Love green!多肉ちゃん♡
キレイなお花のスレッドはときおり見かけますが、多肉植物や観葉植物の投稿はあまりないのかな?
ちょっとスレッドを建ててみました。
別にそんなに詳しくはないし、数種類しか我が家にはありませんが、小さな入れ物に植えたり、大きめの器に寄せ集めたりして観察しています。
いろんな形や色があったり、どんどん増えるのが楽しくて。
確かに、花と比べると地味ですが、多肉植物も含め観葉植物は長く楽しめるのでオススメです。
水やり、管理等もお花に比べて楽チンですよ!
🌵多肉サボ好きT君(さん)※が、多肉ちゃんとサボテン君の違いをわかりやすくまとめてくださったコメントURLです。
https://king.mineo.jp/my/NoMoistureNoLife/reports/24245/comments/617963
※現在、多肉サボ好きT君(さん)はYouTubeでも情報発信されています。
https://youtube.com/channel/UC3Z3cx8E8yWASPlQOSgIN0w
2749 件のコメント
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。
![PhotoCollage_1727386114103.jpg](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/001/524/751/M_image.jpg?1727386130)
気温が下がったのは一時的で、また蒸し暑くなってきましたが南側に台風の元があるようで。しばらく外出時の衣服に悩みそうです。画像はハオルチア属、玉露の舞です。オブツーサ系の品種ですね。元は一つの株からスタートでしたが、脇芽が沢山出てきてモリモリの状態に。(^^;
扱いは春秋型で少し冬寄り。春や秋はよく日に当てます。植え替えは中間期に。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。
適度に株分けしたほうが良いのでしょうけど、いったい何鉢になる事やら。と、言う事でそのままになっています。
![PhotoCollage_1727559195501.jpg](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/001/525/921/M_image.jpg?1727559215)
朝の日の出が遅くなってきました。出勤前のベランダが暗くなってきたので、そろそろ照明が必要になりそうです。(^^;画像はEriospermum属のドレゲイです。気温の低下に合わせて新芽が出てきました。不定形の球根なので、球根サイズに合わせての鉢選びが必要。
扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。
植え替えをするとしばらく動かなくなる事が多いです。あまり心配せずとも眠っているだけなのですが、性質を知らないと枯れたと思って処分しそうですね。
![PhotoCollage_1727731666650.jpg](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/001/527/183/M_image.jpg?1727731679)
携帯とは別に通勤時はiPod touchを使って音楽を聞いていましたが、エラーが出て操作を受け付けてくれなくなりました。ご臨終みたいです。(^^;画像はアナカンプセロス属、妖精の舞です。相変わらず生長しているのか、よく分かりませんね。以前の画像と比べて、やっと判別できる感じです。
扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。
品種によっては株元が塊根になるそうですが、その兆候はありませんね。アナカンプセロスの冬型はアボニア属とされているので、アボニアが正解かも。
![PhotoCollage_1727818066573.jpg](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/001/527/841/M_image.jpg?1727818080)
最高気温がまだ30度を超えるので半袖を着ていますが、秋物で長袖や上着を着る人も目立ってきたので、季節感がバラバラですね。画像はコノフィツム属の中納言です。小型の品種ですが、なんとか夏を越せたようで新しい葉が顔を覗かせていますね。
扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。
十分に育っていれば分球して増えますね。秋口のお楽しみでもあります。あまり爆発的に増えられても、扱いに困ってしまいますが。(^^;
![PhotoCollage_1727904510782.jpg](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/001/528/268/M_image.jpg?1727904525)
園芸用のアルミ線を使って、物干しロープのように洋ランを吊り管理しているのですが、折れて洋ランが落下していました。帰宅後、直さないと。(・・;)画像はドリミア属のアカロフィラです。濃いめの緑色をした、短めの葉がチョロッと地表から顔を出す球根植物ですね。稀に花が咲きますけど、あまり目立ちません。
扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。
