掲示板

Love green!多肉ちゃん♡

IMG_4278.JPG

キレイなお花のスレッドはときおり見かけますが、多肉植物や観葉植物の投稿はあまりないのかな?

ちょっとスレッドを建ててみました。

別にそんなに詳しくはないし、数種類しか我が家にはありませんが、小さな入れ物に植えたり、大きめの器に寄せ集めたりして観察しています。

いろんな形や色があったり、どんどん増えるのが楽しくて。

確かに、花と比べると地味ですが、多肉植物も含め観葉植物は長く楽しめるのでオススメです。

水やり、管理等もお花に比べて楽チンですよ!

🌵多肉サボ好きT君(さん)※が、多肉ちゃんとサボテン君の違いをわかりやすくまとめてくださったコメントURLです。

https://king.mineo.jp/my/NoMoistureNoLife/reports/24245/comments/617963

※現在、多肉サボ好きT君(さん)はYouTubeでも情報発信されています。
https://youtube.com/channel/UC3Z3cx8E8yWASPlQOSgIN0w


2750 件のコメント
2351 - 2400 / 2750
ぴちょんくん
ぴちょんくんさん・投稿者
Gマスター

IMG_4298.jpeg

夏休みの都合、週末は日曜日のみの休みでしたがサボテン海王丸のタネを蒔いてみました。
そして、我が家のサボテンにも始めて種さやのもうなものを発見しました。

今週は発芽とキセロの到着を心待ちに週末まで頑張ります。
我が家も冬越しが心配でしたが最初の一つが何とかなったのでもう一つチャレンジしてみます。
スーパー兜は冬に抜き苗を手に入れてたのが良くなかったのかも知れません。
色々ダメにして経験値が上がってきた気がしますw

PhotoCollage_1692653695978.jpg

先週末は京都シャボテンクラブの例会でしたが、秋の植え替えについて講話があり、そろそろ秋に向けて準備する時期だと感じます。まだまだ暑くて作業はもう少し先ですけど。(^^;

画像はサンセベリア属のボンセレンシスです。ミニの矮性タイプだそうで、標準だと葉の長さも出てきて横幅が出るそうですが、コンパクトに育てられるとか。

扱いは夏型。春から秋まで日当たりから半日陰で管理。植え替えのお勧めは春。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

地下茎から子株が出てくるのですが、形がロゼットで親株とは違うものの、時間の経過と共に親株と同じような姿になってくるそうです。不思議ですね。
ぴちょんくん
ぴちょんくんさん・投稿者
Gマスター

IMG_4336.jpeg

>> 多肉サボ好きT君 さん

我が家のサンセベリアの子株もずいぶん大きくなりました。

脇芽が出始めた時
https://king.mineo.jp/my/NoMoistureNoLife/reports/24245/comments/4477440

PhotoCollage_1692738594035.jpg

AmazonのFire Stickと同時にスマートスピーカー、Echo Dotの第5世代を購入して使ってみましたが、音質の向上が図られていてより自然になっていますね。(^^)

画像はアガベ属の王妃姫乱れ雪錦です。細葉系の品種ですね。入手時に根がほとんど無かったのですが、うまく根付いてきたようです。

扱いは夏型。春から秋まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは春。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

斑入りは強い日差しに当てると葉焼けするので、ある程度は遮光しながら様子を見ています。生長は遅いそうなので、じっくり育てたいところ。

PhotoCollage_1692826482192.jpg

長期予報で気温の高い状況が続くようで、秋が更に短くなりそうですね。そのうち紅葉を楽しめなくなりそうです。多肉植物の紅葉とはまた違った良さがあるのですが。(^^;

