掲示板

さぁ、星の欠片を探しに行こう!「ペルセウス座流星群、天候不安定の中、雲の切れ間から7人が目撃」

 « 2023年の注目流星群など »

・1月4日未明 しぶんぎ座流星群(夜明け前は月明かりがなく好条件)(月齢12前後)

・1月〜2月 肉眼彗星になる可能性を秘めたズィーティーエフ(ZTF)彗星が接近

・5月6日の明け方 風薫るフラワームーンは少し薄暗くなる半影月食&水瓶座η流星群 

・8月12日〜13日 ペルセウス座流星群(月明りなし)が極大日(月齢26前後)

・8月13日、新彗星が発見される。「西村彗星」と命名。
9月8日から12日ごろまでの、日の出前の東北東の低い空でが観測の好機となる模様。

・12月2日 アンドロイド座流星群(活発な出現となるやも知れない)

・12月9日 ハレー彗星がUターン

・12月15日 ふたご座流星群(好条件)がピーク

Ms.OOJA「星降る夜に」Music Video【7ヶ月連続配信シングル第2弾】
169万 回視聴 · 1 年前(2023.1-16現在)
三重県四日市市出身のシンガー・ソングライター
四日市市観光大使&みえの国観光大使

下記のAcoustic Verもなかなかいいです(^^)
10万 回視聴 · 1 年前
https://youtu.be/l41p6KPbfNY
ーーーーー ーーーーー
<本題です。以下、投稿当初の本文です>

夜空が暗くて澄んだ場所にたどり着いて、ふと空を見上げると、
そこには淡く輝く天の川が横たわっていた!
なんていう思い出は お持ちではないでしょうか?

手始めに、織り姫星のベガと彦星のアルタイル、そして白鳥座のデネブを結んだ「夏の大三角形」を見つけてみるのが乙かもしれませんね。
(^_^)/


・7/29(土) 月と木星が夕空で接近

・7/30(日) みずがめ座デルタ流星群が極大(月齢6~7)

・8/8 (火) 夜明け前、部分月食(満月)

・8/13(日) ペルセウス座流星群が極大(月齢20~21)
 → 余りの天候不順続きで目撃者少なし・・観れたのは私だけ?14個キャッチ

・8/22(火) アメリカで皆既日食(新月)

・8/28(月) 旧暦の七夕(伝統的七夕)(月齢6~7)

・10/21(土) オリオン座流星群が見ごろ(10/20は新月)
 →  秋の長雨と上陸台風で散々な結果に・・

・11/18(土)は新月=獅子座流星群が極大
 →  全国的に天気よろしくありませんでした

・12/14(木)前後はふたご座流星群が極大(月齢25~26前後)
 → 5人が目撃

・18/1/4(木) しぶんぎ座流星群が極大日(月齢16~17、満月直後)
 → 2人が目撃

◎2018年のペルセウス座流星群、極大日は月齢1前後、条件最高
 → 天候不安定が続くなか、雲の切れ間から7人が目撃

18/12/13~14が極大の双子座流星群(月齢6~7前後)
 → 4人が目撃

_20170723_143423.JPG

詳しくお知りになりたい方は
国立天文台のホームページより
「ほしぞら情報」
https://www.nao.ac.jp/astro/

「ペルセウス座流星群を観察・報告するキャンペーン、2017年8月11日から」
https://www.nao.ac.jp/news/topics/2017/20170718-perseids.html

アストロアーツのホームページ
http://www.astroarts.co.jp


☆そしてROCKGOさんが昨年立てられて大反響を呼んだスレッドも紹介させて頂きます。
(@^▽^@)
[夏休み星空を見上げよう](16/8/12)
https://king.mineo.jp/my/a51605f3e54c5ee7/reports/6827

IMG_20210529_234750.jpg


☆2017/12/08に「ふたご座流星群」の、特集スレッドを立ち上げました。
ご覧頂ければと思います。
https://king.mineo.jp/my/3cf3d0ea20c2e201/reports/28929

☆続いて、2020/10/21には「秋の夜長が流れ過ぎて行く 〜 オリオン座流星群の夜」というスレッドも立ち上げさせていただきました。
https://king.mineo.jp/reports/86285

☆2021/8/11
【プラネタリウム・コンサート風企画】2021年夏の風物詩【京都&その他編】
https://king.mineo.jp/reports/131967
も、( `・∀・´)ノヨロシク


