掲示板

Love green!多肉ちゃん♡

IMG_4278.JPG

キレイなお花のスレッドはときおり見かけますが、多肉植物や観葉植物の投稿はあまりないのかな?

ちょっとスレッドを建ててみました。

別にそんなに詳しくはないし、数種類しか我が家にはありませんが、小さな入れ物に植えたり、大きめの器に寄せ集めたりして観察しています。

いろんな形や色があったり、どんどん増えるのが楽しくて。

確かに、花と比べると地味ですが、多肉植物も含め観葉植物は長く楽しめるのでオススメです。

水やり、管理等もお花に比べて楽チンですよ!

🌵多肉サボ好きT君(さん)※が、多肉ちゃんとサボテン君の違いをわかりやすくまとめてくださったコメントURLです。

https://king.mineo.jp/my/NoMoistureNoLife/reports/24245/comments/617963

※現在、多肉サボ好きT君(さん)はYouTubeでも情報発信されています。
https://youtube.com/channel/UC3Z3cx8E8yWASPlQOSgIN0w


2692 件のコメント
2593 - 2642 / 2692

PhotoCollage_1719955696778.jpg

車の洗車には純水が良いとの事ですが、大きめの浄水器ですよね。なので、窓ふき用にだけと少容量のものを買ってみました。(^^)

画像はハマトカクタス属の改元丸です。斑入りの株になりますね。そこそこの大きさなのですが、縦長なので柱サボテンっぽく育ちそうです。

同属のサボテンは比較的日照を好むそうで、なるべく日に当てたいところ。ただ、斑入りは葉焼けしやすいので様子を見ながら。

よく見るとトゲの先端が曲がっているので、引っ掛けないよう注意しないと。それほど曲がりはキツくないので、扱いやすそうです。

PhotoCollage_1720042116375.jpg

新紙幣が発行との事ですが、デザインが変わっても価値や役割りは変わらないので、静観しています。聖徳太子の絵面が懐かしいですね。(^^)

画像はアストロフィツム属の白瑞鳳です。京都シャボテンクラブの競作苗として春に頂いたもの。まだまだ小さいので、うまく育って欲しいですね。

アストロフィツムの仲間は比較的高い気温に耐えて、育てる環境としても高めの温度が必要と言われますが、限度があるかと思いますので様子を見ながら。

上から水やりをすると白い部分が汚れてしまう事があるので、綺麗な姿を保ちたい場合は株元へ。底面吸水で下からでも可まわないと思います。
ぴちょんくん
ぴちょんくんさん・投稿者
Gマスター

IMG_7595.jpeg

我が家のアストロフィツムも今までは室内管理だったのですがどこかで日に当てても大丈夫とのことでここ1週間ほど屋外に出し始めたところです。

去年蒔いた海王丸のサボテンの種が残っていたのでまた蒔きました。
今度はうまく行くといいのですが。

期間限定でAmazonプライムに入ったのですが、初めて置き配でよその家に荷物が行ってしまいました。近所なのですぐにその家の人に届けてもらえたのですが結果的にAmazonは再発送、届いたものも送り返さなくても良いらしく、寄せ植え用のスリットバスケットが一つ余計に手に入ってしまいました。
ただ最初は二つ、急いで追加で送ったものは一つ、もちろん二つあれば十分なのですがAmazonもずいぶんずさんだなと感じました。

PhotoCollage_1720128526581.jpg

親の車ですが、ナンバープレートの角度を補正するパーツを取り付ける旨の案内がメーカーから届いていました。リコールじゃなくサービスだとか。(・・;)

画像はダドレア属の仙女盃です。同属の中では大きくなる品種で、幅は30cmを超えてきますね。十分に体力がついたのか、開花すると花数は多いです。

扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

春に開花した後は気温の上昇と共に動きが鈍り、夏はまったく動かなくなります。茎立ちしにくい代わりに、脇芽が出ないですね。

> ぴちょんくん
Amazonも自分のところで配送する場合、質がバラバラだったりしますね。ヤマトが全面的に請け負っていた頃はあまりミスも無かったのですが。

酷い時は3個の注文で30個届いて、返送不要とかあるみたいなので、オート化されていてもどこかで不具合が出るのでしょうね。(^^;

