高齢者サポート ネットが「死ぬ」と困難なんだよね
『老人見守りツールの一つの解としてのAmazon Echo Show5改め8』
https://king.mineo.jp/reports/88109
便利に使っています(いました)。ところが、最近になってつながらない。そう、向こうが オフライン になっているんです。
まぁ再起動だよね、ということで、電話かけて指示します。Echo ShowとかWi-Fiとか言っても「通じない」ので、テプラで番号貼ってあるんです。Echo Showには1、Wi-Fiルーターには2。
「1番の電源抜いて入れ直してみて」・・・ダメだね。2番・・ダメ。となると、どっちかが壊れたか、または回線そのものがダウンしているかです。
回線はJCOMのCATVなので、まぁ「回線が死んだは無いだろう」と踏んで「1と2をこっちに宅急便で送って」ということにしました。JCOMのテレビは見れてるし、その回線に重畳している固定電話も生きている(ここでもう一つ確認するのを忘れていて、それが今回の原因でした・後述)。
2日ほどして「1と2」が送られてきました。こっちでWi-Fiルーターをつないでみますと、Echo Showはオンラインになりました。故障の疑いは晴れてシロです。念のためルーターの中身(ファーム更新とか設定とか)を確認して戻します。ということは「回線」がクロということになります。
JCOMのケーブルモデムが「怪しい」ので次の段階に入ります。そう、これを確認する(させる)のを失念していました。でもこれ、外して送ってもらったところでどうしようもない(というか、外せない)し、これは私が用意したものではないので勝手にテプラ貼ることも出来ず、説明に困るんですが「2番がつながっていた先の機械」の電源入れ直しを指示しました。
https://cs.myjcom.jp/knowledgeDetail?an=000005325
こんなに種類があるのか・・・どれだったかなんて覚えてないし、困ったな。彼らはネットの契約はしていますがパソコンとか使いません(使えません)ので、ネットにつながる端末はEcho Showだけなんです。贅沢な使い方かもしれませんがテレビがCATVなので「ついで」なんです。一番それが簡単です。固定電話もJCOM PHONEでお互いタダだし、使い勝手が良いわけです。それらが無ければモバイルWi-Fiルーターでもいいのですが、固定回線が使えるならそれが良い。
さて、画像を判断すると、通信が確立しているかどうかのLEDランプ表示はONLINEだったりCABLEだったりDATAだったりするようです。上から順に読み上げてもらうしかないですね。
「ぴー、だぶりゅー、あーる これは点いている」
「しー、えー、びー、える、いー、これは消えている」
はい、ここでした。ケーブルモデム、再起動してもCABLEが点かない。この故障の可能性が高くなりました。
何でもかんでもサポートはWEBからになってます。それじゃあどうしようもないんです。JCOMに電話させます。すると「ナントカの方は1を」とか言っていてやっているうちに切れたとか電話してきます。本当に年寄りには厳しい・・・。
私から電話をして、何とかオペレーターに接続しますにたどり着いて今度は「うちの家族なんですけど遠方なのでカクカクシカジカ」と説明をしてようやくサービスマンを派遣します、ということになりました。メンドイ依頼に真摯に対応してくれたJCOMには感謝。
安心して「1と2」を送り返し、交換工事の人が来るから、と電話をして、やっと終了です。それから3日後、やっと「オンライン」に復帰、顔を見て話すことが出来ました。
スマホが使えない、パソコンが使えない、とはいえ、電話だけだとどうしようもないので「顔を見て話したい」という要求に簡単にこたえるEcho Showは素晴らしいデバイスなんですが、ネットが「死ぬ」と一気に困難。
これ、例えばネットを介したオンライン診療とかオンライン訪問とかオンライン「様子見」とか、ゆくゆくはネット接続前提の「介護ロボット」とか、その他いろいろなサポートツールが登場してくると思います、高齢化社会は確実に来ますので。
「そこにネットがある」という前提でモノが作られていると、それが接続できない事態になったときにその人で解決できない場合、一気にサポートが困難になります。そのためのサポート部隊というのは最終的にマンパワーに頼るしかありません。
