掲示板

【決定→正常動作!】ハンズフリーマイクの声をカラオケアンプで鳴らしたい

集会室にカラオケアンプ(DA-X10)と壁付けスピーカーがあります。
アンプのLINE INにはカラオケとDVDプレイヤーとAmazon Fire TV Stickもつながっています。またワイヤレスマイクもマイク端子に繋がっています。

fullsize_image.jpg

ここに、ワイヤレスヘッドセット型ハンズフリーマイクをつないで、手ぶらで声をスピーカーから鳴らしたいのです。
今年度予算が少しあるので使って良いという事で、何を買ったら良いか調べています。

以前、別のスレ立てて試行錯誤しましたが、失敗のまま中断しております。
「マイクの声をスピーカーで鳴らしたい。」
https://king.mineo.jp/reports/192076

鳴らなかった原因は、パソコン用のヘッドセットマイクをアンプのマイク端子に接続した為です。

fullsize_image_(1).jpg

集会室のアンプ端子はダイナミックマイク用で、ヘッドセットはコンデンサーマイク。コンデンサーマイクへの電源供給が無いため鳴りませんでした。

前スレで教えてもらったこういうワイヤレスマイクってコンデンサーマイクなんでしょうか。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07RNLKX8P/

→追記。
頭がゴチャゴチャになっていましたが、マイクへの電源供給については、ワイヤレスの場合送信機に電池があるので気にする必要はありませんでした。ですのでコンデンサーマイクでもOKでした。
あとは、受信機側の出力がマイク入力にふさわしい電圧かどうか、だけ気にすればOKでした。

ワイヤレスマイク.png

ダイナミックマイクのワイヤレスヘッドセットはお値段が凄く高い印象です。
お薦め商品はありますでしょうか。
どうぞよろしくお願いします。

追記:
上記の中華ワイヤレスマイクは壊れたレビューが多いです。
有線のダイナミックマイクにするか
中華の怪しいワイヤレスマイクにするか
高いまともそうなワイヤレスマイクにするか
色々迷い中です。

-----
追記
アンプのLINE INではなく、アンプのマイク端子に繋ぎたいです。
理由は、DVDを流しながらマイクで喋ったり、FireTVで動画を流しながらマイクで喋ったりする為です。
マイクの音声と音楽をミキシングする必要があります。

LINE INにマイクを接続すると、マイクだけしか鳴らない、もしくはDVDだけしか鳴らない、FireTVだけしか鳴らないという状態になります。(カラオケアンプがLINE INを自動選択します)
マイク端子にマイクを接続すると、マイクの音とLINE INの音をアンプがミキシングしてくれます。

----
追記
→中華ワイヤレスマイクに決まりました!1年保証があって壊れたら交換して貰えるので、1年使えれば良いという事で決定。

→届いて動作確認しました。無事動きました!(2023/3/8)
音量問題なし、音ズレなし、ノイズなし、ハウリングなし、使い勝手良し、です。

-----
関連スレ
「マイクの声をスピーカーで鳴らしたい。」
https://king.mineo.jp/reports/192076
「【解決済み】スマホ画面をテレビに映す方法について相談」
https://king.mineo.jp/reports/158204


138 件のコメント
89 - 138 / 138

>> Dark Side of the Moon さん

経験者と未経験者で同一の教え方をされて、なんで理解できないんだって怒られた古傷が痛みます......(未経験者で入った人)

>> 川辺@工作したい さん

>怒られた古傷が痛みます

その点私は忘却力が半端ないので、怒られたことや失敗したことは三日で忘れます(笑)
さと
さとさん・投稿者
SGマスタ
bluetoothをお薦めされ始めて、よくわからないゾーンに入って来ました💧。
bluetoothって10mくらいしか飛ばないみたいなので、まずそれが心配ですが(集会室がかなり広い)、それはまあ置いておいても色々わかりません。

まずbluetoothマイクってのがほとんど無いですね。これはbluetoothヘッドセットでイヤホン兼用のを使うのが前提ですかね。それなら多数売っています。
そしてヘッドフォンの場合はアンプ側がトランスミッター、イヤホンマイク側がレシーバーですよね?
マイクだけ使う場合は?イヤホン側がトランスミッターで、アンプ側がレシーバーなんでしょうか。逆でも問題無いんですかね?