PhotoCollage_1720387688281.jpg

まだ梅雨明けしていないのですが、晴れたら暑さは真夏並みなので気を付けたいですね。ベランダでの水やりも厳しい季節になってきました。(^^;

画像はハオルチア属の銀雷です。花はいつもの形状で、色付きの筋が緑色か茶色の違いくらいでしょうか。花茎は結構な長さに伸びますね。

扱いは春秋型で少し冬寄り。春や秋は軽い遮光下へ。植え替えは中間期に。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

画像の株はちょっと日に焼き過ぎですが、植え替えをしばらくしていないので根が張って水が回っていないかも知れませんね。
ぴちょんくん
ぴちょんくんさん・投稿者
Gマスター

IMG_7615.jpeg

週末、実家に行って参りました。
両親は近所の人に借りている土地で畑をしているのですがそこに植えてあるブルーベリーが収穫期を迎えていました。
そして、野菜畑なのですが、趣味のものもちらほら、日除けも寒さ対策もされていないのですが、サボテンたちが屈強に育っていましたw

PhotoCollage_1720474161994.jpg

革靴は特にそうですが新しいうちは硬めで靴ずれしやすいですね。職場の方でバイ菌が入って足が腫れ、数日歩けなくなっている人がいました。(・・;)

画像はコチレドン属の福娘です。斑入りで淡い色合いが綺麗ですね。性質が若干弱いので扱いには気を遣います。

扱いは春秋型で少し夏寄り。春や秋はよく日に当てます。植え替えは中間期に。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

コチレドンの仲間は葉挿しの成功率が極めて低いので、増やす時は挿し木にします。葉が取れやすいので扱いには注意が必要。

PhotoCollage_1720560532898.jpg

筋トレの際に使っているストラップ、革製なのですが硬くなっていたのでオイルで手入れをしたら、柔らかく扱いやすくなりました。お手入れ大事ですね。

画像はコチレドン属の白眉(ハクビ)です。葉の幅が広く、縁が赤くなるところが良いですね。個人的にはもう少し葉に厚みが欲しいところ。

扱いは春秋型で少し夏寄り。春や秋はよく日に当てます。植え替えは中間期に。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

まったく枝分かれする気配が無いので、ずっとこのまま一本立ちかも知れませんね。恐らく開花するほどに育ってくると分枝しそうですが。(^^;

PhotoCollage_1720646928312.jpg

週明けに梅雨が終了しそうな予報になっています。時期的にはそらそろかと思いますが、梅雨入りが遅かったので雨の量が少ないイメージですね。

画像はクラッスラsp. IB12435です。花茎を伸ばして金平糖のような可愛い花を付けますね。葉は細めで厚みもそれほどありません。

扱いは春秋型で少し冬寄り。春や秋はよく日に当てます。植え替えは中間期に。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

開花すると脇芽が出て増えていくようです。鉢が小さいので植え替えを、と思っていたら次の花が上がってきてタイミングを逃していました。(^_^;

PhotoCollage_1721078962996.jpg

週末、会報誌の原稿を作ってある程度の形にしておきました。で、後から聞いたのですが2、3頁で良かったらしく数倍の容量になり、どうしようか検討中。(・・;

画像はクラッスラ属の円刀です。葉が細長く刃物を連想させる神刀に近い品種。葉は丸みを帯びていますが、厚みはそこそこ。

扱いは夏型。春から秋まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは春。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

神刀は生長が早いほうですが、比較的こちらはゆっくり育ちます。開花するサイズまで育つと枝分かれしてくるようですが、開花までは単頭ですね。

PhotoCollage_1721165378327.jpg

梅雨明けっぽい天気予報になっていますが、暫く不安定な状態みたいですね。次の週末、かなりの高温予報となっているので気をつけないと。(・・;

画像はトラデスカンチア属の白雪姫です。ツユクサの仲間で、葉の表面が細かい綿毛に覆われていますね。宿根草で根が団子のようになります。

扱いは夏型。春から秋まで日当たりから半日陰で管理。植え替えのお勧めは春。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

