JavaScriptを有効にしてお使いください
JavaScriptの設定方法はこちらの検索結果を参考にしてください
アメリカ映画とかだとダイナー(レストラン)でコーヒーに砂糖をドバドバと投じてたりしてますが、私はずいぶんずいぶん以前からノンシュガーのブラックでしか飲みません。表だとアメリカの消費量は日本の倍か。紅茶はまず飲まないのでノーアンサー。インド・ネパール系のカレー屋で出てくるジンジャー味のホットミルクチャイには何故か砂糖を入れたくなる。夏の麦茶に入れる人はいるかな。もちろん、お茶に入れる人がいても大歓迎です。みなさん、どげんですか。
>> 岩福 さん
>> imuyan1@Mie さん
>> Parama000 さん
>> telosea@ぼっち・ざ・ちっぷ! さん
>> 天井 さん
>> saru2@やらかしは不滅です🤣 さん
>> いこさへどろん さん
>> YASUHID さん
>> 白ダリア さん
>> おなかぽんぽこぽん さん
>> こまのママ@any times さん
メンバーがいません。
糖分が足りないなと思うときは砂糖を入れます。
趣味趣向から考えるとこだわりでいいとおもいますが、、、、
例えばの話、僕はそばが大好き。鶏肉大好き。あっさりしたものが好きなんです。ので、そばはザル蕎麦、鶏は胸肉の塩焼き鳥。
日本人の知恵でしょうか?それでは三大栄養素の脂質が足りない。
と言うので天ぷら蕎麦や唐揚げがあるのでしょう。
逆に僕の母の故郷、長野県の佐久市は高血圧や糖尿病がある時代まで多かった。地域病みたいなのもがある時代亡くなった。優秀な医者が食事改善を指導した結果です。漬物、味噌汁などの塩分を控える指導をしたのです。まあ、余談ですが。
言いたいことは人間か健康であるためには時には不似合でも必要なものは取り入れ、好みとは別に不要なものは控えるということをした方が良いということです。酒好きも程々にが健康の素。
>> 岩福 さん
人は砂糖味覚(甘み)から発達していくので子供は甘い物付きですね。究極の味覚は苦味だそうです。大人になるにつれ、味覚が発達していくと苦味に味わいを覚えていきます。フキノトウとか珈琲、抹茶など。
因みに、辛みは味覚ではなく痛点ですので口中の痛点の敏感、鈍感で得意か苦手が決まります。
お湯を差すと大抵大丈夫になります。
●それでも苦ーい場合、ラカントS です。
●スリムアップシュガー 甘すぎ(スティックの余る)
砂糖は一切摂取しません。
タイ人なんかラーメンに多量の砂糖を入れます、ドン引き。
>> imuyan1@Mie さん
アジア南方面だと日本ブランド製品の緑茶も甘いらしいですからね。>> Parama000 さん
ラーメンに?私もドン引き。
☆★☆ヾ(⌒⌒*)えいっ
▶︎ 凜とした人生 タイで学んだラーメンに砂糖を入れるワザ http://rin2014.blog.fc2.com/blog-entry-45.html
>> telosea@ぼっち・ざ・ちっぷ! さん
ああそうですか。私はタイの人に例えば納豆でドン引きされても何とも思いませんので、はは。
今や抹茶味スイートは世界に広まってます。
インバウンド外人さんたちは抹茶ポッキー買って帰るらしいし。
>> 天井 さん
私は日本の消費量がアメリカの半分もあるという点を考えてました。日本は煮物をはじめとして料理の調味料としても使いますよね。
だからなのかなと。
中国が日本より少ないのも同じ理由かなと。
なんでもありなんじゃない?