989 件のコメント
90 - 139 / 989
↑↑ 反射望遠鏡ですよね。カセグレン式?
天文のことは何も知らないんですが、そういうカッコイイ機械(?)は好きです(^^)

_20170728_225817.JPG

テレビドラマ「天体観測」
は、
バンド:BUMP OF CHICKENが「天体観測」を発表した1年以上あとに放送された、
いわば BUMP OF CHICKENのヒットに刺激を受けて作られたトレンディードラマ。

よって、天体オタクたちの物語かと思って見ると当てが外れる。

作者が天文に疎いのか、軽いノリ?の大学天文サークルのように描かれていて、星のことはここでは勉強出来ない。
天体観測はいわばドラマのオマケ、お飾りのようなもの。
このサークルで交流を深めた仲間たちの、卒業後を描いた青春群像。

私流に言うと「男女7人天体サークルその後物語」。
(●^o^●)

ぴちょんくんさん、紹介ありがとうございました。
https://king.mineo.jp/my/3cf3d0ea20c2e201/reports/22451/comments/540975

中島美嘉「Will」
https://youtu.be/a-ZlReNJ14o

ーーーーー ーーーーー

中島美嘉の「WILL」は、このドラマのもうひとつの挿入歌。

これ、天体好きの人が聴いたら嬉しくなるような
星言葉というか、格言のようなものが散りばめられていますよ。

おそれいるほど、うまい言葉作り!
この歌詞も尊敬しています。

作詞はなんとあの「秋元康」。
このドラマの設定に合わせて書いたように見受けられます。
こちらの曲もいち押しです。
^^;

5/5「流れ星」
https://king.mineo.jp/my/3cf3d0ea20c2e201/reports/9820/comments/418482
Tikitikiさん

>写真だけでもアートっすね。
>NGC 6611 - わし星雲の星の尖塔

宇宙望遠鏡が登場してから、「星の世界の写真」の次元がガラリと違ってきましたね。

初めの頃は、その映し出される宇宙の姿がにわかには信じられませんでした。

Tikitikiさんの貼ってくれたのなんか典型例で、
これが本当に自然の造形美なのだろうか、コンピューター・グラフィックじゃないのかなと疑うほどに、
素晴らしいものですね。
^^;

_20170729_022934.JPG

キャッツアイ星雲
ーーーーー ーーーーー

銀次郎3世さん

>水星はアプリの手助けをもらって見たことあります。

星座アプリがあると、自分の推理は合っているんだって、太鼓判押してくれるので、
もう手放せません。
^^;

>別の私のスレにて、もう少し研究してからISSスレでも建ててみたいと思います。
>今後とも、よろしくお願いいたします♪

こちらこそ よろしくお願いします。
銀次郎3世さんが スレが立てられるのを楽しみにしております。

人工衛星も流れ星も特別な機材が必要ない、ところがいいですね。

流れ星は我慢が必要ですが、人工衛星は事前に出現時刻が把握出来ますし、
街中でも見られる手軽さがいいですよね。
人工衛星と流れ星、そしてその他の天体と三つどもえで、味わっていただけたらなと思います。
(*^^*)

(100)

平尾昌晃「星はなんでも知っている」
https://youtu.be/G-5mEEOWjvw

ーーーーー ーーーーー

平尾昌晃さんという、
誰でもが知っている。ビックネームがお亡くなりになられました。

いや、お星様だって空から見ていてきっと知っていたんだよ、彼の名前を。
だって格好いいんだから。


79才になっておられたとは。。
もう数才お若いのかと思っておりました。

(セリフ)
あの娘を泣かせたのは俺らなんだ。
だってさ、とってもかわいくってさ
キッスしないでいられなかったんだ。

でもさ、でも お星様だって知っているんだ。
あの娘だって悲しくて泣いたんじゃない。
きっと、きっと、嬉しかったんだよ。

・・・こんなセリフがいえるんですから。。
ナイスガイですね。

そして名曲の数々、改めて凄いかただったんだなと思いました。
ここにご冥福をお祈り致します。
(´-ι_-`)
五木ひろし「夜空」
https://youtu.be/TGVoHX95Qes

ーーーーー ーーーーー

銀河鉄道999・・・
鉄道関連であり、かつ 星関連でもあるテーマソングを貼っていただき、ありがとうございました。

そして、世田谷のプラネタリウムの紹介もありがとうございました。
https://king.mineo.jp/my/3cf3d0ea20c2e201/reports/22451/comments/541524