便利になってきた側面と、それが無くなったときの「説明やサポートのメンドクササ」って相関関係にあって、どっちも指数関数的に伸びますね。今後もっと大変ですよこれは・・・。あーメンドクサ。
>> 鳰原れおな さん
>最近、何かいうとすぐに父がキレるので話にならないお疲れ様です、実は身内故にこういうのが一番タチが悪かったりしますね(笑)
温厚な人なんでその点は問題無くて、言ったことは理解できればやってくれるので助かるんですが。
>> eq.18 さん
600km離れているので気軽に行ける距離ではない上に、ここ数年の「コロナ禍による行動制限」等で本当に往来できないというのもありましたのでね。JCOMはとりあえず今のところ個人的には何の問題も無いです。
>> うまちゃん@平常運転 さん
例えば「見守りサポート」的なモノ(GPSだったり、或いは何かボタン押すとどうのこうのとか)って、通信回線(有線、無線を問わず)が前提になっているので、通信が「死ぬ」と機能しませんからね。それで「生存確認が出来ない」となったらそれはもう、本当の意味でのライフラインですよ、通信環境は。
冷蔵庫の開け閉めで、とか、ポットの給湯で、とか、何かをきっかけに「生きてるな」ってのがわかる仕掛けって色々なものについてきてますが、いわば「デッドマン装置」みたいなもんですけど、これらのほとんどは「通信ありき」ですね。
>> Kanon好き さん
>固定電話だけでも通じていて良かったはい、まぁ、GRATINA KYF37にpovo入れた「5分通話かけ放題500円」ケータイは持たせてますけどね(これも本当にありがたい)。
>> トッチン@寝不足 さん
mineoを入れたL01は私の方の実家で使ってます(笑)今のところトラブルはありませんが、一応予備でL01sは持ってます。
トラブル時にお手元で24時間ホーダイトッピングぅー👍
お金で解決するのもありですよ。
https://www.jcom.co.jp/service/omakase/
>> クリームメロンソーダ さん
お金で、の前に「今、何が起きているか」を把握してあげるところから始まるのです。1.そもそも「オフラインである」ということに気が付かない。
2.気が付いたとしてそれが「ネットが異常である」という意味であることがわからない。
3.わかったとしてようやくJCOMに連絡できる。が、説明は出来ない。
そもそも「何かあったらすぐ3」という思考回路になっていません。停電のように「わかりやすい事象」ではないからですね。
で、「おまかせサポート」をお申し込みの方はこちら
のWEBにまず行けませんね。お電話の方はこちらで、
0120-999-000に電話するとまず、
「ナントカの方は1を」
が始まります。ここからしてハードルが高いんですね。
ということで、それを申し込むこと自体サポートが必要だということです。
>> 電人 さん
回線契約者を投稿者様にした上でサポートに電話して出張手配で解決するんじゃないかな?
って思ったのですが…
頑張って下さいね。
>> 杏鹿@………………………… さん
povoは敢えてのガラホです。物理ボタンの無いスマホは老人には扱えません(笑)
これも契約時は苦労しました、全てこっちでやるにしても、顔認証とかはこっちでやってあげないと行きませんし、ガラホだけで開通が出来ません。
こういうので良いんだっていう需要はあると思いますけどね。
ある時、実家から固定電話を発信しようとしたら、
発信できず、携帯電話からケーブル会社に電話したら、
ルーターがエラーを起こしているのが判明。
電源の再投入で直りましたが、
なんか釈然としませんでしたね。
歳をとると〇〇は1を〜は本当に嫌いますよね。
母関係の問い合わせは、
私が電話して、母親は本人確認でいてもらうだけとか。
なので、正直j:comじゃなくても、mineoルーターが便利だったりしてw
>> クリームメロンソーダ さん
言うは易しです。私の義理の親ですからそもそも私は「血族」ではないので戸籍とって家族を証明するってだけでもクソ面倒だしそこに住んでもいない600kmも離れた人が回線名義人になれるかどうかを調べるだけで面倒だし、頼むとしたら直の子である奥さんがやるしかないでしょうけど私の奥さんはそれをやれません。
なので、
>解決するんじゃないかな?
