掲示板

福岡へは行きたくない

P2180151.jpg

門限過ぎたJAL331便
https://digital.asahi.com/articles/ASR2P5G74R2PTIPE00Y.html?linkType=article&id=ASR2P5G74R2PTIPE00Y&ref=mor_mail_topix3_6_20230222

福岡空港の門限22時を過ぎたJAL機が羽田に引き返した
諸事情で出発の遅れたJAL機、22時前に着いたが順番待ちで
待機中にタイムオーバー
空港側は、当該機が出発する前に「深夜特例が認められる不可抗力にあたらない」と連絡していたそうだ

これを聞いて感じた、福岡には行かない
管理会社、民間なのにサービス精神がない
役人根性丸出し

他の機は特例を認められ着陸したらしい
なら、何故資格のないJALを優先させない
順番通りで押し通して融通が利かない空港会社
事前に通告したのに飛んできたJAL機への当てつけ、嫌がらせ
そう感じる
他機に迷惑は掛かる
その度合いとJAL機の乗客が被った迷惑との度合
を考えたらどうだか

福岡空港管理会社、那覇空港も管理したらどうです
米軍相手にその根性で臨んでください


トップ画像 
ラジ関 三上さんの番組HPから拝借
虹のなかに機の影、こんなブロッケン現象見たことない


109 件のコメント
60 - 109 / 109
おはよお
おはよおさん・投稿者
マスター

>> 及時雨 さん

現実にJALは福岡に着いたんです
そこでどうするかを言っています
ラベルが違えば門限破りを認めた福岡空港
特例と認めれば門限延長すした福岡空港
乗客を泣かすのが目的ではないはず
何か乗客を巻き込まずに済ませる方法はあったのでは
そのあとJALの始末を付けたらどうですか
何故欠航しなかったと追及したらどうですか
JALが本便の欠航をさっさと決めていれば、その後の福岡空港上空でのトラブルは起こってなかったのです。

福岡に着いていた、というが航空管制の着陸許可は出ていない、これは、ただ福岡空港上空を飛行していただけ、ということです。

そんなにJAL便の乗客を福岡で降ろしたかったですか?
そんなにルールを破りたいですか?
特例にする事由なんてかけらも無いのに
今回のことが前例になれば、
この前、JALは門限破りを認めたよね。だったらウチもやっていいよね
ということになってしまいます。

だから、そのようなルールのあるところ(空港)には来なさんな。
来てもトラブルの元になるだけだから。
おはよお
おはよおさん・投稿者
マスター
だから来たんです
前例もあるんです
着陸許可出ていないけど求めたんでしょ
なら着いてます
内もやっていいよね、
そう思われないよう始末付ける必要があるんです
今回引き返したから罰則も始末もつけようがない
降ろしていたら処分できたんです
前例は作りましたが

>> おはよお さん

少なくともあなたのは福岡空港に対する『言いがかり』ですね。
正当なクレームですらない。
批判の矛先を向けるべきは運行したJALでしょう。
おはよお
おはよおさん・投稿者
マスター

>> さいはす さん

クレームですかね
私は福岡空港の能力なら対応できたはずと思っていました
勘違いですか
お出来きになりませんか

>> おはよお さん

さあ笑
「お出来になりませんか」と嫌味に言われてもわたしには答えようがありませんね笑
各種取り決めや関係各位での協議の結果の『対応』ではないでしょうか?
福岡空港に直接問い合わせたらいかがでしょうか?

ホントにクレーマーそのものなんですね。
>>今回引き返したから罰則も始末もつけようがない
降ろしていたら処分できたんです
前例は作りましたが

では、今後
罰則始末上等門限なんか知らねーよ
という事態が起こる可能性があります。
一度前例ができると罰則も始末も抑止力は落ちてしまいます。
あなたも自分でおっしゃっているではないですか

前例は作りましたが

福岡空港関係者は、空の運航の安全を確保するのが仕事なので、罰則も始末も付けるのがお仕事ではありません。また、サービスが安全の確保に優先するなんてことは絶対にあってはならないことです。

