが良いです。鑑賞価値があるかどうかは別ですが。^^;

多肉植物は花より普段の姿を楽しむものなので、花はオマケ的な要素がありますね。ただ、タネから育てる実生(みしょう)を好む人もいるので、楽しみ方は人それぞれだと思います。
ぴちょんくんさん、大丈夫っすww
今回はお金がどう頑張っても足りないから。
いくらなんでも1750円はお母さんも買わない♪

82E604CD-C5B9-46E2-BE3C-FB16DA777EB3.jpeg

水栽培中のガジュマル、すごく立派な根が出てる んだけど、どうしよう(゚o゚;;
このまま水栽培でいけるのかな。
植えてあげた方がいいのかな。

庭にガジュマル植えちゃったら、大変なことになるよね、きっと。。。
ぴちょんくん
ぴちょんくんさん・投稿者
Gマスター

IMG_5288.JPG

ガジュマル…大変じゃなくてきっとステキなお庭になると思います。ぜひ!
責任は負い兼ねます。w

新しく手に入れたエアプランツ!ではなく…またパイナップルの葉っぱです♪(笑


多肉サボ好きTさん
>>農地に温室を建てて栽培しているような人に比べると少ないほうかと。

ごもっともなお話で…。でも数え切れないくらいありそうですね、文字通り…。
でも、みんなそれぞれにあわせて
きちんと世話をされているから素晴らしいです!!!

P_20171022_112746_vHDR_Auto_1.jpg

マッコウクジラみたいな姿が面白いギバエウム属の無比玉です。パッと見は分かりにくいですが、葉の表面にうっすらと産毛があって触り心地が良いですね。(^^)

冬型で暑さや蒸れに弱く、真ん中あたりの株に少し傷みが出ています。(汗)
脱皮するように新葉へ入れ替わっていくので、生長過程を見守りたいところ。

新春の頃、白地に桃色が乗ったような花を咲かせます。ギバエウムはあまり種類が多くないので、主に流通するのは無比玉を含め数種類。見かけるのもほぼ無比玉くらいですね。

冬型なので植え替えは秋に。水やりは乾湿のメリハリをつけながら。秋から春まで日当たり良く。春の後半から水やり回数を減らし、夏は半日陰の遮光下へ置き風通し良く。

>Non nonさん
ガジュマル、温度がある場所に置いておけるならそのままでも大丈夫だと思いますが、鉢植えにするのも手ですね。(^_^)

>ぴちょんくん
パイナップルの実に付いているクラウンを植えて、新たな株とするのはよく聞きますが順調にいって三年ほど掛かるそうですよ。

かなり葉が広がって、寒さに弱いため冬を越すのに屋内へ取り込めるかどうかですね。葉が硬く、葉の先端がトゲになっているので危ないですし。^^;

一週間から十日に一回くらいのペースで、水やりに二時間ほど掛かるのですが、今の私が管理できるギリギリの数の多肉植物を育てているつもりです。あまり雑に水やり出来ないものが多いですね。
ぴちょんくん
ぴちょんくんさん・投稿者
Gマスター
パイナップル…
三年は確かに覚悟しております。
そもそもこの季節に根が出るかの方がちょっと厳しい気もします。

大きさ、確かに言われてみれば、あれだけ大きな実を支えるのですからね。
いただき物のユッカ(青年の木)ですら、ちょっと邪魔な存在…。w
f^_^;
T君
無比玉、可愛い。真ん中から新しい葉が出てくる感じ?
鉢植えのガジュマルから切った枝を水栽培中なのレス。
実験がてらもうしばらく水栽培しときます。

ぴちょんくんさん
同じ種属だけあって、マジでエアプランツかと❣️
面白いからやってみません(ΦωΦ)フフフ・・パイナップル🍍
でもね、土とかちゃんとしてないと実はならないかも。
沖縄でもバナナ、マンゴー、パパイヤ、グアバ、パッションフルーツは庭木でよく見かけますが、パイナップルは見たことないし、聞いたことないので。

P_20171101_160442_vHDR_Auto_1.jpg

花壇の植え込みなどでグランドカバープランツとして使えそうなベルゲランサス属、照波です。別名が三時草で、午後三時頃に花を開くところから来ています。(^_^)

気温の低い時期は斑入りだと分かるのですが、暖かい時期は色が濃くなって分かりにくくなります。多肉植物ですが、意外と水を吸うので水やり間隔は少し狭めたほうが調子良く育ちますね。

