Love green!多肉ちゃん♡
キレイなお花のスレッドはときおり見かけますが、多肉植物や観葉植物の投稿はあまりないのかな?
ちょっとスレッドを建ててみました。
別にそんなに詳しくはないし、数種類しか我が家にはありませんが、小さな入れ物に植えたり、大きめの器に寄せ集めたりして観察しています。
いろんな形や色があったり、どんどん増えるのが楽しくて。
確かに、花と比べると地味ですが、多肉植物も含め観葉植物は長く楽しめるのでオススメです。
水やり、管理等もお花に比べて楽チンですよ!
🌵多肉サボ好きT君(さん)※が、多肉ちゃんとサボテン君の違いをわかりやすくまとめてくださったコメントURLです。
https://king.mineo.jp/my/NoMoistureNoLife/reports/24245/comments/617963
※現在、多肉サボ好きT君(さん)はYouTubeでも情報発信されています。
https://youtube.com/channel/UC3Z3cx8E8yWASPlQOSgIN0w
2751 件のコメント
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。
![PhotoGrid_1645738481012.jpg](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/000/960/614/M_image.jpg?1645738496)
予約などをしていないのですが、ワクチン接種券が届きました。3回目を打つように、と圧力を掛けられているようですね。画像はバンダコスティリス属のピンキー‘ニュースター’です。こちらも蘭展での購入株。パッと見、フウランのような姿をしていますが、一回り大きい感じですね。(^^)
扱いはフウランとほぼ同じ。春以降、暖かい時期は軽く遮光した環境下で、柔らかい日差しを長く当てます。植え替えのお勧めは春。水ゴケに素焼き鉢が一般的。
乾燥には強いものの、乾湿のメリハリある水やりを。肥料は軽めに。特に春から夏前までは体作りの時期なので、秋よりも春の生長が重要。また、風通しの良い環境を好みます。
![DE591DF3-4983-4C0F-BEFC-904BBDB13109.jpeg](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/000/962/504/M_image.jpg?1645952270)
今日は暖かくなりそうだったので、ついに今年初のアデニウムに水やりをしてしまいました。あんまりにもブヨブヨだったので。
来週はまた寒波が来るらしいのでちょっと心配ですが。
三鉢のうち一つは中がダメになってないか心配なレベルの柔らかさです。
( ˘•_•˘ ).。oஇ
![PhotoGrid_1646003863865.jpg](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/000/962/977/M_image.jpg?1646003883)
職場で陽性者が出ているので、今週は二手に分かれ出勤者と在宅勤務に。私は今日が在宅に当たっていたので、昨日出勤して今日は振替休日にしました。画像はディネマ属のポリブルボンです。小型の蘭ですね。気根を沢山出して群生しやすく、水を好むので水やりが好きな人なら調子良く育つと思います。
日照は明るい日陰くらいとして、強光に当てると葉焼けするので要注意。素焼き鉢に水ゴケが一般的ですが、コルクやヘゴ板に着生させる事も可。ただ、水やりの頻度が上がるので管理次第かと。
空中湿度を高くするか、葉水を与えて全体が濡れるようにします。風通しの良い環境だと乾きも早いので、度々ミスティングする事になるのですがマメに水やり出来なくても、そこそこは育ちます。(^^;
![PhotoGrid_1646084125546.jpg](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/000/963/672/M_image.jpg?1646084142)
人感センサー付きの照明を購入して、付けてみましたが場所を選びますね。長く留まるところより、短時間で用が済む場所が適していますね。画像はビカクシダ属のステマリアです。蘭展での購入品。胞子葉は短めで幅広っぽいですが、株が育ってきたら様子が変わるかも。生長過程を楽しみたいですね。(^^)
外気温が上がる春以降は屋外管理で、軽く遮光したところでなるべく長く日に当てます。水ゴケを抱かせて板付けすると、数年はそのままに出来ますが水ゴケが腐敗したら付け替えを。
水ゴケの量や置いている環境にもよるのですが、しっかり乾いてから次の水やりを。重さで判断するのが無難かと。施肥は貯水葉の内側に、たまに置き肥を与える程度に。
![PhotoGrid_1646257160810.jpg](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/000/965/299/M_image.jpg?1646257181)
先日の給湯機故障で短時間とは言え、冷水を浴びてしまったので風邪を引いてしまったようです。市販薬である程度抑えていますが、コロナの時期に止めて欲しいものです。(・・;)画像はエケベリア属の桃太郎です。花芽が見えてきましたね。少しずつ花茎を伸ばして、春の開花へ。今の時期は株の中心部がキュッと詰まって見応えがありますね。
扱いは春秋型で少し冬寄り。春や秋の中間期はよく日に当て、夏は遮光下へ。植え替えは気候の良い春か秋に。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。