そう簡単ではないということだけ申し上げておきます。
そしてこういうことが今あちこちで起きている/起こるだろう、ということです。
>サポートに電話して出張手配
は出来たので、今後もそれで解決します。お金で解決する必要は今のところございません。
>> docoa@プロフ画像は変更不可 さん
>私が電話して、母親は本人確認でいてもらうだけとか。隣りにいればそれも出来ますが、遠方からリモートでそれをやろうとすると本当に面倒くさいです。要介護な人とかになっちゃってるとますますでしょう。
>mineoルーターが便利
申し上げたように私の実家はそれです。義理の実家は元々CATVでないとTVがまともに映らないのでCATV引いた関係で「ついでに」固定回線引けているだけですね。
私の経験ですと
以前はJCOM系のCATV網でWIFI親機の接続方式でIPv6にすると
Wi-Fi波は飛んでますがD-ONUの点灯の何かが一つ消え
ネットが停波しました
解決にはIPv4で治りました。
今はKCNのCATV網ですが同じ事象に陥り同じことで解決しています。
ちなみに接続親機はTP-LINK製です
ウチの実家も、先日J:COMのNET回線、死にましたョ〜( ´△`)
J:COM TVは生きてましたが。
原因は上の階のリフォーム。
復旧に2週間以上かかりましたネ〜。
業者、管理会社、J:COMの3者立ち合いの日程調整の関係上…?
壁の中で断線とかだったら、もっとかかってたのでしょうネ〜…( ゚д゚)
営業さんに私から連絡とったら、その日のうちにモバイルWi-Fi貸し出してくれました。
マメに対応してくれるのは、助かりますネ。
カスタマーは、決まり文句言うだけなので、柔軟対応求めても無理無駄〜
電源OFFったりで解決するも接続当初は数日使えたりしますが
一度不通が発生しますと以降も数時間で不通が起こりました。
ZAQのCATVでも起こったような気もします。
現況のKCNでも起こります。
>> dehi2 さん
今回の事例はJCOMの貸与設備であるケーブルモデムの故障であり、交換で直りました。>> もにゃぽん さん
>原因は上の階のリフォーム。あら、業者が線切っちゃったとか??お疲れ様でした。
>> 偽うなぎ購入(中国産) さん
義理の親の「ケータイ」はpovo、私の親にはmineo、どちらも格安SIMでしょうけれども、どちらにしても「契約して、セッティングして、使える状態して渡すまで」という手間がかかり、その後のサポートも必要です。それを嫌う人は「キャリアショップにお任せ」ですから格安SIM一択が正解ではありませんね。
あるのはガラホ1台で通話のみの契約(メールもありません)
なにかあったときは、全部通話で説明して解決させてますよ(^o^)/
ライフラインとしての「ネットが死ぬ」と、その対応と対処について、異常に面倒な場合が多いなぁ、という話です。
電気ガス水道ならほとんどが契約先に電話すればどうにかなりますし、電話もかつては113番の故障係に電話すればそれでよかったんですが、ネットは原因が多岐。
今回はケーブルモデムの故障とわかった上で、JCOMに対応をしてもらって結果無償交換で、いう流れではあったものの、そこに至るまでは端末(この場合Echo Show)の異常なのか、Wi-Fiルーターの異常なのか、Wi-Fiルーターとケーブルモデム間のLANケーブルの切断/接続不良なのか、或いは何らかの設定が消えてしまったのか、などなど想定できるトラブル端末側から一つ一つ潰して行かなくてはなりません(有償サポートならここにお金を払えばよいのは仰せの通り)。
但しそもそも異常に気が付かないってのが問題。「そういえば最近使えないねぇ」くらいでしかない。こっちから「つながらない」ってのが発覚するまで「死んでても」わからない/気が付きにくい。
気が付いたとして「なんか変になった」とかもよく聞く話です。「何もしてないのに変になった」とかも常套句です。変にパソコンとか触っている人だとこれが出てきます(笑)。