画像はドリコテレ属の金星です。開花が平日だったので中途半端な咲き方になってしまいました。次回はパカッと開いたところを見たいですね。

開花後に新しい疣が生長してきたので、意外と生長は早いのかも知れません。全体的に縦方向に伸びやすいようで、日当たりが良いところに置かないと徒長しやすいです。

群生している株も見かけるので、十分に育ってくれば脇芽も期待出来そうですね。疣の先端まで丸みのある形が特徴ですが、ネットで検索すると先が細めの株姿も見かけます。

PhotoCollage_1692912905414.jpg

暑さのピークを過ぎて、少し気温が下がったからかベランダで朝、水やりをしていると蚊が寄ってきます。おにやんま君と言う蚊避けグッズ、効果があるのか試してみたいですね。

画像はルスキアンサス属のフォルカツスです。不定期によく咲いてくれますね。葉の形状が変わっていて面白いです。(^^)

扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

高さが出ないので、割りと一定の高さで収まっています。枝分かれをして横にはボリュームが出ているので、挿し木で増やせそうですね。
ぴちょんくん
ぴちょんくんさん・投稿者
Gマスター

IMG_4355.jpeg

おにやんま君、自分も気になっています。
Amazonで類似品を買い物かごに入れたまま夏が終わりそうですw
妹のあかねちゃん(赤)もいるようですね。

サボテンの発芽が始まりました。
新鮮な種だからか、今回は発芽率が良い気がします。
(๑˃̵ᴗ˂̵)و ヨシ!

PhotoCollage_1693172101660.jpg

小さい方の亀甲竜が動き始めています。少し気温が下がってきた事を感じ取ったのでしょうか。その他の冬型球根なども動きを見せていますね。(^^)

画像はアナカンプセロス属のミニアツラです。アナカンの仲間は生長点に毛が生えているのが特徴ですね。

扱いは夏型。春から秋まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは春。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

花は日差しが無いと開きませんね。ただ閉花でもタネができるので、こぼれダネで雑草のように生えてくる事があります。なので数は制限したほうが無難ですね。
ぴちょんくん
ぴちょんくんさん・投稿者
Gマスター

IMG_4395.jpeg

我が家の亀甲竜です。
およそ8ヶ月、ひょろひょろのままなので、初めて土から出してみました。
大豆くらいの大きさでした。
また埋め戻してだんだんと外に出して見ようかと考え中。
アガベの実生もバラバラだったのでプラステラに並べて真っ直ぐ育てるようにしてみました。

PhotoCollage_1693258511682.jpg

サボテンの実生苗は少し数が減ったものの残っていますが、同時期に蒔いたアボニアのパピラケアは芽吹いたものがほぼ消えていました。暑過ぎたのでしょうね。(・・;)

画像はダドレア属のグリーニーです。春咲きなのですが遅れて夏に咲いていました。ダドレアの中では小型の品種になります。群生しやすいのもポイント。

扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

ダドレアの仲間は葉挿しが出来ないので、増やす時は挿し木にて。植え替えのタイミングで余分な枝をカットして挿しておけば、根付いてくれます。

PhotoCollage_1693344925750.jpg

台風が3つ、トリプル台風とか言われていましたが、それぞれが接近することなく離れているようで、近寄ってきそうな台風だけ気をつけておきたいですね。

画像はガステリア属の恐竜です。花の形が面白いですね。独特の胃袋形状です。色はパステルカラーで明るい感じですね。ピランシー系の交配種。

扱いは春秋型で少し冬寄り。春や秋はよく日に当てますが、日差しが強くなってきたら半日陰へ。植え替えは中間期に。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。

ガステリアの仲間は自然と脇芽が出てくる品種が多いものの、単体でそのまま大きくなる品種もあります。小さな品種から大型まで、大きさも様々なので栽培環境に合わせて選択を。(^^)

PhotoCollage_1693431285893.jpg

以前はよく通勤時に小説を読んだり、資格試験の参考書を読んだりしていましたが、目が悪くなってくると読まなくなりましたね。(^_^;) 小説はSFとファンタジーがメインでした。

画像はハエマンサス属のフミリスです。産毛が生えた幅広の葉を左右に出して生育する球根ですね。ハエマンサスの仲間は夏型と冬型があるので要注意。

扱いは夏型。春から秋まで日当たりから半日陰で管理。植え替えのお勧めは春。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