いろいろな企画やってるようですね。

宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」と松本零士の「スリーナイン」は定番。
どこのプラネでも決まってテーマにのぼる、取っつきやすいネタなんでしょうね。
^^;

_20170728_111239.JPG

しまっこさん

えっ、おひとり 19万円ですか。
(◎-◎;)
信じらんない、(`ヘ´) プンプン。
って感じです。
海外へ出掛けたほうが・・・

鹿児島から北海道の最果てまで乗車できるなら、まだいいんですけどね。
でも、料金のかなりは鉄道運賃以外な気もしました。

リッチなツアー。
これで十分鉄道ファンが食いつくとみての料金設定なんでしょうね。

_20170728_111158.JPG

JR北海道も、北の大地に輝く北斗七星のように
「ななつぼし」を走らせて星いな~

ほっヽ(´▽`*)ゝし~ぃ!

_20170728_001250.JPG

バギンズさん

>ムーンライトながらのチケットを既に買っていたりしますw

さ・さすが・・・
((((;゜Д゜))))

寝台車じゃないけど、 有り難い存在ですね。
深夜バスのように、シート、リクライニングはほんのちょっとするのかな?

電車だから、睡眠時間帯でも深夜バスのようには照明が、薄暗くならない気がするのですが。。
((((*゜▽゜*))))

予約が大変なんですね。情報ありがとうございました。

コマーシャル エッセンシャル ダメージケア 南国編
https://youtu.be/9C82r_fLr6Q

ーーーーー ーーーーー

バギンズさん

島谷ひとみときくと、私的には「亜麻色の髪の乙女座」です。
^^;

_20170728_115803.JPG

「百万人のキャンドルライト」東京タワーがライトダウン

ーーーーー ーーーーー

hanaminさん

>街灯の明かりが悩みの種です。

文明の利器を手に入れてしまった以上、仕方のないことかも知れません。
また石油ショックみたいなのが起これば、ネオンが消えて少しはまともになるかもです。
でもそんな事態、困ります。
(/_;)


>小さい頃、父が望遠鏡で「土星」を見せてくれました。

うっわお~、そうだったんですか!
今ごろ、にっこりされてるかも。
^^;

私の山勘では「月」の次に「土星」が人気ある気がします。
望遠鏡買ったら、まず見てみたい対象物ですからね。
えっ、またアンケートやれって??


>よくわからないところが多いですが、

調べても何だかよく分からない事は、遠慮なく吐き出して下さいね。
せっかく詳しい方が揃ってらっしゃるので、 チャンスですよ。
^^;
きっとどなたかで答えるくださると思います。
私も分かる範囲で、時間の許す限り答えさせていただきます。
シークレット・ベース
https://youtu.be/ojSP45ROsT4

ーーーーー ーーーーー

hanaminさん

>青春っぽいアニメ画、嬉しかったです。
https://king.mineo.jp/my/3cf3d0ea20c2e201/reports/22451/comments/540429

実はあれ、歌でして、
「君と夏の終わり ずっと話して 夕日を見てから星を眺めて~」
の箇所が、ちょうど仲良く星見をしているように見えたので、入れちゃいました。

中国語の勉強にもなるかと思います。
(´V`)♪

_20170728_233708.JPG

元うたはガールズバンド「ZONE」の「シークレット・ベース~君がくれたもの」なんです。
じゃなくて、そうなんだぞーん。
とドコモのコマーシャルの真似をする。

駄洒落を言う人って、やーね。
(^_^;)

_20170728_114042.JPG

paysantさん
はじめまして。
^^;

> 夜空なんぞ見上げたことがなく、こんなに飛行機飛びまくってるんだなあと、初めて知りました(笑)。

そうなんですよ。
飛行場から結構離れていても、飛行機がひっきりなしに飛んでくるんですよね。

そして何より、夜空を見上げたことのない方からも反応していただけて、有り難い限りです。

ましてや「画面多い」と表題に明記してしまったので、かなりの人がそっぽを向くと思ってたのに
29人もの人に見に来て頂けたので、スレッド立ち上げて良かったと思いました。
(*'▽'*)


>自分で観測地の緯度経度を設定しないといけないみたいです。

Google sky mapも手動で緯度経度の設定しないと、チンプンカンプンなガイドさんになってくれますのでご注意を。
私、普段はGPSはあえて使わないようにしてるものですから。
(*゜▽゜)ノ