それから、次が肝心のラインレベルなのかマイクレベルなのか、という話。インピーダンスだけの問題なんですかね、それもよくわかりません。抵抗ケーブルとかアッテネーターを付けるとかで電圧を下げないといけないのですよね。
プリアンプ機能が付いていない場合、減衰させる必要は無いのでしょうか?

さてまたさっきの話に戻りますが、マイク付きヘッドセットの場合だと、4極プラグになっていてL/R/マイクの信号が流れますね。
さっきの紹介のレシーバーは3極プラグでL/R信号しか出力できません。マイクからの入力信号はどこに乗るのでしょう。

価格コムにも似たような質問があります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22742988/

bluetoothを考えると何だか色々と訳がわかりません。
さと
さとさん・投稿者
SGマスタ
bluetoothでわけわからない事の解決策を考えるなら、有線ダイナミックマイクが良いですね。

KM-A24-005_FT1X.jpg

>> さと さん

Bluetoothは遅延があるので、音声・ビデオ通話など、Bluetoothを経由した自分の声が聞こえない用途ならいいですが、拡声器で使うと非常に違和感があります。

ヘッドセットは4極プラグでマイクとステレオイヤホンが同じプラグに接続されています。マイクだけ使うなら、写真のような変換プラグが必要です。
https://www.sanwa.co.jp/product/syohin?code=KM-A24-005

いずれにしても、ヘッドセットのマイクはコンデンサマイクでマイク端子から電源を取る必要があるので、今回のアンプでは使えないんでしたよね。
さと
さとさん・投稿者
SGマスタ

3226815_m.jpg

>> えでぃ@🔋100% さん

価格comからの転載です。
bluetoothヘッドセットからオーディオ機器への信号は送れないという事です。(これは天井さん宛に言う話かも)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22742988/

有線でヘッドセットのマイク入力は以前わからず試してみたのですが、(記載の変換ケーブルを使って)おっしゃる通りコンデンサマイクで電源が取れずに使えませんでした。

有線マイクをbluetoothトランスミッターに挿して、アンプのマイク端子にレシーバーを挿したらどうなるか?はわかりませんが。(また別の問題がありそう)
さと
さとさん・投稿者
SGマスタ

>> えでぃ@🔋100% さん

遅延が酷かったのは、
マイク→(有線)→スマホ→(bluetooth)→bluetoothスピーカー
で遅れて遅れて使い物になりませんでした。
さと
さとさん・投稿者
SGマスタ

>> 川辺@工作したい さん

本文のリンク先の製品は技適マーク認証済みって書いてありますね。

えっ総務省のページで古い機種の技適番号を確認したら、技適違反がわかっちゃうんですね!?
さと
さとさん・投稿者
SGマスタ

>> 川辺@工作したい さん

>ワイヤレスマイクにアンプ回路が内蔵される事(略)あまり無いと思います。

そうなんですか。電人さんは「プリアンプが入っているものが多数」と言っていたけど…

スクリーンショット_2023-02-21_22.40.51.png

脱線失礼。

https://item.rakuten.co.jp/otakaratuuhan/10006912/?scid=af_pc_etc&sc2id=af_113_0_10001868&icm_acid=255-776-8501&gclid=EAIaIQobChMIgt2x1N2m_QIVy1BgCh0etw8SEAQYAiABEgKU0PD_BwE&iasid=wem_icbs_&icm_agid=&icm_cid=18510136945

このワイヤレスマイクのスピーカー側にあるオーディオ出力から,カラオケアンプのマイク入力に入れられたら(規格的にも)いいのになぁ&どうなるかなぁと想像しちゃいました。
さと
さとさん・投稿者
SGマスタ

>> Dark Side of the Moon さん

皆様に感謝です。
さと
さとさん・投稿者
SGマスタ

>> ヒィロ さん

スピーカー側にオーディオ出力端子ありますか?
私も同じ事考えてて、よくミニスピーカーの拡声器マイクありますよね。あれでオーディオOUT端子のある製品が無いか昨日探しまくっていました。

Screenshot_20230221-224454.png

Bluetoothトランスミッターとレシーバは片方向の信号伝送しかできないので、基本的には有線イヤホンを無線化するものであって、有線マイクを無線化するためには使えませんね。

簡単な回路(電池, 抵抗, コンデンサ)でコンデンサマイクを電源の取れないアンプに接続できますが、市販されていないので自作するしかありません(画像は下記からの引用です)。
https://101010.fun/analog/electret-condenser-microphone.html

