掲示板

さぁ、星の欠片を探しに行こう!「ペルセウス座流星群、天候不安定の中、雲の切れ間から7人が目撃」

 « 2023年の注目流星群など »

・1月4日未明 しぶんぎ座流星群(夜明け前は月明かりがなく好条件)(月齢12前後)

・1月〜2月 肉眼彗星になる可能性を秘めたズィーティーエフ(ZTF)彗星が接近

・5月6日の明け方 風薫るフラワームーンは少し薄暗くなる半影月食&水瓶座η流星群 

・8月12日〜13日 ペルセウス座流星群(月明りなし)が極大日(月齢26前後)

・8月13日、新彗星が発見される。「西村彗星」と命名。
9月8日から12日ごろまでの、日の出前の東北東の低い空でが観測の好機となる模様。

・12月2日 アンドロイド座流星群(活発な出現となるやも知れない)

・12月9日 ハレー彗星がUターン

・12月15日 ふたご座流星群(好条件)がピーク

Ms.OOJA「星降る夜に」Music Video【7ヶ月連続配信シングル第2弾】
169万 回視聴 · 1 年前(2023.1-16現在)
三重県四日市市出身のシンガー・ソングライター
四日市市観光大使&みえの国観光大使

下記のAcoustic Verもなかなかいいです(^^)
10万 回視聴 · 1 年前
https://youtu.be/l41p6KPbfNY
ーーーーー ーーーーー
<本題です。以下、投稿当初の本文です>

夜空が暗くて澄んだ場所にたどり着いて、ふと空を見上げると、
そこには淡く輝く天の川が横たわっていた!
なんていう思い出は お持ちではないでしょうか?

手始めに、織り姫星のベガと彦星のアルタイル、そして白鳥座のデネブを結んだ「夏の大三角形」を見つけてみるのが乙かもしれませんね。
(^_^)/


・7/29(土) 月と木星が夕空で接近

・7/30(日) みずがめ座デルタ流星群が極大(月齢6~7)

・8/8 (火) 夜明け前、部分月食(満月)

・8/13(日) ペルセウス座流星群が極大(月齢20~21)
 → 余りの天候不順続きで目撃者少なし・・観れたのは私だけ?14個キャッチ

・8/22(火) アメリカで皆既日食(新月)

・8/28(月) 旧暦の七夕(伝統的七夕)(月齢6~7)

・10/21(土) オリオン座流星群が見ごろ(10/20は新月)
 →  秋の長雨と上陸台風で散々な結果に・・

・11/18(土)は新月=獅子座流星群が極大
 →  全国的に天気よろしくありませんでした

・12/14(木)前後はふたご座流星群が極大(月齢25~26前後)
 → 5人が目撃

・18/1/4(木) しぶんぎ座流星群が極大日(月齢16~17、満月直後)
 → 2人が目撃

◎2018年のペルセウス座流星群、極大日は月齢1前後、条件最高
 → 天候不安定が続くなか、雲の切れ間から7人が目撃

18/12/13~14が極大の双子座流星群(月齢6~7前後)
 → 4人が目撃

_20170723_143423.JPG

詳しくお知りになりたい方は
国立天文台のホームページより
「ほしぞら情報」
https://www.nao.ac.jp/astro/

「ペルセウス座流星群を観察・報告するキャンペーン、2017年8月11日から」
https://www.nao.ac.jp/news/topics/2017/20170718-perseids.html

アストロアーツのホームページ
http://www.astroarts.co.jp


☆そしてROCKGOさんが昨年立てられて大反響を呼んだスレッドも紹介させて頂きます。
(@^▽^@)
[夏休み星空を見上げよう](16/8/12)
https://king.mineo.jp/my/a51605f3e54c5ee7/reports/6827

IMG_20210529_234750.jpg


☆2017/12/08に「ふたご座流星群」の、特集スレッドを立ち上げました。
ご覧頂ければと思います。
https://king.mineo.jp/my/3cf3d0ea20c2e201/reports/28929

☆続いて、2020/10/21には「秋の夜長が流れ過ぎて行く 〜 オリオン座流星群の夜」というスレッドも立ち上げさせていただきました。
https://king.mineo.jp/reports/86285

☆2021/8/11
【プラネタリウム・コンサート風企画】2021年夏の風物詩【京都&その他編】
https://king.mineo.jp/reports/131967
も、( `・∀・´)ノヨロシク


989 件のコメント
740 - 789 / 989

_20180814_201700.JPG

関東甲信越も同じような状況でしょうか。

幸運の女神が微笑みますことを!