私は甘くない麦茶が良いです。
だって、お供のオヤツは甘い物の事が多いから。そんなに甘くしてどうする?って思うんですよね。どうして砂糖を入れないの?とよく聞かれてましたが、スレタイ通りにこたえてましたね(笑)
ココアは別。欲する分だけ入れます。
普段がこんな感じなので、出先で砂糖・ミルクをたっぷり入れた状態で出されると、辛い。その上甘い物をてんこ盛りに出された日には(´;ω;`)ウゥゥ 地域によっては、それがもてなしというのもあるようですが。
>> saru2@やらかしは不滅です🤣 さん
そうですよね、ココアを忘れてた。ココアの場合は砂糖入れない方が極く極く少数派でしょうね。
なにしろホットチョコレート。
ところで、「緑茶に入れる日本人はおらんやろうな」について、主に夏に「アイスグリーンティー」などの名前で売られる飲物は、糖分入りの冷たい緑茶ですよね。
>> いこさへどろん さん
そうですか、日本でもそういうのは売られてるんですね。ボトル飲料あんまり買わないので知りませんでした。
買っても無糖に目が行ってましたから。
>> 岩福 さん
コンビニや自販機のボトル飲料では見かけないですね。お茶屋さんの店頭とか夏祭りの屋台とか公園の売店などかな。夏季限定で。>> いこさへどろん さん
やはり夏限定なんですね。日本が南アジアと同じような蒸し暑さになってる時の。
はちみつ+セイロンシナモン 常時入れてます
健康の為
紅茶
はちみつ+セイロンシナモン 常時入れてます
健康の為
たまに 苺ジャム、レモン、ウィスキー をお好みで入れてます。
緑茶
何も入れません。
どくだみ茶
はちみつ+セイロンシナモン+よもぎ粉末+りんご酢 常時入れてます
健康の為
https://www.youtube.com/results?search_query=はちみつ セイロンシナモン
https://www.youtube.com/results?search_query=よもぎ
https://www.youtube.com/results?search_query=りんご酢
>> 岩福 さん
たしかにココアに砂糖でホットチョコレートですね。昨夜書き込んでからココアが頭から離れず、今日のティータイムはココアにしてみました。
久しぶりに鍋でココアパウダーを牛乳で少しずつ伸ばしながら作ったら、手間をかけただけ美味しく感じました😋
普段はズルしてマグカップでチン♪ですが(^^;)
>> いこさへどろん さん
グリーンティ、ありましたね。粉末の物が市販されていて。牛乳で溶かしてよく飲んでいたのを思い出しました。>> saru2@やらかしは不滅です🤣 さん
ココアパウダーと砂糖を少量のお湯かホットミルクでペースト状にして・・・、ずいぶん以前にやってたことを思いだしました。私も飲みたくなりましたよ。
春が来る前に買って来よう。
>> いこさへどろん さん
私は逆にエスプレッソには絶対に砂糖入れませんね。あの濃ゆい苦味をストレートに味わいたい。
>> 岩福 さん
是非是非♪~寒い時には身体も心もホッコリ温まりますよ😊https://www.haseko.co.jp/branchera/magazine/article/recipe-technic104.php
>> いこさへどろん さん
月末に泊まる宿のドリンクサービスにエスプレッソもあるので飲ってみますよ>> saru2@やらかしは不滅です🤣 さん
動画見ました。私はペースト状にした後で牛乳全量は入れず、まず半量入れてレンジで温めて更に混ぜて溶かし込んでから残り全量を入れ混ぜて最終加熱でしたね。
>> YASUHID さん
何と!このスレタイトルに不釣り合いな優雅な飲み物生活ですね。
そして健康的。
固形物無しの飲み物だけでティータイムが完結できそう。
美味しそうでうらやましい。
渋いので始めたのが、味と起きがけの胃の負担軽減目的でした。
べにふうき+黒糖+ミルクです。べにふうきも、買い置きを切らした時、おいしいものもあり、でも効果はいまいちでした。
というわけで、年中、起きてすぐ🍵で過ごすため、緑茶+黒糖+ミルクのものを1杯目は飲んでます。カフェインは適度に欲しいのです。2杯目からは普通の緑茶です。
>> 白ダリア さん
自分で淹れたコーヒーと牛乳でカフェオレはやりますが緑茶+牛乳も良さそうですね。私は砂糖は入れないかなと思いましたが、黒糖だとまた違う味わいになりますね。
個人的にはその時々で自分が欲する味にして飲む。
>> 岩福 さん
お金がある時はお茶屋さんの「抹茶オレ」、1杯200円前後のものに自分で牛乳をプラスするの、飲むんですが(^0^;)胃のために始めたことですが、慣れるとなかなかに緑茶+牛乳も悪くないです。お茶は安い濃い味のが合いますよ(笑)
黒糖もなんとなく、味より健康で入れてますが、
白砂糖より断然おいしいと思います(#^.^#)
>> 白ダリア さん
三温糖でも白糖とは違った味わいありますからね。三温糖だと家の常備糖としても使えます。
>> 白ダリア さん
緑茶に牛乳!面白いですね!私は日本茶はストレート、紅茶は気分でミルクや砂糖、コーヒーは最近カフェラテに凝っているのですが、牛乳を変えてみたり、ハチミツを入れてみたり、シナモンを入れてみたりと色々しています。