暑い時期は葉の赤味も抜け、葉も広がってしまいますが、株元の蒸れに注意しつつ乾燥気味に。増やす時は挿し木がお勧めですが、葉挿しも可。ただ、結構な時間が掛かります。
![PhotoGrid_1646602541777.jpg](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/000/968/654/M_image.jpg?1646602565)
週末、春一番で強風となっていて土曜は気温が高かったものの、日曜は寒かったです。今週半ばから気温が上がるようなので、本格的な春ですかね。(^^)画像はフォーカリア属の怒濤です。葉の表面にあるデコボコが激しく出る品種ですね。花は残念ながら見逃してしまいました。
扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。
フォーカリアの仲間は花粉が自然に乗りやすく、雑交配が起こりやすいので狙った交配がある場合は隔離しておいたほうが無難です。意外と水好き。
![PhotoGrid_1646688985254.jpg](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/000/969/472/M_image.jpg?1646689005)
仕事先に着いてから、カバンの中に緑色が見えて何かの葉が混入したのかと思ったらカメムシでした。そろそろ虫も動き出す時期なので気をつけたいですね。画像はアロイノプシス属の唐扇です。石の集合体のように見えますね。株元には塊根があり、年数の経過と共に大きく太ってきます。
扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。
株が幼いうちは葉が少なく塊根が見えているのですが、育ってくると見えなくなりますね。うまく葉の固まりを外すと挿し芽に出来ます。タネからと違い、株元はあまり太らないと思いますが。
![PhotoGrid_1646773490827.jpg](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/000/970/173/M_image.jpg?1646773510)
資格の更新で再講習の案内が来ていたのですが、オンライン講習が可能となっていました。カメラ機能のあるPCや携帯端末を使うなど、条件はありますけど。出向かなくてよくなり便利ですね。(^^)画像はディオスコレア属の亀甲竜です。まだ、幼い株で球根の亀裂もこれからと言ったところ。以前から育てている株は雌花なので、雄花を期待していますが咲くまで分からないですね。
扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。
春になり気温が上がってくると、少しずつ葉が枯れて休眠へ向かいます。休眠中は大株なら断水しても構いませんが、幼株の場合はほんのり湿っているくらいとします。
水はけの良い用土を使っていると、夏越し中に水やりをしても腐敗しにくいので、鉢内の表層に近いところほど水はけを意識するように。球根を埋めてしまう場合は特に気を付けます。
![PhotoGrid_1646861723489.jpg](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/000/970/970/M_image.jpg?1646861748)
寒暖の差が激しい時期になってきました。簡易ビニール温室の温度記録を見ても、最高気温が30度くらいまで上がっているようなので、いつ開放するか悩ましいところ。画像はハオルチア属のコレクタです。窓が大きめの品種ですね。網目模様によってタイプ違いがあるようです。
扱いは春秋型で少し冬寄り。春や秋の中間期はしっかり日に当てます。植え替えは気候の良い時期に。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。
自然に脇芽が出てきて群生します。個体の形を崩したくない場合は早めに株分けを。生長は割りと緩やかで、少しずつ大きくなっているイメージですね。
![PhotoGrid_1646948143414.jpg](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/000/971/902/M_image.jpg?1646948161)
風邪を引いていたので本当は先週末あたりにライブ配信したかったのですが断念。明日の夜に体調が良かったら、先月のクラブ例会画像を紹介しようかと。準備はまだですが。(汗)画像はセネシオ属の七宝樹錦です。斑入りなので色合いが綺麗ですね。(^^) 細長い円筒形の茎を連ねていきますが、地下茎でも増えるようで株元に新しい芽が出ていたりします。
扱いは春秋型で少し冬寄り。春や秋の中間期はよく日に当てますが葉焼けには要注意。植え替えは気候の良い時期に。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。
茎の節の部分で切り離して挿しておくことで簡単に増やせます。暖かい時期がお勧め。枯れた葉はチリチリになって水分が抜ければ、簡単に取り外せます。キク科なので防虫対策はしっかりと。
>> 多肉サボ好きT君 さん
お疲れ様です。昨日三回目のワクチン接種に行って来ました。
すべてモデルナ、今回が一番軽いですがやはり発熱があり、今日はせっかくの天気ですがほぼ静養していました。
一応、朝はそれほどでもなかったので一通り、室内退避組を外に出すことはできたのですが。
配信は後日、アーカイブにて見させてください。
