掲示板

格安スマホに乗り換えて後悔しているのは6.8%、90%以上が料金に満足している

https://news.livedoor.com/article/detail/23322779/
503人の人数が多いのか少ないのかわからない
その人数の満足度の割合だそうです。

リテラシーの高い人が格安SIMを選ぶだろうしそれなりに調べた上で乗り換えているだろうから後悔する人が少ないのは自然な結果なような気がする・・・んだけども。


45 件のコメント
1 - 45 / 45
自分はマイネオが大好きなので格安SIMの方が好きです。
マイネオはこんな自分にクリスマスプレゼントをくれました。
コスパを考えるとマイネオ以外ありません。
高いのには高いなりの、安いのは安いなりの理由が有る。

MNP弾利用で大幅にiPhoneが安く買えるのは大手通信会社の実力であり魅力だ。

 高額スマホを格安価格で買えた人は、90%以上が抱き合わせ販売に満足していると思う。

リテラシーの高い人は格安セット販売を選ぶだろうしそれなりに調べた上で乗り換えているだろうから後悔する人が少ない。
>料金に満足している
矢張り料金かw

格安スマホにも雲泥の差がありますね。
安けりゃ良いのも一つの選択肢として、
何処とは言わないが、高くて遅いのは論外、
キャリアより安くてキャリア並に速いMVNOも御座います。
まぁリテラシーの高い人が契約しているのは、
確かだが、低料金優先で、
工夫して利用している人が多いのでしょうね。
(๑´∀`๑)

>> やるおだお さん

無限繰越
パケットギフト
パケット大盤振る舞い
家のWiFiが調子悪い時のためにパケット貯めておけば、我慢せずに凌げますね。
やはり、料金でしたか。
以前、格安に変えないのは、キャリアメールが必要だからでしたが、キャリアメールをそのまま持てる(月額300円程で継続)もあるから、格安に移りやすくなったかな。
料金には満足しているが......

通信品質にはどうなんでしょ❓🤔

妥協しているのか、それとも諦めているのか😰

>> 嵯峨野(陸上無線技術士) さん

キャリアメールを維持して、ほかに移る人いるのでしょうかね。そこまでして移動出来る人は、リテラシーの高い人だと思うのでさっさと移行されてるような気がします。
谷 勝弘
谷 勝弘さん・投稿者
Gマスター
au7年ぐらい使いましたがキャリアメールは使わなかったです
不満の7%ってどんな理由なのかな?
mineoユーザーなら「パケットが全然減らない」って理由なんだろうけど
気になるな…
他で言えば、取り扱っている端末が少なく今使っている端末より低い性能の物にかえて操作性が悪くなり格安に不満をもつ方もいるみたいです。その場合は端末だけ他で調達すれば良いのですが面倒なのでしない、今は格安でも数種類の端末を販売していますが、一昔前なら型落ち見たいな端末だったので私も無理と思ってました。格安は通信速度が遅いと思い替えたくないのだと思いますが、ネットサーフィンやメールだけなら余り遅さは感じませんが、それを体験する場がないので不安なのでしょう
でも何をするにも瞬時に快適に最新のスマホの操作が出来て、困ったらショップに相談や修理の時も預託機を貸してくれるのでキャリアで使っていたほうが料金が高くても便利に感じる事はあります。
格安ではないのですが、無料プランで契約したにも関わらず自動的に有料プランに変えられて料金をいつの間にか取られるようになれば訳が分からなくなる事もあると思います=゚ω゚)っ
リテラシーが高いと格安を選ぶというのは間違いでは
今の時代高齢者以外は、格安の使い方をインターネットで入手できるし、その説明を理解できないような人は少ない
一番の理由は乗り換えが面倒である
安くする必要がないといった理由が主な理由です
勿論、格安料金に満足している人は安いのだから当たり前で、品質に満足している人が多いとはとても思えない
そこには妥協がかなりあるのだと思う
やっぱりキャリア契約に勝る契約はない
格安スマホは安価な端末ことであって
安価なプランは格安SIMだと思った。

タダ(無料)より怖いものはない。
楽天やpovo2.0のことだろうか(*´ω`*)
このアンケートはサブブランドが含まれているような気はしますが、最近は増えたとは言え、まだまだ地方だとサポートの少ないMVNOを店舗で契約できるが少ないのである程度は最初からふるいにかけられているのもあるかもしれません。(詳しい知人に業務レベルで無料サポートさせればいいとか考える人は居なくなって欲しい)

個人的には阿部寛のホームページが快適に表示できれば速度的には問題ないです。
楽天モバイルが格安スマホ扱いねぇ…MVNOの楽天モバイルもあるけどそれとは思えないし、格安”スマホ”というだけありますねぇ。

格安パソコン→数万円で買えるパソコン
格安タブレット→数千円~数万円で買えるタブレット
格安スマホ→月々の料金が安いSIMカード???