幸いにしてパソコンが無い家だからそういうことはありませんでしたが、普段そういう話はよく聞きます。パソコンが原因なのか、先述したようなインフラ系が原因なのか、切り分けの作業が増えます。
で、
そういうトラブルに対応が困難、或いはそういう理解をしないままに「さも当たり前のように、そこに電気が来ているのと同様にネットを使用している」のが今、ということなんですよ、現実問題として。
でも「停電した」とかってレベルの話ではない、もっとわかりにくい、メンドクサイレベルのトラブルが起きることを内包しながら、日常的にそういったモノを使用しているわけで、今後そういうことが増えていくだろうなということです。
写メ撮って送れとか、ビデオ通話でLED状態確認させてくれとか、そういうことに対応できない相手の場合、つまり高齢者のサポート。
困難なのですよ。
>> imaru2019 さん
結局通話で説明してもらって原因が特定できましたが、それも困難な場合はもっと大変だと思います(高齢者でなくとも例えば目が見えないとかは想定可能ですね)。>> 電人 さん
あ、実は実家から回収したヤツがL01でした。今からみるとショボく見える点はあるかも知れませんけど、アレは名機ですよね〜。
んでもって、どうやら妹の家にも昔契約していたL01があるらしいことが今回のトラブルで明らかに(笑)
帰省した際に、妹のL01も実家で使えるよう設定しておこうと思ってます。
>> トッチン@寝不足 さん
L01/01sは電気入れれば使える(当然そういう状態にしておく前提で)のが良いですね。同等の後継機・類似機も同様です。簡単に壊れそうにないところがまた良いです。>> 電人 さん
なるほど、ネット関連のトラブル、自宅なら自分でどうにかしますけど、遠隔だと分からないですよね。JCOMだって、Echoshowの不具合確認まではサポート外でしょうし。
高齢者の家の見守りにはメイン回線とは別で、povoとかでミニマムな予備環境を作るのも良いのかも知れませんね。
(携帯電話もいいけど、何かで倒れちゃった場合、通話も難しくなるし…)
某災害対策サービスで、災害時でも社員の安否確認ができるとか謳ったITサービスがありますが、ネットが繋がっていることが前提なんですよね
それで月額1万だとかなんとか・・
アホです
>> 電人 さん
電気・ガス・水道は誰が考えてもライフライン。なので、サポートインフラはしっかりしている。
でも、通信は一般的にライフラインと認識されていない。
実際にはライフラインになっているケースも少なくないのに。
なので、サポートインフラが脆弱で、一定以上のスキルを持つ人を自分で準備しないとサポートが出来なくなる。
こんな感じの問題点ですかね。
今回のケースでは電人さんが遠隔でもサポートできるので、まだ良い方なんじゃないかと思います。
誰にも頼れないケースも多いだろうし、今後増えていくんじゃないかと思う。
総務省も、こういうところに力を入れれば良いのに。
1円端末とか、キャリアの値段とか...、そこじゃないだろ、と。
>> トッチン@寝不足 さん
スマホが操作できる人にはそれが良いでしょう。それ単体でビデオ通話もできるので、それ一つで何も問題が無いです。スマホが日常的に使えないからガラホ(とEchoShowの二本立て)になっています。
EchoShowの良いところは強制的にこちらから接続し、カメラをONに出来ることです。それについては冒頭の別スレにて書いております。
まぁ、何にせよ「ネット接続が前提」ですからね。
>> 退会済みメンバー さん
はい、まさしくそれですよね、ネットが繋がっていることが前提。今後何でもつながる世の中になる一方で、繋がらなかったら「何もできない」ってことが危惧されます(これは老人に限らない話)。
>> うまちゃん@平常運転 さん
スキルもそうだし、機器もそうですよね。トラブル時も例えば電気はブレーカー落とせばいいとか、ガスや水道も元栓止めれば漏れないとかありますが、ネット機器関連は「何かトラブったらとりあえず電源抜く」のは良いんだけど、と同時にそこで通信が途絶するのでその先の指示が出来なくなったりしますから、簡単な再起動手順とかあらかじめ作っておかないといけません。