極大日は過ぎていますが、まだまだ十分、飛ぶでくれることでしょう。

_20180814_213624.JPG

石垣島は雨マークのようですね。
う、まいね~お、いしね。さん、

私のカメラは、旅行様に買ったデジカメ(SONYDSC-WX500です。
プレミアムオートで、ただスイッチを押すだけです。
でも、星や月、(草花も)見るのが大好きです。
写真の写し方は、今イチ…! です。
天体のことを教えて頂けて 嬉しいです。
皆さんのコメントを見せて頂いて楽しんでいます。
いつも有難うございます。

オーロラも、カメラの画面には見えず手当たり次第にシャッターを押しました。頭の上で、360度、あっちこっちとわきあがり、聞こえるのは 歓声ばかりでした。(SONYDSC-W600)

オーロラを写したカメラは、SONY DSC-HX60V でした。

(7月の雨の日に 写していたら、カメラの中ショウトしたのか 壊れてしまいました。)
石垣島はなぜか雨予報が続いてます。。。(今後一週間ずっと!!)
先日23時に切り上げたのも雲が急に広がって雨が降ってきたからなので、流星を観測できたのはかなり強運だったのかもしれないです

真木ことみ「クモ男スパイダーマンと雨おんな」
https://youtu.be/p9wkHy6KYRw

ーーーーー ーーーーー

昨晩(8/14~8/15)の私メモ。
予報は一晩中、全面くもり。
でも、南の方角、火星とか木星だけは例によって、またしっかりと見えるので、誘い出しに乗ってみることに。
(^^)

23時半ごろから観望スタート。
ペルセウス座のある北東側が一番悪い状態。
(>_<)

白鳥座あたりばかりを見ているはめに。
その間、雲の切れ間(つまり晴れ間)は10パーセント以上もあり、これまでで最高のコンディション。
なんじゃそりゃですが、しかし、今回は50分経過しても流れ星はひとつもおいでにならず、星もまたたかなくなりで撤収へ。

撤収中、がっくらとふて腐れてマイネ王にログインしていると、なんということでしょう!
分厚くなってた雲が大きく動き、北東方向の晴れ間率は最大4割以上に。
カシオペアもこんにちは。してきました。
平均でも2割近くに回復。

結局、25時までで「2個」、目撃出来ました。
(面目躍如!)
僅かな収穫でしたが、この状態ならまぁまぁです。

他に雲間を往き来する飛行機のような感じの未確認・流れ星が4個ほど。
どれも15度以上の航(尾)を引きました。30度以上?のもひとつ。
(^_-)
あと、今、少し流れたよね、というのが10個くらいはありましたが、勿論ノーカウント。

_20180815_222942.JPG

今夜(8/15~8/16)は全国的によろしくないですね。
近畿・東海・北陸・沖縄で晴れマークが付いている所は、ひとつもないようです。

私の地域では総じて曇りで梅雨明け後、一番気温が低くて、これまでの最高気温より10度くらい下がりました。昼間少し雨もふりました。

近ごろはお盆シーズンって、夕立だけでは済まず、結構ぐずつくというイメージが私の中では定着中です。
(+o+)
そして台風まで日本列島に接近する事が多くなったような。。

_20180815_223027.JPG

Luciano Pavarotti. 1987. O sole mio. Madison Square Garden. New York
https://youtu.be/F5q7113ACWA

ーーーーー ーーーーー

雨雲レーダーがこんな状態ですから、やになっちゃいますね。
これでは、しまっこさんみたいに? つい、やけ酒に・・・(やめとこ)
(^^)

「強運」を呼ぶ隠れ宇宙人:しまっこさん。格好いいっちゃ。
でもあんまし超能力、人前で披露せえへんほうがええよ。

あっ、でもさーたんの壊れたデジカメくらいはなおしてあげて欲しいな。
お礼にオーロラをおおそれみーよ!ですよ。
恐れ行ってクダサンセ。
((((*゜▽゜*))))

関東甲信越では唯一、神奈川あたりが明日の未明期待出来そう。
富士山をバックにとかで流れ星撮影される方、頑張っ!
>さーたんもかくいちさんも8人目の目撃者目指して、めけず狙っていって下さい。
>祝福チップ贈りたいので、是非!