この時点で私とあなたの公共交通機関におけるルールの認識は相容れません。

福岡に行きたくない人とこれ以上福岡(空港)についてお話ししても意味ないなぁ。
おはよお
おはよおさん・投稿者
マスター
そうですかね.
私は福岡は国際空港
当然様々な事態に備えているはず
それなのに敢えて乗客を泣かせる手段を選んだ
それが不思議なだけです
もし協議しての対応なら
方法はいくつかあったという事では
乗客を巻き込むのが最善策とは思えないのですが
さいはす さんもおっしゃっておられるように
福岡空港へ直接お問い合わせになれば、ここで外部の人間がやり取りしているより、あなたにとって納得できる回答が得られるかもしれませんよ。
おはよお
おはよおさん・投稿者
マスター

>> 及時雨 さん

航空会社と空港は連携して乗客の安全と快適な旅行を支援してくれる
そう思ってます
今回JALが下手打った。そんな事端からJALも分かってるでしょう
それをうけた空港、お前のミスは己で処理しろ。
こっちは規則通りやった
結果乗客が泣いたのは空港本来の有様なんですかね
本懐とする所なんですか
乗客が安全、快適な旅行の支援を空港に求めるのはおかしいですか

私は空港に尋ねることではなく求めることだと思っています
クレームと言われようと
>>乗客が安全、快適な旅行の支援を空港に求めるのはおかしいですか

安全の方が快適より優先されるべきです。

>>私は空港に尋ねることではなく求めることだと思っています
クレームと言われようと

そこはあなたの気の済むように。

>>福岡には行かない
管理会社、民間なのにサービス精神がない
役人根性丸出し

とおっしゃった自分の言葉を忘れずに初心を貫いてください。

>> おはよお さん

おはよおさんの言い分はよくわかりました。

でも、それはそれです。
空港もJALも規則通りに行ったまでです。
特別扱いはしなかった。

それが福岡空港、いや、全ての空港、航空会社の規則です。
規則や規律に従い、福岡空港は追い返し、航空会社のJALも素直に引き返した。
粛々と従っただけです。

融通が利かないとか、臨機応変ではないと思うのだろうけど、だからなに?という感じです。

客商売なのに客のことを考えてない?
そんな空港や航空会社があると思います?
客乗せて飛んでるのに?
客よりも規則にしたがった。ただそれだけです。

では、客が機内でタバコ吸いたいと言えば、なんとかして吸わしてあげるんですか?吸わしてもらうると思ってますか?
機内でタバコを吸えば、如何なる理由があろうとも、離陸した空港に戻されますよ。
そんなの関係ない。客商売だろ。吸わせろ!おゴネるんですよね?

航空業界は、特に規律が厳しい。
そういう社会、そういう世界で成り立つところ。
ただそれだけ。

それがイヤなら公共の飛行機に乗るのはやめなさい。

プライベートジェットを買って、空港も自分で作り、それを利用すれば良いだけの話。

こんな人を逆に受け入れなかった福岡空港やJALって
逆にすごいんじゃないかと私は思う(笑)


あーーー!
もしかして、おはよおさんって、
機内でマスクせずCAに暴力まで振るい、裁判沙汰になった、あの方ですか?
あの方、裁判が終わってもなお納得行かずに文句言ってましたよね。 

あの方、もしくはあの方の言い分が納得出来る方ですか?

であれば、ここに投稿されたのも、ここで納得されないのも、なるほど、納得です。

>> KITT3000 さん

あれは、まさに特例が適用されるべきケースでしたね。
おはよお
おはよおさん・投稿者
マスター

>> 及時雨 さん

誰も安全を無視しろとは言っていません
処理能力が福岡にはあるはずなのにやらないのが不思議なだけ

快適さより安全を優先させるから原発ですか
40年という規則も何故か60年に伸びるんですね
規則通りで事が済まないから特例があるのでは
その特例に天候その他
その他を決めるのは誰、基準は何
児童手当の所得制限、自民党が180度転換
電気代値上げも規定通り、でも救済措置取ったり
昨年6月日銀は減額措置の規制を変えたり
禁断の手段としていたはずの保有国債の売却に踏み切ったり

各所で融通利かしてると思うのですが
いざとなれば規則法律を変えてでも

>> おはよお さん

>>処理能力が福岡にはあるはずなのにやらないのが不思議なだけ

なぜ、処理能力があると言えるのですか?

あなたの脳内の自分に都合の良い設定ではないのですか?