花は四季咲きで春や秋に、次から次へと咲いてきます。ただ水切れさせていたり、あまりに混み合ってくると咲きにくくなってきますね。適度に株分けして、株の若返りを図ったほうが賢明です。

冬型扱いとしますが暑さにも強くてオールマイティー。春と秋は水やり間隔を空け過ぎないように。日当たりを好むので、一年を通して日照を確保。横へと増えていくので植え替え時に株分けを。

>Non nonさん
リトープスなどと同様に、葉が二手に分かれて新たな葉が出てきます。リトープスは一年の生育周期がほぼ決まっていますが、無比玉は不定期ですね。^^;

D66FE0B7-0C80-41F3-8D93-FB05961608FD.jpeg

はじめまして。
100均で見つけたサボテンを春と秋に寄せ植えして楽しんでます。
よろしくお願いします。
ぴちょんくん
ぴちょんくんさん・投稿者
Gマスター
indoさん
ようこそ!
寄せ植え、センス良く仕上がっていますね♪

こちらのスレは始まってから2ヶ月ほど
しか経っていませんが、多肉、サボテン好きの皆さんに支えられて続いています。

特に多肉サボ好きT君さんの毎日の豆知識とコレクションは、とても興味深いものばかりです。

お時間ある時、いつでもいらしてください。

A7097045-5AA5-4678-8D46-FF036CA064BD.jpeg

こんばんは。

お久しぶりです。
近頃バタバタしてまして、マイネ王もほぼ伺えない感じになってます。

先日実家に帰省した際に、コメリで購入した新入りちゃん達です。

もうちょっとよい塩梅で撮影してあげたいのですが、それすら出来ておらず…
購入時に撮影したものを貼らせてもらいます。

多肉サボ好きT君の助言もあり、実家からのおすそ分けは次回に持ち越しました。
ウチにいるコ達も、何とか今のところは、元気に育ってくれてるようです。

またしばらくお伺いに時間がかかりそうですが、落ち着いたらまた遊びに来ますね。

かけあしですが今日はこの辺で失礼します。

P_20171103_143811_vHDR_Auto_1.jpg

白粉が葉に乗った姿をしていて寒い季節が似合いそうなエケベリア属、ラウイーです。ぽってりした葉が魅力で、花のようなロゼット状をしています。(^_^)

エケベリアは品種も多く、普段から花のような姿を楽しめるので人気がありますね。春と秋に生長するものが大半ですが、少し冬寄りの扱いで暑さが苦手なタイプ。

頭から水やりをすると葉の間に水が溜まり、蒸れや汚れの原因になるので株元に与えるか、器に溜めた水にゆっくりと鉢を漬けて鉢底から吸わせるようにすると良いですね。

カメラの整備用品で、風でホコリを飛ばすブロアーを使って、葉の間に残った水を吹き飛ばす、と言う手もあります。勢い良くフーっと吹き飛ばすのも、数が多いと疲れますし。^^;

>indoさん
宜しくお願いします。m(_ _)m 春と秋は植物が元気なので色々と癒やされています。

>Cassisorangeさん
ブルボーサやブッツィーはチランジアの中でも銀葉種より緑葉種扱いとされ、株元を水ゴケなどで覆って保湿したほうが良い、と言われますね。(^^)

022FAA13-DA18-471A-AFDB-E86B08DAFE2C.jpeg

寒くなってきて一層紅葉してます。

BF3DAB50-C38A-40F3-A73B-98ACF47283B1.jpeg

日当たり良いとこに置いてるので、だいぶいい感じになってきました\(^o^)/

そういえば、ぴちょんくんさんは今日はお出かけ?
ぴちょんくん
ぴちょんくんさん・投稿者
Gマスター
Non nonさん
朝からレビューマップ追加してたらバレますよね。
会社の日帰り旅行です。
先程、足柄SAを通過しました。

一部ですが大井川鐵道にも乗ってきます。
写真撮れたらあちらで!
tipsありがとうございます♪

P_20171103_144115_vHDR_Auto_1.jpg

コノフィツムは花色が豊富で、違う色を咲かせる品種を揃えておくと開花期は賑やかで楽しいのですが、リトープスはほぼ白と黄色。比較的珍しいのが画像のリトープス属、麗春玉です。

オレンジ色の花で株の肌が灰色っぽいのでコントラストが良いですね。他に赤色の品種もありますけど、ほとんど見たことがありません。リトープスは花より株姿を楽しむものですが、花も楽しみたいですね。