>かくいちはふたご座流星群もしぶんぎ座流星群も目撃・・・

ーーーーー 

敬称が抜けておりました。
かくいちさん、申し訳ありません。
<(_ _)>

ーーーーー ーーーーー

>昨晩(8/14~8/15)の私メモ。
>予報は一晩中、全面くもり。
>でも、南の方角、火星とか木星だけは・・・

ーーーーー

木星ではなく土星でした。

ーーーーー ーーーーー

>「強運」を呼ぶ隠れ宇宙人:しまっこさん。格好いいっちゃ。
>でもあんまし超能力、人前で披露せえへんほうがええよ。

>あっ、でもさーたんの壊れたデジカメくらいはなおしてあげて欲しいな。
>お礼にオーロラをおおそれみーよ!ですよ。
>恐れ行ってクダサンセ。
((((*゜▽゜*))))

ーーーーー

お礼にさーたんが”おぉそれみ~よ”!
と念力・呪文をかけて、この日本の大空にオーロラを呼び寄せてくれることでしょう。

分かりにくい言い回しですみませんでした。
以上、誤字脱字等のお詫びでした。

_20180816_190430.JPG

昨夜の私とペルセウスとの関係。

霧雨のミストシャワーに見まわれ、アウトでした。

今夜はどうか!?
日付けが変わるまでで期待が持てそうなのは、鹿児島や宮崎方面あたりぐらいでしょうか。

でも、でも、明日の未明はかなりのところで晴れの夜空が期待持てそう。

夏休みの方、深夜族さん、早起きさんの健闘を祈ります。

_20180814_152454.JPG

「来年のペルセウス座流星群」と月齢との関係です。

ご覧の通り、満月直前で大苦戦が強いられそうです。
これではどうにもならないって、苦虫をかみつぶしそう。
(>_<)

だからこそ、今年何とかしたくなります。

_20180816_185603.JPG

昨夜(8/15-8/16)までか、今晩(8/16-8/17)あたりまでが、ペルセウス座流星群の見やすい時期でしょうか?
一般向けというか、流れ星と聞くと少しは胸がときめく方は。・・

ですので、ラストスパートかも知れません。

まだ目撃されていない方、見るには見たけど数が少なくて物足りない、来年駄目っぽそうだから、来年の分までついでに!
という方はお急ぎ下さい。
う、まいね~お、いしいね。さん、
応援有難う😃
お月様が見えたり 隠れたりで、空はとても明るいです。(21時頃)
きょうは、ムリです。

O sole mio…⁉
夜は、お月様が 私の顔に輝いて…⁉
次回は、流れ星にも 会えます様に…(^_^;)
こんばんは。
姫路に戻りましたが、今の時間では雲に覆われて星はともかく月も見えません。
さ〜たんの(すみません、私もさ〜たんと呼ばせて頂いてもいいでしょうか?)お住いの場所では月灯りが無ければコンディションは良さげのようですね。

月明かりに負けない流れ星が見える事を期待しております。(^O^)/

明日、雨が降らなければ姫路のレオ○レスから娘宅に行く予定ですが、周囲が明る過ぎてまず観測は厳しいかと思います。

狼さんのように、一睨みで雲の隙間を造る力は持っていませんが、雨が降らなければもう一度粘ってみたいと思います。
う、まいね〜さん。
なんか…もってますね!
こんばんは〜。
いろんな悪条件でめげてる宇宙人です(笑)

眼鏡っ子になってから星は見えにくくはなってたのですが、それでもよく見えた日曜の深夜、粘れませんでした。
粘ればよかった(>︿<。)
唯一休日前夜でお天気も上々だったのに…。

昨夜は変な時間に目が覚めて空を眺めたんですが、夜更かし組が…

さ〜たんのように見えたのかどうなのか分からない星を見て、流れた星を見たことにしようと思います。

_20180816_184908.JPG

松山千春「風の唄」
https://youtu.be/LQdsD6aIk8I

ーーーーー ーーーーー

<ペルセウス座流星群が飛び交う時期>

☆8/9分の画像を再掲載させてもらいました。

ペルセウス座流星群が飛び交う時期 ですが、ある資料によると「7/17~8/24」。
別の資料だと「7/20~8/20」。

いずれにしても、もうそんなに長くは営業してくれなさそうです。
月明かりのないこんな絶好のチャンス年が、天気によって相当にブロックされているのは残念極まりないです。

