掲示板

Love green!多肉ちゃん♡

IMG_4278.JPG

キレイなお花のスレッドはときおり見かけますが、多肉植物や観葉植物の投稿はあまりないのかな?

ちょっとスレッドを建ててみました。

別にそんなに詳しくはないし、数種類しか我が家にはありませんが、小さな入れ物に植えたり、大きめの器に寄せ集めたりして観察しています。

いろんな形や色があったり、どんどん増えるのが楽しくて。

確かに、花と比べると地味ですが、多肉植物も含め観葉植物は長く楽しめるのでオススメです。

水やり、管理等もお花に比べて楽チンですよ!

🌵多肉サボ好きT君(さん)※が、多肉ちゃんとサボテン君の違いをわかりやすくまとめてくださったコメントURLです。

https://king.mineo.jp/my/NoMoistureNoLife/reports/24245/comments/617963

※現在、多肉サボ好きT君(さん)はYouTubeでも情報発信されています。
https://youtube.com/channel/UC3Z3cx8E8yWASPlQOSgIN0w


2558 件のコメント
2309 - 2358 / 2558

IMG_3638.jpeg

>> 多肉サボ好きT君 さん

かかりつけの歯医者は半年おきに診察のお勧めをハガキでくれるのですが自分も一年に一度くらいになってしまいますね。
今年はサンスベリアを外に出すようにしているのですがミカドだったかにも子株が出て来たようです!
ヽ(´▽`)/

PhotoCollage_1687901739601.jpg

昨日は急遽お休みを頂き、歯医者へ行ってきました。歯茎の中にウミが溜まっていたので、取り除いて抗生物質と痛み止めで様子見に。後日、改めて治療する運びに。(^^;

画像はクラッスラ属のプベスケンスです。花がとても小さい集合花で、金平糖みたいですね。雄しべ雌しべは確認するのが難しいほどのサイズなのでしょう。

扱いは春秋型で少し冬寄り。春や秋は良く日に当てます。植え替えは中間期に。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

気温の高い時期はほぼ休眠状態で赤くなります。気温が下がってくると緑色が戻ってきますね。横へ横へと広がっていくので、適度に鉢サイズを上げていきます。

PhotoCollage_1687987844950.jpg

先日利用した歯科医院は初めてだったのですが、割りと丁寧に対応して頂けました。今まで利用していたところはいつの間にか閉業していて、色々と探す事に。(^^;

画像はハオルチア属のオブツーサです。葉に透明感があってガラス細工のような姿が魅力ですね。意外と日照が必要なので、室内の窓際だと徒長する可能性も。

扱いは春秋型で少し冬寄り。春や秋は良く日に当てます。植え替えは中間期に。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

自然と脇芽が出てきて数が増え、群生してきます。夏は遮光下に置いて、あまり強い日差しには当てないように。極端な乾燥を嫌うので、植え替えの際に根を乾燥させる必要はありません。

PhotoCollage_1688074514937.jpg

仕事先で事務所移転に伴う引っ越しがあり、片付けでここ数日バタバタです。私個人の荷物は少ないのですが、共用の物など結構なボリュームがありますので。(^^;

画像はコノフィツム属のマウガニーです。新しい葉が見えていて、外側の旧葉から新葉へと移行中ですね。これほど赤くなるとは思っていませんでしたが。

扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

梅雨空が続いていますが、間の晴れ間では日差しがすでに夏のようなので、そろそろ遮光をしっかりしておかないと危ないかも。湿度も高く蒸れやすいとも思いますし。

PhotoCollage_1688333738514.jpg

週末。水やりをしていてマミラリアの一つが茶色に変色していたので、今の時期でも日が差すと過酷な状況みたいです。冬型扱いにする、と言う人もいるので耐暑性は低いかも。(^^;

画像はエケベリア属のブルーバードです。肉厚な葉をしていて、花のようなロゼットが見事ですね。リンゼアナと言う品種を親に持つ交配種かと思われます。

扱いは夏型。春から秋まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは春。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

エケベリアの仲間はほとんどが葉挿し出来るのですが、葉が取れにくい品種は釣り糸などで輪をかけて上下に切り離すのが無難かも。夏は遮光しないと葉焼けしやすいです。

IMG_3678.jpeg

週末はうまく開花に立ち会えたサボテンがありました。
今年2回目の開花です。
(๑˃̵ᴗ˂̵)و ヨシ!