リトープスは脱皮するように新しい葉へ入れ替わるのですが、旧葉から新葉へ水分や養分を移行するので、このタイミングでは水やりを停止。葉の入れ替わりを待ちます。時期は主に春。

この時期に水やりを過剰にしてしまうと、二重脱皮と言って普通は一段階の脱皮がニ段階になってしまう事があり、そうなると株のサイズがとても小さくなって作落ち、と言われる状態になってしまいます。(^_^;)

>Non nonさん
紅葉する多肉植物は寒さで色鮮やかになってきますね。肥料は切る、水やり間隔を空ける、日に良く当てる、加温はしない、と条件が揃うと色が濃くなるように感じます。(^^)
ぴちょんくん
ぴちょんくんさん・投稿者
Gマスター
>>肥料は切る、水やり間隔を空ける、日に良く当てる、加温はしない、と条件が揃う
キレイに紅葉させるにもコツがいりますね。

我が家は、相変わらずほったらかしに近いですが、Non nonさんのお宅のように花月(金のなる木)が色づいて来ました。

33CC76CF-52F7-4A15-98B8-8C33C4DADE6C.jpeg

T君、いつもアドバイスありがとうございます。

✴︎肥料は切る→もともとやってもいないww
✴︎水やり間隔を空ける→寒くなって来たので、乾いたらあげる感じに♪
✴︎日に良く当てる→朝から3時ごろまでバッチリ当たってます👍
✴︎加温はしない→風もよく通るので乾燥しすぎが心配なぐらいww

と条件がよく揃って、いい感じにみんな可愛い色になってます。

虹の玉と乙女心
普段はそんなに興味ないのですが、紅葉するとちょっと可愛いいww
緑と赤のコントラストがなんとも💕

右側にちょっと写ってるハムシー、上から水をじゃーじゃーかけちゃうからか、せっかくの毛が禿げてしまって。。。
ブルームがつく品種もそのあたりなやましいです。
(丁寧に水やりしろっ👋ww)

P_20171105_191214_vHDR_Auto_1.jpg

花は花粉を運んで貰うために虫などの媒介者を惹き付けますが、その一つに香りがありますね。画像はコノフィツム属の安寿姫。夜咲きで花に香りがあります。(^^)

夜に咲く場合は蛾やコウモリが相手とも言われますが、その光景を確認するのは難しいでしょうね。また、昼間は花を閉じてしまいますので撮影したくても夜になってしまいます。

夜咲き品種だけではありませんが、頭頂部の模様が独特なものも多く、花が無い時期も楽しめます。個体が小さいものほど分頭しやすいのか、経過年数と共に頭数が増えますね。

ただ、密生してくると花が咲きにくくなり分頭もしなくなってくるので、生長が鈍ってきたなと感じたら株分けなどで仕立て直し、株の生長をリセットします。時期は秋がお勧め。
ぴちょんくん
ぴちょんくんさん・投稿者
Gマスター
多肉サボ好きTさん
“コウモリ 受粉”で検索してもコラム記事等はありますが、確かになかなか写真はないですね。
探していたら、ドリアンの結実もコウモリのおかげという記事がありました。多肉からはそれますが…。笑
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/17/101200388/?ST=m_news

P_20171022_113202_vHDR_Auto_1.jpg

本来は乾燥に強くて毛が生えている姿をしていますが、水やりの回数が多いと毛が少なくなり魅力が半減してしまう、そんなチランジア属テクトラムです。(^^;)

恐らくエアプランツとして流通する品種の中で、ダントツに乾燥への耐性がありますね。株を丸ごと器に溜めた水に漬けて、吸水させるソーキングも向いていません。

霧吹きによるミスティングも春や秋の気候の良い時期で二週間に一回、夏や冬は月に一回程度。他のチランジア同様に水やりをすると、独特な毛が無くなっていきますね。

恐らく過酷な環境で進化したのでしょう。株の表面積が多いほど、空気中を漂う水分を捉えやすくなりますから。生長はとても遅く、開花まで何年も掛かるのでじっくり育てたい人向けだと思います。
ぴちょんくん
ぴちょんくんさん・投稿者
Gマスター

IMG_5364.JPG

https://king.mineo.jp/my/ca78e1575f6bc920/reports/28025/comments/726737
エアプランツのお好きな方のスレッドに顔だして来ました。