私が機器に「1」とか「2」とか番号を振っているのはそれです。1消してとか2消して、消えたらまた2の電源入れて、とか指示しやすいです。ルーターとかWi-Fiとか「バッファローのなんとかかんとかっていうやつ」とか「黒くてアンテナついているやつ」とかは通じません(笑)
LEDランプにも番号振った方が良いかと思いました。1は点いてる?2は点滅?とか。毎回のように「ピー、ダブリュー、アールは点いたよ」とかじゃこっちも大変(笑)
>今後増えていくんじゃないかと思う。
私もそれを思い、これを書きました。トラブルが起きていることをわかってない人が多々いるのではないか、起きたとしてまずどこに何を言えばいいのか、ということも併せて感じました。
そしてサポセンの在り方。WEBと電話の体制を構えるのは良いんだけど、それを使えない人がいるという事実。ナントカの方は1を、っていうナビゲーションは本当にダメですね。0570は有料で不評だけど最初から人間が即出ますって感じなら0570もアリだと思う。
0570で何分も待たせるクソみたいなサポセンもあるみたいですがw
結局ADSLは廃し,iPadもノートPCもセルラーモデルにしてもらいました。いずれもLinksMateの同グループのSIMカードが刺さっています。
以降はほぼトラブルなく,例えばビデオ通話の品質が荒い場合は再起動で何とかなっています。
トラブル少なくありませんよ😅
こっちから頼まないと、いつまでも古い機械とサービスを使わされます🥲
>> ヒィロ さん
遅かれ早かれADSLは更新の時期が来たでしょうけれど、お疲れ様でした。>> Y. Daemon@ポリアモラス さん
> こっちから頼まないと一般的にそうですね。頼まないことを勝手にされても困りますからね。
>> 電人 さん
ADSLはサービス停止より先にさっさと解約してしまいました。光回線を導入するほどの利用形態でもなかったですし,Wi-Fiルーターはじめ機器の不具合の可能性も残りますので,思い切ってモバイル1本にしてみました。
もうすぐ4年になりますねぇ。
今のところ問題なく動いてますし、調べ物や音楽配信など便利に使っているようですが、今後もし不具合が起きても本人は原因がEcho ShowなのかWi-Fiなのかわからないでしょうから、面倒なことになることを覚悟しておきます…。
情報共有ありがとうございました m(_ _)m
>> ヒィロ さん
モバイル化できる場合はそれが一番楽ですが、その操作り理解が出来ることが前提です。モバイル機器って「老人に扱いやすい簡単もの」が無いのが困りものです。電源入れたらすぐ使える、ってものが無いに等しい。そういう風に設定したところで、やたらとアップデートが来たり、その対処がわからないとか。
高齢者はそういう「機械」はテレビのように買ったら壊れない限り10年使える、みたいな感覚しかないので、概念からわからないので説明できませんから困るんですよね。
>> 青葉 さん
視覚障害でおひとりとはこれまた大変です。お疲れ様です。「見守りツール」として「呼びかけ」が簡単に出来るEchoShowは本当に助かりますよね。L01と"5"の組み合わせは大正解だと思います(私の実家の方はこれです)。
>> 電人 さん
高齢者とは言っても,1,2件目はPCもiPadも使っている,3件目はiPadだけ使っていると言う状態で,iPadはいずれもFaceTimeビデオ通話のみに使っています。ビデオ通話の着信の受け方(向こうで発信するは無理だったり,通話を終えられなかったり…),iPad本体の再起動の仕方,これだけ覚えてもらっています(苦笑)。
これでビデオ通話さえもうまくいかなければ,向こうではどうしようもないので,最終的にはiPadごと送ってもらうように言ってあります。幸いなことにこれまで一度もありませんが。
扱いやすいに超したことはありませんよねぇ…。
>> 電人 さん
今は、テレビもLANに繋いでいると、電源ボタンを押したら「現在アップデート中です。しばらくお待ちください」とか表示されたりするので困ったものです。>> ヒィロ さん