今年は毎年のゴーヤ以外にパッションフルーツ、アサガオでもグリーンカーテンに挑戦中、ここ数日の暑さでぐんぐん伸びて来ました。ただ気がついたらリトープスが一つ溶けてしまってました。残念😢

PhotoCollage_1688420103315.jpg

ハンディタイプの扇風機を購入してみました。扇子もあるのですが、楽が出来るかなと思って。意外とバッテリーが長持ちしますね。(^^)

画像はクラッスラ属の円刀です。似た品種に神刀がありますけど、葉の形状が細長いか丸みを帯びているかの違いですね。葉の質感などはあまり変わりません。

扱いは夏型。春から秋まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは春。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

神刀は強健な品種ですが、こちらは少し気難しいイメージですね。サボテンのロホホラに見られるような、赤錆のような荒れが出たらダニの可能性が高いので早めに対策を。

PhotoCollage_1688506515966.jpg

しばらく動きの無かったビカクシダのステマリアが貯水葉を伸ばしてきました。あまりに動かないので枯れてしまったかと思っていましたが一安心ですね。

画像はフォーカリア属の怒涛です。葉の縁にあるノギや、葉の表面のデコボコ具合が激しい品種ですね。怒涛系の交配種らしく、正確な血筋はよく分からないそうです。(^^;

扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

メセンの多肉質なフォーカリアは、意外と生長期に水やりが必要で、あまり乾かし気味にしていると生長が鈍いです。品種によっては株元がイモ状になるので、年数が経つと貫禄が出てきますね。

PhotoCollage_1688592918745.jpg

沢山の実生はしないので、個別の鉢に鉢皿をセットして水を溜めておくのですが、意外と早く鉢皿の水が減っていきます。鉢皿ではなく別の器を用意したほうが良いかも知れませんね。

画像はクラッスラ属のクラッスラSp. IB12435です。品種名が付いてないのですが長めの葉をしていて、少し白っぽく見えるのは細かい白点に覆われているからですね。(^^)

扱いは春秋型で少し冬寄り。春や秋はよく日に当てます。植え替えは中間期に。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

開花すると脇芽が出て育ってくるので、咲いた親株は枯れるタイプかと思います。花は細かい集合花でクラッスラらしいですね。ちなみにSp.はスピーシーズの略語です。

PhotoCollage_1688679294422.jpg

植物の実生では発芽条件を見つけるのが第一ですね。難易度が高いと言われるものは条件範囲が狭いと思われます。週末、土曜の夜にライブ配信を予定します、準備はこれからですが。(^^;

画像はコノフィツム属、稚児の舞です。まだ花を見ていませんが旋回するタイプだとか。タビ形なのでコノフィツムとしては育てやすいほうかと。

扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

コノフィツムの夏越しは外皮を枯れたように変化させて、秋になると外皮を破って新しい葉が出て来ます。夏は適度に遮光をして風通しの良い場所へ。

PhotoCollage_1688852583293.jpg

本日は休日出勤。雨の振り方が心配ですね。あまり夢を見ない、記憶に残らないほうですが、ジムでの筋トレで目的のマシンが無く探し続ける夢を見ました。(^^;

画像はベルゲランサス属の照波です。午後に花が開くため、三時草とも言われますね。この株は斑入りですが、時期によって明暗に差があります。

扱いは春秋型。暑さ寒さに強く強健。春や秋はよく日に当てます。植え替えは中間期に。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

脇芽が次々と出て横へと広がっていきます。株分けも簡単で、外した部分は挿しておけば根付きます。花壇に使われるくらいなので、栽培には気を遣いませんが少し水切れが早いですね。