植え替えのタイミングで株分けが出来ます。芽をいくつかつけて分けるように。多肉植物としても扱われますが、葉の数が多くなる秋は水やりを多めに。

PhotoCollage_1721251606198.jpg

リュックの止水ファスナーが硬いので、シリコンオイルを試してみたのですが若干マシになる程度ですね。思ったほどスムーズになりませんでした。(^^;

画像はギムノカリキウム属の光琳玉です。新しいトゲが良い感じに出ていますね。割りと日照を好む品種のようで、なるべく日当たりの良い環境へ置きたいところ。

ギムノの仲間によく見られる南米病と呼ばれる症状があって、体表が荒れる事があります。ウイルスとはまた違った感じなので、一種の生育不良のように見えますね。

光琳玉は以前に育てていた事がありますけど、トゲが密に出ていて見応えがあったものの、ある程度の大きさまでだったので、この株は大きくしたいですね。

PhotoCollage_1721338069525.jpg

屋外作業をしていると熱中症になりそうですね。仕事で空調の無いところで作業する事もありますが、出来れば時期をずらして欲しいところ。(・・;

画像はアロエ属のカスティロニアエです。比較的新しい品種だそうですが、今でも新種が見つかる事もあるんですね。と、いってもアロエなので人気は無さそうです。

扱いは夏型。春から秋まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは春。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

葉の縁にあるトゲは日当たりが良いと赤くなりますね。全体的な横幅はあまり出ないようなので、脇芽を出してボリュームが出てくる感じになります。

PhotoCollage_1721597482054.jpg

週末、京都シャボテンクラブの例会に足を運んで、会報誌の原稿を渡してきました。寄稿ページ数やレイアウトは早めに共有すべきですね。(^^;

画像はシラン属の紫蘭です。春に咲いていた姿ですね。あまり手を掛けていませんが、毎年のように咲いてくれます。株元は沢山のバルブでモコモコ。

細長い葉を長く伸ばしますが、バルブのサイズによって葉の幅がある程度決まってくるようです。地植えも出来るので、花壇に植え付けられている姿も見かけますね。

鉢植えは根が回りやすいので、できれば毎年植え替えを。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。半日陰に置くのが無難です。

PhotoCollage_1721683779198.jpg

朝から蝉が大合唱で本格的に夏らしくなりました。体温なみに気温が上がる日も多くなり、体調管理に気をつけたいです。(^^;

画像はオルニソガルム属のオルニソガルムs.p.で特に品種名が付いていないもの。球根で葉は薄いですが、縦に螺旋を描きながら伸びてきます。

扱いは冬型。秋から春まで日当たりから半日陰で管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

球根は自然に分球して増えてきます。春に開花すると少しずつ葉は枯れて夏は球根のみ。秋になると動き始めます。

PhotoCollage_1721770146356.jpg

割りと一般的になってきた空調服ですが、水冷式も出てきていますね。まだ稼働時間、効果の持続時間が短いようですが、伸びたらアリかも。(^^;

画像はトリコディアデマ属の紫星晃です。今年は咲き方にバラつきがあり、一斉開花とはなりませんでした。元から日の当たる箇所から咲いてくる傾向でしたが。

扱いは春秋型。春や秋はよく日に当てます。植え替えは中間期に。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

性質が強いのか割りと適当に管理していても平気です。枯れた下葉をそのままにしていると、新しい葉が出てこなくなるので混みいったところは適度に間引きを。

PhotoCollage_1721856491696.jpg

エアコンの使い方で節約術、と言う記事を読んだ時に、空調の仕組みを理解せず書いたと思われる内容だったので、呆れてしまいました。下調べは必要ですよね。

画像はバンダコスティリス属のピンキー‘ニュースター’です。なかなかに派手な色合いの花ですね。フウランとの交配種らしく、性質は割りと強いです。(^^)