じゃあ定価1万円とかで買えるスマホは格安スマホと言わず何というんでしょうか

>> クリームメロンソーダ さん

ちょっと忘れました😀
でも赤かったですね❤😀
楽天やサブブランドも含めるならば、値段も品質も様々ですから。
満足するまで簡単に移れるようになったという事なんじゃないかな?
縛りが緩くなった事の功績と捉えても面白そう。
格安スマホと格安SIMを混同して、リテラシーの低い人が勘違いする記事だと感じたのは私だけでしょうか?
格安SIMといっても、Y!mobileとUQ mobileのようなサブブランドとその他MVNOでは違いがかなりあります。

価格とスピードのバランスを考えたら、Y!mobileかUQ mobileを勧めます。
トラブルがあった時にショップへ駆け込めるメリットは、スマホに詳しくない人には大きいと思います。

クリップボード01.jpg

> まぁ、コスパ考えたら、サブキャリアか、サブブランドのPovo、ahamo、LINEMOにすれば、通信品質は最高なので、後は、プランとコストの兼ね合いだね!

UQmobileの「くりこしプランM +5G」がコストパフォーマンス最高だと思うんだけど❓🤔 ←自宅セット割適用の場合


まぁ、自分の場合は、近所のドラッグストア内がauの電波がいまいちでバーコード決済に時間が掛かるので、SoftBankネットワーク(Y!mobile)やdocomoネットワーク(Ubigi)も契約してるけど😢
満足はしていませんよ、妥協しているだけ!
「格安スマホ」記事を書いた人のリテラシーが低いのか「格安SIM」だと何のことか分からないリテラシーが低い人向けの忖度か……。
記事の

> 『格安スマートフォン(SIM)に変えて』

意味判らん。(笑)
格安SIM利用者は、格安スマホ利用者と同じと言うことだろうか?
層はある程度被るかも知れないが、必ずしもそうでは無いし、乗り替えという設問の内容からは「格安SIM」のことだけだろうに……。 格安スマホは買い換えだし……。
谷 勝弘
谷 勝弘さん・投稿者
Gマスター
格安スマホというのは自分は存在しないと思っていたりして
すまっぴーチャンネルさんがその言葉をよく使っている印象が、、
パケットあまり使わない人ならラインモいいですよね。1年間なら5分通話放題無料だし、その期間だけ契約していました。今はIIJMIOの5分通話放題月90円適用中です。それが終わったらLINEMOに戻ってまた5分通話放題無料キャンペーンに適用したいです。

>> 谷 勝弘 さん

ちょっと他に単体販売している端末で安いやつをわかりやすく表現できなくて困るので、回線の事を格安スマホって言わないで欲しいとよく思います。

>> 嵯峨野(陸上無線技術士) さん

母のスマホをキャリアからマイネオに移動する時キャリアメールそのまま使うには300円かかると言ったらそれならしなくていいと言いました。
そもそも格安スマホと言う名称自体、通信プランの契約と、
端末の取り扱いは一緒と言う、旧態依然の考えから脱却できない、
筆者の思考が読み取れます。本来なら MVNO とするべきでしょう。

MVNO と同じく安い印象を与えるために、格安として MNO である
Rakuten Mobile や、サブブランドである UQ mobile Yimobile を、
同じ調査の対象に加えるべきでは無いと、私は考えます。
マ━d(ゝω・`o)━ス!!!!
元記事まで見に行ってみればこのアンケートの中でMVNOは4/11しか無い......
https://www.bcnretail.com/market/detail/20221205_307244.html
飛行機の場合、FSCとサービスに差をつけたLCCがありますが、格安スマホは普通のスマホと同じサービスで値段が安いだけだと思いますが、どうなんでしょう?

>> 川辺@工作したい さん

これは酷いですね。申し訳程度に有名どころの MVNO を鏤めて、
真実は MNO への回帰を促すと言う指標の意図が透けて見えます。

筆者が MVNO とそれ以外の区分けを曖昧にしたい筈だ。

リテラシーの低い利用者がこれを見たら勘違いするに違いない。
ヾ(・ω´・。)ォィォィ

>> marumaru218 さん

安いのにはそれなりの理由があるもの。FSC と LCC との関係と同じ。

象徴的なのは混雑時間帯の通信速度でしょう。特に平日の 12 時台。
帯域に余裕のある MNO と、限られた帯域での運用を余儀なくされる
MVNO とでは速度の差が顕著に現れます。

あと長いスパンで考えた場合、サービス開始直後は利用者が少なく、
快適な速度を得られたとしても、利用者が増えると、
速度の低下に悩まされるのが MVNO の宿命と言えるでしょう。
ドヨォォ─(lll-ω-)─ォォン…

>> モバイル クエスト@ EXP 21 📲 さん

おそらく筆者ではなく、記事のネタ元にしたアンケート会社の情報が偏っていたのが根本的な原因だと思います。
筆者も執筆前の下調べはしてなさそうではありますが......