意外と性質は強くて、暑い時期も水を与えていると葉を枯らさず、そのまま夏を越えたりします。ゆっくりですが分球して増えますけど、ペースはとても遅いですね。
![IMG_8729.jpeg](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/001/528/279/M_image.jpg?1727907144)
おはようございます。なかなかコメント書けずROM状態でした。今、園芸スペースに使っている場所に11月以降、また車を停めることになりそうで今あるものをどこに動かすか悩んでいます。
昨年、天パさんにいただいた吉祥冠錦がだいぶ大きくなりました。
![PhotoCollage_1727990906547.jpg](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/001/528/770/M_image.jpg?1727990924)
あまり現金が活躍しなくて、そう言えば新札になっていましたね。銀行でお金を下ろして、改めて慣れない絵柄に戸惑います。画像はコノフィツム属の朱楽殿です。こちらも外皮が割れたり外れたりして、動き始めているのが分かりますね。(^^)
扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。
コノフィツムの仲間は夏の間も水を切らないほうが良いですね。秋の立ち上がりが早いですし、脱皮もスムーズにいくような気がします。
![PhotoCollage_1728250128223.jpg](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/001/530/393/M_image.jpg?1728250142)
週末、お世話になっている病院の健康科学センターで運動療法を受けましたが、割りと軽めの運動でも日々取り組む事で効果があるのだとか。画像はコノフィツム属のtantillum ssp. eenkokerenseです。小型の品種で品種名が覚えられないものの一つ。(^_^;
扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。
こちらも枯れたように変化させた外皮が少しずつ割れて、新しい葉が見えてきました。品種によって取り除きやすかったり、硬かったり様々。
![PhotoCollage_1728336457388.jpg](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/001/530/813/M_image.jpg?1728336470)
オフロードバイクのバッテリーが不良でバイク屋さんで注文したのですが、台湾産の廉価版も使えるとか。無難に日本向けにしておきましたが。(^^;画像はフェネストラリア属の朱鈴玉です。同属に群玉、五十鈴玉とありますが開花するまで品種の違いは判別できませんね。
扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。
分かりにくいですが、生長点がいくつかあって外して挿す事で増やせます。水やりが多いと身割れするので、乾燥気味に管理が無難。
![PhotoCollage_1728422862386.jpg](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/001/531/343/M_image.jpg?1728422874)
間隔を空けて同じところへ出向に行っているのですが、古いメールが検索に引っかかってきてなんだか歴史を感じます。(^^;画像はコノフィツム属の藤壷です。新しい葉は瑞々しいですね。昨シーズンは鳥に突かれたのか、傷物になっていたので気をつけたいところ。
扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。
元オフタルモフィルム属は透明感のある天窓を持っていて、少し縦長の形状をしています。比較的日照を好むので、しっかり日当たりを確保したいですね。
![IMG_8755.jpeg](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/001/531/424/M_image.jpg?1728444858)
少し前にインスタで見かけた企画に乗っかってみました。アガベ雷神の子株の育成チャレンジ、我が家にも24番がきました。
およそ100個くらい取れたようです。
#グリさんとこのあの雷神
だんだん日が短くなって来てしかも天気も悪い日ばかりで仕事から帰って来てもなかなか庭の様子を見るのが難しくなってきました。
![PhotoCollage_1728509298247.jpg](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/001/531/731/M_image.jpg?1728509310)
たまに見かけるヘルプマーク。うまく似たようなものを自主的に作成して、1型糖尿病の方が低血糖で倒れた時の対策としているようです。画像はコノフィツム属のリンピーダムです。少し縦長の姿をしていて、頭頂部は透明感のある窓になっていますね。
扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。
夏に数株、枯れてしまいましたが割りと日照を好むので暗いところへは置けず、なかなか難しいですね。(^^;