では、どうしてもしっかりとそれなりに沢山観ておきたい人はどうするか?
ですが、残された手として、今度の週末お休みが取れて天気が良さそうなら、このコマーシャル動画のような大自然の懐へ、思い切って飛び込むとよろしいかと。

うまく行けば、「ファンタスティック!!」
と、思わず歓声があげれてしまえるかもです。
^^;
このコマーシャルに登場の牧場の近辺とかでも、空が開けていて外灯も少なそうで、よさげですね。

フライングゲット (ダンシングバージョン) / AKB48 公式
https://youtu.be/WdhMjzfg6-k

ーーーーー ーーーーー

△皆既月食・・・その日の限られた時間帯だけ観測。高倍率のカメラが欲しくなる。

△惑星・・・晴れていれば、暫く何十日と観測出来る。ご自宅で帰り道でとお手軽に目撃。望遠鏡が威力を発揮する場面。

△流れ星・・・三つの中では一番時間がかかるが、道具は特に必要としない。
 警戒心が強くて、直ぐには姿を現さないところは野生動物と同じ?
 でも、活動状況はデータ化されているので、旬の時期に狙いが定めやすい。
 流星ハンターには魚を釣るような感覚か。
 豊漁を狙うなら、よく晴れた日の山あいの渓流か、民家の少ない海沿い、もしくは沖から離れた舟の上。

ーーーーー ーーーーー

ところで、FLYING STARをたくさんゲットする条件は「AKB48」と覚えておいて下さい。

AKB、つまりA「あきれるほど空が」K「暗くて、恐くなってCRYしてしまう程の」B「場所」という意味です。

この条件が整えば、1時間に「48個」は流れ星が見られることでしょう。
(^_-)
穂高 #100503 「涸沢テント村の夜」"A Starry Night in Karasawa
https://youtu.be/_Xx7s_oBgVY

ーーーーー ーーーーー

大自然のふところと言えば、いっそ、高い山へ。。

夏登山されて、雲上から満天の星々を眺める方もいらっしゃる事でしょう。

いかにも雪男さんが居そうな場所なのと天気の急変には要注意ですが、経験慣れした強者さんたちと一緒ならきっと安心。
忘れられないひと夏となることでしょう。

ヒマラヤ帰りのeaehさんも如何?

_20180813_183851.JPG

国立天文台
夏の夜、流れ星を数えよう2018
「簡易集計結果」
https://naojcamp.nao.ac.jp/phenomena/201808-perseids/count/index.html

高感度カメラがとらえたペルセウス座流星群 2018
https://youtu.be/6ZdrQCMcAV4

ーーーーー ーーーーー

これ見て、ペルセウス座流星群、未だの方はシミュレーションとしてご活用下さい。

イメージが湧いてくるかもです。

てことで、さーたんもぐ~たんもガンバ大阪!
夜が明けました。おはようございます。
昨晩(8/16-8/17)の結果報告です。

流れ星、町中でもまだ飛んでいましたよ!!
まだ諦めなくていいみたいです。

夜明け前3時から4時20分まで空を眺めていましたが、12個目撃です。
いかにも流れ星らしいのは、そのうち4個でしたけど。

天気予報ほどには雨からの回復早くはなかったですけど、3時半ごろからは天頂の大きな雲も取れて、5度目にして、一気に最高の星空に!
(^^)
天候不安定の今年はこんなレベルで はしゃいでおります。
(+o+)

始め20数分は全く流れず、薄明の始まるころから20数分間にかためて流れ、その後は音沙汰なしへ。

12月にペルセウス座流星群と並ぶ3大流星群のふたご座流星群を同じ場所で、60分少々で25個目撃したわけですが、ふたご座のほうがはるかにレベルが上でした。
昨夜のペルセはそれに比べ全然明るくない。
夏と冬の違い、そして雨上がりというのもあるのでしょう。