本格的なコンデンサマイクにはファンタム電源が市販されていますが、これはちょっと用途が違いますね。

スクリーンショット_2023-02-21_22.46.08.png

>> さと さん

一応あるようです。

ミニスピーカーの拡声器マイク。ミニスピーカーのところにカラオケアンプに繋がっている有線のマイクを置いて音声拾って…と愚かなことを考えていました(爆)。
さと
さとさん・投稿者
SGマスタ

>> ヒィロ さん

あ、でもLINE INしか出来ないですね。
そのままではマイク端子に挿せません。

>> さと さん

ですね。他のIN端子もミキシングできたらいいのですが…。

端子だけ変換して物理的に挿せるのであれば,どんな動作をするのか確認してみたいところです(無責任…)。

>> さと さん

詳しくはないのですが、サウンドハウスのページを見る限りだとスプリアス規定の項目が新規定になっていれば問題ないように読めました。

ロングセラー商品だと再度認証を受けて更新している可能性もあるかもしれないですがよくわからないです。

>> Dark Side of the Moon さん

違法行為上等な新人潰しがトップの部署だったので忘れる前に辞めましたw

風のうわさでは後任は初日の午前で終わったそうです......

>> さと さん

スピーカー等が別ならそちら側にアンプ回路を内蔵した方が、ワイヤレスマイクの消費電力が少なくて済みますので、必要なレベルの信号さえ伝達できればワイヤレスマイク側で増幅する必要性がないです。

それに一台のワイヤレスマイクしか繋がないならともかく、複数台繋ぐ場合などはスピーカーの一歩手前のミキサーやアンプで調整する方が一つのパネルで出来ると思います。

>> さと さん

>でもこれで体操みたいな事、おじぎとか前屈とかしたら、
>マイク落ちますよねきっと。

なるほど、体を動かす時にマイクを使いスピーカーで拡声するという目的なんですね。

そうなると下記の様な製品が候補になるかもしれません。

・【サウンドハウス】SHURE ( シュアー ) / SVX14/PGA31
 ワイヤレスマイクセット
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/198049/

送受信機とマイクのセットになります。

ちなみに、BMBのワイヤレスマイクと併用した場合には混信する恐れがある為、どちらかの電源を切るか、合わせるチャンネルを調整する必要があると思います。
さと
さとさん・投稿者
SGマスタ
ご報告。
マイク使う人皆さんの意見を聞いて、中華ワイヤレスにほぼ決まりました。あとは偉い人のGOが出たら購入します。

・3万円のワイヤレスマイクは買えない。高過ぎ
・ワイヤーありは邪魔
・1年保証で1年使えたら十分

という事でした。
さと
さとさん・投稿者
SGマスタ

>> えでぃ@🔋100% さん

>トランスミッターとレシーバは片方向の信号伝送しかできない

bluetoothトランスミッター単体を買って、有線マイクを接続したら、アンプに接続のレシーバーに飛ばせる気はします。
ただ、マイクを直接接続ではLINE INレベルに満たないため、プリアンプで増幅する必要があります。
でレシーバが受けたらそれをまたマイクレベルまで落としてからアンプのマイク端子に信号を送る必要があります。アッテネーターか抵抗ケーブルか何か付けるんですかね。

と色々とややこしいため、自前のbluetooth接続はあまり良い選択とは言えないですね。まず接続距離が短いのも難点ですし。

リンク先の回路図は私には全くわかりません~💧難しい。
さと
さとさん・投稿者
SGマスタ

>> ヒィロ さん

普通のスピーカーのLINE INに挿したら鳴ると思います。
マイク端子にラインレベルの信号を挿したら、キュイーン!と物凄い音が鳴って大変な事になります(経験あり💧)
さと
さとさん・投稿者
SGマスタ

>> 川辺@工作したい さん

技術的な事はよくわからないけど、今使ってるワイヤレス機器が、法律違反ってわかってしまったらちょっとショックかも
さと
さとさん・投稿者
SGマスタ

>> 川辺@工作したい さん

一般的なワイヤレスマイクで、マイク端子に接続する用途のものは、アンプで増幅するとマズイので付いていないはずですよね。
マイクで、LINE INに入力する為の物ってあるんですかね?無い気がします。
さと
さとさん・投稿者
SGマスタ

