掲示板

難読地名はどの程度あるのですか?

難読地名はどのくらい有るのでしょうね?
地域と、読み方を教えてください。


67 件のコメント
18 - 67 / 67
友人の住所は「開発」
うちの市役所は「大豆生田」にあります。

2022-09-01_15-54-02.jpg

>> eq.18 さん

>南九州以南なら"原"とあれば「パル」か「ハル」

原の「ハル」「バル」読みは九州全域ですよね。
北部九州の福岡県、佐賀県、長崎県にも長者原、原田、春日原、陣原、前原、中原、世知原、他多数あります。
島原みたいな例外もありますが。

ところで、原の「バル」読みと言えば新田原(福岡県)と新田原(宮崎県)と新田原(長崎県)は全て読み方が異なりますが全て読める方はいますかね?

>> 岩福 さん

馬出は九州大学病院/九州大学医学部があるので福岡ではメジャーですよね。
すぐ近くにあった箱崎キャンパスは伊都に移転してしまいましたが。

>> YAKUN0290 さん

移転先の近くには周船寺がありますね。

>> YAKUN0290 さん

田原坂は鹿児島ですか?

>> YAKUN0290 さん

くまた、すみのどうやたですか?、たちうりほりでは?こかいと、あわわ、ふけかな?

>> imuyan1@Mie さん

ためあわ、おおらん、ゆだ、でま
でまかせに読みました。

>> 岩福 さん

でま、つしまこうじ、ではないですか?

>> Jijing さん

たべまん、か食べて満足から、まんぷくではないかな?

>> 岩福 さん

そのまま、すせんじでは?

>> ホットウォーター2 さん

下手をすると関西人(特に学研都市線・JR東西線ユーザー)も引っかかる住道トラップ。
「住道」だけなら「すみのどう」読みで正解なのですが、「住道矢田」の読みは「すんじやた」なのです。
そして「すみのどう」も十分に難読ですよね。
あと茨田大宮→まったおおみや、立売堀→いたちぼり、小垣内→おがいと、淡輪→たんのわです。
くまたとふけは正解。

>> ホットウォーター2 さん

普通はそう来ますね

正解は
つましょうじ

>> YAKUN0290 さん

「すんじやた」は、ビックリです。
茨田「まった」は、知ってました。
「いたちぼり」は、聞いたことありました。
「おがいと」「たんのわ」は、知りませんです。
垣内って色々な読みが有りますね?

>> ゆりこネット@6月修行するぞ月間 さん

匝瑳「ふっさ」ですね?難しいです。

>> YAKUN0290 さん

熊本だったんですね?西郷さんが戦った西南戦争やね?

>> 岩福 さん

「対馬小路」(つましょうじ)なんですね。
対馬にあるのですか?
「馬出」(まいだし)ですか、読めなくても仕方ないですね?
尼崎市食満(けま)ですか?
神戸に住んでて兵庫県民なのに知らなかったです。
食満の南、山手幹線の全通記念ウォークで久々知から須磨まで40km歩きました。8時間程かかりました。
しそう市が出てきませんね。
同じ兵庫県で、あさご市はどうですか?
こちらは読めそうですが。
朝来は読めそうです。
京丹後市間人は難しいです。
・御勅使
・内船
これらはそれっぽく見えて有名です!
・波高島
・甲斐上野
これらは珍読で有名です!
・洗馬
・頸城
・四方津
等でしょうか?

>> たきしま さん

「くびき」は読めます。
「かいうえの」ではないのでしょうね?

>> たきしま さん

「御勅使」ですが、こんなのがあります。
https://www.sanfoods.jp/products/category-whiskey/whiskey01

あと「金手」も追加でお願いします。

>> YAKUN0290 さん

かねんてですね
みだいは信玄堤の方をイメージするかなって思いました

>> ホットウォーター2 さん

答えは、私のコメントにある飯田線の運賃表に、ローマ字で記載されてます。

>> ホットウォーター2 さん

なんと「そうさ」が正解です。古くから「匝瑳郡」があったので、それを無くさないように市の名前に採用したようです。
「ふっさ」と読む自治体は東京都福生市ですね。

>> ホットウォーター2 さん

甲斐上野はkaiuenoと唯一のあいうえおになっている駅です。洗馬駅はせま駅です。中央西線にある駅です。他に準難読としては函南駅、かんなみ駅でしょうか?
そういえば私の地元の神奈川県難読地名をまだ出していなかったのでいくつかご紹介しましょう。
比較的簡単なのから難易度超高めまで色々と混ぜました。