十分に栄養を蓄えると花弁の無い花が咲きます。花が咲いてから葉が出てきますね。自然分球はしないようなので、増やす時はタネからの実生で。自家受粉するので入手は容易。

PhotoCollage_1693517708562.jpg

たまにですが男性で日傘をさしている人を見かけますね。夏の厳しさが増しているので、男女問わず利用するのが当たり前になっていきそうです。(・・;)

画像はステファニア属のスベローサです。塊根から蔓を出して葉を展開してきますね。特に春から初夏にかけて、蔓が勢いよく伸びるので支柱などにうまく誘引します。

扱いは夏型。春から秋まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは春。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

葉は丸くて薄く涼しげなのですが、たまに蝶や蛾がタマゴを産み付けて、葉が食害される事があります。冬には地上部が枯れて休眠するため、多少の葉が落ちても問題はありませんが。
ぴちょんくん
ぴちょんくんさん・投稿者
Gマスター

IMG_4422.jpeg

お盆休みに配信というのをすっかり忘れていて今週やっと見たぴちょんくんです。
^^;
エアプランツ特集、中々面白かったです。
ぜひ今度はじっくり手持ちのモノも合わせてまた見せてください。
我が家にもついにアガベの王妃雷神(錦?)なるものが仲間入りしてしまいました。

今日はファンの集いの東京開催に参加して参ります。天パさんもいらっしゃるようなので、受け取ってもらえるかはわかりませんが一応お土産持って参りますw

>> ぴちょんくん さん

今日はありがとうございました!
まさか植物交換になるとは思ってませんでした!笑
ぴちょんくんさんがファンの集いに参加されるというのを知って、数ヶ月前にこの掲示板に載せたアガベ胴切りの子株を昨日の朝イチに親株から取ったものを持って行ってました!品種は吉祥冠錦です!
ぴちょんくん
ぴちょんくんさん・投稿者
Gマスター

IMG_4454.jpeg

>> 天然パーマ@運営事務局 さん

こちらこそありがとうございました!
吉祥冠錦、我が家にはない種でした。感謝!
ただごめんなさい。移動中に折れてしまってトゲも
(><)

アガベばしたことないけどまずはきっちり発根させて(汗)立派に育てるよう頑張ります!

PhotoCollage_1693776963521.jpg

いつも通勤で使っている路線情報がスマホに入るのですが、朝早くから遅延や振替輸送の情報が入ると出勤の意欲が失せますね。情報が早くて助かっていますが。(・・;)

画像はフェルニア属のゼブリナ錦です。ガガイモ科の植物は変わった形の花を咲かせますね。伸びた枝先に花が咲くので、吊り鉢で管理すると開花を拝みやすいです。

扱いは夏型。春から秋まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは春。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

斑入りの部分にバラつきがあるので、生長速度も差が出やすいですね。節のところで切り離し、挿しておくと根付きます。栽培は容易な方なので初心者向けかも。

PhotoCollage_1693863307647.jpg

まだまだ暑い日が続きますが、長袖など秋物への衣替えはギリギリまで待つほうです。早々と切り替える人もいますが、夏が長くなっているので、自分の体感温度が指標ですね。

画像はドルステニア属のフォエチダです。変わった形の花を咲かせるクワ科の植物で、株元がトックリ状に太ってきますね。

扱いは夏型。春から秋まで日当たりから半日陰で管理。植え替えのお勧めは春。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

それほど強光は必要ないようで、日差しが強すぎると葉が赤茶色になってきます。慣らせばある程度の日照には耐えますが、ほどほどが無難ですね。(^^)

PhotoCollage_1693949704280.jpg

新型コロナがインフルエンザと同等の扱いになり、感染症対策は謳われているものの、マスク着用率もグッと下がってますね。感染者がいなくなった訳ではないので注意はしたいですが。

画像はコピアポア属の黒王丸です。不定期に何度か咲いてくるので、四季咲きの性質なのでしょうね。何故かコピアポア全般、高騰していますが至って普通のサボテンです。(^^;