![PhotoGrid_1647207279050.jpg](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/000/974/524/M_image.jpg?1647207294)
週末、京都シャボテンクラブの名古屋方面バスツアーに参加してきました。小林園芸(小林カクタス)さんと廣仙園さんにお邪魔してきました。(^^)春に名古屋方面、秋に和歌山方面へ行く買い物ツアーを開催しています。関西にもいくつか専門業者さんがいますけど、クラブとして昔からお付き合いのある業者さんなので、ある程度まとめて購入すると安くしてくれるのもポイントです。
ここ最近の売れ筋や育て方なども含め、色々とお話を聞けるのも大きいですね。久々の参加でしたが楽しかったです。
>> ぴちょんくん さん
お疲れ様です。ワクチン接種、3回目を受けられたんですね。新規感染者の推移次第かな、と思っていました。副反応もありますからね。(^_^;)気温が高めで今日は関東で5月くらいだとか。体がついてくるか心配になるほどですね。園芸作業も楽しい時期に入ってきたので、色々と楽しみたいと思います。
マザーリーフの部分が重なっていましたね。
植物園ってなかなか行ったことないので興味が湧いてきました。
バスツアーtweetも楽しそうな雰囲気が伝わって来ました。
お疲れ様でした。
![PhotoGrid_1647303676246.jpg](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/000/975/415/M_image.jpg?1647303695)
いつも糖尿病でお世話になっている病院で、整形外科を受診しました。右手の感覚が鈍いので相談に行ったのですが、詳しく検査しないと何とも言えず、困っていないなら様子見でとの事でした。画像はチレコドン属の万物想です。塊根(コーデックス)としては有名な品種で代表格。花の後にハリガネのような跡が残るのが特徴。年輪のように生長過程が分かりやすいです。
扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。
生長はとても遅く、ゆっくりゆっくり育っていく感じです。輸入されたものは根が無い状態が多く、葉が出ていても根が無い事も多いので、環境に慣らして根を出させるのが第一。
![PhotoGrid_1647378208230.jpg](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/000/976/135/M_image.jpg?1647378226)
昼間の気温が高めで油断しがちですが、日によっては明け方に10度を切る日もまだまだあるので、寒さに弱い植物を屋外へ出す時は要注意。今朝のベランダは9度でした。(^^;画像はアボニア属のアルストニーです。塊根から短い葉が沢山出ていて、植物らしくない姿が魅力ですね。別名、うつぼ錦。
扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。
生長はとても遅くてジワジワ育っていく感じです。季節によって葉が入れ替わっていくので、一時的に葉が減る事もありますが、あまり心配しなくても大丈夫。
![PhotoGrid_1647474848480.jpg](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/000/976/797/M_image.jpg?1647474867)
本日は月に一度の糖尿病診療です。管理栄養士からタンパク質は血糖値が少し遅れて上がってくるので、インスリンの効果が切れてから上がってるのかも、と言われました。(・・;)画像はアボニア属のアルストニーです。昨日投稿した株とは別に育てている白花。こちらのほうが年数が経過しているので、一回り大きくなっています。
扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。
小さな株から始めても、少しずつですが確実に大きくなってくるので、生長過程を楽しみたいですね。作落ちしにくいので、縮む事はほとんど無く塊根部は横へも膨らみを持つのと、花数が確実に増えます。
![PhotoGrid_1647552925614.jpg](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/000/977/476/M_image.jpg?1647552943)
全体的に血糖値が高めなので、インスリン単位を増やす事に。1型糖尿病はバランスを取るのが難しいらしく、未だに手探り状態ですね。(^^;画像はリトープス属の福来玉です。花の後、花弁が貼り付くように残りますね。早めに取り除くか、湿らせると綺麗に取り除けます。
扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。
水分を溜め込んで膨らんでいるように見えますが、体内では新芽を準備していて俗に言う脱皮準備中。暖かくなってきたら葉が割れて新芽が顔を出してきます。
![PhotoGrid_1647896816271.jpg](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/000/980/463/M_image.jpg?1647897091)
なかなか暖かくならず、寒いくらいですね。三寒四温の時期なので油断しないようにしたいところ。簡易ビニール温室も閉めて、植物栽培用のヒーターも再稼働させています。画像はチレコドン属のペアルソニーです。塊根(コーデックス)が特徴で、葉が落ちた跡が白っぽくなるので白象とも言われますね。なかなか大きくならず生長はゆっくり。
扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。
気温が上がると少しずつ葉が枯れていきます。暑い時期は葉を落として幹と枝だけに。枝を挿して挿し木出来ますが、太ってこないのでタネからの実生苗がお勧め。
![PhotoGrid_1647984896560.jpg](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/000/981/092/M_image.jpg?1647984945)
蔓延防止が解除されても、あまり状況は変わらずで感染予防など対策はそのまま。ストレスフリーで行きたいところですが、まだまだ先になりそうですね。(^^;画像はハオルチア属のピリフェラ錦です。斑入り品種ながら日差しが弱いと徒長しやすく、葉焼けしにくいので他の品種に比べ、明るい環境に置きたいですね。
扱いは春秋型で少し冬寄り。中間期を含め、なるべく長く日に当てます。植え替えのお勧めは春か秋に。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。
育ってくると脇芽が出てきて自然と群生します。花が咲いても結実せず、タネが出来ない事でも有名。増えやすいためか、割りと安価で出回りますね。
![PhotoGrid_1648069420534.jpg](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/000/981/973/M_image.jpg?1648069436)
異動に伴って仕事の内容を引き継ぎするべく、まとめていたデータが見当たらず。まだ作りかけでしたが、一からになるので手戻り感が半端ないです。(・・;)画像はカランコエ属の唐印です。斑入りなので色のグラデーションが綺麗ですね。別名、デザートローズとも。
扱いは夏型。春から秋まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは春。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。
大柄な品種で、大きめの葉を重ねながら生長していきます。短日性で秋に日が短くなると花芽を作る性質がありますが、株が開花に耐えられるほど育っている事が条件。
夜間に照明があるところなどに置くと、いつまでも開花しないとか。開花するとゆっくり枯れていきますが、脇芽が出てきて世代交代します。
![PhotoGrid_1648157698683.jpg](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/000/982/812/M_image.jpg?1648157731)
昼間の気温が20度まで上がるとの予報なので、屋内へ避難している植物をベランダへ出そうとしましたが、体感でとても寒かったのでヤメました。明け方はまだ寒いですね。(^^;画像はユーフォルビア属のキリンドリフォリア・トゥビフェラです。葉がシュッとして真ん中に窪みがあるタイプですね。葉が波打つタイプもあります。
扱いは夏型。春から秋まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは春。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。
株元が塊根になりますが、タネからの実生が条件で、挿し木されたものは太りません。日差しが強いと葉が赤茶色になるので、その場合は日照を加減します。
![PhotoGrid_1648416899127.jpg](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/000/986/042/M_image.jpg?1648416920)
周辺の桜が少しずつ咲いてきました。週末に植え替えをして整理していますが、鉢数が増えたり鉢サイズが上がるので、置き場所のパズルが大変です。画像はコノフィツム属の tantillum ssp. eenkokerense です。横文字で読み方が分かりませんが、タンティナムで良いのかな。。。小型のタビ形をした品種ですね。
扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。
コノフィツムの仲間は春の後半にもなると、外皮を枯れたように変化させて休眠します。夏越し中は風通しの良い半日陰へ置き、乾燥させ過ぎない程度に時々水やりを。
![PhotoGrid_1648501465832.jpg](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/000/987/100/M_image.jpg?1648501599)
部屋の空間には限りがあって、断捨離したいと思いつつも物が増えていくペースのほうが早いです。もう少し暖かくなったら本格的に整理したいですね。画像はチランジア属のイオナンタです。洋ラン展で購入した株の一つ。細かい品種は不明。イオナンタはルブラやフェーゴなど、細かい分類分けがありますね。
明け方の肌寒さが無くなってきたら、屋外へ出して日に当てつつ、しっかり水やりをして生長を促したいところ。日差しはレースのカーテン越しくらいを目安に。
水やりは霧吹き(ミスティング)か、株ごと水に漬けるソーキングにて。ミスティングのほうが失敗しにくいです。水やり後は余分な水を切っておくように。
風通しの良いところで吊り管理がお勧め。周囲の空気が動いていると蒸れにくいです。脇芽が出て群生するので、年数が経つとボール状になってきますね。