_20170728_001110.JPG

ぴちょんくん

八王子の子ども科学館のプラネタリウム、紹介ありがとうございました。
リニューアルオープンしたばっかりなんですね。
子供が夏休みに入ったでしょう事も重なって、しばらくは混むんでしょうね。

(*^_^*)

ところで、東京方面の方って「五島プラネタリウム」
は、ご存じなかったのでしょうか?
hanaminさん

木星と地球の比較アイコンから、前のアイコンに戻しました。
これ、案外、お気に入りだったりするんですよね。


>この映画にも星空のシーン、あったかもしれませんね。。。

夜空に吠えるシーンとかありませんでしたかね。
自信がないです。
^^;

何故、狼が登場かと言うと、こちらを参考に・・
https://king.mineo.jp/my/3cf3d0ea20c2e201/reports/9820/comments/173915

https://king.mineo.jp/my/3cf3d0ea20c2e201/reports/9820/comments/173926
ghさん

>あの頃君は若かった、でしょうか(^^;

って、スパイダーズを指しているんでしょうか?
だとしたら、今は亡き、かまやつ ひろしさんの作曲も冴えていますね。

♪あの時 僕も若かった
ごめんね 君を困らせちゃって~♪


ムーンライト長良、やっぱり便利なんですね。
^^;
ぴちょんくんさん

鉄分補給、ありがとうございました。
^^;
貧血はいや、ですもんね。
レバーがいちばんいいんでしょうけど、
狼のくせして、何故か身体が受け付けないんで、
肉とかホルモン、野菜・果物で補給し続けます。

でも、いろいろな食べ物に含まれているから有り難いです。
夏こそ、しっかり食べないと。。


寝台車って、こんなに種類が有ったんですね。
しかも星にまつわるものが多くて、ときめきました。
★☆(*´з`*)☆★
hanaminさん

寝台列車に乗られたんですね!
裏山です。
^^;

「あけぼの」、全然、知りませんでしたが、
ごくごく最近まで運行していたんですね。
廃止は残念です。

でも、その旅の思い出、大切にしていただきたいと思います。

_20170728_230759.JPG

いよいよ「みずがめ座流星群」のピークですが、こちらの地方、
週末は天気、望み薄です。


天文台へ7/28(金)に行かれた
ぴちょんくんさん、雲が邪魔してしまったようで、残念でした。


銀次郎3世さん
水星残念でした。
最近天気が悪いですね。

梅雨明け宣言すると、あけてないじゃないか
ヽ(`Д´#)ノ
と突っ込みが入る!
ので、「梅雨明けしたと思われる」に変更したのは、賢い選択だったかも。
((((*゜▽゜*))))
残念ながら、昨日は全く星は見えませんでした(涙)
今朝も、霧に包まれていました…。

今朝?
そう、実は天文台に泊まったんです。
http://www.town.tokigawa.lg.jp/forms/info/info.aspx?info_id=11605

今は使われなくなったところが、キャンプ場他になっていまして…。

星は見えませんでしたが、施設職員が使っていたであろうスペースでの宿泊、貴重な経験ができました。
もし良かったら皆さんも是非!



また次回、日をあらためて挑戦いたします。
٩( 'ω' )و
折角の新月なのに、残念でしたね。
こんばんは、こちらは雨です。星空は遠いですね。

う、まいね~お、いしいね。さん

狼男さんでいらしたわけですか(お月様の方のスレもお気に入りさせていただきました。夏が終わるとそちらへ戻られるのかしら)!
狼男のイメージは、「ハリーポッター」のルーピン先生です。繊細で知的で、好きでした。ただ映画はイメージが違うので観ません!!!
ハリーポッターシリーズと星空との繋がりで言うと、確か、ホグワーツの学校の天井が夢のような星空になるという描写があったような気がします。

調べて分からないことは質問していいよ、とご親切にありがとうございます。今は、何が分からないかも分からない状態、です。それがおもしろい感じ。

みなさんのお話を楽しみに、ちょこちょこ伺います。
ぴちょんくんさん

天文台に泊まられたんですか、素敵!
お教えいただいたホームページに飛んでみました。すごい施設があるんですね〜。楽しそう。
ーー行けない距離ではない、、、!
私の場合、星が全く見えなくても、あの反射望遠鏡(?、paysantさんのコメントに拠っています。paysantさん、感謝です)の前に立つだけで感動!!だと思います。