そういえば、まだこちらにも貼っていなかったかも。

多肉サボ好きTさん

テクトラム、手がかかるんですね。ダイソーにも小さいのがあった気がしますが、連れ帰らなくて良かったです!
^^;

0E13FF18-494D-4A46-B30D-87D6B91B8370.jpeg

テクトラム。。。水やりすぎてダメにしたやつだ。
いじらなかった時は元気にしてたのに。゚(゚´ω`゚)゚。

ホント月に1回ぐらいの水やりで大丈夫でした。
他のをいじると一緒にいじりたくなっちゃって。。。結果、失敗。
手をかければすぐに大きくなるってもんではないですね、反省。

よし!次は出来る気がする!
T君の解説も読んだしww


ぴちょんくんさん、ホントに放置でいい子でしたよ。
手をかけ始めた途端にすぐダメになりました。。。
☝️のやつ、今うちにあるのと、同じラインナップかも。
うちのイオナンタは子株が2つ付いてて、小さーい芽がもう一つ出て来てます。
また水やりすぎて古株が痛みそうになって、いじりたい衝動と戦っておりますww

ダイソー、店によって上手に管理されてるところと、かわいそうな姿になっているところとありますね。
仕事先の近くの店にかわいそうな状態になってる子がいて、連れ帰りたかった。
時間なくて泣く泣く帰りましたが、次見かけたら連れて帰ります!

20171118_231442.jpg

大きく、どっしりした株が良いのか分頭を繰り返し、群生してドーム状を目指すのが良いのか、リトープスを育てていると悩ましいところ。画像はリトープス属の紫勲。

割りと個体が大きくなる品種で、分頭は十分に育ってからのようです。数は増えにくいですが、一つ一つの株が大きくなるので見応えはありますね。

個体が大きくならないうちに分頭していく品種に比べると、立派に育っている事を実感しやすいです。比較的育てやすい品種なので、基本を押さえていれば枯らす確率も低いかと。

冬型扱いで、秋から春まで日当たり良く。水やりは二週間に一回ほど。脱皮時と夏は断水か月一回程度の水やり。植え替えは秋、根の生え際まで培養土を入れ、株の支えは軽石などで。

>ぴちょんくん
テクトラムは手が掛からないですよ。水やり回数も少ないですし。水を与え過ぎて駄目にするパターンが一番多いです。放置するのが上手く栽培するコツと言われています。

>Non nonさん
私も水やりが多いみたいで毛が少なくなっています。風通しの良いところに置くのもポイントですね。生長はゆっくりなので、気長に育てていきたいです。(^^)
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー

82343A61-68DA-4E7B-B970-E0A1B4439F62.jpeg

2年前くらいに友達からもらった植物なのですが、多肉とかセダムとかの仲間なのかな?と思って育ています。葉が色づきはじめたのか、はたまた傷んできたのかよくわかりませんが^_^、。
ぴちょんくん
ぴちょんくんさん・投稿者
Gマスター
ポッポッポッさん
多肉サボ好きTさんの解説をお待ちくださいませ♪笑

昨日、買い物ついでに、ちょっと富裕層向け?の高めの園芸店を覗いて見ました。
ダイソーとは比べ物にならない大きさのエアプランツが1,000円代後半以上、
多肉もかなり大きくてしっかりしたのが、500円以上からでした。

そりゃいいのもありましたが、あんなの枯らしたら目も当てられない。何も買わずに帰りましたとさ。ハイ!

ちょっと天気が悪かったのが残念…。
青空の下で見たかったのですが今にも雨が降りそうな暗さでした。

P_20171106_162039_vHDR_Auto_1.jpg

パイナップルの仲間であるチランジアを好んで育てていますが、こんな変わり種も。画像はクリプタンサス属のアルギロフィラスです。(^_^)

クリプタンサスは隠れた花、と言う意味だとか。縞模様を持つ品種が多いですけど、アルギロフィラスは模様がほぼ均一で、チランジアの銀葉種みたいなトリコーム(銀鱗)に覆われています。女王とも言われる由縁。

クリプタンサスは柔らかい日差しを好むため、夏前後の直射日光は葉焼けの恐れがあります。基本、半日陰へ。水やりは葉からも吸水するため株全体に。植え込み材は水ゴケやピートモスなど。