フウランより一回り大きいですが、性質はほぼ同一。水ゴケに素焼き鉢が管理は楽。水やりは乾湿のメリハリをつけながら。風通しの良い場所へ。

根が太く、気根のように伸ばしてくるので邪魔であれば切り詰めても問題ありません。今の時期は葉焼けに注意したいですね。

PhotoCollage_1721942896067.jpg

制限速度表示(標示)が無い生活道路の上限が30km/hになるとか。ただ、私の周辺だとほとんど標示があるので、対象が分かりにくいです。(^^;

画像はハマトカクタス属の改元丸です。綺麗な斑入りですね。少し縦長の姿をしているので柱サボテンっぽく育ちそうです。

暑さに強いサボテンも真夏はほとんど動かなくなるため、あまり生長は意識せず葉焼けさせないよう、適度に遮光をして傷まないよう気をつけます。

斑入りは葉焼けしやすいので、特に気をつけたいですね。サトイモ科など葉水が有効な植物もありますが、サボテンはどうなんでしょうね。

PhotoCollage_1722202149854.jpg

オリンピックムードですが個人的にはあまり注目していなくて、タイミングが合えば流し見している程度。楽しめればそれで良いのではないかと。(^^;

画像はメロカクタス属の姫冠雲です。花座が出来るサボテンですが、花は小さいながらよく咲いていますね。花座が少しずつ立派になっています。

花座が出来ると球体はほとんど生長しなくなるのですが、新しいトゲも出てこないのでその通りなのでしょうね。花座は上へと少しずつ伸びていますが。

いつもの事ですが花の後にタネ鞘が出来ています。ピンク色の実ですが、色素がしっかりしていて白系の衣服に付着すると落とすのに苦労しそうですね。

PhotoCollage_1722288561583.jpg

いつもの事ですが、夏は暑すぎてベランダでゆっくりとカメラを構えて撮影出来ませんね。ササッと水やりはしますが、長くいるとのぼせそうです。(・・;)

画像はサンセベリア属のキルキー・シルバーブルーです。サンセベリアは地下茎で地中の横から芽を出しますね。

扱いは夏型。春から秋まで日当たりから半日陰で管理。植え替えのお勧めは春。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

割りと肉厚な葉をしていて、反り返るような生長をします。あまり強光は必要ありません。生長スピードはゆっくり。

PhotoCollage_1722374923164.jpg

季節外れに花茎を立ち上げてくる事がありますけど、大抵は咲かずに終わりますね。Eriospermum属の冬型が花茎を立ち上げ、そのまま枯れていました。(^^;

画像はステファニア属のスベローサです。塊根から蔓性の茎が伸びてくるので、支柱を立ててうまく誘引します。葉は薄いですが割りと日差しにも耐えますね。

扱いは夏型。春から秋まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは春。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

そこそこの年数が経過しましたけど、塊根部が大きくなっているように思えません。ある程度まで大きくなるとそのままを維持しようとするのかも。

PhotoCollage_1722461282714.jpg

コロナがインフルエンザと同等の扱いになって暫く経ちますが、また少し感染者が増えているそうなので気をつけたいですね。(・・;)

画像はダドレア属のグリーニーです。ダドレアの中では最も小型になりますね。ただ、旺盛に脇芽が出て賑やかになるのでボリュームがあります。

扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

春に開花した後は動きが鈍ってきて、夏は完全に休眠状態となります。花茎はそれほど伸びず、コンパクトに収まった姿を維持しますね。

PhotoCollage_1722565719359.jpg

本日は糖尿病の診療でした。熱中症への関係性を聞いてみましたが、かかりやすさはあまり関係なく、熱中症になった場合に重症化しやすいとの事です。

画像はコチレドン属の白美人です。伸び気味になっていますので、もう少し日の当たる場所へ置いたほうが良さそうですね。(^^;

扱いは春秋型で少し冬寄り。春や秋はよく日に当てます。植え替えは中間期に。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