![PhotoGrid_1648587824955.jpg](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/000/988/164/M_image.jpg?1648587843)
通勤時にご近所で立派な柱サボテンを置いているところを見かけて心配していましたが、案の定冷害で枯れてきていました。外へ出すには少し早かったようです。画像はチランジア属のフンキアナです。細身で細かい葉を連ねながら伸びていくタイプですね。個体はあまり大きくありませんが、チランジアらしくない大きめの花が咲きます。
外気温が上がってきたら屋外へ出していますが、空中湿度を高めにして水やりの回数は多めで。過乾燥にすると枯れやすいので注意。あまり保水出来ないようで水切れしやすいです。
日照はレースのカーテン越しくらいを目安に。強光にも弱いので、夏は遮光率を上げます。以前、栽培していた事もありますが難易度高めですね。蘭展での購入品。
![PhotoGrid_1648676063820.jpg](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/000/989/222/M_image.jpg?1648676126)
ほぼ身の回りを片付け、本日が現部署勤務はラストです。昨晩は数人で軽く、お疲れ様会を。色々とありましたが、振り返ると充実していたと思います。画像はエケベリア属の桃太郎です。花芽が見えてきました。春の開花準備ですね。どっしりとした質感の株姿からすると、花や花茎は今ひとつかも。(^^;
扱いは春秋型で少し冬寄り。春や秋の中間期はよく日に当て、夏は軽めの遮光下へ。植え替えは春か秋に。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。
葉を広げてくると用土の表面が隠れてしまい、乾きが遅くなるので蒸れに注意。特に梅雨時期は病気などが発生しやすいです。葉挿しが可能なので、気軽に増やせますね。
![PhotoGrid_1648763230412.jpg](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/000/990/194/M_image.jpg?1648763259)
今日から勤務地が変わって通勤距離は短くなるのですが、開始時間が早いので自宅を出る時間はあまり変わりません。心機一転、頑張りたいですね。(^^)画像はアエオニウム属のドドランタリスです。脇芽が出て群生しやすい品種ですが、その兆候が見えてきました。仕立て直して様子見していましたが、活着して動き出しているようです。
扱いは春秋型で少し冬寄り。中間期はよく日に当て、生長を促します。植え替えは春か秋に。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。
十分に育つと開花して、脇芽へと世代交代して親株はゆっくり枯れていきます。元はグリーノビア属とされていました。黒法師などのように茎立ちはしにくいです。
![463233B3-1A2A-428C-A956-2DF388DE1A72.jpeg](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/000/992/033/M_image.jpg?1648901929)
新年度がスタートしましたね。3月いっぱいで家族のスマホと通信会社の入れ替えをしていたら結構バタバタしてしまいました。
しばらくぶりに自分もメインをマイネオにしてみました。割引の終わる6月にはまた考えますがw
さて急に春が来た気がしていましたが寒の戻りもあり、我が家も結局2年もののアデニウムは全滅してしまったようです。
(T . T)
多肉やら塊根ではなく普通の花苗等は画像のランタナを含めだいぶ冬越しできましたが、暖地で育つものはなかなか難しいですね。
冬越ししたものも植え替えはもう少し様子をみたいと思います。
![PhotoGrid_1649022385203.jpg](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/000/993/607/M_image.jpg?1649022404)
週末、いつものホームセンターに用土を買いに行ったのですが、ラインナップが縮小されていて目的の用土が無かったので、バラで買って自分で混合する事にしました。(^^;画像はダドレア属のグリーニーです。小型種ですが群生しやすく、ロゼットがコンパクトながら葉は肉厚で、白粉もたっぷり乗るので白さも際立ちますね。
扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。
株が充実してくると開花します。花が咲くと分枝しますが、グリーニーは花が咲かなくても脇芽が出やすいですね。他の品種に比べ、花茎は短めで低い位置で咲きます。
![PhotoGrid_1649108093375.jpg](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/000/994/545/M_image.jpg?1649108120)
昨日、仕事帰りに新しいジムへ寄って筋トレしましたが、マシンのラインナップが少し物足りないものの、何とかなりそうです。(^^)画像はクラッスラ属のプベスケンスです。小さい花を咲かせますが、タネが出来ているところを見たことが無いので自家受粉はしないようですね。
扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。
蒸れに弱いので特に梅雨時期は要注意。暑さにもあまり強くありませんので、夏越し中は遮光下へ。自然に脇芽が出てきて、横へ横へと広がっていきます。