また行かれたら、ぜひぜひご報告くださいませ。

松山千春「銀の雨」
https://youtu.be/KBBrJOn44UE

ーーーーー ーーーーー

金曜日に続いて、7/29土曜日も概ね曇り。

昼間も曇り、月と木星のランデヴーがある夕方は、雨粒さえ一時的に落ちてくる有り様。
その後も 日曜日以降も予報は全くよろしくありません。

本日、日曜日、ずっと曇っておりましたが、先ほど薄日がさしてきました。

でも日本のどこかで誰かが目撃されることでしょう。
週末は花火大会とかあった、あるでしょうから、そちらで気を紛らわせてと・・
^^;


みずがめ座流星群は今年はwagamiさんも言われているように、
「新月という絶好のタイミング」なので、
(ペルセウスと較べるとあまり飛ばないらしいとはいえ、)
人口密集地帯から遠ざかれば、夏の大三角形と天の川ついでにと期待が高まるわけでしたが。

ぴちょんくんさん、本当に残念でした。
泊まりがけで行かれたわけですから、悔しさ百倍ですね。

でも、いつも雲が邪魔をするわけではないので、場数を踏んでチャンスを待ちましょう!
そして、その分、お盆の時期の晴天率が上がります事を。。
(^_^)/

_20170730_064639.JPG

wagamiさん、いらっしゃいませ。

お待ちしておりました。
ついでにROCKGOさんも呼んできてはいただけませんか、なあんて。。
(*゜▽゜)ノ

そんなこと、17才JKにお願いするのは失礼ですね。
(*^^*)

_20170730_064938.JPG

hanaminさん

>ただ映画はイメージが違うので観ません!!!

おお、BOOK派でいらっしゃいましたか・・
想像力を膨らませるには、本の方が本当はいいですね。


>何が分からないかも分からない状態、です。それがおもしろい感じ。

宇宙って広すぎて、ひとつの謎が解けると、またすぐ新たな謎が生まれるというように、
いつまでたっても いたちごっこなんですよね。

そう、宇宙に果てはないのです。でも、ハテナ?は有ります。
つまり、誰も分かっていない、カオス、混沌とした状態なわけでーす。
(>.<)

なお、狼一族であるのは公然の秘密です。
((((;゜Д゜))))
ニホンオオカミは百年も前に滅んだことになっていますから、
その後は犬に成りすまし、時には人に成りすまして、何とか生き延びております。

基本的に狼に成ってしまうのがよく晴れた満月の夜だけの場合は、
ルーピン先生のようにすればいいわけですから、動物園の猛獣のように安全だと言えます。
(^_^;)


hanaminさんも誰かさんみたいに、何か「裏設定」してみませんか?
例えば、千年の夜(よ)(世)を生きる、かぐや姫ってのは如何ですか?
時々、月から脱走して、連れ戻されるというシチュエーションで・・

のりりさんも以前は確か○ーラームーンだったような?
私の記憶違いかな?

お気に入り登録、ありがとうございました。
(^^)

_20170730_162416.JPG

しまっこさん

>星の箱船・青ヶ島:東京都青ヶ島村
https://king.mineo.jp/my/3cf3d0ea20c2e201/reports/22451/comments/540147


伊豆諸島も、やっぱり良さそうですね。
(^_^)/
う、まいね~お、いしいね。さん

こちらも分厚い雲が一日中、かかっていました。
涼しいのはありがたいですが、こちらのスレにうかがっていると、星空を見たくなります。

「裏設定」ですか。ネットの世界の遊びとして、おもしろそうですね。
「(現代の似非)かぐや姫」、、、、。いくら似非でも、あずま女のかぐや姫なんて失笑ものですが。
私はここ数年、月の満ち欠けと旧暦が毎日載っている手帳を使っています。とても気に入っています。「かぐや姫設定」によって、満月・新月をよりはっきり意識するようになれるかな、と思いました。
ーー私、月が好きってことだったんですね。今自覚しましたーー
ということで、僭越ながら、「う、まいね~お、いしいね。さん」のスレ(ここと、お月様の)限定で、裏設定「かぐや姫」とさせていただきます。

といっても、月の満ち欠けをもう少し自覚してみたいなあということです。
どうぞよろしくお願いします。

今日7月30日は旧暦六月八日。早く西へと傾く弓張月を見たかったですね。
う、まいね~お、いしいね。さん

あおがしまって移動手段が、八丈島からのヘリコプターか八丈島からのフェリーしかないんですけど、週4-5便フェリーの就航率5-6割(季節による)でヘリコプター9席しかないんでアクセスがとても悪いんですよねぇ。。。
気軽にふらっと行ける場所ではないのが残念。。。