寒月さんも言われてたように、ペルセウス座流星群以外のが少なくとも3つは観測されました。
この時期、ペルセウス以外で飛んでいるのは、私の知る限り4~8つの流星群です。
それらが束になっても、ペルセウスの二分の一から3分の一程度ですから、妥当と言えば妥当でしょうか。
寒月さんのお陰で、それを意識出来るようになりました。ありがとうございます。

2017年の12月14日、ふたご座流星群の時に動画撮影してました。
ギリギリ画面内で1つ落ちました。
どうやってみんなに見せるか思いつかなくて保留していましたが、youtubeにアップすることにしました。
写っているのは1分17秒頃です。

撮影機材はXperiaZ4 天頂方向に三脚で固定。
ある程度撮影してましたが、写っていたのはこれだけでした。

ペルセウスは全然見えてないので、発掘しました。

IMG_20180817_164008.jpg

2018.8.17 🕓 16:30頃
関西某所北東の空模様です。

今晩もチャレンジしてみます!
ぐ〜たん。

そちらもいい天気ですね。
チャレンジ期待してますよ。(^O^)/

IMG_20180822_042333.jpg

おはようございます。

午前4時過ぎに撮影したオリオン座。
窓から三脚を突き出して撮影しましたので、多少ブレてしまいました。

_20180823_044404.JPG

「冬のあの星座が真夏に早くも登場」 

夏の夜空のもと、長時間の天体観測で意外だなと再認識させられるのは、夜明けより少し前、薄明が始まるころ3時台とかに、冬の星座の代表格であるあの「オリオン座」がもう登ってくること。

夏は夜の時間が短いにもかかわらずです。
ですので、スバル(昴)とかカペラは既に登ってきていて、夜空に輝きを添えています。

あの登ってきた明るい天体なんだろう?と、3ヶ月間以上すっかり存在を忘れていたオリオン座だと気づかないのです。これが私には新鮮。

オリオン座は5月途中までは見えていましたからね、星座の全体像が登り切るまでは、其れがまさかオリオンだなんてと思い付かない、盲点を突かれるのです。

ひと晩での星の移り変わり、出入りはとてもダイナミックだなと感じられる楽しいひと時です。
(^^)

_20180823_044508.JPG

Apink 「夏のOrion、探してみる」
https://youtu.be/x3GKsWZYWyU

ーーーーー ーーーーー

「さよなら、ペルセウス座流星群」

8/17~8/19~8/20の週末は全国的に絶好の晴天となったところが多かったようです。
やっと巡りきたって感じでした。
さらには40日ほど続いた猛暑が途切れて、気温が5度から10度ぐらいも急降下。
秋を思わせる空気が入り込んで、爽やかな陽気となりました。

雲がしっかりと広がってしまった時間帯も勿論ありましたが、天気予報はこれまでとうって変わって、すがすがしいものとなってくれました。

ただ、何かと忙しい現代人、ペルセウス座流星群ばかりにうつつを抜かしてはいられないので、巡りめく気分を入れ替えて次の流星群、翌年以降のペルセウス座流星群を楽しみたいと思います。

8月も早くも23日。ペルセウス座流星群もだいたい飛び終わったかなと言えそうです。
そして、気づけば満月も8/26と迫ってきています。

ーーーーー

静寂さのなか、あっ、流れた!と思わず叫んでしまう真夏のひと時  

極上のリラックスタイム それがペルセウス座流星群  

それではまた来年

_20180822_195655.JPG

ふたご座流星群 出現状況
by 内山茂男 (日本流星研究会)
http://s-uchiyama.na.coocan.jp/meteor/shwr-act/12gem-act.html

ーーーーー ーーーーーー

「流星群観望の醍醐味」

私がペルセウス座流星群が好きなのは、ひと粒で3度美味しいというか、
流れ星が飛び出すのをじっと「♪待つわ」する間、4惑星を眺め、続いて夏の大三角を探し当て、今度は寝転がることによってどっと視野が広がり、星座の位置や明るさ具合を落ち着いてじっくりと再確認(再学習)が出来てしまえてといろんな事が一度に出来て、宇宙を身近にぐいぐいと引き寄せられるからなんです。
(^^)

快晴が期待出来れば少し遠出して、ひと晩中、星づくしに浸れるのも寒くない夏の期間中の醍醐味と捉えています。

町中ではアンドロメダ銀河(アンドロメダ大星雲)も肉眼ではどうやっても私の視力では無理ですが、少し町外れに行きさえすれば姿を現します。
はい、天の川もね、見え出します。
\(^o^)/(๑'ᴗ'๑)

_20180814_174158.JPG

野中さおり「天の川恋歌」
https://youtu.be/AHIcb3tFgz0

ーーーーー ーーーーー


A:天の川を K:こよなく愛した B:芭蕉
の気持ちで、あなたも天の川を歌にして一句よんでみませんか!?