砂子(川崎市川崎区)
柿生(川崎市麻生区)
神木(川崎市宮前区)
新羽(横浜市港北区)
大豆戸(横浜市港北区)
日限山(横浜市港南区)
野庭(横浜市港南区)
氷取沢(横浜市磯子区)
弘明寺(横浜市南区)
汲沢(横浜市戸塚区)
乙舳(横浜市金沢区)
犬山(横浜市栄区)
十二所(鎌倉市)
城廻(鎌倉市)
木古庭(三浦郡葉山町)
不入斗(横須賀市)
逸見(横須賀市)
初声(三浦市)
海外(三浦市)
鵠沼(藤沢市)
大鋸(藤沢市)
馬入(平塚市)
公所(平塚市)
社家(海老名市)
寸沢嵐(相模原市緑区)
三ケ木(相模原市緑区)
当麻(相模原市南区)
寄(足柄上郡松田町)
子易(伊勢原市)
酒匂(小田原市)
強羅(足柄下郡箱根町)
北海道の難読地名が好きですが、北海道以外では、撫牛子(弘前市)なんて好きです。

牛の置物を撫でると、病気が治ったり願いが叶うという、撫牛(なでうし) 信仰があるらしいです。

>> たきしま さん

函南は東海道本線なので、有名ですね。

>> YAKUN0290 さん

美味しそう?ですね。

>> YAKUN0290 さん

Google日本語入力アプリを利用しています。
不思議に事にどちらでも変換できてしまいました・・・

>> たきしま さん

それは韓国の京畿道烏山市に洗馬(セマ・세마)があるからです。
「せまえき」と入力して洗馬駅がでたらKORAIL京釜線(首都圏電鉄1号線)の洗馬駅で「せばえき」と入力して洗馬駅が出たらJR東海中央本線の洗馬駅です。
あまり一般的ではない言葉はIMEに頼らず自身で正しく入力しましょう。
https://maps.app.goo.gl/ohyNzfFofEAeaCeX7
中央西線といえば「南木曽」も難読です。

>> imuyan1@Mie さん

なぎそ駅ですね!
梶栗郷台地駅
戸狩野沢温泉駅
白石蔵王駅
など迫力的な駅名もあります。
ある年のかっこいい駅名No1は竜王駅らしいです。
しらいしをはくせきと読むともっとかっこよくなるのかな?

>> たきしま さん

中学生の頃、南木曽駅を利用したことがありましたが、それまで「みなみきそ」と認識してました。
名古屋駅発の中央西線で、以前は夜に「南木曽」行きがありました。名古屋駅で「みなみきそ」行という会話を聞くと、思わずニヤリとしてました。
JR東海の関西線を普段利用しています。
関西線の「河曲」駅、難読駅です。
かつては「鈴鹿」駅でしたが、伊勢線(伊勢鉄道)に鈴鹿駅が出来てからは、河曲になりました。

>> たきしま さん

戸狩野沢温泉駅になりましたか?
野沢温泉はスキーに良く行きました。
日影ゲレンデは懐かしいです。
温泉のハシゴをしたものです。

>> たきしま さん

(かじくりさとだいち)
ですか?
かじくりさんは有名になりました。
やはり北海道は宝庫ですね。
音威子府、占冠、などなど
北海道は、難しいです。

>> YAKUN0290 さん

そろそろ解答編いっときますね

砂子(いさご)
柿生(かきお)
神木(しぼく)
新羽(にっぱ)
大豆戸(まめど)
日限山(ひぎりやま)
野庭(のば)
氷取沢(ひとりざわ)
弘明寺(ぐみょうじ)
汲沢(ぐみざわ)
乙舳(おっとも)
犬山(いのやま)
十二所(じゅうにそ)
城廻(しろめぐり)
木古庭(きこば)
不入斗(いりやまず)
逸見(へみ)
初声(はっせ)
海外(かいと)
鵠沼(くげぬま)
大鋸(だいぎり)
馬入(ばにゅう)
公所(ぐぞ)
社家(しゃけ)
寸沢嵐(すわらし)
三ケ木(みかげ)
当麻(たいま)
寄(やどりき)
子易(こやす)
酒匂(さかわ)
強羅(ごうら)

さて、全部読めた方はいるでしょうか?
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。