_20170731_230308.JPG

hanaminさん

京男に東女・・

これは、男らしく粋なのは東「京」都の男で、美しく女らしいのは「東」京都の女。という知る人にしか知られていない、いわば20世紀のことわざだったようです。
いちばん人口が多いところでよく語り継がれる都市伝説らしいです。


年が押し迫って来ると、本屋さんは手帳の陳列で溢れかえります。
多すぎて有り難いような、でも多すぎて品定めに困るような。

以前、雑誌のおまけにあった旧暦手帳を使ったことがあります。
付録ですので、書き込むスペースが全然足りませんでしたが、
月の満ち欠けが嬉しくて、つられて買ってしまいました。

月にしばらく会えなくても月齢が判り、便利ですね。
手帖を見ながら、そろそろ変身の頃かなとか、月からの使者がやってくる頃だとか。。

でも買った後なにげなく見ると、メインで毎年使っている手帳にも、旧暦がこっそり目立たないように載っていました。
((((;゜Д゜))))


>ーー私、月が好きってことだったんですね。今自覚しましたーー

月の満ち欠けが、私たち人間のリズムにも合っているという、古来からの営みのなかでの無意識の感覚なのかもしれませんね。
いえ、私たち生き物には・・・
(´ー`)

_20170731_223600.JPG

しまっこさん

あおがしま情報、ありがとうございました。

伊豆諸島とは言っても、伊豆半島のある静岡県ではない、東京都に属するというのが地理に疎いものには意外です。
歴史的な経緯、経済的な繋がりで色々なんでしょうね。
でも、星はばっちし見られそうです。
^^;

東京都内と言えども都心から何百キロも離れていそうで、やはり交通手段がネックになるんですね。
急患が出た場合には、ドクターヘリが直ちに駆けつける手はずとなっていますことを。。
う、まいね~お、いしいね。さん

東女へのエールをいただき、ありがとうございました!

お月様の方のスレも少し遡って読ませていただきました。楽しいです。
う、まいね~お、いしいね。さん、相当な「ことば遣い」でいらっしゃいますね。そんじょそこらの狼男ではない、と拝察します。

こちらは雨です。
こんなに月の見えない日が続くと、心ならずもホームシックになります。

なので、月関係でひとつアップさせてください。
月ネタは、もうひとつの母屋の方が良かったですか?

画像は、所有の書籍から私が撮影したものです。問題がありそうでしたら、どうか削除くださいませんか。スレ主様に一任いたします。

IMG_20170801_090458.jpg

すでにアップされていたかもしれませんね。
左が、「ツキミ姫」です。率直でさばさばしていて、どっちかというと、「東女」に近いかな。作者、米沢の人です。

_20170802_225815.JPG

(130)

このスレッド、最初は程なく終わるだろうから、2~3日したら元の月スレへ帰るつもりでいたのですが、思いの外、多くの方からコメントをお寄せいただいたので、8日以上経ってもまだ続いているという嬉しい誤算。
皆さん、ありがとうございます。

ですので、月関係なら「スマホで月をつかまえて」のほうがいいのかもですが、
流れというのもあるので、ケースバイケースでいいと思います。

「東女」のように、サバサバとまいりまーす。
良かったら、あちらのスレにもお立ち寄り下さい。
^^;

で、直ぐに繰り出す積もりだった「福耳」のとっておきの「第三」の曲を、遂に登場させますね。
では聴いて下さい。
「惑星タイマー」。

福耳(スキマスイッチ&杏子ほかで)
「惑星タイマー」
https://youtu.be/PI7NcYzOPg0

ーーーーー ーーーーー

「惑星タイマー」って
いったいどういう意味なんでしょうね。
♪想像次第~♪
でしょうか。
^^;

♪冴えたスピード♪
で、大橋卓弥さんを筆頭に沢山のスターたちが次々登場してくれてます。
ファンの方にはとっておきのビデオですよー。

刻(とき)を止めて~
刻を染めて~
遥か遠くへ、この曲と共に思いがはせれそうです。

さぁ、夏はまだまだこれからだ!
そして、夏バテもいよいよこれからだ!?
(//∇//)
私が最初に天の川を肉眼で見たところです(^^)
http://www.f-kankou.jp/tour-season-hoshizorasanpo/

福島市の光害がちょっとありますが(>_<)
吾妻スカイラインなので、自家用車で行ける場所です。

天文台の館長さんのお話によると40年ほど前は
福島市内どこからでも天の川が見えて
浄土平には天の川の影が出来たそうです。

_20170802_233926.JPG

「アダゴオル玉手箱」
これ、絵本かと思い、
そのうち、図書館へでもと思ったら漫画のようですね。
SF?