IMG_3790.jpeg

20回到達おめでとうございます。
後半の実生の解説は自分も色々調べたり試したりしていることで、うんうんとうなずきながら見ておりました。

そして我が家もサンスベリアの子吹きラッシュです。ほとんどがU200円以下なので非常にコスパがいいですね。

PhotoCollage_1689024908297.jpg

昨日は振替でお休みだったので、歯医者へ行って治療を。アゴが疲れるほど時間を掛けて、古い部分を触ってもらいましたが、若干のヒビと虫歯があったようです。

画像はアボニア属のパピラケアです。植物らしくない姿をしていますね。ある程度の長さになると先端に花が咲いて、株元から新しい葉(茎?)が伸びてきます。

扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

自家受粉するようで花の後にタネが出来ています。試しに蒔いてみたら芽が出てきました。以前にも実生をしたことがあるんですけど、いつの間にか消えてしまうんですよね。(・・;

> ぴちょんくん
ありがとうございます。ライブ配信は月一回のまったりペースですが、ボチボチやっていけたらと思います。(^^)

サンセベリアは観葉植物としてはメジャーなものなので、育てやすく強健な品種が多いです。中にはマニア向けの品種もありますが。

PhotoCollage_1689111317872.jpg

自宅は古い木造住宅で、トイレには小窓だけなので換気扇を付けました。小型で24時間換気。合わせて照明も人感センサーで点灯するように。消し忘れが多いんですよね。

画像はアボニア属の群蚕です。ニョロニョロ系の姿をしていて植物らしくないですね。細いのもありますが、変化が分かりにくいので生長しているのか判別は困難。(^^;

扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

先端に花が咲くのですが、同系色のため気が付きにくいです。花が咲くと分枝するか、株元から新たな葉が出てきます。放置気味ですが変わらず元気にしていますね。

PhotoCollage_1689197732263.jpg

そろそろ梅雨明けっぽいので、ベランダには遮光ネットを付けました。まだ中央部だけなので残りは次の週末に。温室のほうは早くから付けましたが重ねがけが必要かも。(^^;

画像はケイリドプシス属の氷嶺です。生長がゆっくりなメセンですね。新しい葉が出てきてジワジワと育っていますが、全体的に細長い葉をしています。

扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

周りに別の植物などがあり、触れているとその部分が傷みやすいようで、周囲にある程度の空間が必要なようです。葉は最初、真っ直ぐに立ち上がり暫くすると開いてきますね。

PhotoCollage_1689629752234.jpg

連休はゆっくり休養できました。通院の予定でしたが朝から連絡があり、医師の体調不良で延期に。ベランダで遮光ネットの追加などをしましたが、梅雨明けっぽい天候ですね。

画像はEriospermum属のドレゲイです。不思議な形状の葉をした球根ですね。葉から付属器と言われる器官を出しますが、何が目的で出しているのかはっきりとは分かりません。(^^;

扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

夏は地上部が枯れて休眠します。球根の形状は個性があって、芽の数が増えてくれば株分けが出来ます。植え替えを嫌うようで、触ると暫く動かなくなる事がありますね。

IMG_3847.jpeg

三連休、ちょっと遠目の園芸店に足を運んでみました。
色々とモノはありましたが、良く考えてみると、我が家の周辺は結構ホームセンター等でも負けないくらい頑張って品揃えをしてくれているんだなと感じました。

PhotoCollage_1689716100412.jpg

セミが大合唱をしていて、なかなかに夏らしいですが五月蝿いですね。朝、ベランダで水やりをする際に突然飛び立ち驚かされる事も。(^^;

画像はアボニア属のアルストニーです。株元が太ってくる塊根タイプで、短めの葉が密生しますね。生長がとても遅くて、少しずつしか大きくなりません。

扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

白花と赤花があり別品種とも言われますが、花色以外の違いが無く、花の無い時期は見分けがつきません。花は気温が高めの時期に咲きますね。

PhotoCollage_1689802569048.jpg

昨日の夕刻、ザッと雨が降った事もあって少し朝の気温が下がっていました。南にある熱帯低気圧が台風に変わりそうとの事で、そろそろ台風シーズンですね。

画像はチタノプシス属の天女です。葉の先端が平たくヘラ状になっていて、デコボコしていますね。自生地ではもっと埋もれているそうで、葉先だけを地上に出しているとか。

扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

夏越しが難しい品種の一つ。休眠期は遮光をしっかりするなど対策が必要。過去に葉焼けさせて枯れた事がありますけど、この属はなかなかうまく行きませんね。(^^;