![PhotoCollage_1728941320799.jpg](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/001/534/215/M_image.jpg?1728941333)
週末、遮光ネットを外しました。昼間の気温は高いので迷ったものの、冬型が動き始めているので頃合いかと。画像はコノフィツム属のレコンディツムです。とても小さな品種で、育ってきても大きくならず。花は咲かせるのでタネをつけるには十分に育っていると思われます。
扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。
植え替えの際にバラバラにならないよう群生を維持するようにしていますが、油断すると後が大変です。(^_^;
![PhotoCollage_1729027682056.jpg](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/001/534/856/M_image.jpg?1729027696)
糖尿病になりやすいリスクの一つとして、明るい環境で就寝する事があるとか。夜勤に就く人がなりやすいと言われる所以ですね。画像はフィロボルス属のテヌイフロルスです。秋に入って気温が下がってくると動き始めますが、その直前の姿。枯れているようにしか見えませんね。(^^;
扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。
同じフィロボルスの仲間でも葉が立ち上がる品種と、伸びて垂れ下がる品種がありますね。テヌイフロルスは垂れ下がるので、吊り鉢がお勧めです。
![IMG_8814.jpeg](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/001/535/173/M_image.jpg?1729077071)
連休に動物園に行ってきました。もちろん動物の写真も撮るのですが、植物も何となく気になります。
多摩動物公園は昆虫館があるのも有名なのですが、爬虫類が住む水槽にアデニウムとガステリアが一緒になっていてそれはありなのかなと悩んでしまいました。
それは置いといて、実はNHKの趣味の園芸のしゅみえんサロンに応募した写真が採用されましたのでちょっと自慢させてください。数年前の写真ですがねw
(๑• ̀д•́ )✧+°ドヤッ
![PhotoCollage_1729114141817.jpg](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/001/535/343/M_image.jpg?1729114153)
画像はテロカクタス属の紅鷹です。花が鮮やかで印象的ですね。1日花なのでうまく週末に咲いてくれないと観賞出来ませんが。十分に育ってくると何度か咲いてくれるので、花を見るチャンスも増えます。年数の経過と共に株本体の大きさも立派になってくるので、鉢サイズも少しずつ上げていきます。
紅鷹は花が綺麗で有名ですが、新しく出てきたトゲの色も鮮やかで見応えがありますね。トゲの数はそれほど多くないので、植え替えの際に持ちやすいのもありがたいです。
> ぴちょんくん
主役を別にして植物に目が行くのは仕方ないでしょうね。私も気になるほうですし。(^^;
以前、関西ローカルのNHK番組で園芸に関するコーナーがあり、趣味の園芸でも講師を務める方との繋がりで、VTRですが出演した事があります。
取り上げられるのは嬉し恥ずかしですね。地デジが始まる直前の頃だったので、随分前の事のように感じますが。何にせよ採用おめでとうございます。(^^)/
![PhotoCollage_1729200485985.jpg](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/001/535/843/M_image.jpg?1729200499)
ドイツにてサボテンが栽培禁止になった地域があるとか。サボテンで怪我をした人がいて、公共施設の植栽に利用するのは禁止となったようですね。(・・;画像はコピアポア属の黒王丸です。以前より咲いてくれるようになって、花を観賞できる事が多くなりました。順調に育っているようで何より。
とても降水量が少ない地域に自生するサボテンですが、栽培する場合は他のサボテンとあまり変わりません。無理に自生地を再現しなくても育ちます。
単頭のまま育っているので、脇芽がまったく出ないところが気になりますが、とりあえず元気ならヨシとすべきところでしょうか。
![PhotoCollage_1729459663750.jpg](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/001/537/280/M_image.jpg?1729459677)
週末の雨の後、寒気が入ってきて急に冷え込んできましたね。ゆっくり動き出しているメセンにも拍車が掛かりそうです。画像はコノフィツム属のレコンディツムです。とても小さい品種ですが、花はしっかりと咲くので親株サイズがこの大きさなのでしょうね。(^^)
扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。
分頭して増えますけど株同士の繋がりがヤワで、植え替えの際にバラけやすいので注意が必要。根張りは弱いので培養土の深さもあまり必要としません。
![PhotoCollage_1729546058243.jpg](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/001/537/786/M_image.jpg?1729546070)