春に植え替えが出来なかった場合、秋の前半なら問題なく植え替えできます。あまり気温が下がってくると植え替え後に根が張らないので、晩秋になったら翌春に延期を。

生長がとても遅く、ジワジワと育ってくるので鉢サイズを上げるのも時々と言ったところ。生長が早いサボテンは余裕が無くなって、毎年のようにサイズ変更が必要になりますが。

PhotoCollage_1694036092332.jpg

日が落ちるタイミングが少しずつ早くなってきて、季節の変化を感じ取れます。短日性のカランコエなどは、日が短くなると開花のスイッチが入るので、大事な変化ですね。(^^)

画像はアボニア属のアルストニーです。白花と赤花のタイプがありますね。株元が塊根になってきますが、生長がとても遅く立派になってくるまで時間が掛かります。

扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

花は日差しのある昼間に開きます。葉は株が幼いうちは少ないですが、育ってくると少しずつ多くなってきます。最近は赤花ばかりで白花タイプをあまり見かけなくなりましたね。

PhotoCollage_1694122570410.jpg

週間天気予報を見ていると、すっきりと晴れる日がしばらく無さそうです。気温が下がって秋らしくなるのは良いのですが、もう少し湿度が下がって欲しいですね。

画像はエケベリア属のカンテです。白さが際立つ品種の一つ。鉢が見えないほど葉を広げるようになったので、鉢サイズを上げないといけませんね。(^_^;)

扱いは夏型。春から秋まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは春。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

葉は薄いほうですが、薄っすらと白粉が乗るので綺麗ですね。真夏の暑さは苦手な方なので、遮光はしっかりと。また、株元が蒸れないよう注意します。

PhotoCollage_1694381708843.jpg

先週末、スーパーマリオの映画ソフト4K Blu-rayが届いていたのですが、日本語音声がAtmosになっていなくて、マスターの製作ミスだとか。送付で交換になるそうです。(・・;)

画像はコチレドン属の福娘錦です。斑入りなので弱々しいですが、色合いは綺麗で脇芽も可愛らしいですね。

扱いは夏型。春から秋まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは春。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

コチレドンの仲間は葉挿しがほとんど成功しないので、増やす時は挿し木にて。一部、冬型扱いする品種があるので要注意。葉が落ちやすいのであまり触れないように。

PhotoCollage_1694468133151.jpg

血糖値を測る機器のセンサーを腕に貼っていますが、衣類で隠れる位置にしています。珍しく他の人が付けているのを見かけましたが、肘に近くて邪魔にならないのか心配になりました。(^^;

画像はチレコドン属の白象です。花が咲いていなければ、ただの枯れ木にしか見えませんね。葉の出る時期と開花期が違うので、何だか不思議です。

扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

株元が太ってくるコーデックス扱いの一つですが、大きくなっている気がしません。ずっと同じ姿ですね。枝先が少し伸びた程度でしょうか。あまり大きくならないのかな。
ぴちょんくん
ぴちょんくんさん・投稿者
Gマスター
我が家にブライダルベールが仲間入りしました。
新たな100円組です。
だいぶ朝晩が涼しくなってきたので、ポインセチアというかプリンセチアを我が家も短日処理始めようかというところです。

天パさんからいただいたアガベ、一週間湿らせた土の上に置いていたのですが兆しが見られず昨日からお水につけおく形に切り替えました。

PhotoCollage_1694554554687.jpg

まだ昼間の気温は高いですが、そろそろ冬型の植え替えを始めたいところ。週末、土曜の夜にライブ配信を予定します。準備はこれからですが。(^^;

画像はコノフィツム属、稚児の舞です。原因はよく分かりませんが、外皮が枯れたようになったのは部分的で、夏の間も青々としていました。

扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

秋口、気温が下がってくると動き始めます。そのタイミングで植え替えしますが、株分けにも適した時期なので、ボリュームが出過ぎていたら適度に分けます。
ぴちょんくん
ぴちょんくんさん・投稿者
Gマスター