寒さには弱いので冬は屋内へ。耐寒温度は5度くらい。生長してくると脇芽が自然と出てくるので、葉を数枚つけて親株の半分くらいまで育ったら外して別に植え付けます。

>ポッポッポッさん
セダム属の薄化粧だと思います。春に黄色の連なる花を咲かせますね。葉は薄いですが割りと丈夫で育てやすいです。寒い時期に紅葉するので、その姿から品種名が来ているのでしょう。

>ぴちょんくん
園芸店は客層によるのでしょうけど、特定の専門店になると価格はあまり下げられない変わりに、間違いないものを販売している傾向にありますね。

どこに出しても恥ずかしくないほどに育て上げたものだったり、なかなか手に入らない物を海外のナーセリーから買い付けて輸入されていたりするので。(^^)
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
多肉サボ好きTさん
本当にたくさん育てているのですね。毎回たのしいです。

私の育てているものも教えていただきありがとうございます。名前が分かったらさらに愛着が出てきました。

ぴっちょんさん
裕福層向けの高めの園芸店!わたしもちょこちょここのタイプのお店を覗きます。もっぱら目の保養ですが…。

B4F0076B-08B7-4616-A187-872C0CCE164C.jpeg

こんばんは。。。

今日は悲しい出来事が(涙)
以前、軽く触れていたと思う(白っぽい部分ができてると)のですが、
ウチに迎えたキンシャチちゃんがダメになってしまったようです。

白くなった部分があったものの、緑な部分もあったので毎日様子を伺っていたのですが、だんだん全体的に緑→黄色っぽい感じになり、ブヨブヨしだしました。

棘は触ると イタッ となるので、なんとか頑張れやしないかと思っているのですが…
ゴメンね、キンシャチちゃん。


多肉サボ好きT君
ブルボーザとブッツィ、水苔あった方が良いのですね。近く準備しようっと。ありがとうございます。


今日は子供が、セール販売されていた多肉ちゃんを2つ購入しました(写真の2つ)。1つ80円、お小遣いで買えたので。
母ちゃんは自分の分で手一杯だから、お世話するんだよ
と約束しての購入。
以前私が198円で購入したサイズはさらに安くて60円くらいに。コレは流石に子供が購入したものより弱ってるっぽかったので、いくら安くても、私にも子供にもムリだと判断しました。

多肉サボ好きT君やこちらに集う皆さんなら復活させてあげられるんだろうなぁと思いつつ、家路につきました。

9A4F5551-355E-4F20-924D-4BB99FB46753.jpeg

ポッポッポッさん、寄せ植え、可愛いですね。
綺麗に形が整えてあるのもいいですが、手をかけずに好きに伸ばしてるのも個性があって好きです。

かっしー、レズリーもブロンズ姫も手をかけなくて大丈夫👍なので お子ちゃま向きかと。
いじりすぎないよー、見るだけねえってよーくよーく言い聞かせておけばww
キンシャチさんは水をやりすぎなのでは?水ぶくれな感じの経過と思いました。
私もフィッシュボーンカクタス(写真のやつ)に四苦八苦してます(゚o゚;;
なんかねえ、すぐ根元が痛んじゃうんだよね💦💦
痛んだとこを切っては挿し、切っては挿しして頑張ってます。


ここ最近学んだことは多肉、エアプランツ、サボテンはとにかくいじりすぎない‼︎
よっぽど乾燥してなければこれじゃ水やり少ないかもってぐらいで良さそう。
霧吹きも足りないかなってかけすぎると結構な水かかちゃってるみたいで💦(で、テクトラムをダメにした。。。(T ^ T))

A6158C15-3D45-4C8A-B15B-04C643E477EE.jpeg

T君‼︎ クリプタンサスお持ちなんですね!

良かった〜\(^o^)/勢いで買ったはいいけど、この子どうしたらいいんだ?状態で。
下葉が痛んできたけどこれは切っていいの?と思いながら切ってみたり、日陰って書いてあるけど、本当に陽の当たらない場所に置いといたら色が微妙に悪くなって、ちょっと日光浴してみるって外に出してみたり。
いろいろ教えてください。よろしくお願いします。

今、悩んでるのは水やり。
風呂場なので蒸気が当たればそれで十分なのか、週1ぐらいがっつり水やりした方がいいのか。。。
同じ風呂場にいるガジュマルは完全放置で月一水やるかもってぐらいで元気にしてるので、それと同じで大丈夫ですかねえ。
同じ場所にいたフィッシュボーンカクタスは根腐れ起こして(これは私が良かれと思って水やりすぎた。。。)、場所移動の上、切り戻して挿し直し中です💦💦

定位置はもーっと陽の当たらないコーナーですが、ここはすりガラス越しに外の光が入るので、気がついたら置いてあげてます。
常時ここだと風呂に入れんww👋
ぴちょんくん
ぴちょんくんさん・投稿者
Gマスター
多肉サボ好きTさん
なるほど、高いものがには確かにワケがあるのですね。
ポッポッポッさん同様、目の保養と考え、また行ってみます。笑
スーパーで言えば、ナショナルストアとか紀ノ国屋みたいなものですかね?