アンケート会社の方も区別がついていなくて、MNO関連+大手家電量販店で契約できるMVNOだけしか選択肢に入れなかっただけなのではないかぁと感じました。

なのでユーザー以前の段階のリテラシーが低かったのではないかと......
元ネタはここですね
https://wacaru-net.co.jp/cheap-sim-regret/

ランダムで選出した10代から70代の男女503名に対し、以下のアンケートを実施した。
とのことですが、「ランダム」だけじゃ選出方法が分かりません😅
そのうち格安SIMの利用者がどれくらいいいて、回答がもらえたのかも不明。。。
満足している項目の結果から、少なくとも473人から回答があるようです。これ、93%が格安スマホ利用者となります。この時点でデータが怪しいです。507人のうち、93%が格安スマホでしたって。
ランダムな抽出じゃない感じがします。

どの格安スマホを利用しているか?の円グラフの並び順が自由過ぎ。どう言う順番で並んでいるんだろう?

利用場所は、東京都内かそれ以外。なんでこの2択なんだろう?と思いました。二項分布の専門家?

不満点で、通信速度(繋がりやすさ) があります。
通信速度はmineoなどの本格的MVNO、繋がりやすさは楽天モバイル。
一緒にできないんじゃないかな?

ツッコミどころ満載の記事かと😅
クリームメロンソーダ様へ
UQモバイルですか?それともIIJですか?
どちらも評価の良いMVNO?ですよ!

>> 谷 勝弘 さん

格安スマホ wiko tommy 使っていました😅
格安な性能でした。
simはマイネオでした。
それなりに知識があって移行する人とただ安いからで移行する人の違いかな?
ビジネス上の統計と一般統計を区別しておかないと、ですね。
流石に盛りはしないけど、恣意的に幾らでも数字は操作可能ですから。

値段だけで判断するなら、本当にリテラシー高い層は2022年ではMVNOを見限る確率が高いでしょうね。
格安スマホというテーマは兎も角、小生のスマホの使い方を説明致します。
iPhone14にLINEMOのeSIM、mineoの物理SIM(マイソク、かけほ)であります。

昼休みとか、スピードが欲しい時LINEMOに切り替える。

LINEMOは8ヶ月過ぎ頃(笑)に切り替える。

果たしてこの程度の使い方を面倒くさがる方は余りにも多い様に思われます。

残念ながら30代の小生の子供達にも理解されていません。トホホ!!

>> テツタロッチ さん

詰まりナニが言いたいかと言うと、このご時世mnpで一括○円という美味い話しが少ないわけです。

となると通信費を節約して、新型スマホ購入の足しにせねばならぬわけです。

周りの人達に説明すると、大概理解を示し某Rに向かう方は多いです。

小生もそうでしたが、カケホの使い方にイマイチ馴染めず辿り着いたのが上記のとおりと言う訳でした。 チャンチャン❣️

>> magrodon さん

余談ですが、自分は、キャリアメールを維持しようと思っています。

>> oshige さん

最近は、キャリアメールの必要性がうすれてるのかな。
余談ですがdocomoのメルアドは維持し続けております。
でもそろそろたったひとりだけの為に300円は勿体ないので、その方にはLINEを勧奨中であります。
谷 勝弘
谷 勝弘さん・投稿者
Gマスター
格安スマホ
格安SIM
MNO
NVMO

楽天モバイルはMNO
でも格安SIMに分類?

キャリアメールといえば・・・
ワイモバイルを契約すると貰えるne.jp があるみたい
Yahooメール(PCからもOK)が。
マイネオメールって似たような感じでしょうか?
OCNモバイルもも新規契約だとOCNのメールアドレスが別途料金かかるってことでいいのかな?

キャリアメールってPCから使えるの?
auが提供していたGmailが懐かしい
「安物買いのゼニ失い」とよく言いますよね。後悔するぐらいだったら、買わなきゃいいのにと思ってしまいます。だから、格安スマホを買っても後悔しないんだと思います。

格安SIMは後悔しても、すぐに乗り換えることができるから、出費は少なくて済みますね。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。