![PhotoGrid_1649194545470.jpg](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/000/995/371/M_image.jpg?1649194561)
異動の関係でバタバタしていますが、少し落ち着いてきました。次の週末、土曜の夜あたりにライブ配信しようかと思っています。3月例会の品評株とバスツアーの訪問先について。画像はグラプトベリア属のトップシーデビーです。葉が反り返るような形状へと変化するタイプで、デビーの葉変わりですね。年中、赤紫っぽい色合いをしています。
扱いは夏型。春から秋まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは春。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。
ノーマルのデビーもそうですが、育てやすい品種なので扱いやすいです。自然に脇芽も出やすく、乱れやすいところもあるので、適度に外して挿し木に。葉挿しも可。
![PhotoGrid_1649280937492.jpg](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/000/996/219/M_image.jpg?1649280959)
周辺ではウグイスが綺麗な鳴き声を聞かせてくれています。昼間の気温もしっかり上がるようになってきました。(^^)画像はハオルチア属のギガスです。正確にはギガス系交配種だとか。葉の縁にノギと言われるものが付いています。硬さは無いので、触る時に支障になったりはありません。
扱いは春秋型で少し冬寄り。中間期はよく日に当て、夏は遮光下へ。植え替えは春か秋に。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。
肉厚な葉をした品種より、風通しを好むようで蒸れには注意したほうが良いですね。脇芽は自然に出てきますが、生長速度は遅いほうなので時々株分けをする程度に。
![PhotoGrid_1649367316222.jpg](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/000/997/050/M_image.jpg?1649367342)
朝の時間に少しだけ余裕が出来たので、植物の様子を見たり世話をしてから出勤しています。寒い時期は変化が見られないものも、動き出しているので変化があって楽しいですね。画像はダドレア属の仙女盃です。花芽が上がってきました。アップにして見ると花芽らしくありませんね。ここだけで単体の植物に見えてしまいます。(^^;
扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。
仙女盃は大型の品種で自然に脇芽は出ず、単頭のままです。なので、増やす時はタネからの実生で。栽培環境や方法にもよりますが、生長は大型ながら早いと感じます。
![PhotoGrid_1649591513051.jpg](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/001/000/198/M_image.jpg?1649626481)
週末、宇治市植物公園へ足を運んでサボテン・多肉植物展を見てきました。(^^) この時期としては気温が高く、よく晴れたので暑いくらいでしたね。園内も様々な花が咲いていて、散策するにも丁度良い感じでした。気温が高いとチューリップなどは足早に花が終わりそうでしたが。
![PhotoGrid_1649626739173.jpg](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/001/000/202/M_image.jpg?1649626756)
宇治市植物公園のサボテン・多肉植物展で展示されていた株の一部です。立派な株が並んでいました。即売コーナーもあり、珍しい品種から手に取りやすい安価なものまで色々と販売されていました。鉢などの園芸資材も用意されていましたね。(^^)
バスツアー、楽しそうでしたね。
品評会の出品は今回は少なめでしたか?
優品交換会の方がなかなか良さそうなモノがたくさんでしたね。
週末はこちらもホームセンター、園芸店、幾つかハシゴして色々と見てきました。
一気に季節が進んだのでコレから忙しくなりそうです。
![PhotoGrid_1649712879139.jpg](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/001/001/053/M_image.jpg?1649712896)
ゆっくりと季節が進んで欲しいのですが、早くから夏日があったり安定しませんね。次の雨の後、季節が戻るそうなので気をつけたいところ。画像はエキノフォスロカクタス属の竜剣丸です。特徴のある花をしていますね。(^^) 株本体は冬にあまり水やりをしていなかったので、シワシワになっていますが。
気温が上がってきたので、植え替えに適した季節になってきました。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。
紫外線が強くなってきますので、あまり日の当たらないところへ置いていた場合は少しずつ慣らしていきます。冬の間に生きた根が枯れている事も多いので、植え替えの際には要確認。
> ぴちょんくん
バスツアーは天候にも恵まれ、久々に参加した事もあり楽しかったです。例会の品評株は多かったり、少なかったりですね。3月と4月のテーマを入れ替えたので、影響したのかも。