ベランダにスマートスピーカーを置いて、園芸作業の際に音楽やラジオを流していますが、屋外だからか劣化が早いようですね。画像はEriospermum属のパラドクサムです。霧氷玉とも。不定形の球根ですが、秋に開花してから葉が出てきます。
扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。
植え替えをすると暫く動かなくなる事があります。入手した当初、約2年ほど休眠していたので、気長に扱うのが良いかと。(^^;
![PhotoCollage_1729632460500.jpg](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/001/538/297/M_image.jpg?1729632489)
3ヶ月予報が発表され、11月は気温高めでその先は平年並み。と言う事は急に寒くなりそうですね。植物への対策は早めが無難かも。画像はアデニウム属、砂漠のバラです。学名のオベスムとも。ホームセンターの園芸コーナーで売れ残っていた一鉢。うまく冬を越せるとよいのですが。
扱いは夏型。春から秋まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは春。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。
ヤシガラのような植え込み材が使われていて、出荷用だと思いますがすぐに植え替えました。新しい葉が出ているので、とりあえずは問題無さそうです。(^^)
![PhotoCollage_1729718861722.jpg](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/001/538/677/M_image.jpg?1729718874)
秋咲きのメセンから蕾が出ているのを、朝の水やり時に確認するのですが、週末まで花が保ってくれるよう願うばかり。画像はコノフィツム属のtantillum ssp. eenkokerenseです。優しい色合いの花ですね。咲き始めの状態で、他の株も次から次へと咲いていました。
扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。
コノフィツムは主に午前中、リトープスは午後に咲いている事が多いので、両方を栽培していると開花シーズンは忙しいですね。(^_^;
![PhotoCollage_1729805210602.jpg](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/001/539/153/M_image.jpg?1729805223)
電球形の人感センサー付照明を購入してみたのですが、安価なものだからかセンサーの反応が適当で、点灯したままになったり安定しません。これは失敗だったかも。画像はコノフィツム属のペルシダム・テリカラーです。株が濃いめの茶色なので、花の白さが際立ちますね。(^^)
扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。
少し縦長の株姿をしているので、元オフタルモフィルム属だと思われます。植え付けの際に深植えしないよう気をつけたいところ。
![PhotoCollage_1730064498909.jpg](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/001/540/715/M_image.jpg?1730064512)
季節外れの台風が来ているためか、天気が暫く崩れそうですね。週末は気温が高くて、もうすぐ10月が終わるとは思えないですが。(^^;画像はギバエウム属の無比玉です。体表に微毛があって触り心地の良い品種ですが、葉の表面が傷みやすく綺麗に保つのが難しいですね。
扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。
脇芽を出しながら横へ横へと広がっていくので、植え替えの際には鉢に収まるよう位置の調整を。高さは出ないので、扱いやすいほうですね。
![PhotoCollage_1730150893025.jpg](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/001/541/135/M_image.jpg?1730150904)
週末、ホンダドリームから連絡があり、11月の末頃にCB650Rが入ってくるそうで12月前半に納車の見込みだとか。ようやくですね。(^^;画像はアドロミスクス属のマリアナエです。渋い色合いの品種ですね。葉はコロッとしていて厚みがあり可愛いのですが。
扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。
アドロの仲間は葉が取れやすく、不意に触れるとポロッと落ちて葉挿し苗を増やす事になります。油断すると下葉がスカスカに。
![PhotoCollage_1730237387084.jpg](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/001/541/679/M_image.jpg?1730237400)
吸水力の高いマイクロファイバー生地のタオルを購入してみたのですが、確かによく水を吸いますね。手触りが独特で慣れませんが。(^^;画像はコノフィツム属のテトラカープムです。夏の休眠期に被っていた旧皮から顔を出してきた感じですね。よく日の当たるところから順に脱皮しています。
扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。
丸みを帯びた株姿が可愛いですね。旧皮は自然と外れますが、取り除く場合は株を傷つけないよう注意しながら。
![PhotoCollage_1730323721495.jpg](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/001/542/110/M_image.jpg?1730323734)
最寄りの私鉄はあまりダイヤの遅延が無いのですが、珍しく遅延していて原因が車両に竹が接触したとか。植栽の管理も影響するんですね。(・・;画像はアドロミスクス属の雪御所です。渋い色合いの品種が多い中、白い品種は珍しいですね。葉に白粉が乗っています。
扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。
アドロの仲間は葉が取れやすいので、不意に触れて葉挿し苗が増えがちですね。葉挿しの成功率が高いので尚更です。
![PhotoCollage_1730418254048.jpg](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/001/542/805/M_image.jpg?1730418271)
今日は糖尿病の診療日です。あいにく昼から雨のようで、明日にかけて降ったあと、気温が下がってくるとか。気温差に体が追いつかないです。(・・;画像はセネシオ属の七宝樹です。丸い棍棒のような茎を連ねますね。先端に新しい葉が出始めています。
扱いは春秋型で少し冬寄り。春や秋はよく日に当てます。植え替えは中間期に。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。
茎の部分は節のところで切り離して挿す事で増やせます。上下を持ってひねれば外れるので、挿し木を作るのは簡単。上下が分かりにくい時がありますけど、よく見れば判別できます。
![PhotoCollage_1730756011526.jpg](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/001/545/041/M_image.jpg?1730756025)
週末の雨以降、季節が進んで気温がグッと下がりました。通勤では今日から上着を着用していますが、朝が早いと丁度良い感じですね。(^^)画像はグロッチフィルム属のオリゴカルプムです。葉の表面に艶のあるヌメッとした感じの品種が多い中、サラサラした手触りの品種ですね。
扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。
自然と脇芽が出て、株数が増えていきます。高さは出ず、横へ横へと広がりますね。用土の状態が分かりにくいのが難点かも。
![PhotoCollage_1730842002231.jpg](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/001/545/445/M_image.jpg?1730842017)
日本だと普通に販売されているマーガリンは海外だと販売が禁止されているそうで、トランス脂肪酸が健康にはよくないとか。(・・;画像はリトープス属の日輪玉です。茶系の育てやすい品種の一つ。個体もほどほどの大きさに育つので、比較的重さがあるほうですね。
扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。
頭数が増えてドーム状になっていますね。脱皮後の旧皮を取り除きにくいのは難点ですが、貫禄が出てきて見た目の印象はアップしていると感じます。
![PhotoCollage_1730928470945.jpg](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/001/545/906/M_image.jpg?1730928487)
ヘルプマークの代わりに疾患がある事を明示する缶バッジと、緊急時の対応を記入するカードを購入してみました。まだ低血糖で倒れた事はありませんが、保険みたいなものですね。画像はEriospermum属のドレゲイです。フワフワな部分が伸びて広がってきました。付属器と言われる部分で、その下に本来の葉があります。(^^)
扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。
葉の部分も先端が付属器っぽく変化してきましたが、光合成はどちらで行なっているのでしょうね。朝露を集めて株元へ落とすのが付属器の役目と聞きますが。
![IMG_9203.jpeg](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/001/546/235/M_image.jpg?1730982086)
11月に入って一気に冷え込みが厳しくなってきました。今週末もバタバタしておりなかなか室内取り込みが進まないのですが何とか耐えてもらいたいところです。
実は先週末の三連休に大阪方面に出かけら予定があり、念願かなってやっ咲くやこの花館にも足を延ばして来ました。
https://king.mineo.jp/maps/1/11052