PhotoCollage_1689888902215.jpg

通勤時間の人が少しずつ減ってきて、行楽に出かける人の姿が増えてきました。そう言えば夏季休暇の予定を立てていません。適当にバラして休むつもりですが。(^^;

画像はハオルチア属のピリフェラ錦です。昔はオブツーサ錦と呼ばれていたとか。性質は割りと強くて扱いやすいです。花粉を付けても結実しない事でも有名。

扱いは春秋型で少し冬寄り。春や秋はよく日に当てます。植え替えは中間期に。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

脇芽が自然と出てきて群生します。外して植え付けておけば簡単に根付きますね。全斑のオバケ状態の株がたまに出てきますが、外しても生長できずに枯れるのでそのままに。

IMG_3874.jpeg

(今まで持っていたのより)細葉のウスネオイデスをフリマサイトで買ってみました。
土曜日に発送、水曜日に着きました。結構な量にニンマリ、上手く我が家の環境に慣れてもらえるといいのですが。

しばらく前にダイソーで買ったガステリアが溶けてしまいました。
反日影に近いカーテン越しの室内に置いてあったのですが暑さに耐えられなかったようです。
残念😢

#写真はカナダモに花が咲いたので撮ってみた

PhotoCollage_1690148141472.jpg

週末、京都シャボテンクラブの例会に出ました。府立植物園と宇治市植物公園での展示会に出された株の写真を見ながら、皆で意見交換。暑い時期なので参加者は少なめでした。(^^;

画像はハオルチア属のカミンギーです。株姿としてはレース系に近いですが、葉の厚みはそこそこありますね。花はよく見るタイプ。

扱いは春秋型で少し冬寄り。春や秋はよく日に当てます。植え替えは中間期に。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

株元から脇芽が自然に出てきます。ペースは割りとゆっくりなのでオブツーサのように山となるまでは時間が掛かりそう。そうならないうちに適度に株分けですかね。

PhotoCollage_1690234546567.jpg

土曜に歯医者へ。なかなかに時間が掛かりそうです。一時的に引いていたハレが、また起こっていて痛み止めと抗生物質を数日飲む事に。(・・;

画像はディオスコレア属の亀甲竜です。こちらは若い株で、以前から育てている株が雌株なので雄株を期待して。暑くなり葉を落とし始めた頃ですね。

扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

雌雄別株で雌株の流通量が少なく、雄株が多いとされています。花を見れば判別出来るのですが、咲き始めるまでそれなりに年数が掛かりますね。

IMG_3767.jpeg

>> 多肉サボ好きT君 さん

我が家のヒョロヒョロ亀甲竜ですw
赤マル部分に二つあるはずですが、埋めておいた方が大きくなると聞いて実生時からずっと土をかけたままです。バキバキになるにはあと何年かかるやら?

歯、お大事にしてください。

PhotoCollage_1690320929025.jpg

季節外れですがインフルエンザなど感染症の患者が増えているとか。冬の空気が乾燥した時期に流行するイメージですが、気をつけないといけませんね。

画像はパキフィツム属の星美人です。下向きに半開きの花を咲かせますね。花の蜜が多いほうなので、下に垂れて汚してしまう事も。ある程度楽しんだら早めにカット。

扱いは夏型。春から秋まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは春。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

年数が経つと下葉が落ちて寂しくなってくるので、挿し木か葉挿しで株を更新します。時間は掛かるものの、葉挿しで芽吹いてくるところはなかなかに可愛いですね。(^^)