17/8/6
https://king.mineo.jp/my/3cf3d0ea20c2e201/reports/22451/comments/558019


まさに芭蕉マジック!七夕に味わいたい松尾芭蕉「おくのほそ道」の傑作俳句
https://mag.japaaan.com/archives/57965

_20180823_054249.JPG

長澤まさみ「真夏の果実」
https://youtu.be/zVyFXA23tew

ーーーーー ーーーーー

「真夏から初冬へと人づたい」

今回というか今年のペルセウス座流星群は昨年のストック(書き込み)がありましたので、ページの始めをご覧になって下さいということで、基礎的な話しはなるべく割愛してより応用的なものへ、別の切り口へとシフトさせて頂きました。

ペルセウス座流星群のシーズンも終了したようなので、これから暫くは人知れず跳ぶ流れ星はどんどん減る一方で、寂しい季節の到来です。
まるで浜辺から海水浴客が姿を消して行くように。。

そして、かくいちさんが話された「ふたご座流星群」との対比を改めて~。

ふたご座流星群は12/14の金曜日の21時頃が極大予想なので日本の夜時間と重なり、今回も期待が持てそうです。
月齢も6.8なので、夜半前には月が沈みますので、月明かりはあまり心配する事はなさそうと、良好な観測条件です。

12月の中旬といえば冬至の直前で夜の時間が最大級ですし、8月のペルセウス座に比べて放射点が早く登って、ひと晩中観られるという事で寒ささえなかったら、ペルセウス座流星群よりもかなり有利です。
後は真夏に獲得した果実(ノウハウ)を生かして、工夫次第で冬流星を楽しんで頂きたいと思います。
(*'▽'*)

それと、放射点をじっと見つめ続けるより、放射点から少し離れたところをぼんやりと眺めていたほうが、長い尾っぽを引いてくれるかも知れませんね。



年末大売り出しや他の流れ星より「ふたご座流星群」は何がどうお得なのか!?
17/12/08
https://king.mineo.jp/my/3cf3d0ea20c2e201/reports/28929?page=1#comment_section
う、まいね〜さん。

ご案内と解説と状況の報告の取り纏めお疲れ様でした。
私的にも今シーズンのペルセウス流星群は、時間的にも空の条件的にも恵まれました。
雨男を持ってしても、今年の夏は暑い日が続いてますね。
おかげて深夜と言えど外にいても、さほど寒く無く観測ができましたけど。(^O^)/