>> Kanon好き さん

ワイヤレスでちゃんと長年使うもの、となると最低でも3万円は見ておいた方が良さそうですね。
今回は値段が予算に合わず無くなりました。

あと個人的には、そのカイロみたいな発信機を腰に付けるのが邪魔で嫌ですねえ。何か固定するベルトを別途購入しないといけないですし。
せめてタイピン程度の大きさだったら良いんですけどね。

>> さと さん

Bluetoothの送受信機は、単にステレスオーディオ信号をBluetoothの無線に変換して伝送するものですから、電圧レベルは別として電気的にはマイクにも使えます。それより、プラグの結線を切った貼ったをしないといけないので、ちょっと難ありですね。

さとさんが最初にご提示された中華ワイヤレスマイクが一番使いやすいと思います。耐久性だけが心配ですね。

回路の方は今回不採用なので、「コンデンサマイクも工夫すれば普通のアンプにつなぐことができる」くらいの理解で結構です。

>> さと さん

費用的にはそんな感じでしょうね。

ピンマイクもワイヤレスタイプのものは送信機を付ける必要があるので、結局似た様な感じになります。
さと
さとさん・投稿者
SGマスタ

D0AB0060-5983-4876-8618-D34F40466FBD.png

>> Kanon好き さん

タイピン型と言ってたのは、こんな小さい送信機のことですですね。
これクリップ付いてるかわかりませんが、これくらいなら服に固定ができそうで、体を動かしても大丈夫そうです。

カイロみたいな大きい送信機は身体に固定するのが難しいです。

>> さと さん

調べてはないのですが、無線機などは多そうですが、ワイヤレスマイクは業務用の一部の出力の高い物くらいじゃないかとは思います。

>> さと さん

私もLINE入力用のワイヤレスマイクは無い気がします。

技術的には、マイク側で増幅すれば繋ぐだけでアンプの無いスピーカーを鳴らすことが出来ますが、そんな事をするくらいなら最初からワイヤレスの拡声器として作ると思います。

>> さと さん

決まってよかったですね。

>・1年保証で1年使えたら十分
頼もしいご意見です。
Bluetooth商品は、勝手にペアリング外れたり、ペアリングが難しかったりで、商品知識に詳しい人がいないところでの運用が厳しいです。

>> さと さん

それはBluetooth(2.4GHz帯)方式の為、コンパクトにしやすいのでしょうね。

私が挙げたのは昔からあるワイヤレスマイクで使われているB帯(806~810MHz)を使うものでこちらだとどうしても送信機の大きさが大きくなります。(^^;
利点はBluetoothに比べて遅延が少ない事です。

B帯は、携帯電話で言えばいわゆるプラチナバンドと呼ばれる周波数帯にあたります。
さと
さとさん・投稿者
SGマスタ

>> 川辺@工作したい さん

仮にLINE入力用のマイクがあるとすると、マイク側のプリアンプで増幅しているという事になりますね。
LINE入力の後には必ずメインアンプで増幅する必要があります。
アンプの無いスピーカーじゃなくて、アンプ入りのスピーカーを鳴らす事が出来るという事になりますね。
さと
さとさん・投稿者
SGマスタ

>> gavotte@新型NISAウイルス さん

>Bluetooth商品は、勝手にペアリング外れたり、

なるほど、確かにそうですね。
さと
さとさん・投稿者
SGマスタ

>> Kanon好き さん

ああ、Bluetoothだからコンパクトなのですねー。なるほど。
昔からある周波数帯は大きくなるのですね。
bluetoothはマイクには向かない印象ですね。

>B帯は、携帯電話で言えばいわゆるプラチナバンドと呼ばれる周波数帯にあたります。

そうですか。よく飛ぶという事ですね。

>> さと さん

理屈的には、スピーカーを鳴らせるだけ増幅できればどこで増幅しても問題はないですが、普通に組み合わせるとミキサーかスピーカーの手前になるような気がします。

よくある、技術的には可能だけどメリットよりデメリットのほうが大きいのでやらない方が良い類の話ですね。

考えた人はいるかもしれないですが、製品として売っていないので使い勝手が悪すぎるのかと思います。
さと
さとさん・投稿者
SGマスタ

>> えでぃ@🔋100% さん

こんな情報を見つけました。

ファンタム電源48Vをプラグインパワーマイクの5Vに減圧してくれる変換プラグというのがあるみたいです。
https://miya-acoustic-design.com/21_headset_mic