カシオレさん
お子さんのは、すでにミニチュアカーが置かれて大事にしてる感が伝わって来ます。

Non nonさん
>>常時ここだと風呂に入れんww👋
夜は日が出てないからどこに置いても同じでは?と聞いてみる…。
^_^
こんにちは

>いじりすぎないよー、見るだけねえってよーくよーく言い聞かせておけばww

これはよいお買い物をしました、わが子。
1番出来るやつデスね。
Non nonさん、ありがとーです!

ぴちょんさん、
ミニカーやら、戦隊ヒーローやら、お風呂の入浴剤(びっくらたまご系)のがたくさんあるので、飾りつけw
ブロンズ姫なので、ヒーローか?
と安易な考えです。
ほかのコ達にも小人やら動物やら恐竜やら、バラエティにとんだラインナップで多肉ちゃんと共存してますよ(^-^)
ぴちょんくんさん、あそこはたまーに置くので、無事に風呂は入れてますww
陽の当たらないとこに置きっぱなしにしてたら、なんだか緑が薄くなっちゃって。

クリプタンサス でググってみるんだけど、イマイチ育て方がわからなくて。
とりあえず森林にいる子で日当たりは良くなくてもいい、冬場は水やり少なめってとこまではわかるんだけど、書いてあることが様々で何を信じたらいいのか((((;゚Д゚)))))))
ちょっとしたコツみたいなのはきっとT君に教えてもらった方が間違いないに違いないっ(≧∀≦)
ぴちょんくん
ぴちょんくんさん・投稿者
Gマスター
>>間違いないに違いない…?
お腹が腹痛…みたいな?
それとも馬から落馬…。
あるいは…

いい加減にせいっ!👋

ちょっと気になったんですが、電磁波を吸収すると言う多肉、サボテンがあるみたいですね。
https://happamisaki.jp-o.net/sp/green/others/cereus_saboten.htm

ほんとかなあ?

P_20171108_124523_vHDR_Auto_1.jpg

花を閉じたり開いたりしながら、おおよそ一週間ほど咲いていますが花の雰囲気が変わる品種もあります。画像はコノフィツム属の花笠美人。

咲き始めは朱色が濃く、日が経つにつれて中心の黄色が広がってきます。少し株が傷んでいますけど、仕立て直しで解体して挿したもの。もしかすると切り口からウイルスが入ったかも。^^;

刃物を使う時の注意点なのですが、消毒が大事で本当は一回一回使う度に消毒するべきです。ただ、面倒に感じると思いますので、ライターで炙るのが楽かと。

消毒用の薬剤も販売されていますが、火の中で生き残れるウイルスはいませんので。私は夏を中心に蚊取り線香用に常備しているので、ライターで手軽にハサミ等を炙っています。(^^)

>Cassisorangeさん
金鯱は残念でしたね。サボテンは水やり過多になったり、日差しが足りない、寒さに当ててしまった、などが枯らす原因の主なものですが、経験を積んでいくと加減が分かってきますよ。

>Non nonさん
クリプタンサスは日当たりが悪過ぎると色が落ちてくると言われていますね。暖かい時期はある程度明るい場所がお勧めです。春から秋はベランダの足元付近に置いていますね。

寒い時期は動きが止まるので、屋内へ取り込んで水やりは二、三週間に一回ほど。葉に水が溜まらないように。株がとても小さいうちは水やり間隔を空け過ぎると耐えられないかも。

>ぴちょんくん
その道のプロなら園芸店のように汎用的な知識だけではなく、そこに上積みされた専門知識がありますからね。人によるとは思いますが、園芸店だと流行りの植物も含め浅く広くが基本でしょう。