コチレドンは夏型でチレコドンは冬型、なんて言われていますが体感的にはコチレドンの仲間も割りと暑さに弱いです。夏は遮光と、風通しの良い場所へ。
ぴちょんくん
ぴちょんくんさん・投稿者
Gマスター
金曜日にふらっと立ち寄ったホームセンター、季節柄か全体的に状態悪く割引のオンパレードでした。
そんな中、亀甲竜も安くなっていたので買って来ました。
葉っぱが枯れているというか萎れているんですがコレは許容範囲かと。
早めに植え替え、涼しいところに置いて様子をみます。

庭のサボテン、アガベ類、あまりに暑さがすごいのでこちらでも遮光ができるように色々配置をかえました。

PhotoCollage_1722806963986.jpg

週末、通院で自転車(クロスバイク)を使うのですが、午前中はまだしも午後は暑すぎて危険を感じますね。(・・;)

画像はセネシオ属の七宝樹錦です。円筒形の茎を重ねて、先端付近に葉を展開しますね。夏は葉を落として茎だけになっている事も。

扱いは春秋型で少し冬寄り。春や秋はよく日に当てます。植え替えは中間期に。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

伸びてくると重さを支えられずに横向きになりやすいですね。節のところで外して挿しておけば、割りと簡単に増やせます。

PhotoCollage_1722893304421.jpg

エアコンでも照明でも販売店では畳数が目安に書かれていますが、単純に部屋の大きさだけで選ぶと失敗する事がありますね。

画像はフリチア属の光玉(晃玉)です。いかにもメセンっぽい姿をしていますが、夏型なので新しい葉が次から次へと出てきますね。(^^)

扱いは夏型。春から秋まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは春。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

真夏は流石に動きが無くなるので、遮光下の風通しが良い場所へ。春の後半、秋の前半によく動いている感じです。
ぴちょんくん
ぴちょんくんさん・投稿者
Gマスター

IMG_7964.jpeg

8月に入ってまた我が家の植物がちょっとずつ増えております。
回り道で寄れる距離のところに無人販売があると知り。
リトープスとフォーカリオ(怒涛かな?)、ゼブリナ錦、うまく我が家に適応してもらえるといいです。

照明はLEDになってからは畳数で選ぶと暗く見えると聞いたことがあります。
逆に最近、Twitterではエアコンは2.2とか2.5kwで十分なんてつぶやきをエアコン業者の方がしてますね。滅多に買い替えないものだから失敗せずに慎重に選びたいものです。
我が家の1番古いエアコンはいつ壊れてもおかしくないくらいの古さなのですができれば暑い時期は乗り切ってからにしてもらいたいです。

PhotoCollage_1722979670672.jpg

昨日、ホンダから連絡がありCB650Rの部品が未納で8月の納車は出来ず、との事。どうやら9月になりそうですね。暑過ぎて単車に乗る気にならないですが。

画像はコノフィツム属、稚児の舞です。ムチムチな状態で外皮を枯れたように変化させて夏越しする直前の姿ですね。

扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

昨シーズン、古い皮を取り除こうとして傷つけてしまいましたが、今回の脱皮で目立たなくなる事を期待しています。(^^;

PhotoCollage_1723066150554.jpg

数日前、やたら蚊柱が立っていると思っていましたが、昨日はトンボが沢山飛んでいました。まだ赤トンボはいませんでしたが、季節感がありましたね。

画像はルスキアンサス属のフォルカツスです。タイミングが合わず、花が開ききったところは見られませんでした。(^^;

扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

葉の形状が刃物みたいで面白いですね。あまり茎立ちせず、脇芽が出て横へとボリュームが出る感じで生長します。

PhotoCollage_1723152528685.jpg

職場はお休みがないので夏季休暇は自由に取るタイプ。お盆は通勤が楽なので、タイミングをずらして休む事が多いですね。

画像はハオルチア属のピリフェラ錦です。花が咲いても結実しない事で有名。なかなかに強健で、見た目は繊細そうですがかなりタフです。

扱いは春秋型で少し冬寄り。春や秋はよく日に当てます。植え替えは中間期に。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

脇芽を出して少しずつボリュームが出てきますね。以前はオブツーサ錦と呼ばれていた事も。日照が足りないと葉が伸びがち。(・・;