福岡空港に行ったこともないのに? 
おはよお
おはよおさん・投稿者
マスター
行ったことないですね
遅延機の処理する能力がないとすれば
緊急時の対応に不安ないですか
だからあると想像しました
おはよお
おはよおさん・投稿者
マスター

>> 及時雨 さん

電気料金高騰、及時雨さんはむろん文句をいわれないでしょう
しかし政府は電気・ガス価格激変緩和対策事業を実施
値下げを申請したのは電力会社で、それを特例認可してます
また特例です
特別扱いはだ許さん、でも特例扱いはいいんですね
その違いはどうなんですか
あなたが福岡空港に受け入れる能力がある、というのは

日本航空331便の後続の333便と335便はほぼ同時刻に福岡空港に到着・着陸した

ということを根拠にしているようですね。

が、「それぞれの便には、午後10時以降に受け入れる正当な理由があったから着陸を許可したということになります」

福岡空港を管理する福岡国際空港株式会社の関係者によると、偏西風などが強すぎて遅れが発生したり、急病人が出て緊急着陸しないといけない場合などは、午後10時を過ぎても着陸承認を出すこともあるが、「今回の日本航空331便につきましては、出発前に日本航空の方から『出発準備が遅れている』との連絡をいただいていたが、『そういった理由では午後10時以降は福岡空港へは着陸できない』とお伝えしておりました。引き返すこともあるのを前提で福岡に向かったということです」という。

東スポWEB
https://news.infoseek.co.jp/amp/article/tospo_1000586570204971008/

引き返すことも承知で無理矢理空港に押し入ろうとしたわけですよね。

このニュースが報じられると、ネット上では「気の毒すぎる」「降ろしてやれよ」などの声が上がった。(あなたのような人はいた、ということですね。)
ただ、騒音の問題などもあり福岡空港では原則、午後10時から翌朝午前7時までは利用できない決まりがある。

>>誰も安全を無視しろとは言っていません
日本一過密な福岡空港で緊急事態以外の理由で例外を認めることは安全性を無視することと同じです。

>>快適さより安全を優先させるから原発ですか
40年という規則も何故か60年に伸びるんですね

なんで原発の話が出てくるんですか?
40年を60年に伸ばしたのは私ではありませんが、将来の電力供給を考えれば代替エネルギーが確保できないからでしょう。

>>規則通りで事が済まないから特例があるのでは
その特例に天候その他
その他を決めるのは誰、基準は何

それは、あなたも私も知らないだけで基準はあると思いますよ。恣意的な場当たりの判断ではないと思います。

他にもあなたの挙げた例外特例の中に、
今回のJAL機のような「上手くいけばラッキー」というものはありません。
なんで、電気代のお話になるんですかね。

特別扱いはだ許さん、でも特例扱いはいいんですね

私は特別扱いと特例扱いを意識して使い分けたつもりはありませんが、私の話のどの部分が
特別扱いで、どの部分が 特例扱いで
私がその二つをどのように使い分けたか教えてください。

あなたがこのスレの冒頭で述べた通り、
福岡空港の管理会社が役人根性丸出しでサービス精神がないから嫌いということで福岡に行きたくないということならあなたの気の済むように福岡に来なければ良い。
原発やら児童手当やら国債やらの話をせずとも。
それとも、ご自分が言ったことにも例外特例を作って福岡に来るつもりですか?
それはそれで構いませんけど。
おはよお
おはよおさん・投稿者
マスター

>> 及時雨 さん

40年を60年に伸ばしたのは私ではありませんが、将来の電力供給を考えれば代替エネルギーが確保できないからでしょう

都合で変えるのでは、規則を実情に合わせて
人が決めた規則を人が運用する
その時規則を守るか人を見るか事情に合わせるか
規則でいくなら成田の様に一切特例認めなければ済む話
また話は違うと言われそうですが
死刑 原則判決確定後6か月以内執行と法律
その通りは執行していません
世の中規則通りには行っているとは限らないのでは
裁量の余地は残っていると思います
おはよお
おはよおさん・投稿者
マスター