>> 多肉サボ好きT君 さん

我が家のリトープス、数個が溶けてしまいました。
せっかく夏越しできたとおもっていたのですが水やりはまだ早かったのかも知れませんね。
この春、だいぶ分裂して数が増えていたのがせめてもの救いです。

PhotoCollage_1694640914533.jpg

明日、通院でお休みを取るのと、週明けに遅めの夏季休暇としているので、ちょっとした連休になります。うまく息抜きをして体を休めたいですね。(^^)

画像はコノフィツム属のマウガニーです。透明感のある姿に、プニプニした触り心地が良い品種。ブルゲリー、ラツムなどの珍種仲間です。

扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

夏越し中は外皮を枯れたように変化させて、秋口に旧皮を破って生長してきます。この夏は何故かあまり変化が見られず、そのままの姿でしたね。

PhotoCollage_1695159323106.jpg

遅めの夏季休暇を取ってゆっくり出来ましたが、運動負荷検査や運動療法など通院していたので、いつもより少し長い連休と言った感じでした。(^^;

画像はフォーカリア属の怒濤です。爬虫類っぽい姿が面白いですね。メセン類の中では比較的扱いやすく、割りと適当にしていても育ってくれます。

扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

少しずつ品種によって違いはあるのですが、差が感じにくいので好んで集める人は少数派かも知れませんね。年数が経つと株元が太って、貫禄のある姿となってきます。

PhotoCollage_1695245728922.jpg

秋の全国交通安全運動が今日から始まりますね。いつからか週間と言わなくなりました。以前は言っていたように思いますが、期間が伸びたからですかね。(^^;

画像はエケベリア属のブルーバードです。肉厚な葉をしていてロゼットもコンパクトで綺麗ですね。

扱いは夏型。春から秋まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは春。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

エケベリアの仲間は一部を除き葉挿しで増やせますが、植え替えの際に下の方の葉を外す事が多いです。生産者によると、一番下の葉より少し上の葉を使うほうが失敗が少ないとか。

PhotoCollage_1695332088418.jpg

ベランダで使っているジョウロの水がいつの間にか減っているので、よく見たらハス口へ繋がる注ぎ口の付け根が傷んで、そこから漏れていたようです。(^^;

画像はクラッスラ属の円刀です。近い品種の神刀と違い、葉が丸みを帯びた姿をしていますね。神刀に比べ少し生長が遅いように感じます。

扱いは夏型。春から秋まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは春。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

葉の表面はザラザラしていて硬いので、周りに触れるものを置かないほうが無難ですね。葉挿しが出来るものの、葉は取り外しにくいです。
ぴちょんくん
ぴちょんくんさん・投稿者
Gマスター

IMG_4569.jpeg

見切り品だったパッションフルーツ、このところの気温低下でやっと花が咲きました。
寒くなる前に収穫できればいいのですが。

この秋は二度目のビオラの種蒔きというか前はパンジーでダメだったのですが、今年はだいぶ発芽しています。(๑˃̵ᴗ˂̵)و ヨシ!
もう少ししたらネモフィラにも挑戦してみます。

今回の園芸談話はコノフィツムでしたね。

天パさんからいただいた
アガベがなかなか発根しない💦
また今週から土の上に置く形に切り替えてみます。

PhotoCollage_1695677495708.jpg

先週末は京都シャボテンクラブの例会でした。多肉植物の競作がテーマで、今年の配布苗はエケベリアのマディバ。割りと大きくなる品種のようですね。

画像はクラッスラ属のプベスケンスです。産毛の生えた小葉を群生させますね。気温の高い時期は半休眠のため、赤く染まります。(^^)

扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

少し蒸れやすい性質のため、風通しの良い場所へ置くように。葉挿しが可能で増やしやすいです。気温が下がってくると緑色が戻ってきますね。

PhotoCollage_1695763917515.jpg

ホームセンターの園芸コーナーはたまに覗くと掘り出し物があるので楽しいですね。フィロボルス属のラビエイがあったので、思わず手を出してしまいました。(^^;