![PhotoCollage_1731014885594.jpg](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/001/546/361/M_image.jpg?1731014898)
明け方の最低気温が10度を切る予報だったので、温室の空調を稼働させました。設定は昨シーズンと同じ20度。様子を見ながら植物を移動させないと。(^^;画像はフリチア属の光玉(晃玉)です。見た目は冬型っぽいですが、こう見えて夏型。気温の低い時期は動きが鈍りますね。
扱いは夏型。春から秋まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは春。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。
葉の先端が光を取り込む窓になっていますが、摺りガラスのような感じになっていて、似た姿のフェネストラリアとは違いが分かりやすいです。
>> ぴちょんくん さん
お疲れ様です。敷地の大きな植物園などとは違い、咲くやこの花館は万博のパビリオン跡なので、コンパクトなイメージかも知れませんね。(^_^;一通り、植物の生育環境などが分かるようになっていますし、季節ごとに入れ替えている植物もあるので楽しめる工夫はされています。
毎年、春にサボテン・多肉植物の展示兼即売会もやっているので、個人的には馴染み深い場所ですね。
画像は三つ指みたいになっているリトープス。たまになりますね。安定はしませんが。
![PhotoCollage_1731274140386.jpg](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/001/547/600/M_image.jpg?1731274152)
週末、ホンダから連絡がありCB650Rが15日に入ってくるとの事。初期の整備やオプション取り付けもあるので、今月末か翌月初旬に納車予定となりました。(^^)画像はコノフィツム属、稚児の舞です。秋口の様子。旧皮を脱いで中の葉が膨らんできますね。動きが遅い場合は手助けを。
扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。
品種名に舞、車などが付いている場合、花が旋回する性質を持ったものが多いです。昼咲きは香りを持っていないので色や形で楽しみたいですね。
![PhotoCollage_1731360526610.jpg](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/001/547/979/M_image.jpg?1731360537)
11月に入り、自転車のながら運転罰則強化で検挙されているニュースが聞こえてきますね。少しは法令遵守の雰囲気が高まればよいのですが。画像はハオルチア属のオブツーサです。ガラス細工のような植物として、よく取り上げられますね。比較的育てやすいですが意外と日照が必要。
扱いは春秋型で少し冬寄り。春や秋はよく日に当てます。植え替えは中間期に。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。
白い太めの根を持っていますが、乾燥させ過ぎると機嫌を損ねるので植え替えは手早く済ませます。空中湿度も高めを好むので、葉水も有効ですね。(^^)
![PhotoCollage_1731446917798.jpg](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/001/548/346/M_image.jpg?1731446943)
温室は夜間から朝にかけて暖房を使い、昼間は無加温で様子を見ています。締め切ると昼間は室温がかなり上がっている事もありますね。画像はリトープス属の福来玉です。目立たないながら斑入りの部分がありますね。ただ、毎年脱皮して消えたり出たりするので安定しません。(^^;
扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。
ホームセンターの園芸コーナーで購入したものなので品種名も合っているのかどうか。斑入り部分は生長がゆっくりなので分けたほうが無難かも知れませんね。
![PhotoCollage_1731533273512.jpg](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/001/548/806/M_image.jpg?1731533285)
老化の指標として片足立ちで30秒、足をつかずに立っていられるか、と言うロコモのテストがありますけど、今のところ大丈夫そうです。(^^)画像はダドレア属のクサンチです。葉の表面に白粉が乗り、寒い時期に映える品種ですね。綺麗な姿を保つには、触れない事が一番。
扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。
ダドレアの仲間は葉挿しが出来ないので、増やす時は挿し木にて。挿し木の活着率が高いので、数年おきに仕立て直すのが無難かも。
![PhotoCollage_1731619690489.jpg](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/001/549/190/M_image.jpg?1731619701)
昨日は世界糖尿病デーでしたが、特に意識する事なくニュースで流れてくる情報で知るくらい。通院先の病院でも掲示物など無かったので、知る機会が足りない気がしますね。(・・;画像はアボニア属、妖精の舞です。ニョロニョロ系の生長が分かりにくい品種ですね。ある程度まで伸びると株元から新しい葉が立ち上がってきます。
扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。
日がしっかり当たっていないとヒョロっとした伸び方をするので、うまく日照を確保したいところ。先端に花を咲かせますが、まだ見ていませんね。
![PhotoCollage_1731878944471.jpg](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/001/551/478/M_image.jpg?1731879537)
週末ホンダドリームへ足を運んでCB650Rの実車を見てきました。言われなければ400ccクラスかと思うほどコンパクトで、扱いやすそうでした。画像はケイリドプシス属の氷嶺です。夏に葉先が少し傷んでいましたが、とりあえず酷暑は乗り越えてくれました。
扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。
生長が遅いほうなのか、ジワッと大きくなっている事が確認出来ますけど、ケイリドプシスは毎年咲かないので育っているのが分かりにくいですね。(^^;
![PhotoCollage_1731964059890.jpg](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/001/552/220/M_image.jpg?1731964071)
本格的に気温が下がってきたので寒さに弱い植物は温室に入れました。まだ全部は入れていないので、整理しながら配置も考えないと。(^^;画像はコノフィツム属の中納言です。葉の表面にある模様が独特ですね。花弁が細い夜咲き品種。
扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。
特に小型の品種は貯水能力が心もとないので、夏を無事に越せるか心配になります。暑い時期が長くなっているので尚更ですね。
![PhotoCollage_1732051713142.jpg](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/001/553/000/M_image.jpg?1732051728)
老化の指標として片足立ちで30秒保持できるか、と言う簡単なテストがありますけど、まだまだ大丈夫そうです。(^^)画像はコノフィツム属のウルスプルンギアナム・スタイネリーです。ウルス〜には亜種がいくつかあるようで、そのうちの一つ。
扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。
濃いめの体色なので夏の葉焼けを心配していましたが、意外と平気だったみたいです。環境に慣れて安定するまでは油断出来ませんが。
![PhotoCollage_1732138120674.jpg](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/001/553/487/M_image.jpg?1732138135)
各種サブスクなど契約内容は家族と共有していない場合が多く、デジタル遺産をうまく引き継げないのが問題になっているとか。(・・;画像はドリミア属のアカロフィラです。とても小さな葉が地表から顔を出す球根植物。少し数が増えたような気がしますね。
扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。
自然に分球して増えますが、生長がとても遅いので分かりにくいです。暑い時期は葉が枯れて休眠するのですが、そのまま起きている事もあり割りと気まぐれ。
![PhotoCollage_1732224514837.jpg](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/001/554/011/M_image.jpg?1732224528)
以前はよく映画を観ていたのですが、ここ最近はほとんど観賞していません。興味が無くなった訳ではないのですが、時間に余裕が無いのかも。(^^;画像はフェネストラリア属の朱鈴玉です。植物に見えない、不思議な形状の葉をしていますね。先端が窓になっていて光を取り込んでいます。
扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。
乾燥気味に扱うのが基本ですが、鉢内に根が回ってくると他の多肉植物と同様の水やりでも意外と大丈夫です。状態の良し悪しが分かりにくいのが難点かも。
![PhotoCollage_1732483716118.jpg](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/001/555/683/M_image.jpg?1732483727)
週末、資格の更新講習でオンライン受講をしてみたのですが、半目を寝ていると判定されたり、動きが無いと写真だと判定され映像が止まったり意外と時間が掛かりました。(^^;画像はクラッスラ属の円刀です。よく見る神刀のお仲間で、葉の形状が丸みを帯びていますね。神刀より生長が若干遅いように感じます。
扱いは夏型。春から秋まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは春。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。