>> 及時雨 さん

空港だけに規則があるわけではなく
世の中規則だらけ
その運用はそれぞれ

昔当時の国鉄で順法闘争ありました
組合が運転安全規範を厳格に守って生活の足が大混乱
規則を守って混乱とは皮肉な話では
私が一切の例外特例特別扱いを認めないような言いようですが、私は緊急事態等の場合は認めますよ。福岡空港の関係者もそうでしょう。

あのJAL機は、事前に着陸できない可能性を福岡空港から明示されていながら結果オーライならOKというつもりで行って、結果的にダメでした、というだけの話です。
そんな理由に融通を利かせていたらルールなどなくなってしまいます。
あなたは、福岡空港の門限は不要だと思うのですか?近隣住民の騒音被害など旅行の快適性の前にはたまには我慢しろ、ということですか?

旅行の快適性のため乗客が可哀想だというならJALが責任を負うべきなのです。

誰でもいいからとにかく責任取れ、なんてことは通用しませんよ。

あなたのお話を聞いていると、なんでも任意で特例扱いにや特別扱いにできるみたいで、それなら元々のルールや決め事って何なの?
と思ってしまいます。
おはよお
おはよおさん・投稿者
マスター

>> 及時雨 さん

理由に融通を利かせていたらルールなどなくなってしまいます。

そうならないと思いますよ
及時雨さんのようなお考えが多数のようですから
規則大事、規則絶対
JALだって普段規則通りやっています

門限無くせなんて言っていません
特例がありますね、と確認しています

「管制運用に向けた航空交通流過密状態における
進化計算に基づく着陸順最適化」
管制官はこんな勉強もされています
決して来た順番に降ろしていないようです
当然あの日も計算されたはず
なんとかなったのではと思うだけです
たしか福岡空港の話でしたよね?
おはよおさん、頭に血が昇って言っていることが支離滅裂で訳が分からなくなってますよ?

通りもんば食べてひと息つかんね🍵

おそらく機体に故障が発生したとか燃料が尽きかけたとかで正常なフライトが不可能になった場合には特例で緊急着陸という対応はあるでしょうけどさすがに航空会社の不手際の尻拭いをしろという特例は通らないですよ。
おはよお
おはよおさん・投稿者
マスター

>> 及時雨 さん

画像30倍速です
何分間隔で降ろしてますかね
日本の管制官優秀ですよ
期待できるでしょう
おはよお
おはよおさん・投稿者
マスター

>> さいはす さん

これ
羽田です
事態は特殊でも
管制官も特殊ですかね標準ですかね
出発地、距離、飛行経路や天候、地形などを計算して
到着順、時刻設定するんですよね
計算すべき機数、限界超えてましたかね
>>昔当時の国鉄で順法闘争ありました
組合が運転安全規範を厳格に守って生活の足が大混乱
規則を守って混乱とは皮肉な話では

運転安全規範は、安全運行が一番優先されるべきものです。
さらに定時運行をするために調整を加えている、ということです。

今、ちょうど鉄道のテレビ番組を見てますが
列車の遅れを取り戻すためといっても制限速度を超過してもいい、というルールはないそうです。そのため、どうするかというと、制限速度内で少しずつ時間を稼ぐそうです。
>>画像30倍速です
何分間隔で降ろしてますかね
日本の管制官優秀ですよ
期待できるでしょう

管制官、あなたのご期待に応えなければいけませんかね。余裕で業務こなしているかどうかなんて分かりませんよ。
結構一杯一杯だったりするんじゃないですかね。
余裕があったとしても押し込み着陸を認める理由にはならないと思いますけどね。
おはよお
おはよおさん・投稿者
マスター

>> 及時雨 さん

先日京都で列車が雪に閉じ込められました
規定通りの運用の結果です
社長頭下げました

>> おはよお さん

ああ、この投稿は羽田の話でしたか。
投稿のタイトルや福岡空港の門限云々おっしゃってましたのでてっきり福岡空港に対することだと勘違いしていました。

ならば『羽田には行きたくない』にタイトル変更して福岡空港のことは出さず羽田空港にのみ言及していただきたいです。
そもそもGOサイン出したのも引き戻したのもJALと羽田なんでしょ?
福岡空港としてはえらい迷惑な言いがかりです。
当該JAL機も
運行するという規定通りの運用の結果です
社長が乗客に頭を下げるべきですね。
おはよお
おはよおさん・投稿者
マスター
場所がどうのこうですか
日本の管制官の優秀さを示すのに羽田を使ったんですがね
ご理解いただけませんか
私が言いたいのは当然福岡の管制官も優秀で
当時の状況は制御できた
そう言いたいだけです
おはよお
おはよおさん・投稿者
マスター