三温糖やザラメ、黒糖も最近気になって買いたい欲求がむくむく膨れております。
腐るものじゃないから…他にも使えるから…と言い訳のレパートリーが増えてきました😆
>> おなかぽんぽこぽん さん
最近たまごの値上がりがすごいですが、原因は別でも砂糖やコーヒーもすごい!コーヒーや砂糖はもろに円安の影響。
新聞チラシ追ってれば数年前までだと白糖や三温糖は1kg100円で買えてたりしてました。
私が買うコーヒー挽き豆は値段変えずに内容量がどんどん減ってます。
>> おなかぽんぽこぽん さん
ハチミツ、シナモン、楽しそうですね♪冬の紅茶には、シナモンやジンジャーパウダーを入れてました。
いずれも、あまり使わないので、小さな瓶のものを買っていましたが、今年はスパイスコーナーからジンジャーが消えてます。大きめの瓶で親しみのないものは、ハズレるとダメージも大きいので、今年はチューブのしょうがです(笑)
ズボラで甘みとミント感もプラスされて、なかなか良かったです😁
加賀棒茶(ほうじ茶)に豆乳です、もちろん牛乳でもいけます。
コツは濃いめに入れる事ですね🤔
甘味は私は甜菜糖ですが、三温糖もイイです。
白糖はなんというか、ガツンと甘すぎる気がする…です。
>> 岩福 さん
うんうん、全量の牛乳だと、どうしても底に溶け残りが出がちで、あ~あという感じです😥何事も少しづつが上手く行くのでしょうね。
>> 白ダリア さん
私もべにふうきの紅茶・緑茶を飲んでいます。紅茶はチャイにするときには砂糖を多めに。
きっかけは、イベントで試飲したのが飲みやすかったので。
朝食時に飲むと胃に負担がかかったので、その後夕食までに飲むようにしています。
>> こまのママ@any times さん
お~っ、ほうじ茶に豆乳ですか。未知の世界です。一度作ってみなきゃ( ..)φメモメモ ありがとうございます。
私は甘みは三温糖かオリゴ糖かハチミツです。
グラニュー糖や上白糖の甘みのキツさがしっくりこないんですよね~🤔
明日の朝はこれを入れてコーヒーを飲もっと♡
そう言えば昔の喫茶店ではこういう砂糖が瓶に入って用意されていた記憶があります。
いつのまにか見なくなったけど、時代の流行りだったのかなぁ?
なんにしても1キロあるからしばらく楽しめそうです。色々使うぞ〜٩( 'ω' )و
>> こまのママ@any times さん
ほうじ茶ラテも美味しそうですね!ちなみに濃いめに出す、というのは紅茶の煮出しみたいに煮ればいいのでしょうか?
ティーパックを増量の方向というのもありそうですね。
ミルクティーやチャイで煮出すのは少しやった事はありますが、あまりやり慣れてないから選択肢として思い出せない…。
もしくは電子レンジでチンとかもあるかな…。
>> おなかぽんぽこぽん さん
中ザラは溶け具合で甘みが変わっていって、それも楽し♪>>昔の喫茶店ではこういう砂糖が瓶に入って
遠~い学生時代にバイトしていた喫茶店はステンレスのポットでした。毎日閉店後に全部集めてお手入れしてたなぁ。いつからか、スティックシュガーに変わって仕事が軽減されたなぁ。
>> saru2@やらかしは不滅です🤣 さん
本当は朝食やその前にカフェインを摂るのは胃に負担がかかるので、やめた方がいいんですけどね(^0^;)シャキッとしたいし、べにふうき、朝起きた時が鼻水がひどいので、そうなります。
ちなみに、べにふうき紅茶は花粉症への効果はないそうで、🍵のストック切らしてお茶屋さんに言われ、「えー」と信じられませんでしたが、ネットで調べてみると、きちんと根拠があるようです。
チャイは甘いのがおいしいですね(#^.^#)
>> おなかぽんぽこぽん さん
> ちなみに濃いめに出す、というのは紅茶の煮出しみたいに煮ればいいのでしょうか?もちろんそれでOKです🙂
時間が無ければティーポットや急須に茶葉多めで、お湯を注いで長めに時間をおけばイイ感じです。
そのままだと少し渋く感じるくらいで、豆乳と甘味をお好みで。
ティーパックの物より茶葉で、茎多めのがオススメです。
なかなか売っていないかな…棒茶は
>> saru2@やらかしは不滅です🤣 さん
ぜひお試し下さい♪♪私は地元スーパーで加賀棒茶が普通に購入できるのですが(もちろん価格差あり)茎多めのほうじ茶葉、がありましたらそちらをお試し下さい。
もちろん好みの問題ですが☺️
何というか、香ばしさが違うのです…
でも、スティックタイプで、全部入りのもよく飲んでますね。インスタント系だと、たいてい砂糖をいれます。
海外旅行に行ってた頃、カフェで現地の人がシュガーポット(シャッシャッと振って一定量いれるやつ)を「何回振ってるねん?」と思うほど、いっぱい入れてました。あれだと砂糖の味しかしないと思うけどな。
>> おなかぽんぽこぽん さん
中ザラ懐かしいですね。絶滅危惧種となった喫茶店には今もあるのかな。
スタバ等のカフェしか知らない年代は中ザラわからんかも。
そういうもの、と思っていて、ブレーンで飲んでいませんでした。
人によっては、ある種のお茶は花粉症などのアレルギーに効果があるのかもしれませんが、その効能があると言って販売すれば薬機法違反になるので、そう言えない社会だと思います😊