次は12月のふたご座流星群ですね。
楽しみに待ちたいと思います。

IMG_20180826_201648.jpg

こんばんは。

eaehさんにご指導いただいて、星空写真にチャレンジしました✨

いま長野にいるので、星がよく見えます🎵

IMG_20180826_203243.jpg

こちらも教えていただいた、スタートラック。
14分ジャスト。
撮れたてです♪

台風が来て、なかなか晴れ間がなかったのですが、ようやく撮れました🍀

感動です~。

IMG_20180826_203350.jpg

hanaminさん。

こんばんは。
私も撮影中でした。(^O^)/
さすが長野。
星がたくさん写りますね。
いい感じですよ。(*^^)v

こちらは、いつもの南側の空で、火星と土星が見えます。
木星は目視では見えてますが、スマホの位置では建物に隠れてしまいました。

月は窓から外れているので、影響は少ないですが…明るい…。
eaehさん

わ~い♪
気が合いましたね。

お写真、星がたくさん写ってます。
ご自宅の窓からこんなに見えるの、いいですね。

はい、満月がとてもまぶしいです。

IMG_20180826_204625.jpg

同じ場所でのスタートラックです。
約11分の撮影でした。

hanaminさん。
出来上がりが楽しみでしょ!
徐々に星が現れてきて、それを見てるだけでも面白いし、流れ星(人工含む)が写らないか期待してしまいます。

hanaminさんのは、北西方向ですか?
eaehさん

そうなんです♪
画面にだんだん星が現れてくるのが、感動的です。
揺らさないようにと、すごく緊張しました。

はい。多分、北西の空じゃないかと思います。
一番街灯の影響か小さく、雲も少なかったところです。

_20180829_060731.JPG

「処暑を過ぎて」

eaehさんが早くもオリオン座をキャッチしたという事ですから、私たちを苦しめた例年以上に暑いこの季節も、思ったほどに長くは主役の座を続けられないかも知れません。


京都で新潟で埼玉でそして東京でと、各地で最高気温を次々更新しまくった2018年酷暑列島も、月日が光陰の矢を放って、暑さを退けて行くことになるかと思われます。

「8/23に処暑」があったように、日が暮れるのが早くなった事に気づけばしめたもの。
気のせいかも知れませんが、蝉の鳴き声もなんだか弱まってきたような??

あっ、これも鳴き声ではなく、羽音でしたっけ!?
宇宙も世の中も、謎と不思議に満ちあふれています。
飽きることがありません。
(^^)

_20180829_060756.JPG

こ・これはいったい・・・
新たな世紀の始まりなのか。
((((((゜ロ゜;

hanaminさんが目覚めてしまった。。


これも(十二)単にeaehさんの教授の賜物。
(^^)
まるで準天頂衛星システム「みちびき」による、星ナビのようなノウハウだ。

信州高原から電送システムによる、採れたてもぎたての新鮮写真のお届けありがとう!
驚愕するより他なしと、狼はうなるばかりなり。

満月前後でなければ、天の川も獲れていたかも。
(*^^)

福耳  /  八月の夢(Short ver.)
https://youtu.be/DesDJ2SkOYQ

ーーーーー ーーーーー

このスレッド名は福耳の歌のタイトルからいただいているわけですが、その福耳が結成20周年なんだそうです。
それで、この曲は㊗20年のメモリアルソングのようです。
人間で言えばハタチですか。。

福耳さん、幾つもの名曲お届けありがとうございます!


18/8/11
「星のかけらを~again!」
https://king.mineo.jp/my/3cf3d0ea20c2e201/reports/22451/comments/1148142

ーーーーー

♪夢とうつつの間を 何度も行ったり来たり
居眠りをしているうちに 百年がたってしまったよ
夢の中で見た夢は 夢から醒めるって夢だった
夢じゃないよね?

報われないままで 愛が終わってしまったとしても
二度としないなんて言わない

当たり前のように 夏は何度も訪れるけれど
君はいない 永遠じゃない
雨上がりの空に 「星の欠片」を探したことを決して忘れない
それは夢ではない♪

ーーーーー

以上の台詞とかが、私には響いてきます。
(^^)

夏の風物詩:花火。
今年もそれを見たのは確かだけど、いかんせん、つかの間の夢まぼろし。
花火の上がっているその遥か頭上には、本当は天の川が流れていて、
見えないだけで、さらには流れ星も飛び交っていたはず。

今年もやって来た夏ですが、2018年、平成最後の夏はもう二度とやってきません。

写真に残して、ノートに残して、そして最後に記憶に残して行くもの。
掛け替えのない今を、改めて大切に。。

さぁ、今一度、夏の余韻に浸りましょう。
さらば8月~。
8/29、タイトル名を変更しました。
ーーーーー ーーーーー

さぁ、星とロマンの欠片を探しに行こう!「ペルセウス座流星群、今年は月明かりがなく最良の条件」

→ → →


さぁ、星の欠片を探しに行こう!「ペルセウス座流星群、天候不安定の中、雲の切れ間から7人が目撃」
こんばんは。

そういえば…
う、まいね〜さん、私は夏の風物詩の花火を見ていない…(・・;)
アレアレでしたね。
アイコンが花火なのにね。

今年はちょうど移動日だったりでタイミングをなくしてしまいました。
しょうがない、来年にかけるか。(`_´)ゞ

私も、今年の春先から夏までいろいろな事がありました。
もうすぐアイコンが秋に変わります。
台風が来るたびに、季節が徐々にに変わっていきますね。
昼間はまだ暑いけど、それでもまだ大丈夫です。
こんばんは〜。