「ツキミ姫」
は、超能力を持っているとのこと。
「かぐや姫」を連れ戻しにきた月の住人さんたちみたいに。
このことからも、やはり月には魔力が秘められているのかも。
(´▽`)

_20170802_195118.JPG

篠原ともえオフィシャルブログ「東京まちかど☆天文台」
https://lineblog.me/shinoharatomoe/archives/20303675.html


なんか、こういう元気な人が宇宙ブームを底支えしてくれているとはっきり分かると、こちらも元気がより出ます。
^^;

_20170802_142045.JPG

ブログ「スカイクラッドの観測所」より
星空観望の宙ガール
http://blog.livedoor.jp/skyclad_observatory/archives/50173094.html


♪線路は続くよどこまでも♪
で、鉄道ガール=鉄子さんのほうが(継続性の面でも)圧倒的に多いでしょうけど、
星ガールと両方兼ねる人もたぶん多い。
(*^^*)
ということで、
しまっこさん!
「青ヶ島」情報、再び。
  ↓ ↓

星の伝道師、宙ガールの原点は故郷「青ヶ島」にあった
http://www.mitsubishi-motors.com/jp/events/star/interview/interview02.html

 ↑
>娘が星に心をときめかせる姿を見た両親は、すぐに双眼鏡を買い与えた。

これ聞いて、hanaminさんの話しを思い出しました。
(*^^)
https://king.mineo.jp/my/3cf3d0ea20c2e201/reports/22451/comments/542329
こんばんは、まるくなりつつある月に会いたいものです。

う、まいね~お、いしいね。さん

このスレは数日で閉じられる予定だったんですか!?
私はてっきり、流星群が来るまではこのままかと、、、。
そうですよね、あっちもこっちもでは大変ですよね。
では、月のスレの方に、満月の夜にご挨拶にうかがいます。

「アタゴオル玉手箱」はコミックです。ファンタジーになります。
猫と人間が一緒でとてもユニーク、詩的です。

すでに書いておられた「グーグルスカイマップ」、入れてみました。
おぉ!!重心を失い十二単の裾を踏んで、ひっくり返りましたよ!
こ、これは、すごいですね!!ぐるっと回して、うっとりです。
「天底」という言葉を見つけて、すごく気に入ったので、一句。

  ゆきあぐね 天底を指す 二日月

雰囲気重視で。

これは遊べそうです。ありがとうございました。
少女の頃の星への憧れが、ここで再燃しそうです。
ghさん、こんばんは。

「天の川の影」ですか。なんと詩的な響きでしょう。

ほんとに、そんなことが、、、??と思ってネットで検索したら、いろいろ出てきました。
日本でもあり得たとは驚きです。

ありがとうございました。
お題、おとといの
「天の川がつくる影」

天の川 きみを真下に 連れ出して
足元の円い 影に触れたし

ーーまぶしい天の川、って説明しないと、分かりにくいでしようか。
天の川
振り上げ見れば
影法師
あずまの山に
出(い)でし月かも
う、まいね~お、いしいね。さん

返歌、ありがとうございます。
ふ、深い、かも。。。。すごいです。
銀翼の
影が横切る
天の川

只今、空港近く。
イメージです。
肝心の天の川は…

あっ、雨降ってきた。
Tikitikiさん

おぉ、、、。かっこ良すぎ。
ちょっと浸らせてください、、、、。
Tikitikiさん
「銀翼」というのがもうひとつの天の川なわけで、、、。
しびれますね。
言葉のひとつひとつが骨格と重みを持っています。

こちらは久しぶりに月が見えました。
満月に近づいています。

_20170805_230752.JPG

hanaminさんとTikitikiさんがお相手してくれそうだから、
せめてペルセウスまでもう暫く、引っ張って行こうかな。
^^;

ーーーーー ーーーーー

かぐわしの
この花みんと
かぐや姫
月下の夜に
静かに咲きて
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。