PhotoCollage_1690407316755.jpg

ベランダで水やりをする時など蚊取り線香を使うのですが、なかなか火がつかない事があってガスボンベの先端に付けるバーナーを買ってみました。失敗が無く快適です。

画像はチレコドン属の万物想です。塊根種として有名ですね。花茎が針金のような状態で残るのが特徴。年数が経てば盆栽風の楽しみ方も出来ます。(^^)

扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

針金っぽい花茎がいつの間にか増えていました。ただ、花を見た記憶が無いので、いつ咲いたのか。または咲かずとも花茎だけ残るのかも知れませんね。

PhotoCollage_1690493702712.jpg

昨日、自宅のある地域が全国で一番気温が高かったとか。こう言う事で有名になって欲しくは無いですね。植物が無事に夏越し出来るのか心配です。

画像はコチレドン属の白美人です。丸っとした葉が特徴ですね。葉の先端が少し色付くのも良いポイントとなっています。(^^)

扱いは夏型。春から秋まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは春。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

生長はゆっくりで少しずつ葉が増える感じです。コチレドンの仲間は葉挿しで増やしにくく、挿し木が無難。この株は銀手毬の鉢に居候していたところを入手したもの。

PhotoCollage_1690752930435.jpg

両肩の裏側、肩甲骨あたりを傷めたようです。ただの筋肉痛かと思っていたのですが、数日経っても変わらず。思い当たる事が無いものの、無理せず養生したいと思います。(・・;

画像はクラッスラ属、磯の松です。葉の厚みはそれほどありませんので、言われなければ多肉植物だと気付かれないかも。なかなかに強健で冬に全滅しかけましたが復活してきました。

扱いは夏型。春から秋まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは春。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

春先に長めの花茎を出して、十字の小さな花を沢山咲かせます。その後に脇芽が育ってきますね。あまり強光は必要無く、葉の色が濃くなる程度の日照を維持します。

PhotoCollage_1690839338120.jpg

昨日、仕事帰りにジムへ寄って筋トレしましたが、背中より少し上の首に痛みが出ていました。とりあえず背中のトレーニングは一通り出来ましたので。(^^;

画像はアングレカム属のレオニスです。葉が一部焼けてしまっていますが、葉焼けと言うよりも病気のようですね。他の葉には同じような現象は見られませんので。

コルク樹皮に水ゴケを抱かせて着生させています。鉢植えにすると何故か病気が出やすいそうで、板付けにして水やり多めの管理にすると病気になりにくいとか。

日差しは半日陰で、特に夏は午後の西日に注意します。新しい葉が出てきていますが、生長はゆっくりで少しずつ伸びてくる感じ。あまり勢いは感じませんね。

PhotoCollage_1690925714989.jpg

映画や音楽のレンタル業はサブスクリプションが伸びてきた代わりに廃れていくと言われていますが、近所のレンタル屋さんも本などの販売のみになっていました。(・・;

画像はグラプトベリア属の白牡丹です。エケベリアと紹介される事も。花を見るとグラプトペタルムが入っているようですね。

扱いは夏型。春から秋まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは春。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

強健で育てやすいのですが、日照が不足すると伸びやすいので、日当たりが良い場所へ。葉挿しの活着率も高く、増えやすいのでほどほどに制限しながらがお勧め。

PhotoCollage_1691012112079.jpg

まだ遠いですが、台風の影響からか風が出てきました。高気圧に動きが阻まれているとの事ですが、予報を見ていると来週には少なからず影響がありそうですね。

画像はグラプトペタルム属の朧月です。強健な性質が有名で、暑さ寒さに強く屋外放置でもずっと枯れずに生育し続け、ニョロニョロと伸びている姿をよく見かけますね。(^^)

扱いは暑さ寒さも気にならない万能型。徒長させないよう日当たりの良いところへ置き、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。植え替えのお勧めは春か秋に。肥料は軽めに。