胴切りしたサボテンには何か継がれるのですか?緋牡丹錦などを継がれる人が多いですが、大抵のサボテンは継げると思います。(^_^)
![PhotoGrid_1649799320997.jpg](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/001/001/789/M_image.jpg?1649799337)
気温が早めに上がったので、扇風機を出してきたのですが、安物だからか少しずつ回転の勢いが落ちているように感じます。今シーズン越えたら買い替えが無難かも。画像はオキザリス属のハバです。小型の冬型球根ですね。春先に開花しますが、葉の外側に赤いラインが入るので、開花前から見応えがあります。(^^)
扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。
オキザリスの仲間は爆発的に増える品種もあるので要注意。艶カタバミがイモになって、多肉植物を好む方に好評です。花茎が柔らかく倒れやすいので、花の時期は水やりを株元へ。
![PhotoGrid_1649894116139.jpg](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/001/002/771/M_image.jpg?1649894145)
本日は月に一度の糖尿病診療です。寒暖の差が激しいので、体調管理には気をつけたいですね。台風が来ていて、今日一日風も強いようです。画像はバンダコスティリス属のピンキー‘ニュースター’です。フウランの近縁種で少しだけ個体は大きめですね。花はリップが赤く染まり、その他にはドットが入ります。
明け方の肌寒さが無くなったら、屋外の軒下へ。柔らかい日差しを好み、強光は苦手なので日照は加減しながら。植え替えは大型連休の頃、素焼き鉢に水ゴケが一般的。
洋ラン展での購入品。花期は長めで、フウランより倍から数倍の期間、咲き続けます。花色の鮮やかさと、長持ちするよう品種改良されたのでしょうね。
![PhotoGrid_1649972177685.jpg](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/001/003/560/M_image.jpg?1649972192)
自室で使っているタブレットPCの動作が緩慢になって、バッテリーもヘタってきたので新しいものを購入しました。今はノートPCと変わらない製品が多いみたいですね。画像はアロイノプシス属の唐扇です。ゴツゴツとした無機質な見た目とは対照的な、明るい色の花が咲きました。まだまだ蕾があるので、順次咲いていくと思います。
扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。
株元はイモになっていて、塊根が好きな人にも好まれますね。少し浅植えとなっていますが、蒸れに弱い傾向なので、その対策です。自生地ではもっと埋もれているとか。
![PhotoGrid_1650231314946.jpg](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/001/006/251/M_image.jpg?1650231334)
土曜は出勤、日曜は京都シャボテンクラブの例会があり忙しい週末でした。テーマが競作サボテンで、なかなか見事な育ち方をしたサボテンが並んでいましたね。画像はフィロボルス属のテヌイフロルスです。少し前に満開になっていました。(^^) 株の状態が良く、順調なようですね。
扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。
これから気温の上昇と共に、葉が少しずつ枯れてきます。夏越し中は株元の塊根だけになりますね。生育のメリハリがはっきりしているので扱いやすいです。
我が家のサボテンが初めて花を咲かせそうです。
ダイソーから連れ帰って初めてです。
>多肉サボ好きTさん
胴切りサボテンは、下が細いのでただ新しい子が出て来ればそれで十分です。ちなみに、緋牡丹の上だけって言うのは園芸店とかで入手できるモノなんですか?
![PhotoGrid_1650317766322.jpg](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/001/007/135/M_image.jpg?1650317794)
明け方にはしっかり気温が下がり、昼間の温度が上がる環境は植物栽培には理想的。その分、園芸作業は何かと多くなり手が掛かりますけど楽しいものです。画像はクリスマスローズのステルニー‘ロッキーズ’です。渋い色合いのカラーリーフで、株が充実してきたのか花数が増えていますね。(^^)
花が終わったら花茎をカットして株の体力を温存。自家受粉でタネが出来やすいので、栄養が奪われやすいです。暑くなってくると生長が鈍りますね。
植え替えのお勧めは秋口。硬く育ちきった外葉は落としても構いません。用土は水はけ重視。梅雨や夏の高湿度対策です。秋から春まで日当たり良く管理。
> ぴちょんくん
緋牡丹は割りと見かけますが、緋牡丹錦は接ぎ木された状態で販売されているので、接ぎ直しをします。緋牡丹錦は自根では育たない、と言われていますね。(^^;
今回の冬越し、サボテンの成績がイマイチでシワシワだったり、調子を崩して花の兆しが見えない株が多いです。ほぼ、いつも通りの管理だったのですが、原因がよく分からず。
>> ぴちょんくん さん
初めまして!おはようございます🌞うちにも胴切りした方が良いのか悩んでる子たちがいるのでつい…
その後ってどんな感じになるのでしょう?
白い樹液?みたいなのが出てくると思うのですが水で流したのでしょうか??