>> 及時雨 さん

福岡空港規定通りやって何が悪い、
そう言う発言と理解していましたが
JR社長も規定通り行っても頭下げるべきですか
状況を考えれば、あの大雪で規定だからといって列車を運行しようとするのはどうか、と思いますよ。

だからと言って、規定なんか守らなくてもいい、とも思いません。

あなたは、規定なんかなくてもいいというお考えなのですか?

何もかも特例例外ありますから、それを全部認めろ、ということですか?
あなたの最初のコメント
>>これを聞いて感じた、福岡には行かない
管理会社、民間なのにサービス精神がない
役人根性丸出し

そう思うのなら規定も特例も特別扱いも関係ないでしょう。ここでいろいろ言っても管理会社の態度が変わるとは思えません。
あなたが福岡に行かなければいいのです。
そして、押し込み着陸を認めてくれる空港をご利用ください。
おはよお
おはよおさん・投稿者
マスター
基本的にダイヤ通り運行するのをJRは課せられています
そして結果乗客に迷惑かけた
規則上何の問題もありません

横を走っている私鉄は問題ありませんでした
その差は何かを言っているんです
規則通りのJR、機転、融通を利かせた私鉄
世の中時に規則に添加物が必要だと言っているんです

また別問題とお叱り受けそうですが
昔、救急救命士の気管挿管問題というのがありましたよね
目の前の救急患者に気管挿管行えば命が助かる
しかしそれをやれば医師法違反
規則が大事か命が大事か
命と飛行機の遅延ではレベルが違います
しかし、規則には様々な問題点あると思っています
規則大事で通すのが王道でしょう
しかしそれで全て一括りでいいんですかね
規則と何かを両天秤にかける必要に迫られた時、どうするか
人としてどうするか考える必要があるのではと言っているんです
いつの間にか私は規則の例外を一切認めない人間に仕立て上げられたみたいですね。

正当事由のある例外まで認めない、とは一言も言っておりません。

>>規則と何かを両天秤にかける必要に迫られた時、どうするか
人としてどうするか考える必要があるのではと言っているんです

それと冒頭の
福岡行かない
がどう関係するのですか?
福岡空港の管理会社は人として外れた行為をとったから行かない、ということですか?
なら、行かなければいいじゃないですか。
今回の福岡空港の件では
規則と正当な理由もなく押し入り着陸をしようとした飛行機の着陸を認めることを天秤にかけること自体考える必要はない、と私は考えます。

人として乗客のことを考慮すべきだった、とおっしゃるのであれば、空港近隣住民の騒音被害についてはどう考えるのか?
一方は一時的に空港を利用するパッセンジャー、もう一方はこれからも空港のそばで生活を続けていく人々、
私の中ではどちらを優先するかは明らかです。
空港の門限も管理会社の都合で決まっているのではなく、騒音対策のためだと私でも考えますよ。

あなたが原発やら死刑制度やらいろいろ持ち出してきても、私は最初のあなたの言葉を持ち出してお答えします。

>>空港側は、当該機が出発する前に「深夜特例が認められる不可抗力にあたらない」と連絡していたそうだ

>>これを聞いて感じた、福岡には行かない
管理会社、民間なのにサービス精神がない
役人根性丸出し

>>他機に迷惑は掛かる
その度合いとJAL機の乗客が被った迷惑との度合
を考えたらどうだか

他機にも乗客が乗っていたことをわかっていての発言でしょうね。
おはよお
おはよおさん・投稿者
マスター

>> 及時雨 さん

福岡空港の門限22時を過ぎたJAL機が羽田に引き返した
諸事情で出発の遅れたJAL機、22時前に着いたが順番待ちで
待機中にタイムオーバー
空港側は、当該機が出発する前に「深夜特例が認められる不可抗力にあたらない」と連絡していたそうだ