う、まいね〜さん
ーー天の川のスタートラック、
それっ、すごいですね!!
どんなになるんだろう...。
ググれば写真が出てくるんだろうけれど、既製品じゃつまらないので、見ませーん。

eaehさんのご転勤先が〈超秘境〉みたいなところだったら、お願いして撮っていただこうと思ったけれど、街なかみたいなので、いつか機会があったらトライしてみますね〜♪

IMG_20180902_200850.jpg

こんばんは。

9月2日 20:08に撮影したスタートラックです。
三脚が揺れたので、普通なら削除する画像なのですが、皆さんどう思われます?

画面中央の上下に走る軌跡は流れ星?
というのは、画面右端の中央に人工物と思える軌跡が見えるんですが、明らかに傾向が違う様に見えます。

撮影の時にスマホの画面をモニターしていなかったのが残念ですが、流れ星だったら嬉しいな。(^O^)/
eaehさんの流れ星かもしれない画像、興味深いです。

流れ星として有力な見かた
他の星が曲がって撮影されているが、問題の軌跡は一切曲がりが無い。この事から、瞬間的に撮影された可能性が高い。

流れ星として疑問な点
飛行機の軌跡が点々で表されるように、コマを繋いでスタートラックにしてると思うのですが、その1コマに流れ始めから流れ終わりまで丁度良くすべて入るのか?

個人的には、他の光に同じ軌跡の物が無いという点から
流れ星の可能性が非常に高いのではないか?と思います。
1回の露出時間にもよりますが、普通に流れ星だと思いますよ~。
かくいちさん。
寒月さん。
こんばんは。

画像を見て頂いてありがとうございます。(^O^)/
偶然でも、よく写ってたと思います。
仮に流れ星であれば、スマホでも条件によっては撮影ができる事になりますので、次回の流星群の撮影に期待したいと思います。

撮影したスマホの機種は、nova liteです。
スタートラックでの撮影で、秒何コマの画像の取込みをしているのか…実は不明なんです。
デジタルズームでスタートラックを撮影すれば、コマの数が分かるかもしれません。分かればひとコマの時間も推測できますから…一度確認してみますね。

IMG_20180908_214742.jpg

先日アップした画像が流れ星かどうか?で、スタートラックについて調べてましたが…画像の取込み周期等は分かりませんでした。

画像を拡大して見ると、竹の節の様に一定感覚で画像が切れてますから、最低でも6コマ以上の取込みがあるのは分かりました。

スタートラックモードでデジタルズーム最大で撮影をしたらコマ一つ分の取込み時間が分かるかも?と期待しましたが、デジタルズームだとボケが酷くコマの切れ目が判別できません。

感覚的にはトータル1秒以内なので、1コマ 0.1秒でしょうか?(適当です)
こんばんは。

eaehさん

この前の流れ星?画像は、6コマくらい確かにありますね。
数えました♪

上の画像は、1コマか2コマ分のアップということでしょうか。
カモメが飛んでいるような、何かがフリフリ踊っているような、ちょっとだけ曲がった線が、愛嬌あります🎵

中央をすっと走った細い線は、何かの写り込みでしょうか。
hanaminさん。
こんばんは。

縦に走る光ですが、実は6スレ上の画像の部分を拡大したものなんです。
流れ星かな?と思った部分ので所です。

スタートラックはある一定周期で、
画像取込み-休止-画像取込み-休止
を繰り返してるので拡大画像の様に光の線の途中で取り込め無かった時間帯が発生します。
光が高速で移動するので、取り込め無かった部分が分かりやすくなります。
もっと高速で動いていれば、取り込んだ光の長さ派長くなりますし、取り込め無い時間帯の長さも長くなります。

これを見ると、1コマで取り込める時間帯で進んだ長さが見た目に等しいのとコマ数が6個以上あるので、仮にトータル1秒位の流れ星だと仮定したら1コマが0.1秒位?と勝手に思った次第です。

カモメに見えますよね。(ˆˆ;)
部屋の中に三脚を立てて撮影してるのですが、見に近くまで行ったり来たりして三脚を微妙に揺らしていたようです。
下が、絨毯なので近づいた時に沈んだせいでしょうね…。(。ŏ_ŏ)
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。