使えたらそれに越したことはありませんね。義理の親はそういうわけで使えないから全排除です。
うちの親は多少使えますが、アップデートだのなんだのには対応できないし、パニクリますし、スマホも使えなくはないので持ってますが「何もしてないのに変になった」「知らない間に消えた」とかは常です。
着信の受け方や切り方がわからない(わかりにくい)問題、本当にあります。アプリによって挙動が変わるのも困ります(iOSはある程度CallKitで統一されてはいますが)。
その辺が全て解決するEchoShowはありがたいデバイスです。
>> 鳰原れおな さん
そういう「何でもつながる時代」になるのはいいことがある半面、突如として「使えなくなるおそれ」があるのが困るんですよね。TVもどこのメーカーだったか忘れましたがアップデートに失敗して映らなくなるとかあった気がしました。
「アップデート」という概念をご老人は知らない(方が多い)です。ソフトウェアという概念も無い。「再起動」という手順の前に変になったらコンセント引っこ抜くとかはアリがち(それで致命的に壊すこともあるがその理解が無い)。
洗濯機だ冷蔵庫だ、といろんなものがつながるようになっていく半面「メンドクサイ」ことが増えます。
>> 電人 さん
実は違う部屋にDIGAがあって、DLNAで違う部屋で見れるようにするためにLAN接続しているんですよね。一度便利さを知ると、「アップデートで困ってる」といわれても「じゃあ、切っちゃえばDIGAで録画したやつ見れなくなるけどいい?」って聴いたら「いや、アップデート我慢する」っていうことに(笑)。
>> 電人 さん
EchoShowはじめamazonのデバイスにSIMカードが入るといいなぁと感じます。amazonがMVNO始めるなんて噂は結構面白いことになるかもと期待してしまいます。
>> 鳰原れおな さん
「お部屋ジャンプリンク」を使いこなしているだけ素晴らしいですね。VHSのビデオデッキの時代で頭が止まっていますからね。>> ヒィロ さん
>EchoShowはじめamazonのデバイスにSIMカードが入るといいなぁと思っている人は一定数居ると思います。私もそれは思います。
一方で、APN設定だのなんだのが入ってくると絶対に「手軽さ」は失われますから、
>amazonがMVNO始める
とセットで設定済みならまぁアリかな(個人的には設定することなんて屁でもないのですが)。
というのもEchoデバイスをはじめ、Amazonのデバイスの大半がWi-Fiの情報とかAmazonアカウントに紐づけて出荷されている現状は「誰でも電源入れればすぐ使える状態」なので、割と便利だと思ってます。
ホームボタンは押した感触があるとのことでしたが,電源長押しでは回復せず。強制再起動も試してもらったものの変化なし。結局本体ごと送ってもらうことに。
強制再起動は音量の上下を短時間押してサイドボタン長押しなど複雑なため,到着してこちらで行えば回復するのではないかと予想しています。またはバッテリーが消耗し切って,再度の充電で直るなど。
複雑な再起動手順なども高齢者にとって大きなハードルとなるなぁと実感しました…。
もちろん,充電後は全く問題なく動作しました。1つだけ外部ハードウェアと連携する若干深そうなアプリがありまして,その利用中に画面が消えたとのことでの相談でした。また,復帰後もそのアプリが起動中であったそうです(家族談)。
念のためMacで丸ごとバックアップを取って送り返しました。深刻な状況でなくて良かったです。
>> ヒィロ さん
電源ボタン、音量、マナーモード、このあたりのハードウェアキーは現行モデルでも継続されているのでこのままでいて欲しいですが、いろいろなキーを「押しながら」っていうのは本当に高齢者が苦手とするところですね。パソコンでいうとシフトキーとかファンクションキーのその最たるもの。ATM関係も郵貯のATMのようにハードウェアキーがあるとやや安心ですが、画面が遷移して「ボタンがなくなる」とどうもダメなようです。