PhotoCollage_1723498118149.jpg

少し遠めに台風が通過したからか、空気が入れ替わって週末は少しだけ気温が下がっていました。水やりがちょっとだけ楽でしたね。(^^)

画像はパキフィツム属の星美人です。ムチムチの葉をしていて、いかにも多肉植物っぽいですね。花は下向きに咲いて、見上げないと分からない感じです。

扱いは夏型。春から秋まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは春。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

葉が取れやすいので水やりの際に葉を落としてしまいがち。葉挿しは成功率が高く、小苗の状態もなかなか魅力的。茎立ちしやすく低く仕立てるのが難しいです。

PhotoCollage_1723584463932.jpg

昨日は夕立ちがあったようで、帰宅時には路面が濡れていました。まるでサウナの中を歩いているような状況で、汗が吹き出しましたね。(^^;

画像はコノフィツム属のマウガニーです。この後、外皮を枯れたように変化させて休眠状態へ。真ん中に見えている新しい葉へ入れ替わります。

扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

今年は水分等の移行が早かったのか、外皮は早々に枯れて新葉へ。秋口まで脱皮しない事も多いのですが、環境に左右されるのかも。

PhotoCollage_1723671133770.jpg

植物の栽培で音楽を聞かせると生育が良くなると昔から言われていますが、どの程度の影響が出るかは様々なようですね。

画像はガステリア属の恐竜です。長い花茎を伸ばして、パステルカラー調の花を咲かせますね。株本体は大柄で大きくなります。

扱いは春秋型で少し冬寄り。春や秋は軽く遮光をした日差しを当てます。植え替えは中間期に。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

ガステリアは脇芽が出て群生する品種が多いのですが、恐竜は単頭で脇芽が出てきませんね。その分、大きさで迫力が出る感じですね。(^^)

PhotoCollage_1724016584173.jpg

週末、栄養管理士に栄養指導を受けたのですが、今の食品のGI値は公表された時期が古く、素材としての指標で調理や加工後は違うので要注意との事でした。

画像はグラプトベリア属のトップシーデビーです。葉の外側が反るような形になりますね。デビーらしく赤みを帯びた姿はほぼ年中そのまま。

扱いは夏型。春から秋まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは春。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

自然と脇芽が出てくるので、増やす時は外して挿せば簡単に根付きます。ノーマル形状の葉に戻る時もありますが、時期に左右されるのかも。(^^;

PhotoCollage_1724103005175.jpg

暫く天気が悪くなるようで、梅雨みたいな天候です。湿度が高いので、せめて気温は下がっていって欲しいところ。(^^;

画像はアエオニウム属のピンクウィッチです。この後、夏の暑さで色が抜けたように変化していました。酷い場合は落葉するとか。

扱いは春秋型。春や秋はよく日に当てます。植え替えは中間期に。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

アエオニウムの仲間は割りと根張りが強いので、ゆとりのある鉢サイズにするとしっかり育ちますね。生長を抑えたい時は小さめの鉢へ。

PhotoCollage_1724189334997.jpg

ジムへ筋トレに行く際に、汗ふきシートを持っていくのですが、お徳用サイズだとなかなかに重量があるので、小分けされたもののほうが良いかも知れません。

画像はスルコレブチア属のラウシーです。タイミングが合わなくて花が開ききったところを見られませんでしたが、古株になってきたからか開花がまばらですね。(^^;

見た目からは想像できないですが、とても太い根をしています。鉢サイズの選定は株より根の大きさを見ながら。うまく育つと根が膨らんでパンパンになっている事も。

体表が濃いめの色合いをしているため、葉焼けしやすい傾向なので日差しの強い時期は要注意。トゲは寝ているので、触っても痛くないのがありがたいですね。

PhotoCollage_1724275722656.jpg

台風10号が発生して、予想進路がこちらへ向いているので、来週は台風対策が必要になりそうです。まともに来ないよう願うばかり。(・・;)