これでコンデンサマイクをミキサーに挿して鳴ったと言う話です。
さと
さとさん・投稿者
SGマスタ

>> 川辺@工作したい さん

マイクレベルをラインレベルまで上げるのがプリアンプなので、LINE INに挿せるマイクが仮にあるならば、プリアンプ内臓マイクという事になります。
マイク端子のあるアンプやミキサーはプリアンプ内臓で、マイク端子が無くLINE INしか無い機器はプリアンプが無いという事になります。

製品として売っていないかどうかは、よくわからないです。

なんか話がずっと噛み合っていない気がしています。プリアンプとメインアンプの話がごっちゃになっていると思います。

>> さと さん

ごめんなさい、混同しました。
さと
さとさん・投稿者
SGマスタ

01ef7248e50c22e3c1d85494bf65ce8d-1024x576.jpeg

>> 川辺@工作したい さん

こんな感じです。
https://masafumiiwasaki.com/blog/audio-signal-level-4types/#toc7

マイクをスピーカーで鳴らすには2段階の増幅が必要です。
➀マイクレベル→ラインレベルへ増幅
 ミキサーやマイクアンプなどのプリアンプ機能を使う
➁ラインレベル→スピーカーレベルへ増幅
 メインアンプ機能を使う

という事になります。
プリメインアンプなら1台で2段階の増幅をしてくれます。
私の質問そしているカラオケアンプは、プリアンプ機能+ミキサー機能+メインアンプ機能を1台で持っているアンプです。

>> さと さん

深く理解せずに発言してました、ごめんなさい。
さと
さとさん・投稿者
SGマスタ

>> Kanon好き さん

これなんかは、小型ですが800MHz帯みたいです。
https://www.yodobashi.com/product/100000001006012652/

これは2.4GHzですが70m飛ぶそうなのでbluetoothではないですね。
https://www.yodobashi.com/product/100000001006057909/

昔ながらのは送信機が大きいですが、今時は小さいのもあるっぽいです。もしかしたら古いか新しいか以外の違いもあるかも知れませんが…

>> さと さん

この記事の方は相当苦労されているのが、うかがえます。
ファンタム電源を普通のヘッドセットに使うと過電圧になってしまうのですね。

>> さと さん

それらは、ハンドヘルドマイクに直付けして有線マイクにする目的のものですね。
小さいといっても長さが114mmあるので長辺だけを見れば箱型と大差ないです。

体操等体を動かすインストラクター向けのヘッドセットマイクとして使う場合は、業務用途で実績のあるものを選ぶなら箱型の方が体に固定出来るので使いやすいと思います。
こんにちは、初めまして。
DA-X10使った事がある者です。
必要な物としては無線で飛ばせるマイクとそのレシーバーだけだと思います。
最終的に標準プラグでマイク入力の所に挿せばあとはアンプのマイク入力のツマミで音割れ等含む音量調整できますね。会議で使用するならマイク1・2ではなく司会の所がエコーかからないのでいいですね。
解決済みでしたらすいません。
さと
さとさん・投稿者
SGマスタ

>> Kanon好き さん

>ハンドヘルドマイクに直付け

そうみたいですねー。
軽そうなので、有線のヘッドセットのケーブルに付けてぶら下げておいても大丈夫そうに思ったんですけど、どうでしょうね。
でも114mmだと思ったより大きくて重いかも知れませんね。
さと
さとさん・投稿者
SGマスタ

カラオケアンプ.png

>> レーゼ さん

おお、利用された事があるのですね。
ワイヤレスだと、(たぶん)何でも大丈夫そうですね。
有線だと、パソコンやスマホ用のマイクでは鳴りません。

私の記憶ではマイク1・2・3となっていて、司会用ジャックというのは見当たりません。マイク3が司会用なんでしょうか。
背面にもXLR端子みたいなのがありますね。こちらでしょうか。
さと
さとさん・投稿者
SGマスタ
中華ワイヤレスヘッドセットマイク先日届きました。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07RNLKX8P/

で今日動作確認しました。
無事マイクの音が鳴りました!
音量問題なし、ノイズなし、ハウリングなし、とっても使い勝手が良いです♪

後は故障せずに長持ちしてくれる事を願います。
皆様ありがとうございました。
<m(__)m>

>> さと さん

無事にワイヤレスヘッドセットの導入ができたのですね、おめでとうございます🎉
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。