これを聞いて感じた、福岡には行かない
管理会社、民間なのにサービス精神がない
役人根性丸出し

そう現場の人間はなんとかできる人達が揃っているはず
でもしなかった

飛行機には乗客が乗っています
空港責任者には機体は見えても乗客は見えていない
そう感じました
何の責任もない乗客に負担を強いることに躊躇がない
だからそう書きました
規則通りの運用、それがベストではないのは先日のJR
事情や人を見て運営されたらいかがですかね
喜んで降りる乗客見たくありませんか
他機には迷惑かけます
その点は心苦しい
その軽減も含めて空港には期待します
出来る空港でしょう
各機の位置距離機種乗客数など様々なパラメーターを元に計算
中間点で補正、ベストの到着スケジュールを組む
それが出来る空港
クレーマーの詭弁は理解できませんね。

分が悪くなると関係のない話をして煙に撒こうとする。
下手な例え話をして余計伝わりにくくなる。
そうなっているのでお気をつけて。
おはよお
おはよおさん・投稿者
マスター

>> さいはす さん

規則と世の関わりの事例を揚げています

規則通りの運航で迷惑を受けた客が出たJR
規則通りでは目の前の急患を救えなかった救命救急士
規則通りでは時にはうまくいかない事もある
場合によっては規則を変えてでも実情に合わせている
現実の話です
規則を変えなくともその運用に知恵とか機転とか
味付けしたらどうですか
と言っています
どこがどうご理解いただけませんか

電気代も同様
規定通りの計算では余りに高額
そこで緩和措置をとったんです
規則に融通利かせたんです
こういった細かい調整が規則には必要だと思いますが
遅延した理由が、JALの機体整備にありました(これが最初の遅延)。
さらに決定的だったのは、最初の遅延により福岡に間に合わないからキャンセルしたいと言った搭乗客を下ろすための荷物探しで大変時間がかかってしまいました(これが二回目の遅延)。
これで間に合わないかもと福岡空港に問い合わせをしたところ、二回目の遅延がJALの判断により行った対応ということで、特例が適用されないと伝えています。
ですので、あえて文句を言うのなら、JALに対してでしょう。
搭乗をキャンセルしたお客さんは理由等が知らされていないため、推測でしかこちらがいろいろと言うことはできませんので議論の価値はないですね。
※このお客さんが例えば福岡で移植手術ができることになったけど、最初の遅延のために時間的な制約で、他の人にその権利が移ってしまうとかなら、その人も他の人に譲ることも考えられ、わざわざ福岡に行く必要はなくなります。
※いずれにせよ、このような事象はルールが一番重要視されるべきもので、個人の(問題の背景も、手続きの大変さも、今後の飛行機業界全体に与える影響等様々なデメリットを考えずに)感情によって議論するほど【簡単な問題ではない】のです。誰もがほんの少しの時間なんだから「今回に限り」許可してもいいとは考えます。しかし、それをすると大変なことになるからしません(現にこの事象に対して国交省は福岡空港側に責任を取らせることはしていません)。その責任をこのコメント主さまが責任を取るというのでなければ議論は無駄です。やめましょう。
おはよおさん、あなたに来てほしくない、それだけ。
来ないでね。
>>他機には迷惑かけます
その点は心苦しい

と、言いながらも当該JAL機の乗客のことばかり優先していますね。

>>何故資格のないJALを優先させない

資格のないJAL機を優先させねばならないのか理解できません。

>>場合によっては規則を変えてでも実情に合わせている

今回の件がそれに該当するとは思えません。

空港の能力については、意見が分かれるところでしょう。福岡空港の時刻表を見れば、離発着に融通を利かす余裕なんて時間的にないことがわかると思います。

あなたは、何分間隔まで離発着の間隔を詰められるとお考えですか?
あなたの貼った30倍速の動画、どのくらいの間隔か面倒だから時間を測ってはいないけど30倍速で計算すると5秒なら2分半、10秒なら5分、30秒で15分です。
動画ではざっくり見ても30秒間隔には見えない、10秒間隔でもないですね。山手線間隔で飛行機の離発着を行うこと自体ノーマルを超えていると思いますよ。素人の私でもそう考えます。