葉挿し、挿し木も割りと簡単に根付くので増やしやすいです。日照が足りないとヒョロッとした頼りない姿になるので、なるべく日に当てます。

PhotoCollage_1691098527890.jpg

自転車にも違反者には青キップを検討、とニュースになっていますね。線引きは難しいでしょうけど、いずれこう言う話は出るだろうとは思っていました。

画像はコピアポア属の黒王丸です。頭頂部に黄色の花が咲きますけど、何度も咲くので四季咲きなのでしょうね。トゲが黒くて格好良いサボテンです。(^^)

ごく少量の雨量で有名な地域に自生していますが、水やりは他のサボテンと同様のペースで問題なく育っています。日当たりは良いほうが丸く育つようですね。

生長はとてもゆっくり。少しずつ大きくなるので、じっくり育てたい人向けでしょうか。コピアポアの仲間は販売価格が高騰していますが、そこまて高級と言うイメージはありませんね。

PhotoCollage_1691357695554.jpg

台風の影響で天気予報が目まぐるしく変わるのと、時間帯によって風が強く吹くので警戒したいところ。今の予報では北へ抜けそうですが、進路を変える可能性もありますからね。(・・;

画像はメイラキリウム属のトリスタナムです。小型の洋ランですね。花色がなかなか鮮やかで目を引きます。丸い葉をしていて少し肉厚。

日差しの加減で葉が赤くなったり、緑になったりするので、日照の目安になります。板付けされている事もあるので、比較的乾燥には強いほうだと思いますね。

気温の高い時期は乾湿のメリハリをつけながら水やりを。生長はゆっくりで、葉の数がなかなか増えてくれません。余裕があれば水やりとは別に葉水を。

PhotoCollage_1691444063081.jpg

2階のベランダ部分で園芸を楽しんでいますが、蟻を結構見かけます。何に惹かれて足を運んでいるのか分かりませんが、あまり実害が無いので放置していますね。(^^;

画像はチランジア属のインターメディアです。花が咲いたあと、花茎に子株が出てくるヴィヴィパラと言う性質を持った品種ですね。

細長いシュッとした姿をしていますが、生長が割りと早くて特に脇芽の育つスピードはなかなかのもの。その分、しっかりと水やりが必要。

花茎からだけではなく株元からも脇芽が出ます。株の体力次第で子株の数が決まるようですね。あまり群生させているところを見ないので、早めに外して別管理にする人が多いのかも。

PhotoCollage_1691530513386.jpg

貯水葉を勢いよく伸ばしていた、ビカクシダの動きが止まってきました。流石に暑すぎるのかも知れませんね。水やりは多めにしていますが、少し様子を見たほうが良いかも。(^^;

画像はピトカイルニア属のヘテロフィラです。パイナップル科の植物で、葉の付け根に長めのトゲがあって、葉が落ちた後もトゲが残ります。

株元は球根のような膨らみになっていて、葉が長く伸びるので植え付けが浅いと抜けやすいので注意が必要。しっかり根付くと抜けにくくなるので、葉が出る前に植え替えを。

時間が経つと針山になってきますが、植え替えが困難になるのでほどほどの期間、楽しんだら仕立て直しが無難です。パイナップル科なので葉水が有効。

PhotoCollage_1691616924780.jpg

自分で休みを決めるためか、夏休みのイメージはあまり無いのですが、この週末あたりが休みの中心と言う人が多そうですね。週末、土曜の夜にライブ配信予定です。準備はこれから。(^^;

画像はフェルニア属の阿修羅です。小型のガガイモで星形の花が咲きますね。肉刺と言われる柔らかいトゲが全体を覆っていて、生長点は少し色付くところがポイント。

扱いは夏型。春から秋まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは春。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

脇芽が出やすいのですが、株が横へ寝ているほうがあちこちから子株が芽吹きやすいようですね。フェルニアは一部の品種で、花に異臭を持っていますが、阿修羅はほぼ無臭です。

PhotoCollage_1691962507554.jpg

台風が思ったより接近しそうで、対策が必要そうです。先に来ていた6号も少し西寄りに進んだので、7号も同じなのでしょうか。気温が落ち着くのはありがたいのですが。(^^;