電磁波吸収サボテンはセレウスが一時期話題となりましたけど、根拠は薄いです。吸収するなら特定の植物だけでなく、植物全般に効果があるはずですし。

サンセベリア属のトラノオが二酸化炭素を吸収して酸素を供給するので観葉植物として定番、と言われた事もありましたが植物なら当たり前の事象。いい加減なものです。(^^;)
T君、早速ありがとうございます。
ガジュマル君と同じ感じで良さそうですね。
土の根元にそーっと水やりします。

次々聞いてすみませんが、リトープスは冬場は外でいいのでしょうか?
霜とか降りたらダメですよね?
明るい窓辺の方がいいのかな。


ぴちょんくんさん、変な日本語だった?ʕ•ᴥ•ʔ
「間違いないっ」に違いない!
これならどう?ww
(こだわらないっ👋)
ぴちょんくん
ぴちょんくんさん・投稿者
Gマスター

IMG_5387.JPG

今日は午後に用事があるので、朝から休みとっていつもなかなか行かないホームセンターに行って来ました。
はい。目の保養もかねて…。笑

かなり大きな園芸コーナーもあり見応えありました。
でも買って来たのはコレ!
虹の玉?
抜き苗みたいな感じで100円、
これならダイソーにもありそうなんですが、売り場に下にポロポロ落ちてるの(右側)を育ててみたくて、一緒に持ち帰りました。笑

https://king.mineo.jp/my/NoMoistureNoLife/maps/3792

P_20171108_124728_vHDR_Auto_1.jpg

温度が高い時期は青々としていて斑入りが目立たないのですが、気温が下がってくると綺麗な色合いを見せてくれます。セダム属の大唐米(タイトゴメ)ですね。

セダムはほとんどが強健で育てやすいので寄せ植えの縁取りや、花壇のグランドカバーとしても使えます。生長が多肉植物としては早いので、暴れやすいかも。

茎が伸びて下葉が落ち、葉が先端ばかりになってきたらカットして挿す事で仕立て直しをします。株元ギリギリまで刈り込まない限り、残った茎からも芽吹いてきますね。

セダムのいくつかは冬にしっかり寒さに当てないと花が咲かない性質を持つので、なかなか咲かないと感じたら寒さに当ててみるのも手だと思います。(^_^)

>Non nonさん
リトープスは寒さに強いので、私は冬の間も屋外の軒下へ置いたままです。軒下なので霜は降りないですが、器の水が凍るような時も平気ですね。^^;

屋内の窓辺が日の当たる場所なら構わないと思いますが、温度が高くならないのが条件かと。暖房器具のある部屋はよくないでしょうね。

>ぴちょんくん
葉挿しは寒い時期だとなかなか芽と根が出てこないかも。虹の玉だったら強いので大丈夫だとは思いますが。

9F3D1885-6F56-49A2-9351-A1585388E605.jpeg

T君、いつもありがとうございます。
息子に伝えます。

ぴちょんくんさん
うちの葉挿し君たち
2つ目の芽が出たよん。
室内置き、霧吹きで水遣りです。

フィッシュボーンカクタスがまた傷んどる。。。_| ̄|○
2本あるうちの1本はダメなのかなぁ
気根を出して着生するらしいので、土の上で放置してみることにした(^^;;

EE889CD4-6FB0-4864-A841-4E32BDFA131F.jpeg

こんにちは😃
ご無沙汰しています、パフィーです。
忙しかった仕事もひと段落しました。
ステキなお花を見つけたので、ご紹介します。
八重咲きのカランコエで、カランデイーバという品種。一つの鉢に 黄色、赤、ピンク、オレンジの花が寄植えされていて、にぎやかです。
こんにちは

パフィーさん
↑昨日花屋でみました。まだツボミでどんな花が咲くんだろうと思い、家に連れ帰れなかったデス。
キレイな色合いですねぇ。

外に放置で育ってくれるのなら、ウチのガーベラちゃんの横にでも配置してあげたかったんですけどねぇ。
お値段も手頃でしたし。。。

また目の保養に花屋行こう。
ぴちょんくん
ぴちょんくんさん・投稿者
Gマスター
パフィーさん
お久しぶりです。
そしてお仕事お疲れ様でした。
カランコエ、キレイですね。

多肉サボ好きTさん
確かにこれからの寒さは、葉挿しには厳しい時期ですね。
去年、何だったか忘れたけど、実家からもらってきたのは根付かなかったです。
(>_<)

一つだけ、ちょっぴり根が出始めてるんです。Non nonさんのとこみたいに上手く行くといいなあ。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。