ご自分の近隣の空港で福岡空港並みの運用ができるかどうか考えてみてください。
できるはず、能力あるはずという根拠のない持ち上げも空港にとっては迷惑なだけでしょう。
何より、
福岡に来たこともない
福岡空港を見たこともない
福岡空港を利用したこともない
人が自分の頭の中だけで考えた自分に都合の良い理屈を述べていること自体おかしいと思います。

あと、今回の件と同じレベルで考えることが妥当か?と思われる極端な例示。とにかく、ルールには例外がある、ということを言うためだけのものですね。
私も正当な事由のある例外はひていしない、と何度も申し上げましたが、あなたは私を例外を一切認めないルール一点張りの人間に仕立て上げている。

>> おはよお さん

>規則を変えなくともその運用に知恵とか機転とか
味付けしたらどうですか
と言っています
どこがどうご理解いただけませんか

全く理解できませんね
規則は規則です
規則をなんだと思っているのでしょうか?

ドラマとか見過ぎてませんか?
全責任はオレが取るとか言うヤツがいると思ってますか?

ちょっとした規則ならまだしも、昔からある福岡空港の規則ですよ。
航空会社も認知してる規則ですよ。
昨日今日思いつきでできた規則ではないのですよ。
しかも、離陸前からJALに伝えられ、着陸出来ないことも承知の上で離陸してる。

それでも機転をきかせろと、智恵を使えと。
では、逆に言えば、福岡空港も管制官も、JALも、知恵と機転をきかせて、規則通りに従って戻ったのです。

JRが規則通りで客に迷惑をかけたとしても、救命救急士が急患を救えなかったとしても、規則は規則です。

規則とはそういうものです。

では、もし、機転をきかせて着陸したとして、
あなただったら、いくら賠償できますか?
クビになるかもしれません。
名前も当然報道され、全国的に知れ渡るでしょう。
あなたにその覚悟は、責任をとる覚悟はあるのでしょうか?

機転だか知恵だか知りませんが、規則は規則、それを破るのです。
少なくとも福岡市民、県民、他機の乗客には賠償しなければならないし、空港に勤務する従業員全員への残業代、福岡空港に遅れた分の電気代その他諸々、いくらになるんでしょうね?
それを払えますか?
そこまで考えて発言してます?

もしかして、他の機は遅れて着陸してるから大丈夫だとか思ってません?
それはそれですよ。
規則を破っている以上、色々請求される可能性は十分ありますからね。

規則を破るというのはそういうこと。

おはよおさんは、
例え、悪いことして捕まっても、機転をきかせろ、知恵を使え、これは悪いことではない!
とか、色々それらしい理由を並べて正当化しそう。
やってることは、前にも書いたとおり、機内でマスクせずに騒いで裁判沙汰になったあの方と同じですよ。
あの方も、理屈は立派に並べてましたけどね。

おはよおさんは、
あの機内でマスクしなかった事件は、どちらの肩を持つのでしょう?

>> おはよお さん

質問させてください。

おはよおさんが、朝起きて、
出勤準備していたら家を出るのが遅くなりました。

出勤はいつも自家用車。
走っていたら、信号が赤になりました。

でもよく見たら、左右から人も車も来ていません。
しかし、対向車はキチンと赤信号で止まっています。


でも、自分は会社に遅刻しそうです。

左右から車も人も来ていないから大丈夫。
と、
おはよおさんは、機転と知恵をきかせて信号を無視しますか。

おはよおさんは、そう考えるということで良いですか?
これは単に機長の判断ミスでしょう。福岡空港の門限は(航空関係者&地元住民なら)誰でも知ってる基本的なルールだからです。あと伊丹も同様のルールがありますよね。この件のベストはみなさんが書いてる通り「欠航にすべきだった」です。あと、こんなことで福岡を嫌いにならないで欲しいです(笑
その飛行機に乗り合わせた乗客の皆さん、お疲れさまでした。

>> まるほの さん

乗客の気持ちになってみた

門限があってもしかしたら着陸できないことはJALには伝えられていたとあります。

で、JALはその話を乗客にも伝えていたのかというところです。
乗客はどの時点で知ったのだろうか?

予めJALから乗客にも伝えられていたのなら、JAL側にも落ち度はなく、乗客側も納得していただろう。

もし、乗客には伝えられていなかったとしたら、JAL側の落ち度であり、福岡空港ではなく、JALに怒りをぶつけるべきではなかろうか。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。