画像はフリチア属の光玉です。メセン類の中では珍しい夏型で、調子が良ければ不定期によく咲きますね。

扱いは夏型。春から秋まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは春。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

葉の先端が窓になっていて、すりガラスのような印象です。妖精の象の足、とも言われるとWikiに書かれていますがあまり聞きませんね。光玉のほうが言いやすいですし。

PhotoCollage_1695850521377.jpg

もう9月が終わろうかと言う時期ですが、昼間は夏日で暑い日が続いています。熱中症対策はまだまだ引き続き必要ですね。寒暖の差が激しくなってきたので体調管理には気を付けないと。

画像はキリンドロフィルム属のコンプトニーです。丸い棒状の葉を左右に展開しますね。古い葉の表皮がひび割れたようになるのは、そういった性質なのかも。(^^;

扱いは夏型。春から秋まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは春。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

メセン類ですが気温の高い時期に育ちます。生長は割りとゆっくりで、ジワジワと新しい葉が伸びてきますね。もう少し育ってきたら株分け出来そうです。

PhotoCollage_1695936732173.jpg

原因はよく分からないのですが右肩を傷めたみたいです。肩もそうですが、胸や背中の筋トレに支障が出るので、なるべく早めに回復して欲しいところ。(・・;)

画像はフォッケア属の火星人です。塊根から蔓を伸ばして、細長い小さめの葉をつけます。コーデックス(塊根)としては生長が早い方で、初心者向けと言われていますね。

扱いは夏型。春から秋まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは春。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

蔓は勢いよく伸びるので、支柱を立ててうまく誘引します。花は小さく緑色をしているのでほとんど目立ちません。冬は葉を落とし休眠するので屋内へ退避。

PhotoCollage_1696195919179.jpg

週末に少しずつ植え替えをしていますが、大物の植え替えはなかなかしんどいですね。競作で大きく育ってきた株などを植え替えましたが、あまり頻繁には植え替えたくないです。(^^;

画像はステファニア属のスベローサです。上下の画像は別株ですが、微妙に雰囲気が違いますね。雌雄異株で雌株と雄株の違いはあるのですが、形は株ごとに変わるそうです。

扱いは夏型。春から秋まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは春。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

蔓が伸びてきてあちこちに絡むため、支柱を立てて誘引します。花は春の後半から初夏に咲いていますが、あまり目立たないですね。球根部分は埋めてしまっても構いません。

PhotoCollage_1696282238333.jpg

運転免許証の更新案内が届いたのですが、全て予約制に変更されていますね。以前は試験場だと予約無しで行けたのですが。今回は近隣の警察で手続きしてみようかと思います。

画像はアボニア属のパピラケアです。植物に見えない姿が面白いですね。鱗のようなものに覆われています。タネから育つと株元が太るとか。

扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

自家受粉するようでタネが自然に出来ています。発芽は気温が高い時期でも大丈夫なのですが、その後が続きません。いつの間にか消滅しているので、管理がなかなか難しいです。(^^;

PhotoCollage_1696368664537.jpg

クレジットカードの有効期限が来て、新しいカードが届いたのですが、カード情報を登録している箇所も更新しないといけないものの、登録箇所が把握しきれていません。

画像はバンダ属のフウラン(富貴蘭)、東出都です。春の終わりから初夏あたりが本来の開花期ですが、今年は夏に咲いていました。(^^;

着生蘭なので日照は木陰、木漏れ日が当たる環境のイメージ。強い日射だと葉焼けします。植え替えのお勧めは春。水ゴケと素焼き鉢が定番ですが、植え込み材はあまり選びません。

蘭用のスリットが大きく、長い鉢も使えますね。水ゴケを炭の塊に巻きつけたり、株元に水ゴケを抱かせて板付けするなど、割りと仕立て方もバリエーションが豊富です。

PhotoCollage_1696455093390.jpg

仕事先の近くでカメムシが沢山落ちていて、今年は大量発生していたようです。夜間の照明に集まっているようで、場所によっては足の踏み場も怪しいくらいに。(・・;)