画像はギムノカリキウム属の良寛です。暑い中でも咲いていました。淡い色合いが良いですね。割りとよく花を咲かせてくれます。

ギムノの中には体色が濃いめで、葉焼けしやすい品種もあるので日差しの強い時期は要注意。良寛は丈夫で、葉焼けは今のところ、ありません。

地面スレスレ、または少し埋もれたあまりから子が出てくるので、日照が確保できるのか不思議ですが、親株に付いているうちは大丈夫そうです。

PhotoCollage_1724362154621.jpg

冬型で目覚めてきたものがあり、そろそろ秋以降の雰囲気が出てきました。相変わらず亀甲竜が早く、蔓を元気に伸ばしています。(^^)

画像はアングレカム属のレオニスです。板付けされていますが、抱かせている水ゴケが少ないので水やりの間隔は短めに。

葉に厚みはあるものの、バルブを持たないのであまり貯水能力は期待できません。販売店側も水やりはなるべくマメにして下さい、と言っていましたね。

日照は葉焼けしないよう遮光ネットなどでうまく加減しながら。一時期、中間の葉が落ちたので心配していましたが持ち直してきたようです。

PhotoCollage_1724621338916.jpg

板付けにしているビカクシダ、ステマリアの脇に新たな芽が出来ていました。過去に一度、脇芽が出たものの育たなかったので今回はうまく育てたいですね。

画像はアナカンプセロス属のミニアツラです。花が開かなくてもタネが出来るので、放置するとあちこちからこぼれダネで芽吹いてきます。(^^;

扱いは夏型。春から秋まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは春。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

日照が足りないと伸びてだらしなくなるので、ある程度の日当たりは確保したいですね。花は主に午後、開いています。

PhotoCollage_1724707679919.jpg

単車の任意保険は口座振替を利用しているのですが、継続確認の連絡が無く証書が届きました。いつも連絡があったのですが担当が変わったのかな。(^^;

画像はロンボフィルム属の快刀乱麻です。葉の先端が分かれている特徴的な形をしていますね。花は先端の生長点付近に咲きます。

扱いは冬型。春から秋まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

経過年数に応じて茎立ちしてくるので、ある程度の高さが出たら切り戻しを。割りと性質は強い方で、放置気味でも元気に育ちます。

PhotoCollage_1724794062016.jpg

台風の動きが遅く、到達時期がずれていきますね。当社予想だともう来ていたはずなんですが。週末になりそうなので、対策はしやすいのですけど。(・・;)

画像はハオルチア属のギガスです。レース系の品種ですが、全体的にちょっと焼き過ぎかも。あまり水を吸えていないのかも知れませんね。

扱いは春秋型で少し冬寄り。春や秋はよく日に当てます。植え替えは中間期に。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

ハオルチアは厚みのある太い葉の品種だと葉挿しも可能ですが、レース系はほぼ成功しないので、素直に脇芽を利用するのが早いかと思います。

PhotoCollage_1724880599252.jpg

米や水が不足していたり、野菜や果物が不作だったりとニュースになりますが、仕事帰りに食材を買いに行くと状況がよく分かりますね。(・・;

画像はチレコドン属の万物想です。何度か咲いていたようですが、ようやく花を確認できました。株もまだ小さいので、花のサイズも小さめですね。

扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

株元の塊根が立派になってくると見応えが出てきます。花が終わっても花茎がハリガネのような姿で残り続けますね。

PhotoCollage_1724966915021.jpg

とても鈍足の台風なので、近畿では週末の通過になりそうです。とりあえずゆっくり準備出来そうなので、出来る事はやっておきたいですね。

画像はハエマンサス属のフミリスです。花弁の無い花を咲かせますね。葉が微毛に覆われていて触ると心地良いです。(^^)

扱いは夏型。春から秋まで日当たりから半日陰で管理。植え替えのお勧めは春。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

球根植物なので地中のサイズに合わせて鉢選びを。葉が伸びてくる前に花が咲く事が多いですね。真夏は遮光しないと葉焼けしてしまいます。

PhotoCollage_1725226175881.jpg

台風対策をするより前に強風域が無くなって、雨の多い週末と言った感じでした。また、暑さが戻ってくるようなので熱中症には気を付けたいですね。

画像はフリチア属の光玉(晃玉)です。夏に見られるメセンの花は少ないので貴重かも。明るい色合いで目立ちますね。(^^)