そんなに大きくないし、このままでも良いんですけどただ伸び続けるとして、その後に胴切りするなら今しても変わらないのかなぁとかよく分からないまま2年踏ん切りがつかずにいます…
>> あーしゃ さん
はじめまして。我が家の現在です。
切った直後は風もあり、わりとすぐに乾きました。今もときどき雨に当たりますがグジュグジュはしていないです。
ホントは軒下くらいが良いのでしょうが。
ゴムの木や、アデニウムを切った時のような白い液は全然出ませんでした。
我が家のも根元ばかりが細くて上がどんどん太くなってきたので思い切ってやってみました。
子株が出てくるのを楽しみに待っています。
![PhotoGrid_1650404223832.jpg](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/001/007/959/M_image.jpg?1650404244)
こちら近畿でも天気が良いのは今日までとなり、明日から曇りや雨のマークが並んでいます。リトープスの脱皮が始まったので、ほどほどに良い天気を望みたいところ。画像はフェルニア属の阿修羅です。小型のガガイモ科で、トゲのような肉刺は柔らかく、群生しやすい品種ですね。生長点付近に色が付きます。
扱いは夏型。春から秋まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは春。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。
寒さに弱いですが簡易ビニール温室に入れる事で越冬出来ました。うまく生長するとモリモリ増えます。花は小さめで目立ちませんし、匂いもほとんどありません。
> あーしゃさん
初めまして。白い樹液が出たのなら、ユーフォルビア属の多肉植物かと思われます。見た目がサボテンに近い品種も多いので分かりにくいですよね。(^_^;)
胴切りすると上部の生長点が無くなるので、自然と脇芽が出てきますよ。サボテンなどのトゲは葉が変化したもので、付け根に脇芽の元になる組織を持っています。
胴切りした後は高い位置から順に、生長出来る場所を選んで、生長が始まります。夏型が多いユーフォルビアなので、これからが生長期。切るには良いタイミングだと思いますよ。
![PhotoGrid_1650490540966.jpg](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/001/008/833/M_image.jpg?1650490561)
半導体部品の不足で色々なところへ影響が出ていますが、家電量販店に行った際に扇風機などの季節商品が少ししか並んでなくて、とても違和感がありました。(・・;)画像はドルステニア属のフォエチダです。短めの太い幹がずんぐりとしていて面白い姿をしていますね。クワ科で特徴的な花が咲きます。
扱いは夏型。春から秋まで日当たりから半日陰で管理。植え替えのお勧めは春。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。
実生苗でチラホラ斑入りがあったのですが、ノーマルだけが残っています。暖かくなってきたので新しい葉を展開してきました。葉が焼けるようなら軽く遮光して日照を加減します。
>> 多肉サボ好きT君 さん
おはようございます🌞うちにもピリちゃんいるんですが、ほぼおばけ👻の子を親からむしって単体で育てて大体8年くらいたったのが画像の感じだとすると、遅い?早い?普通?どう思いますか??
外側の葉がデロデロになるのが嫌で、真夏以外は遮光無しで強光ガンガン当てつつ、お水の調整(だいたい水不足ぎみ)でずっとやってきた感じです。
親子共にその、8年前の写真も撮ったはずなのですがまだアーカイブ見れてなくて…元の状態次第なとこもあると思うのですが、このまま行くべきかなぁと毎年探り探りなのです。
いまは花芽上がってきてるの切るか咲かすかで悩んでます…
例えばこの状態で2つとも管理するとなったら、T君さんならどうしますか?
あ、スレ主じゃないのに投稿みたいな感じ(?)でちょっとなって場合には別で建てて改めてお願いに来ますのでお気軽に誘導願います🙇
uploaderみたいなのでURL取得する以外(初心者でもやれそうな感じ)でメッセージに画像付ける方法ってありますかね?(それこそスレチでごめんなさい💦)
>> ぴちょんくん さん
わぁあ!とても参考になります!梅雨前か梅雨後か屋内に置いておけるか外のがいかとか計画しているうちにいつも時期を逃していて…
折角、同じタイミングで情報交換して頂けそうな方が居られるなら今がチャンスか!?と揺れています(笑)
うちの子はユーフォルビアなので白い液が出るのかしら?棘にカーテンが引っかかって針がぐらつくと白いのが出てるんですよね〜🤔
>>根元ばかりが細くて上がどんどん太くなってきたので思い切って〜
もう、わかる!しか言えない😂
でも、万が一それで枯れるくらいなら少しくらい乱れていようが好きな子たちなのです
…_( _-ω-`)_ド-シヨ
![PhotoGrid_1650577052408.jpg](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/001/010/038/M_image.jpg?1650577110)
画像はハオルチア属、象牙の塔です。五重の塔の斑入りですね。株元に子株が出てきたのですが、ほどほどに斑が回っているようです。全斑のオバケが続いたので、ようやくと言ったところ。扱いは春秋型で少し冬寄り。柔らかい日差しを好むので、中間期には長く日に当てつつ生長を促したいところ。梅雨時期から夏は蒸れに注意します。
植え替えは春か秋に。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。ハオルチアの硬葉系は強光に当てると焼けやすいので注意します。
> あーしゃさん
お疲れ様です。脇芽でオバケ状態が出てきたら、基本は外しません。親からの栄養供給が無くなると、生長できませんし枯れる可能性が高いので。(^^;
斑の部分が多いと、それだけ生長が遅くなります。8年ほど、と仮定するなら通常のピリフェラ錦だと周りにグルッと子株がついて群生していると思います。
花は結実しないので、咲かせても早めに抜いてしまっても良いと思いますよ。花の蜜が多めであちこちを汚すので、早めに処分もアリです。
私ならそのまま、定期的に植え替えしつつ管理でしょうね。ノーマル(?)の株は葉が伸びやすいので、割りと日照を多めとしますが斑周りが多めなら、少し遮光してあげたほうが良いかも知れません。