画像はアナカンプセロス属のミニアツラです。桃色の可愛い花が咲きますね。自家受粉してタネをあちこちに落とし、芽吹いてしまうので苗が沢山出来て雑草化しがち。

扱いは夏型。春から秋まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは春。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

茎が柔らかく倒れやすいので高さは出ないのですが、姿は乱れやすいですね。葉挿しも出来て仕立て直しは容易なので、低い締まった姿を目指すなら定期的に仕立て直しを。

PhotoCollage_1696541407195.jpg

痛めていた右肩はほとんど問題無くなりました。あまり長引かないのはありがたいですね。腰を痛めたら動かしたほうが良い、とよく聞きますが他の部位でも同様なのでしょう。

画像はハエマンサス属のフミリスです。花弁の無い花が不思議ですね。葉は産毛に覆われていて、厚みはありませんが触り心地は良いです。(^^)

扱いは夏型。春から秋まで日当たりから半日陰で管理。植え替えのお勧めは春。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

球根が育ってくると葉の幅が出てきます。花が咲いてから葉が出てくる事が多いのですが、待ちきれないのか開花を待たずに葉が出てくる事も。

PhotoCollage_1696885947949.jpg

週末の日曜、京都で日本シャボテン大会がありましたので足を運びました。各地の販売業者さんも来られて即売会も盛況。展示株も立派なものばかりでした。(^^)

画像はビカクシダ属のステマリアです。割りとコンパクトにまとまった姿を維持しているので、置き場所には困らない品種のようですね。胞子葉も短めです。

明るい半日陰を好むので、日差しの強い時期は遮光下へ置くか、日照時間を加減します。気温の高い時は水やりをしっかりと。貯水葉の裏側へ。

株元の水ゴケは仕立ててからベースの板などをはみ出して生長が進まない限り、そのままで構いません。子株が出た場合は外して別に出来ますが、ある程度育ってから。

PhotoCollage_1696972304585.jpg

各地で園芸関係のイベントがあり、販売業者さんも分散する傾向があるので難しいところですが、色んな方に足を運んで貰うにはより魅力的なイベントにする必要がありますね。

画像はビカクシダ属のレモイネイです。交配種だそうですが、割りと出回りやすくホームセンターの園芸コーナーに並んでいる事も。性質が強く育てやすいですね。(^^)

鉢植えになって販売されている場合、胞子葉が長く伸びてバランスが崩れて転倒しやすくなるので早めに安定させるように。貯水葉も大きく縦に広がりやすいです。

胞子で増えるので、胞子葉の先端近くの裏側に茶色の部分が出来ると、胞子を取って新たな株を作る事も出来ます。交配も出来ますが、マニアックな世界になりますね。

PhotoCollage_1697058607165.jpg

別店舗ですがスーツを仕立てたショップでオーダーシャツを頼んでみました。細かく採寸していたので、体に合うものが出来上がりそうです。(^^)

画像はクリプタンサス属のアルギロフィラスです。赤系の派手な縞模様の品種などが目に付きますが、このようなタイプもありますね。トリコームは密で細かいです。

日当たりは半日陰程度で十分に育ちます。パイナップル科なので、葉の表面から吸水できるため、株元だけでなく全体が濡れるように水やりを。植え替えは春がお勧め。

開花すると脇芽を出してきますが、生長点近くから芽吹いてくるので外すにはある程度の時間が必要です。クリプタンサスの女王とも言われ、マニアには人気のある品種。

PhotoCollage_1697146265692.jpg

温室に付けていた掛時計が、ひと夏を越えたところで動かなくなりました。屋内用だったので過酷すぎたかも。この週末、土曜の夜にライブ配信を予定します。

画像はアストロフィツム属のカプトメドゥーサです。細長い枝(葉?)を伸ばして、その途中に花をつけますね。丸いサボテンのイメージからはかけ離れた姿。(^^;