画像はフリチア属の光玉です。いかにもメセンと言う姿をしていますが、気温の高い時期が得意な変わり者。流石に真夏は遮光しますが、割りと元気にしています。

扱いは夏型。春から秋まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは春。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

春の後半や、調子が良ければ秋口にも咲いていますね。花はあまり長持ちしないものの、株が充実していれば何度か咲きますので、調子の良し悪しが分かりやすいです。

IMG_4120.jpeg

https://king.mineo.jp/maps/1/10695

おはようございます。
昨日まで伊豆に出かけて来ました。台風が来ても大丈夫なように色々と家の中に取り込んで行きましたが、西にズレましたね。被害がないといいですね。
残念ながら伊豆シャボテン公園を目の前にしながら中には入らず帰って参りました。😢
次回こそは!

PhotoCollage_1692135338576.jpg

台風が思ったより西に来て、ベランダの強風対策をしていましたが、大きめの鉢が倒れていましたね。ご近所では自転車が倒れたり、枯れ葉や枝などが沢山飛散していました。(・・;)

画像はエキノプシス属の花ものサボテンで、特に品種名は付いていません。春の植物園での展示会の際に購入したもの。花姿や花色は様々で、好みの株を選びやすい状態でした。

円柱状の柱サボテンなので、生長の方向が偏らないよう時々回してあげたいですね。わずかな期間で伸びてきたので、生長は早い方だと思います。

株が充実してくれば花数も増えるので、うまく太らせる事が出来るよう栽培出来れば。日照にも強そうなので、様子を見ながら良く日に当てて管理しています。

B9605544-1CFA-4EBE-B814-66FD496838E0.jpeg

短い夏休みが終わってしまいました。
実家そばの園芸店で割とお手頃なスーパー兜が開花していました。
心揺さぶられたのですがグッと堪えて、帰宅後、メルカリでキセログラフィカをポチりましたw

スーパー兜、見ていてとても綺麗なのですが一度枯らしておりちょっとウチの環境に合うかがまだ心配なんですよね。

PhotoCollage_1692221767335.jpg

セールで安くなっていたのでAmazon Fire Stick 4K Maxを購入して、映像が映らない古い方と交換しました。リモコンのボタンが微妙に変わっていましたね。

画像はドリコテレ属の金星です。長めの疣(いぼ)の先にトゲを持ちます。なかなか締まった姿をしていて、これからが楽しみですね。(^^)

まだ手元に来て日が浅いので、様子を見ながら栽培していますが、割りと日にしっかり当てたほうが良いようです。

他の一般的な多肉植物と同じ環境で管理されていたそうなので、後は水やり加減などで調整でしょうか。実生の自根だそうです。

> ぴちょんくん
私も兜は苦手なイメージですが、芯から腐る事があって気がついた時は手遅れになりやすいんですよね。

キセログラフィカは何度かチャレンジしていますが、気温の高い時期は割りと平気なんですけど、気温の低い時期を越せない事が多いです。

株元に水やりの水分が残りやすいのかも知れませんね。(^^;

PhotoCollage_1692315775774.jpg

今日は糖尿病診療です。最近、インスリンが効き過ぎるのか低血糖の値まで下がっている事が多いです。。ただ、気を付けないと意識が朦朧としたりしますので、しっかり管理したいところ。

画像はアガベ属の王妃雷神です。斑入りでミニサイズ。斑入りは中斑、外斑、曙斑などありますが、バランス良く入っていると綺麗ですね。(^^)

扱いは夏型。春から秋まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは春。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

アガベの仲間は基本強健で扱いやすいものの、斑入りの場合は葉焼けさせないよう注意が必要。真夏は遮光したほうが無難です。根張りが強いので、鉢底から根が見えたら植え替えを。

IMG_4298.jpeg

夏休みの都合、週末は日曜日のみの休みでしたがサボテン海王丸のタネを蒔いてみました。
そして、我が家のサボテンにも始めて種さやのもうなものを発見しました。

今週は発芽とキセロの到着を心待ちに週末まで頑張ります。
我が家も冬越しが心配でしたが最初の一つが何とかなったのでもう一つチャレンジしてみます。
スーパー兜は冬に抜き苗を手に入れてたのが良くなかったのかも知れません。
色々ダメにして経験値が上がってきた気がしますw