生長が進むと茎立ちしてきます。開花するほど高さが出ると自然に脇芽が出るようですが、芯止めで上部をカットすれば下から脇芽を出させる事が出来ますね。
![PhotoCollage_1732570070369.jpg](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/001/556/127/M_image.jpg?1732570084)
歩かない人は早々に歩けなくなると言いますが、平日は通勤で歩数も伸びますけど、休日は意識しないとほとんど歩かない日もありますね。(^^;画像はフォーカリア属の怒涛です。爬虫類っぽさマシマシの品種ですね。葉の幅があるとその分、迫力が増します。
扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。
正確には怒涛の交配種だそうで、フォーカリアは花粉が飛びやすく交雑しやすいですが、この株はある程度狙って交配したのだとか。
![IMG_9514.jpeg](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/001/556/383/M_image.jpg?1732619177)
我が家にもフォーカリア、一つだけあります。半年もたってはいませんがだいぶがっしりして来ました。
ただ、我が家はなかなかリトープス類はうまく育たないことが判明しました。
多肉サボ好きTさん宅のマシマシ感を見るといつかはああなりたいなと思いつつも環境がいまいち会っていないのかもしれません。
![PhotoCollage_1732656485225.jpg](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/001/556/582/M_image.jpg?1732656497)
著名人が亡くなるニュースで糖尿病を患っていたと報道されるケースを割りと聞きますね。単体では影響が少なくても、体のあちこちに飛び火するのが怖いところ。画像はコノフィツム属のウィルヘルミィです。一つ一つの個体は小さめですが、群生してくるので見応えがありますね。
扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。
群生した状態でちゃんと水を吸い上げられているのか不思議ですね。横へ回って下になったら日当たりも悪く、あまり生長出来ないように思いますが。
> ぴちょんくん
同じリトープス属でも性質が微妙に違うので難しいですね。私の環境では日輪玉や紫勲はうまく行きやすいですが、麗虹玉や大津絵は枯れやすい気がします。(^^;
フォーカリアは割りと強いので扱いやすいイメージです。単体で大きくしたくても群生してしまうパターンが多いですが。
![PhotoCollage_1732742890398.jpg](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/001/557/088/M_image.jpg?1732742909)
腹持ちの良い悪いがあるかと思いますが、食後の血糖値の推移も似たような事で、上がりやすい下がりやすいがあり、なかなかに難しいです。(・・;画像はフォッケア属の火星人です。よく見ないと気が付かない花を咲かせますが、形も変わっていますね。蔓が伸びて細葉を沢山展開します。
扱いは夏型。春から秋まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは春。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。
株元は塊根となりますが初心者向けで育てやすいです。どのような形に育っていくかは様々で、生長過程を楽しめますね。意外と寒さにも強いです。
![PhotoCollage_1732829274873.jpg](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/001/557/515/M_image.jpg?1732829301)
サンセベリア属のキルキーが花序を立ち上げてきたので初開花となりそうです。あまり咲かないのですが、単に年数が掛かるだけなのかも。画像はリトープス属の富貴玉です。少し濃いめの色合いをした品種ですね。葉焼けするかも、と思って日差しを加減していましたが意外と強そうです。
扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。
京都シャボテンクラブの競作苗として配布されたものですが、動きがあまり感じられないので生長しているのかイマイチ分かりにくいです。(^^;
![PhotoCollage_1733088536779.jpg](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/001/559/257/M_image.jpg?1733088552)
週末、ホンダドリームへCB650R E-Clutchの受け取りに行きました。慣れるまで暫く掛かりそうですが、慌てずゆっくり扱いたいと思います。(^_^)画像はリトープス属の紫勲です。少し色合いの異なる株ですね。上がよく見る一般的なもので、下は緑色がかった感じがします。
扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。
分頭して増える際はまったく同じなので、変わり種を生み出すにはタネからの実生となります。色違いは割りと出るようで実生の楽しみでもあるとか。