扱いは夏型。春から秋まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは春。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

少しずつ横へ横へと広がっていきます。生長点の位置は変わらないので、見えないところで脇芽が出来ているのでしょうね。

PhotoCollage_1725312502314.jpg

1型糖尿病の患者にIPS細胞を使った膵島細胞の移植がニュースになっていました。治験が始まるとの事ですが、うまく行くと良いですね。

画像はチレコドン属の阿房宮です。割りと太くなるものの、塊根と言うより木のイメージが強いですね。真っ直ぐに伸びず、横を向いて育っています。(^^;

扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

幹の表皮が紙のようにペリペリと剥がれます。夏は葉を落としてしまう事も多く、気温が下がってくると新しい葉が出てきますね。

PhotoCollage_1725398880012.jpg

吊り鉢が一つ、落下していました。やはり白のプラ鉢は経年劣化が早いですね。週末にでも落下した株を捜索します。(・・;)

画像はアロエ属のカスティロニアエです。花はアロエらしい姿をしていますね。まだ、株のサイズが小さいと思っていましたが、開花すると言う事は一人前なのでしょう。

扱いは夏型。春から秋まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは春。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

日当たりがイマイチだと生長が見られず、意外と日当たりを好むようです。小型だから、大型だから、はあまり関係無いのかも知れませんね。

PhotoCollage_1725485296117.jpg

週に1、2回ほどジムに通って筋トレしていますが、間の日が1日だと筋肉痛が抜けなく、2日は欲しいと思う今日この頃。(^^;

画像はチランジア属のクシフィオイデスです。紫色の筒状花が多い銀葉系のチランジアには珍しい白花。風車みたいな形状ですね。

葉は厚めで水切れに強いです。ほどほどに日照を確保しないと、葉が伸びてしまうかも。水やりは生長期を中心に、割りとマメに与えています。

何度か開花を見ていますけど、やはり目を引きます。ただ、開花後に出てくる脇芽は必ず一つで、複数にならず増えないのが玉に瑕。

PhotoCollage_1725571741151.jpg

冷蔵庫に入れた食材など、在庫管理が出来ていないと賞味期限切れが起こりやすいですね。たまに奥まで確認して整理しないと。(・・;

画像はメイラキリウム属のトリナスタムです。小型の洋ランですね。葉はそこそこ肉厚で、日照加減で赤く色付きます。

バルブは持ちませんが、乾燥にも割りと強くて板付けにされている姿も見かけます。水やりは乾湿のメリハリをつけながらになりますね。

少しずつ横へと広がっていくので、生長する方向へ空きスペースが出来るように植え付けを。私は素焼き鉢に水ゴケを使っています。

PhotoCollage_1725917303893.jpg

夏季休暇を9月に入って消化していますが、暑さが落ち着くのはまだ先ですかね。先週、落下した株はリトープスでしたが無事救出しました。(^^)

画像はコピアポア属の黒王丸です。気温の高い時期は調子が良ければ何度も咲きますね。いわゆる四季咲きの性質を持っています。

強い日照にも強く、乾燥にも耐えるのでサボテンのイメージそのもの。相手がいないのでタネが出来ませんけど、単頭でも十分に魅力的。

自生地で群生する姿が有名ですし、生長点に何らかの異常があったりすると脇芽が出るのですが、シンプルで格好良い姿を維持して欲しいものです。

PhotoCollage_1726003662679.jpg

近所の映画館、シネコンが来年の春で閉業だとか。コロナの際に人が激減した事と、最近の洋画は不作が多かったですからね。(・・;)

画像はアドロミスクス属の達磨クーペリーです。細長い花茎を立ち上げて、地味な花を咲かせますね。花は小さくても蜜が出るので早めにカットしたほうが無難。

扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

達磨タイプで葉がコロッとしていて可愛いですね。アドロの仲間は葉が取れやすいので、植え替えの時などは慎重に。葉挿しの成功率は高め。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。