PhotoCollage_1692653695978.jpg

先週末は京都シャボテンクラブの例会でしたが、秋の植え替えについて講話があり、そろそろ秋に向けて準備する時期だと感じます。まだまだ暑くて作業はもう少し先ですけど。(^^;

画像はサンセベリア属のボンセレンシスです。ミニの矮性タイプだそうで、標準だと葉の長さも出てきて横幅が出るそうですが、コンパクトに育てられるとか。

扱いは夏型。春から秋まで日当たりから半日陰で管理。植え替えのお勧めは春。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

地下茎から子株が出てくるのですが、形がロゼットで親株とは違うものの、時間の経過と共に親株と同じような姿になってくるそうです。不思議ですね。

IMG_4336.jpeg

>> 多肉サボ好きT君 さん

我が家のサンセベリアの子株もずいぶん大きくなりました。

脇芽が出始めた時
https://king.mineo.jp/my/NoMoistureNoLife/reports/24245/comments/4477440

PhotoCollage_1692738594035.jpg

AmazonのFire Stickと同時にスマートスピーカー、Echo Dotの第5世代を購入して使ってみましたが、音質の向上が図られていてより自然になっていますね。(^^)

画像はアガベ属の王妃姫乱れ雪錦です。細葉系の品種ですね。入手時に根がほとんど無かったのですが、うまく根付いてきたようです。

扱いは夏型。春から秋まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは春。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

斑入りは強い日差しに当てると葉焼けするので、ある程度は遮光しながら様子を見ています。生長は遅いそうなので、じっくり育てたいところ。

PhotoCollage_1692826482192.jpg

長期予報で気温の高い状況が続くようで、秋が更に短くなりそうですね。そのうち紅葉を楽しめなくなりそうです。多肉植物の紅葉とはまた違った良さがあるのですが。(^^;

画像はドリコテレ属の金星です。開花が平日だったので中途半端な咲き方になってしまいました。次回はパカッと開いたところを見たいですね。

開花後に新しい疣が生長してきたので、意外と生長は早いのかも知れません。全体的に縦方向に伸びやすいようで、日当たりが良いところに置かないと徒長しやすいです。

群生している株も見かけるので、十分に育ってくれば脇芽も期待出来そうですね。疣の先端まで丸みのある形が特徴ですが、ネットで検索すると先が細めの株姿も見かけます。

PhotoCollage_1692912905414.jpg

暑さのピークを過ぎて、少し気温が下がったからかベランダで朝、水やりをしていると蚊が寄ってきます。おにやんま君と言う蚊避けグッズ、効果があるのか試してみたいですね。

画像はルスキアンサス属のフォルカツスです。不定期によく咲いてくれますね。葉の形状が変わっていて面白いです。(^^)

扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

高さが出ないので、割りと一定の高さで収まっています。枝分かれをして横にはボリュームが出ているので、挿し木で増やせそうですね。

IMG_4355.jpeg

おにやんま君、自分も気になっています。
Amazonで類似品を買い物かごに入れたまま夏が終わりそうですw
妹のあかねちゃん(赤)もいるようですね。

サボテンの発芽が始まりました。
新鮮な種だからか、今回は発芽率が良い気がします。
(๑˃̵ᴗ˂̵)و ヨシ!

PhotoCollage_1693172101660.jpg

小さい方の亀甲竜が動き始めています。少し気温が下がってきた事を感じ取ったのでしょうか。その他の冬型球根なども動きを見せていますね。(^^)

画像はアナカンプセロス属のミニアツラです。アナカンの仲間は生長点に毛が生えているのが特徴ですね。

扱いは夏型。春から秋まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは春。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

花は日差しが無いと開きませんね。ただ閉花でもタネができるので、こぼれダネで雑草のように生えてくる事があります。なので数は制限したほうが無難ですね。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。