アストロフィツムの仲間は高めの温度を好むと言われているので、冬越しには注意したいところ。夜や明け方の気温が下がる時期になったら、屋内へ取り込むか養生を。

生長してくると太くなるそうですが、かなり時間が掛かります。なので接ぎ木をして生長を促進させたりする人も多いとか。とりあえずこのまま見守るつもりです。

PhotoCollage_1697319072249.jpg

週末、まとまった雨が降って気温が下がるかと思いましたが、あまり変わらず。駆け足で冬に向かう訳では無さそうですね。

画像はアストロフィツム属のヘキルリランポー玉です。かなり傷んで形もいびつになっていますが、不定期によく咲いてくれますね。京都シャボテンクラブの競作苗の一つ。

兜などに比べると育てやすく、高めの温度を意識しなくても大丈夫。日の当たる方向へと歪むことがあるので、時々鉢を回して傾かないようにします。

元は紅葉するタイプでしたが、株が若いうちは染まりやすく、生長してくると色が乗りにくくなるとか。私の環境では当初からあまり染まりませんでした。(^^;

PhotoCollage_1697490800497.jpg

昨日は振替休日で午前は車のタイヤ交換、午後は運転免許証の更新手続きでした。タイヤの表面上のひび割れは、すぐにパンクに繋がる事は無いので慌てなくても大丈夫だそうです。(^^;

画像はテロカクタス属の紅鷹です。花は大きめで色鮮やかですね。一日花なので、長く楽しめないのが残念です。

明け方の最低気温が下がってきたら、寒さに弱いサボテンは屋内へ取り込むか養生を。水やりの回数も少しずつ減らして、間隔をしっかり空けるように。

冬越し中はほとんど生長せず、動きもありません。可能なら日に当てて徒長には注意したいところ。水やり後の土の乾きも遅くなるので、鉢の重さで乾き具合を判断します。

PhotoCollage_1697577070274.jpg

ご近所で金木犀が咲いていて、良い香りが漂ってきます。芳香が強めなので、分かりやすいですね。

画像はコノフィツム属のレコンディツムです。とても小さな株ですが、花はしっかりと開花を主張してきますね。(^^)

扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

株が小さいだけあって、植え替えの際には気を遣います。割りと浅めの位置に根を張るので、培養土は鉢の上部中心でもよいくらいですね。
ぴちょんくん
ぴちょんくんさん・投稿者
Gマスター

IMG_4799.jpeg

だんだん朝晩が寒くなってきたのでエアプランツを家に入れられるようにしなければと。
色々成長したのでどうしたらいいか悩み中です。

YouTube、自慢大会、なかなか面白かったです。

PhotoCollage_1697663457560.jpg

自宅の近くでもフル電動自転車を見かけるようになったのですが、普通の自転車と違い原付扱いなので、ヘルメットやナンバープレートが必要なものの、自転車感覚の人が多いですね。(-_-;

画像はピトカイルニア属のヘテロフィラです。こぼれダネで自然と芽吹いてきたようで、自家受粉するようですね。パイナップル科で株元に葉が落ちた後もトゲが残り、毬栗になります。

温暖な地域に自生するので、春から秋は屋外で管理して冬は屋内へ取り込むか養生を。パイナップル科の植物は葉の表面からも吸水するので、水やりは全体が濡れるように。

開花すると横から新たな脇芽が育ってきて世代交代します。株が充実すると開花しますが、葉が出るよりも先に花が上がる事が多く、目立つ花色なので楽しめますね。

PhotoCollage_1697758937053.jpg

今日は糖尿病の診療日。午後から雨模様で季節が進みそうです。周りに風邪を引く人が多くなったので気を付けたいですね。ここ数年、風邪らしい風邪を引いていないです。(^^;

画像はEriospermum属のドレゲイです。不定形の球根から、不思議な形状の葉を立ち上げます。葉の上にモフモフの付属器と言われる器官が付きますね。

扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

この属は植え替えを嫌うので、植え替え後にしばらく動かなくなる事があります。なので、毎年ではなく数年に一回のペースで植え替えたほうが無難。鉢は少し大きめをチョイス。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。